「給食で死ぬ!!」 大塚貢先生の著書発売中!!
まだ読んでいませんが先月発売されました
給食問題には興味津々です
早く読みたいな。皆様是非、近所の図書館にも予約しときましょ~
こちらは以前書いた、
「ブログに時間が取れない時に
アップする用
記事」なのですが、
書いたのが 2010/08/09 とあまりに古すぎ 書いた時の心情とか知識とかズレがある気がして放置してあったのですが、
下書きのままも ( ・∀・) 勿体無いので 以下、アップしておきま~す
゚+o。o。o+゚☆゚+o。o。o+゚☆゚+o。o。o+゚☆゚+o。o。o+゚☆゚+o。o。o+゚゚+o。o。o+゚☆゚+o。o。o+゚☆゚+o。o。o+゚☆゚+o。o。o+゚☆゚+o。o。o+゚
平凡社新書の「ドイツの犬はなぜ吠えない?」を読みました
ドイツの犬は子供料金で地下鉄に乗れる。
レストランやカフェにも出入りし、
犬が入る事が出来ないお店の入口には「私たちは外で待っています!」と表記された、犬の駐車場
マークがあり、犬が喉の乾きを潤せる犬用の水が入ったボウルが置いてあったり
スナック用のドッグ・フードのお皿が置かれていたりする。
欧州でもドイツほど(紐なしで) 犬たちがおおらかに自由に
しかも行儀よく人間と共存している国はないように思えると著者。(その為には
『犬の学校』で調教を受けるか、厳しい訓練を受けていることが多い)
犬は信号を見て渡り、
賃貸住宅の広告には
「犬はOK、しかし、子供は不可」などという文面が本当にあるのだとか。(人間の子供以上におとなしくしている犬達は、家主にとっても望ましい。)
シェパードやダックスフンドの話や歴史はあまり興味ないので、スッ飛ばして
読んだのですが。
ドイツでは1993年に 動物愛護党 が結成されたとか。
(泡沫政党ながら10年以上も健在
)
税金大国であり。世界で唯一「犬の税金」を強制徴収しているドイツ。
その税金の目的は… 市民がむやみに犬を飼わない為の、抑止効果を狙ったもの。
犬の頭数を間接的に制限する一方、飼い主に責任感を植え付けることをめざしているのだとか
(子犬のころから攻撃的になるよう調教される
闘犬の税金は
普通の犬の7倍
)
そんな中犬を飼っていながら、公けに高い犬税を免除されている人々がいる
。貧しい生活保護受給者たちだ。
生活の中で、少しでも心の安らぎが得られるよう、犬税を払うことなく犬を飼うことを許されている
社会保障国ドイツ。ミュンヘンで犬税を免除されている人は1000人ほどいるらしい。
あと、第4章に「動物愛護が過激になるとき」があり。この著者はまったくもってドライな目で 書いていますが…
ドイツの動物愛護団体の要約とか。PETAの歴史とかが読めました。ちょっと抜粋↓(P.96~)
1980年にアメリカで結成されたPeTAの最初の功績は
、ある研究所を告発したことだった。
当時、学生であったアレックス・パチェコが夏休みにメリーランド州シルバースプリングスの
研究所で清掃員として雇われた。
そこではエドワード・トープ博士が、国立衛生研究所(NIH)の委託で、神経の研究目的のため、実験用の猿たち17匹の手足の神経を切断し、電気ショックを与えることでどのような反応があるかを観察していた
。
猿たちは食事も与えられないこともあった。
パチェコは夜、潜入し、中の様子を写真やビデオに撮影して公表。
目に余る光景に市民の反応は大きく、警察が捜査を始め、裁判となった。
トープ博士は、パチェコが博士の休暇中に猿たちの檻の掃除を怠り、故意に不潔な研究所を演出したもので、「PeTAにはめられた」と主張したが、結局 動物虐待による6つの容疑で
有罪判決を受けた。
政府が援助した実験として異例の予算カット、
動物実験のケースとして初めてアメリカの最高裁まで持ち込まれた。
さらに、1985年に動物保護法が導入され、
翌年政府予算で行われる動物実験は動物ケア委員会の監修を受けることになるきっかけになった。
この事件で一躍有名になったPeTAは、マスコミの威力を認識したという。
(中略)設立25周年(現30周年)を経て、PeTAの活動の基本は、マスコミを巧みに使った「啓蒙」にある。
PeTAの主張は動物保護団体の中でも「動物保護の原理主義」のごとく、厳しい内容である。
。
…とまぁ読んでて感動したと共に。
その基本方針にとても納得しました。そういう姿勢だからなのねぇ…と。
日本には正しいベジ情報がメディアに伝えられる事はなく、
そのパフォーマンス写真だけがネットでは取り上げられ、
「これだから、動物愛護団体は過激だ~…」という槍玉にあげられる訳ですが
。
(各人が何故それを訴えているのか
調べて知ってくれたら、済むことなのですがね
)
動物愛護団体の愛護する範囲も、活動方針も。千差万別って事ですネ
ドイツのペット税は日本も同様に
見習って欲しいです。
第1段『赤ちゃんはベジタリアン』第2段『ベジっ子育て』と、ご紹介してきましたが、ついにその完結篇
『プレママのベジママ宣言―赤ちゃんを安心して産める食生活ガイド』
シャロン・K・インテマ著
穴原美智子訳 がついに 発売になりましたっ
本書は三部作の最後を飾るにふさわしく、
前二作にもまして 充実した内容となっているそうです
ベジママのバイブルとしてヽ(´▽`)/是非ご活用下さ~い
【内容ご紹介】 ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
安全なベジ食は赤ちゃんへの贈りもの!
未来へ生命をつなぐプレママのバイブル
ベジタリアンの妊娠出産と子育て3部作の完結篇
本書は米国のベストセラー『ベジタリアン・ベビー』(邦題『赤ちゃんはベジタリアン』)と、その続編『ベジタリアン・チルドレン』(邦題『ベジっ子育て』)に続く第三部作『ベジタリアン・プレグナンシー』を完訳・再構成したものです。いま妊娠中のプレママはもちろん、これから
お子さんをつくりたいと考えている女性、そして無事に出産をおえた
ママたちに向けて、本書の著者シャロン・インテマが、ベジタリアンとして
食生活をいとなむことの大切さを、妊娠期に
スポットを当てた体調の変化や
必要な食べものの説明をとおして、ていねいにわかりやすく教えてくれています。
食の安全は、現在の緊急かつ最重要な課題です。
未来へと生命をつなぐ子どもたちと、ご自身の健康をしっかりと守るために、また食品の
放射能汚染や化学物質汚染、地球環境の問題、そして
動物愛護の一翼を担う意味でも、あなたがベジタリアン・ライフを選択することの意義は、決して小さいものではありません。
(まえがきより)
目次はじめに 妊娠期を健康に過ごすために
第一章 プレママ・ベジには利点がいっぱい
第二章 妊娠中の体調の変化と食ベものの選び方
*つわり〈吐き気〉
* 浮腫(むくみ)
* 肌の変化
* 感覚の変化
* 眠れない
* 疲れやすい
* 身体と骨の痛み
* こむらがえり(筋痙攣)
* 頭痛
* 貧血
* 胸やけ
* 鼓腸
* 便秘
* 膀胱炎
* 消化不良
* アレルギー
* 下肢静脈瘤
* 妊娠高血圧症候群
* 受胎(妊娠)
* 不妊
* 体重の増加
* 過食と食物嫌悪
* 食肉の危険性
* 牛乳と乳製品の問題
* 卵
* 塩分
* タンパク質の摂取量
* サプリメント
* デトックス(解毒)
* エクササイズ(運動)
* 妊娠期のマクロビオティック
* 妊娠期のヴィーガン
* 毒になる食べもの
* 環境有害物質
* 社会的なプレッシャー第三章 プレママが必要とする栄養成分
*カロリー
*炭水化物
*脂肪
*タンパク質
*ビタミンA
*ビタミンB1(チアミン)
*ビタミンB2(リボフラビン)
*ビタミンB3(ナイアシン)
*ビタミンB5(パントテン酸)
*ビタミンB6(ピリドキシン)
*葉酸
*ビタミンB12(シアノコバラミン)
*イノシトール
*コリン
*パラアミノ安息香酸(PABA)
*ビタミンC
*ビタミンD
*ビタミンE(トコフェロール)
*ビオチン
*ビタミンK
*1カルシウム
*リン
*カリウム
*ナトリウム
*塩化物
*マグネシウム
*鉄分
*亜鉛
*銅
*マンガン
*モリブデン
*クロム
*セレン
*ヨウ素第四章 ベジママからの幸せレポート―社会的プレッシャーに負けない―
1 この子は私のベジタリアニズムの成果!2 母方の祖母までパニック状態になって3 いのちあるものだけが、いのちを育むことができる4 ルームメイトは肉の本場テキサスの出身5 妊娠中は一日中食べてばかり6 5000グラムを超える赤ちゃんが産れた!7 ベジタリアンという生き方をとても誇りに思っている8 おなかの赤ちゃんに話しかけた効き目で、出産はとても順調9 妊娠とベジタリアンとは両立できない?10 私の赤ちゃんは有利な人生のスタートを切った!11 妊娠中のベジタリアン食について、もっと正しい知識があれば12 妊娠すると女性はプライバシーを尊重されなくなる13 ベジタリアン食に対する不安は夫が払拭、友人にも助けられ14 ベジタリアンを始めたのは、おなかの赤ちゃんが心配になったから15 将来は娘に[みんなと一緒]というプレッシャーを乗り越えてほしい16 ベジタリアン食は動物性食品の毒素を心配しないで済むので安心!17 母乳もよく出て、ミルクバンクに提供したほど18 あなた以上に、あなたの身体のことを知っている人はいない19 流産のあと、早産で双子。でも、元気な赤ちゃんが産れた20 牛乳を“魔法の飲みもの”と誰もが考えているのが、とても不思議!21 生き物を食べずにすんで、罪の意識からも解放された22 ベジタリアンで高齢出産でも、すばらしく健康な男の子を出産できた23 栄養面は自動操縦モード、お皿大盛りのジャガイモをぺろりと24 ベジタリアン、40歳、双子を妊娠、前回が帝王切開25 赤ちゃんにとって一番良いものがほしかった26 健康的なヴィーガン食は、妊婦にも子どもにも最高の食事!27 「坊やもヴィーガンですか?」と医師は尋ねた訳者より
付録: ベジタリアンお勧めサイト&参考図書
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
今月発売になりました。 レディースの皆様が(๑→ܫ←๑) 最初にお世話になる本ですな!
というか、もう早速 手元にありま~す
読むの楽しみです
最近しっかり
ω・)v インドアしております。
是非是非 近所の図書館へ
予約 ア~ンドっ
本屋さんにて
聞いてみて下さい
この前
久しぶりに、就業後
本屋でまったりしていたら
(本屋で過ごすことを「本屋で
沈没していた」と
以前はよく言ってたものですが。)
幕内秀夫先生の「変な給食」第2段 が先月発売されていましたっ
(以前 お勧めした記事「 「変な給食」 読んで下さい…!! 」 )
本屋さんで
爆笑しそうになって
ヤバかったです。(こういうのは、スカッとするよね
)
前作出版後寄せられた
批判に対しての、先生からの回答も書かれています
まぁ色々あったよね
(「「栄養学的根拠ない」と三重県松阪市長…「変な給食」に抗議 」)
読者さんからの声で、
「何が問題なのか分からなかった。」という感想もあったそうです。
分からないのは、そういった食事で育ってきたからであって、その人が悪いのではないと先生。
チョコチップパンに、ポテチとか、また凄い給食も載ってましたよ…。
「もっと変な給食 」 幕内秀夫 (著) ブックマン社 (出版)
是非 週末は
地元の図書館へ行って
予約してきて下さいっ
ヽ(´▽`)/
ちなみに幕内先生の本は、「なぜ、子どもはピーマンが嫌いなのか? ―まくうち流70点の食育講座」 も、
日本全国子育てのお母さんの
肩の荷を降ろしてくれる、とってもおススメ
目からウロコな 可愛い本です
『早く肉をやめないか?』の著者、
船瀬俊介さんが、
今年8月に 『放射能生活の注意事項 一億人のために』 という本を出版されていました…
皆さま このチャンスを逃さず…!!
船瀬さんだし、目次を見れば、 一目瞭然
それ以前に!、今の日本に生き残る為に この選択は、かかせないですよね…!!!!(*´艸`)
是非 近所の図書館に予約して下さいっ
近所の図書館を活用して下さい!!!!
京都ベジフェスで、アイリーンスミスさんの講演会で印象的な言葉がありました。
「日本はもう脱原発をしている。」ということと、
「日本は世界にプレゼントを贈れる。」ということ。後者の言葉は、
「原発はだから恐ろしいんだよ。ということを世界に伝えて、世界の脱原発へのリーダーシップ(←…だったかな?) を
とっていける。(元から、広島・長崎でそうだったのだけれど…。)」との話でした
皆の力で、脱原発&肉食へと繋げましょう!!
予約用紙は、カウンター近くの台にあります
タイトルと、著者名等(出版社: 三五館 1050円) をメモッて 週末は図書館へ Goーっ!!!!
(勿論 買うのもイイネッ
ヘ(゚∀゚ヘ))
赤ちゃんへの最高のプレゼント、それは、
赤ちゃんをベジタリアンとして育てることです。
…と、冒頭に書かれた以前もご紹介させて頂いた、
育児書「赤ちゃんはベジタリアン」の第2段
「ベジっ子育て―ちびっこベジタリアンのための役立つ知識」 が、
先月末発売されました
以下、書誌情報転載
本書は米国のベストセラー「ベジタリアン・ベビー」(邦題「赤ちゃんはベジタリアン」)の続編「ベジタリアン・チルドレン」を抄訳、再構成したものです。
本書には、あなたのお子さんに
健全で幸せなベジタリアン・ライフを始めてもらうために
![]()
必要な心構えや、貴重なアドバイスが数多く書かれています。
そして同時に、ベジタリアンでなくても
直面する、
食物汚染や環境問題について、
あなたと共に考え、答えを探ろうとしています。お子さんの現在と将来の健康のために、
また地球環境や
動物保護のためにも、ベジタリアンという選択肢を確固なものにして、
みんなで胸を張って「ベジっ子育て」を実践していきましょう。(本書より)
まえがき:子どもへの最高の贈りもの
◆第一部◆ ちびっ子ベジタリアンの食と健康 ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
第一章 離乳期 幼児期(一歳半・二歳)
入学前(三歳・三歳半・四歳・五歳)
小学生 子どもは一人ひとり違う 家族でベジ食を楽しむ
第二章 ベジファミリーへのアドバイス ベジ食に挑戦するときの落とし穴 仲間から受けるプレッシャー 祝祭日の食事の悩み ジャンクフードと間食 インスタント食品 学校給食の問題
第三章 ベジ食で健康に育てる カロリーと炭水化物 不足しがちな栄養素 サプリメントについて 歯を健康に保つために 子どもの健康をチェックする 成長が心配なとき
◆第二部◆ ベジタリアンであること ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
第四章 いのちと食について ベジタリアニズムの流れ 世界のベジタリアン文化
第五章 あなたの選択 著名な研究者から学ぶ コールバーグの道徳的発達段階 禁じられた食べものは禁断の果実になる 社会的な意識 アニマルライツ(動物の権利) 世界的飢餓 環境の安全を保つ 地域のコミュニティーに参加する
訳者より
付録Ⅰ かんたんベジ食レシピ10
付録Ⅱ ベジタリアンお薦めサイト
【著者】
シャロン・K・インテマ Sharon k.Yntema
1951年デトロイト(ミシガン州)に生まれ、ヴァージン諸島セント・クロイ島で育つ。母親の影響でベジタリアンになる。アールハム大学で心理学文学士、ジョージ・ワシントン大学で文学修士を取得。保育士(ニューヨーク・イサカ)、児童発育審議会児童発育スペシャリスト。【翻訳者】
穴原美智子 Anahara Michiko
東京都出身。翻訳家。2008年に工場式畜産の現状を知りヴィーガンになる。
現在、ピアノ教室を主宰。訳書に『ドリームブック[夢]辞典』(改訂増補新版)、『夢をかなえる七つの法則』、『ドリームブックⅡ[愛]のエクササイズ』、『赤ちゃんはベジタリアン』、監修に「素食美人ー身体も心も綺麗になる!」(以上、中央アート出版社)がある。
著者のアドバイスは、率直で、大変魅力的だ。
ベジタリアニズムの安全性と有効性を、説得力を持って訴えている。-米国図書館協会書籍一覧表よりー
本書は、この惑星上で、生命に対する畏怖の心をもって、人道的な態度で生きる姿勢を、
子どもの心に浸透させたいと願う親にとって、Aランクの書籍である。-クラリオン・コールより
今、手元に (* ̄ー ̄*) あるので 読んでから
アップしたかったのですが、
まだ読む時間が取れないので 先にアップしました
でも赤ちゃんはベジタリアンよりも、きっとウンウンうなずくことが多くて
サクサク読めそうです
ベジ漫画を通じて知り合った (会ったこと無いけど
) とりほ様が、先週末
ほんのふくを
送ってくださいました
ほんのふくとは、とりほさんが 手作り販売しているブックカバー
表紙部分にくっついているゴムで
本を束ねておくことが出来るし
束ねない時はゴムを入れておけるポケットに 切符や付箋等も入れられます
これは便利ですね~
富山市内で販売されていますが
通販だと、コチラで購入出来る様です。
(๑→ܫ←)ノ送って頂いた可愛い柄のほんのふく ハワイアンで夏に
ピッタリですね
最近は 地下鉄でブックカバー使わないので…、
家の中や 新幹線の中とかで
使わせて頂こうと思います
(*´∀`*) とりほ様
ありがとうございました~
え…?
何故 地下鉄で って、最近は…
タイトルをそのまま 見せたい本を読むことが多いからですよ(笑)
東京ヴィーガンズクラブ のメーリス(HPトップ画面の、ニュースレターご希望の方はこちらまで をクリック
)より転載です
(前略) さて、
こんな時期に生まれてくる赤ちゃんは皆ヴィーガンで育てて
放射能に負けない免疫力を身につけてもらいたいものです。動物性食品にはこれから
放射性物質が濃縮されていきますから、
子供が自発的にお肉を食べたがらなくなるよう、
嗜好が決まる幼児期に何を与えるかは重要ですよね
。
先日、穴原美智子さんの
翻訳本
「赤ちゃんはベジタリアン(原題 The Vegetarian Baby)」 が発売になりました
。
「自分はベジタリアンになってみたものの、赤ちゃんはちょっと心配」と思われている方、
「自分はベジタリアンにはなれないけど、赤ちゃんにはお肉を食べさせたくない」
または「お肉を食べたがらない子供に育ってほしい」と思われている方にぜひ読んでいただきたい一冊です
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ 以上、転載終り
素敵だわぁ どんどん私の味方が出てきている感じっ
ヽ(*´∀`)ノ
2007年アメリカで、生後6ヵ月の赤ちゃんを飢死させた ビーガン両親の事件があって、
よくベジの上げ足を取るのに 使われているのですが。あれはただの
幼児虐待。
(逆にベジでない飢死事件の パーセンテージはどのくらいかしらネ
)
私の母も 「これ読みなさい」と、当時
将来ビーガンで子育てするであろう私に、新聞記事をつきつけてきた
中日新聞の、『「野菜偏食」骨折危険3倍』記事だって、出したい結果ありき。
それ以外の都合の悪い情報は載せないって話を… 今週末、
名古屋ビーガングルメ祭りでも講師をして頂けるなごやかクリニック 院長 岡田 恒良 先生 と話してきました
(土曜日はミーティングで 夜にメンバー4人と先生と
お食事でした
)
ベジで育てたい親御さんは 給食の時に一番 困るのだそうですが
アレルギーでもない限り、そういう対応はしてもらえない日本の給食
対応してもらうべく、そういう処方箋を書いて下さるのが 真弓定夫先生と聞いていたのですが。
岡田先生に、「もし将来そういうことになったら、(処方箋) 書いてくれますかっ」って聞いたら
書いて下さるのだそうですヾ(*・∀・)/ ワーイ
(どんなけ先の心配してんじゃっツッコミはスル~
)
そういう名古屋のお医者様とお知り合いになれた事は、大きな収穫でした
あと こんな本も先月発売されました
野菜料理家、庄司いずみさんの新刊です
ベジ入門として女友達へのプレゼント等にも、良いかもしれませんね
でもって、
売っていた映画館で軽く見たら、とても良さそうな本だったので 買おうと思ってます。
上・中・下巻と揃いぶみしました
ので、
是非、まとめて購入してしまうなり、お近くの図書館へ (≧∇≦) 予約をしてみて下さいね
3月23日発売され、残念ながら
現在店頭には並んでいないのですが
雑誌「美的」 小学館出版 の、5月号に
ミートフリーマンデーや、京都ベジタリアンフェスティバルが
取り上げられていました
なんと↓ ビーガン特集です ご覧下さい…
さぁ…さぁ…!! TVで取り上げられるのはいつだ…
拡散転載歓迎です( ´艸`)
ちなみに、この辺だと。 鶴舞図書館、楠図書館、豊田図書館、 渥美図書館、 一色図書館で「美的」のバックナンバーを閲覧することが出来ます
(
見ておこ~っと
)
地元で分からんって方は 近所の図書館行ってみて、置かれている図書館は無いか、聞いてみて下さい
。
ちなみに名古屋ベジフェスは トークショーの講師が2名決まりました
公式HPの完成もそろそろです
また (◎´∀`)ノ 報告させて頂きます
地球生物会議 ALIVEの会報に紹介されていた本「もったいないばあさんと考えよう 世界のこと 生きものがきえる」 真珠 まりこ (著) 講談社 を読みました
アムールヒョウは、もう世界で、わずか30頭前後と言われているとか。
カバの牙が、象牙の代わりに狙われ それを売ったお金で
武器や食糧が買われて。カバの牙は、アクセサリーや置物にされていること。
たとえ保護区であっても
密猟されていて。
戦場では生き物も 巻き込まれてしまうこと。
沖縄の海ではジュゴンがすでに50頭以下…
パンダも毛皮の犠牲になってきたこと(資料1・資料2)。今も…?
ラッコも絶滅の危機で、ラッコが消えると 他の生き物達のつながりが切れてしまい
その地域の命が次々と消えていく。そういう命の繋がりの「かぎ」をにぎる
生き物のことを、「キーストーン種」というそうです。(そしてラッコも毛皮としてとられていたとか)
オラウータンはペットにされる為に 母親が殺されて密猟される。
森と森が切り離されてしまい、移動する範囲がせまくなることで
オスとメスが出会うのが難しくなり、
生まれる子供の数も
減ってしまうこと。
最後は クロマグロも載っていて。原因は人間のとりすぎ。日本は
世界でとれるクロマグロの約80パーセントを消費している。クロマグロは寿命が10~20年以上と長く、生まれてから親に成長するには、5~8年。そのため、子供のクロマグロをふくめて
大量にとりすぎてしまうと、
数がもどるまでに時間がかかる。
等を知りました。
文化だからとか 美味しいからと食べて
後世に何も残さない気でしょうか。
華やかに宣伝しているから、売っているからといって、食べていい訳ではない。
その基準は人それぞれだけど。
自分の選択が 一体 何を支援しているのか。 慎重に考えたいですね。
そして 動物好きな人間が、動物にとって敵になる場合もある。
オラウータンをペットにしたり…。 動物園の飼育係になったり…。そして…
最近のコメント