« 笑える動画☆ 「インフルエンザ・ワクチンの作り方」 | トップページ | 名古屋ビーガングルメ祭り★ 第2段チラシ(カラーバージョン)完成!! »

2012年7月18日 (水)

最近見た映画と、ARビーガン的にお勧めの映画など☆

心が疲れると 休日前の 帰宅時間などに、そのままレンタル屋に吸い込まれていく私。(2.3ヶ月に1回くらいだけどね)
レンタル屋のがちゃがちゃごちゃごちゃ感…(´∀ `*) 癒されるわぁ。

最近 見たものをいくつかピックアップしてご紹介

ストップモーションアニメの、 ファンタスティック Mr.FOX
20110318100942

何となく SF的な (スターフォックスな) のを想像していたのですが、
一昔前の レトロなイギリスの田舎といった感じの舞台でした。

ジョージ・クルーニーが声を担当している 主人公のお父さんキツネが、
可愛くって セクシーで格好良いぃ~…っ

窮地に追い込まれた時の 行動が笑えます。
お~ぃ!フォアグラの痛みも分かってやれと思いつつ(苦笑)  お勧めです

.

アニマルライツビーガンにお勧めの一本がコチラ!ドリームワークス製作のCGアニメ ビー・ムービー
51v90xvt5pl_sl500_aa300_

映画情報番組(ハリウッドエクスプレス)で見た時、「これ絶対ビーガンが作ったな…。」と、思った。

スーパーに並べられた、ハチミツ(商品)を見て、Σ(`0´*)「どうしてここにあるの!?
これはボク達が集めたものだ!」と、主人公(蜂)が絶叫します。
で、ハチミツの権利を巡って 人間と裁判します。
裁判所の台詞に、いちいち「そうだそうだ~!」(o^▽^o) と笑いました(笑)

DVDには特典映像というか、ゲームも入っていて、
「ハチと友達になろう!(庭での飼い方)」なんかも載っていました。
皆が生きていく為に、蜂の大切な役割が分かって、かつ(AR的に) スカッとする良作です

.

そして見たのはだいぶ前ですが、絶対捕鯨禁止区域 』 見終わってから、このタイトル… 違うだろうと思った。

シーシェパードの 命がけの活動を追った、ドキュメンタリー映画です

Neowing_endz34

最初は鯨も、調査捕鯨船も全然出てこなくて 淡々と続く、南極海と航海中の記録。

雪やペンギンにキャアキャアはしゃぐ、素顔の船員達。危険が伴う極寒の海の中、 家族とも遠く離れて、
遭遇出来るとも限らない 調査捕鯨船を追って身を挺して海へ出る活動は、本当に命がけ。

こんなけ嫌がってる人達がいるんだから、やめろよって思う。
鯨を殺して、余らせる日本人 鯨はもう廃れた文化です。韓国も真似しちゃ駄目だよ。

.

こちらは R-何指定だったかな。未来を映した子どもたち原題は「売春窟に生まれて」

何か色々世界の問題を知らなくては と思った時に、借りた一本

写真家の女性が、自分が出来ることで子供達の支援をするドキュメンタリーです

内容だけに暗いドキュメンタリーだと思っていたのですが。

子供はどんな境遇に育っても、キラキラ輝いている そんな子供達の眩しさが印象に残る。良作でした

.

あとつい最近みたのが、タンタンと私
タンタン初の映画が公開された翌年(今年)の2月 名古屋のシネマテークで上映された時、見に行ってきたいと思った作品。
結局 映画館に行けなかったのだけど、レンタル屋で見つけちゃったみたいな

Tintin_flyer

タンタンを読んだのは、子供の頃だけなのですが。
チベット編を描いていた時は心を病んでいて、ユングの弟子に診てもらったとか。
タンタンが生まれる歴史的(戦争の)背景とか。
緻密かつ正確な描写に打ち込んでいた姿勢を知って。
またタンタンシリーズを順番に、見返したいなと思いました

やる気が出ましたよ!

ちなみに、私は記憶力が良いので、見たいと思ったもの ちゃんと旧作まで待つことが出来ます。
今、旧作になるのを待っているのは、「英国王のスピーチ」と「地球にやさしい生活」ですかね。

最近は、レンタル屋さんの「ドキュメンタリー」コーナーも充実しておりますので
フードインク」「ありあまるごちそう」「チェルノブイリハート」等、ヽ(´▽`)/ まだ見てない方は是非~

.

あと今週20日の金曜ロードショー」では、サマーウォーズが放映されます

これを見る前は最初、ロボットとか出てくるのかなって思ってたのですが(゚m゚*)そういうのじゃ無かったです。

人類のピンチの訪れ方は、何というか現実的。

アニメはジブリくらいしか見ないという方にも、是非見て欲しい(・∀・)

お勧めです…

.

さて、明日はちょっくら兵庫県へ行ってきます。

|

« 笑える動画☆ 「インフルエンザ・ワクチンの作り方」 | トップページ | 名古屋ビーガングルメ祭り★ 第2段チラシ(カラーバージョン)完成!! »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

大津のいじめ事件から、同和問題についても調べていたら
このブログの2009年の「と畜場」見学のページを見つけました。
同じように「と畜場」見学をしている方のブログを他にも見つけたのですが
そちらもベジタリアンの方でした。
ベジタリアンの方の間では、こういった場所の見学するのが流行しているので
しょうか??
それともベジで居続けるためのモチベーションアップのためなんでしょうか?
偶然に見つけたブログ2つですが、おもしろい発見でした。

投稿: マザー | 2012年7月21日 (土) 23時52分

(ちょっとコメント内容訂正です)


見つけた記事は2008年のものでした。

投稿: マザー | 2012年7月21日 (土) 23時54分

マザーさんこんにちわ。
レスが遅れまして、御免なさい。

え~と、まずですね

お肉を食べる人は、家畜の感情や、屠殺の暴力性等を
利己心から知りたくありません。「考えたくない。認めたくない。」のが大半です。
知ったら美味しく食べれないですから。

一方、お肉が体と環境と道徳上不必要であると知った人は、
家畜達の現状を多くの人に知って欲しいと思っています。


きちんと知識を身に付けた人には、モチベーションは必要ありません。
それが体に害があることを知っており。
なお且つ味覚も変わっているので、「食べたくない。」からです。

こちらの記事も、是非参照してみて下さいね。http://saisyoku.com/
http://p.booklog.jp/book/664


ちなみにいじめの問題ですが、これも家庭の「食」が大きく影響していると思いますよ。
参考までに。

投稿: Natsumi | 2012年7月28日 (土) 10時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 笑える動画☆ 「インフルエンザ・ワクチンの作り方」 | トップページ | 名古屋ビーガングルメ祭り★ 第2段チラシ(カラーバージョン)完成!! »