ごパンさんから
教えて頂いていた
見学情報。
神戸アースデイの時に聞いた
「行ってくるわ」の話に、便乗しようかと思ったのですが、
日が迫っていたし
肝心のシーンが見れるかは分からなかったし(見学は一般でも大丈夫!とのことだったので)、おかもんやごパンさん達の報告を
待ってから
行ってきました
加古川食肉センター
ベジになってから、7年目
ようやく巡ってきた、この機会。
絶対
逃してなるものかと、心が逸りました。
見学までの申し込みや、行きたいメンバーとの
日にち合わせに、
度々紆余曲折しつつ…
(見学の申し込み方法は、この記事最後に書きますね)
。
一足早く
(てか超早ぇえ!!)
ブログにアップしてくれた さっち~さんと
「野宿に生きる、人と動物
」にも出てくるT氏、京都のARハードコアビーガンK氏、
うっきーと、地元ベジの
russiaさんと、
名古屋の
ローフ-ドスクールBullian 先生という、豪華
メンバー(…!)7名で行ってきました。
(実は、これにF隊長と、viviちゃんも加わる予定だったのですが…(TwT;)予定していた日にちが、1度ボツッてしまったた為、参加出来ずでしたorz)
見学時間は
朝の9時から2時間ほど。
。
参加メンバーとは、8:45に最寄の宝殿駅で待ち合わせ。
流石に名古屋からは、早すぎる時間なので
今回は鈍行とかは諦め、
このチャンスに交通費は惜しむかい
!といった気持で
朝5時起き。
名古屋駅でBullian 先生と
待ち合わて、
新幹線でビューンと姫路乗換で、行ってきましたっ!!
Bullian先生とは
mixiで長いこと繋がっていたのですが、お会いしたのは初めて
(思ってたより背が低い^^*) 可愛い~
(って年上ですが…
)
.
行きの新幹線の中で
色々話をしたり、聞かせて頂きました
(個人レッスン…!?)
Bullianの意味は、実は先生の
犬の名前
「ぶりあ」からきているとか…!!
(しかもこの
綴りが度々分からなくて、「私ってバカなんだ…orz」と思ってたのですが。造語なので、英語でも仏語でもないとか…
ガーン!! (笑))
頂いた
Bullianのチラシには
プロフィール欄に
>「ゲルソン療法」を学び… とあったので、ゲルソン療法って何ですか~
? と聞く私。
ローフードに近いそうですが、元々本来のゲルソン療法は、
子牛を連れてきて
その場で内臓を
ガーして飲んでいたそうだとか
何か、物凄い話でした。
.
今
日本には、正しいゲルソン療法の本は
3つしかないそうです
「ゲルソン療法―がんと慢性病のための食事療法
」
「ガン食事療法全書
」
「決定版 ゲルソンがん食事療法
」
最初に日本に伝えたのは、マクガバンレポート(いまの食生活では早死にする
)をいち早く
日本に紹介してくれた、医療ジャーナリスト
故・今村光一氏で。
星野 仁彦 先生は、自らのガンを治した
お医者さんなので「ゲルソン療法」と言えばこちらの方が有名ですが、星野先生のは、我流が入った
「なんちゃってゲルソン」。 (←ガンを治す為の処方箋なので
伝える側がアレンジしちゃ駄目とか。)
ゲルソン80年の歴史の認定指導者は
日本で1人だけ。千葉在住の
氏家(うじいえ)京子 さんなのだそう。
「フードマタース Food Matters」
(公式サイトはコチラ)という、映画が
去年以前に公開されていたそうなのですが。
その中に
ゲルソン博士の娘さん (80歳以上のおばあちゃん)が出演 していて、それきっかけで結構ゲルソンが知られるようになったとか。
知らなかったわこの映画…!!
買わなきゃっ!!
.
話をしていると、お弁当等の
車内販売が歩いてきたのですが。
「ノンベジで
たまに羨ましいと思うのは、手軽に買えるってことですね。」と私。
「そうですね。」
「逆にいうと。 それだけですけどね。」
等と言いながら
朝食の桃と
バナナを半分こしつつ、新幹線は姫路へ到着~
.
そこから、宝殿駅へ向かいました。
8時半には到着し
しばらく改札で待っていたのですが、
待ち合わせ場所は
北口だったってこと思い出しΣ
降りていくと、K氏とT氏がいました
ワーイ
さっち~さんと、皆とも合流し
車2台で、加古川食肉センターへ。
この辺かなぁと
路地を入りこんでいくと、いきなり目の前に
「加古川食肉センター」の文字が。
牛が入ったら、2度とは生きては戻れない門をくぐり…、
車は
浅い消毒槽を通過して
中に入ります。
ついに 来ました
地元名古屋でも、4年前
屠殺場見学に行ってきましたが。
屠殺されるところは見れませんでした。(それでもかなりの衝撃でした)
関西で公開されている所はここだけです。
到着して、車を降りると
イキナリ動物園の臭いにビビる

ガラーン…とした人気のない敷地内で、「どこに行けば良いんだろう…。」と思いつつも
後ろ(南側)管理棟に行ってみると、人がいたので
「見学の者ですが。」と、伝えて頂きました。
ちょっと待った後、敷地内の北側の事務所に行って下さいということで
周り込んで、担当者の元へ向かいました。
凄いカラスが…。
ワッと ワラワラ していました。
?何だろう…と思うと。
おかもんのブログで
知ってはいたものの、イキナリこれだったので、かなりビビリました。
牛の皮や液体が、自動的にどんどん
出てきて、層になっています。
ごー…
ガシャン!ドバァッ

…
ごー…
ガシャン! ドバァッ

思わず口に手を当てて
逃げてしまったのですが。
向き合って
写真を撮っているうちに
だんだん近づいていきました。
放出口
真正面まで行き、中を覗いてみました…
。
.
.k
.
(クリックして拡大
閲覧注意)
「まだ動いてる…」
と、誰かが言い。確かに皮の内側が、巨神兵の様に
ドクドク・ビクビク まだ動いていました。
動画を撮っていると… ゴー…
という音が聞こえ!思わずヾ(.;.;゚Д゚)ノ 飛びのくとっ
ガシャン! ボトボトッ…(液
飛び散り)
と、皮が…!! 「ここ…怖かった!(;□;) 怖かった!」 怖かった…!!」.
この加古川食肉センターの見学後
車の車窓から、
小学生の子供達が、ランドセルをしょって
歩いている様子を見たのですが
「これなんだよ
」
って知ることが出来たら、皆
「いらない!
」って、言うよね。
皮には、耳も
まつげもついたままで。 知らない者同士
ぐちゃぐちゃになってます。
担当者の方が後に言いました
「これがみなさんの、カバンやクツになります。」
…。
少年漫画の、いかに残酷に殺すか(のインパクト)を
競い合ってる
描写みたいでした。
…と、話が飛びましたが。見学担当の方が、皮に唖然としている私達の先で
待っていたので、

急いで行って 「今日はよろしくお願いします。」 と、ご挨拶 

敷地の北側には、ぞくぞくと
トラックが到着し、
トラックから
けい留場へと、
牛が移されていました。


誰かの父親で、
母親で、
誰かの子どもだった
牛達がそこにはいました。
この世に1つだけの、愛しい
お手て。
あれが自分の愛する人や家族の手や皮だったら、耐えられるでしょうか。
このあと数分後には、切断されてしまいます。
.
じっと耐えている子もいたし。
いがみ合ってる子もいたし

鼻輪(ロープ)がキツく縛られた状態で、じっと我慢している子もいました。

牛も人と同じ、感情を持つ動物です。
.
後の説明で
神経が細く(?)って、牛は
痛みを感じにくいとか、言われていましたが。
嘘だと思いました。牛はとても忍耐強い動物だからです。
「牛、あるいは羊といった動物は、助けてもらえないとわかっているときに悲鳴をあげたりしない。
そんなことをしたら
捕食者の注意をひくだけだ。(中略)
家畜の牛や羊が忍耐強さをしめすのは、自分の負った打撃や苦痛を悟られないようにしているからだろう。
雄牛は、ほとんど表に出すことなく凄まじい苦痛に耐えている。(中略)
「感情はあっても、騒ぎたてたりしません。いつも前向きで、驚くほど忍耐強い。
あんなに穏やかな動物はいません。そして忘れてはならないのは、大きな脳をもっているということです。」
もし牛が本能だけの動物なら、あんなに大きな脳は必要ないはずだ。
脳のしわやひだは
犬よりも多く、
人の脳とほぼ同じくらいである。(豚は月夜に歌う―家畜の感情世界
より。)」
「2か月で去勢された牛(ホルスタイン)」 だとか、
担当者が色々説明されていましたが
目の前の

牛達に唖然として、
.
あまり…頭
には入ってきませんでした。
「ではこちらへ」と
供養塔へと案内されました
1年に1回、百人以上集まって
ここで慰霊祭をしているのだそうです。
… そうですか。
屠殺場は、兵庫県内には7か所。
全国には、150~160施設があるそうです。
ここでの屠殺は、朝8時半から(17時までだったかな?)始まります。
いよいよ見学出来る
解体室へと向かいました。
最初に見るのは、
「クリーンゾーン」。
枝肉になる前の、遺体が並んで流れています。
ガラス向こうの作業エリアは、臭いとかはほとんど無いそうです。

.
臭いのは、主に動物の糞尿とかなので
もうここには無いとか。
腹部と胸部を切開して内臓を摘出。
電動ノコギリで
牛体を2つに分割します。
分割されたものが、
(ここからは
TVに写ったりする)
枝肉になります。
.
.
.
.
.
.枝肉になった後、1体づつ検査を受け、BSE検査を含む全ての検査に
合格したものが
(しばらく冷蔵庫で
検査を待った後)
処理場から、世の中へ
出荷されます。
検査にひっかかると、その子の体、皮・内臓物 もろとも、全てが
焼却処分されてしまうのだそうです。
このセンターではまだ、一度も出てはいないそうですが…。
内臓や頭部、シッポは見えないラインへ消えていきます。
.
見えない部分の工程は
後でDVDで見せてもらえました。
作業工程で勤めているのは、現在22名。
油も集めて、油脂加工し
化粧品の原材料とかになっているそうです。
あり得ないですね
あんな可愛い牛達が、
そのグロテスクな遺体の油を、顔に塗るんですか…
ああ…お菓子の材料にもなっているのね…
続きまして。「ダーティゾーン」
先ほどまで外にいた牛達が、追い立てられる様に、中に入ってきます。
1頭1頭、屠殺される場所まで来ると、後ろの柵が降りて
下がれなくなります。
額か後頭部(どちらでも良いそうです)に、
ノッキングガンが発射され、
牛は一瞬でくずれ落ち、
そのまま、横の板が回転し
牛は、床へ転げ落ちます。(ちょっと見えない)
( ちなみにノッキングガンは、それ専用の
資格があり、
(銃刀法違反になるので)届け出がされているのだそうです。
弾が出るのではなく、
鉄のとがった棒が火薬で
飛び出し、動物に穴を開けます。
豚は
電気のトンネルに殺されますが、大きい母豚や
大豚にも使われるのだとか。)
そして
素早く首にナイフが入れられ、 たてごが外され、 顔の皮を
はがされます。


胃や腸の内容物がお肉を汚さないように、
ゴムが飛び出る棒が首の中等に突っ込まれ、食堂と直腸(肛門)のところが、
結さつされます。
人と同じ様に
血が半分になると、意識がなくなります。
.
作業員の足元を見て、意識が
遠のいているかもしれないし。
.
自分の顔の皮がはがされるところが見えて、
声なき声を上げているかもしれない。
.
゜。
°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
逆さまになった、ライン工程を見ながら、
死にたくないと、
思っているかもしれない。
.
どこで亡くなっているかは、
.
あやふやな様です。
.
.
品川は、1日300頭と日本一
多くて、次に大阪の(どこだっけ)で、1日200頭と日本で2番目。
加古川食肉センターでは
平均80頭。(最大で120頭)。1時間に、25頭が殺されています。
係留所から並んで
追い込まれてくる牛。
.
すぐ目の前で仲間が撃たれて、後ずさりした様子が見えました。
黒い牛も、ホルスタインも一通をどんどん…… 

入ってきます。
殺された牛の体を
洗っている水も
まだ生きている牛に、かかっている様に見えました。
.
吊りあげられても、片足はたまに動いています。
度々。 牛と目が合いました。
私の横で
動画を撮りながら、さっち~が、泣いていました。


さき程、外で最初に見た皮の光景の↓スタート地点がありました。
はがされた皮が、
ベロベロとコンベアに流れて、
地下のダクトをシュポン!
と通っていくみたいです。
(そして冒頭の場面へ続く…)
皮は強いので、途中で
やぶれたりとかは無いそうです。
。
。
そして牛の体は、
クリーンゾーンへと向かっていきます。
見学は、これにて終了。
。
施設を後にしました。
.
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
DVD鑑賞をするべく、敷地内を出て、
別の建物の
食肉検査センターへ向かいました。
。
歩いていく途中でも、トラックと牛は吸い込まれるように
どんどん入っていきました。
。
ああ…
。
さようなら…


.
.
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
DVD鑑賞
「960日のいのち ~安全安心な食肉の生産から消費まで~」
お肉が固くなってしまうので、子牛の精巣を摘出
去勢するシーンとか。(麻酔はありません)
鑑賞後に聞いたことですが、
牛の鼻輪は、牛の鼻に穴でも空いてるのかなと昔から思っていたのですが、
穴を (耳につけられているのと同じ様に)
あけられた上で、貫通させているみたいです。
しかも、鼻は牛の急所なので、大人しくなるのだとか…
(何かあった時は、鼻を押さえると良いらしいですが…
)
誕生した「繁殖農家」から、肥えさせられる「肥育農家」の元で、角を切られて、肥えさせられます。
休薬期間は出荷しないとか、飼料が食べられなくなって
残し出すと出荷が近いとか。
で向かう先は、加古川食肉センター

先ほどのレーンで見れなかった、内臓処理等が見れます。
一連の腸や胃等。リンパ節を中心に、触って病気の有無を検査したりするそうです。
ぐちゃぐちゃと、
手にしながら
「これが第三胃で、…これがホルモン。うまそうやろ
」と、
嬉しそうに解説する
オッチャンを見て、
衝撃でした。
.
.
あと衝撃だったのが、頭部解体。
舌をベロンとひっぱって、切り取っていました。
御免ね…
昔、食べたことあるよ。
牛と
ディープキスしてるみたいで、好きじゃなかったけど。
。
。
。
ほほ肉を削りとって…
口を
縦に開けて、
グググ……
バキィ…ッ!!
゜。°。°。°。°。°。
°。°。゜。°。°。°
「牛は鳴き声以外、捨てるところが無い動物」と、恐ろしい言い方されますけど
1体1体BSE等の検査とか、
動画を見てみて、
案外、捨てられてる部位
多いよな…という印象を持ちました。
(血も勿論、捨てられています。)
燃やされている牛の頭(顔)…。
これらには、
一体誰が、
感謝してくれるのでしょうね。
.
.
そして映像は、+゚゚。。+゚゚。。。。+゚゚ 日常の光景へ
精肉店の人が、機械でスライスしている光景を見て、
「ああ…!
何てことをしているんだ
」そこで切ってしまうから…
駄目なんだと思ったり。
屠場で働く人への
インタビューでは、
「汚くて、可哀想な仕事だけど。そういう人がいないと…(後略)」と、言われていました。
自分の仕事を誇りに思いますか?という質問に、
「誇りに思うよ。逆に誇りだけ。」だと。
飼われている農家さんは
「上手くいかないのが、やりがいがある。」と言っていたり。
自分の子牛を食べてみたいですか?という質問に。
「食べてみたい。出産に立ち会った子牛も、経済動物と思ってないとやっていけない。短い間を大事にしてあげたい。」と言っていました…orz
ちなみに屠殺場見学は、働いている人全てが理解してくれるかだそうで、協力が無いと公開は出来ないそうです。
。
公開しているその
第一の理由は、安全性のアピールの様でした。
このDVDは
見学してもらうだけでは、自分達の思いが十分に伝わらないということで、
「安心・安全」の啓発の為に、2年前に作られたそうです。
制作、(株)グループ現代。
制約を持って作っているので
これを公開しているのは、見学に来た人のみ。
でも講演依頼とかあれば、出張で
行くこともあるそうです。
見終わった後
「何か質問は無いですか?」と聞かれたので、メモッていたこと一気に
聞きました
「放血の際に、作業員の方が、例えば牛に蹴られたりとかして、怪我をしてしまったり とかいうこともあるのでしょうか…?」 という
ものすごく 丁寧な質問に、自分でもビックリした…( ̄Д ̄;;
(↑ちなみに、あまり無いそうですが…。)
以前は、床で解体等されていたそうですが。
平成8年以降に、加古川食肉センターも清潔なオンレーン形式になったとか。
1つのポイントで
プロとして慣れるのには、3・4年かかるとか。
参加したメンバーも
それぞれ質問していきました。
さっち~さんの質問や言葉が際どくて;(担当の方は、職人さん側の言葉に言い換えたりして)
ちょっとハラハラしました
ちなみに去年は50団体、千人くらいが見学に来たそうです。
小中高も見学に来ますが
小中学生には、見せない部分もあるのだとか。
※中学生には、先生・保護者含めて打ち合わせした上で決めるそうです。
まぁ、子供に暴力的なシーンを見せるのは善し悪しで…、悪い影響を与える時もあるさね。
。
見学は
これにて終了
空っぽのトラックが、私達の横を通過していきました
案内して下さった担当の方に
お礼を言って、加古川食肉センター内の駐車場へ戻りました。
時刻は
お昼。
カバンから外していた、啓発バッチを再び装着する
さっち~
(私は名古屋に置いてきましたョ)
さて
「どうします?」ってことで。
この辺に菜食のお店はナッシングなので
神戸の、モダナークカフェへ行くことにしました
地元の
うっきーが迷っていたのですが、
「用事あるの?ないならおいでよ。」と、さっち~。
「おいでよー!おいでよ~っ
(o′▽`)っ)) 」 と、私。
「う~ん…、じゃあ行こうかな。」と
うっきー。



再び車2台で、神戸へと向かいました。
車内は、見学感想会と化しておりました。 向こうの話も気になるゥ…
そして★ 東へ向かうこと、片道4・50分(…
)
ごご…ゴメン、うっきー!!
こんなに遠かったのね…


神戸アースデイの時に行った、
モダナークカフェへ、再び到着~

前回と同じメニューを、さっち~さんと
半分コしてしまいました
(スイーツも
ビーガンティラミス~
).
.
和やかな
和気あいあいのランチに、
「あんなとこ行ってきたとは思えないですね。」とさっち~さん。
「思ってたより大丈夫だった。」という、うっき~に対し、
「思ってたよりキツかった…。
あんな五体満足な、元気な動物を、殺してしまうのは、やっぱり…キツいなぁ。」と、T氏。
私は
「思っていたよりも、ポーカーフェイスで いられました。」 と、言うと。
「Naっちゃん、ブログでも
ポーカーフェイスだよね。」と言われました。∑(=゚ω゚=;)(みっ…見透かされている
)
ARの大先輩
T氏とは度々お会いしていましたが
この日は少しゆっくり話すことが出来て、ようやくキャラが把握出来てきて (´∀`) 良かったです
あと某氏の一言。
「食べなくてもいいものに、莫大なエネルギーと労力かけたシステムが滑稽やな と思った。」
そして帰り際、何となく覗いた
モダナーク入口のチラシ置き場に、現在制作中の
「 ある精肉店のはなし(仮) 」 なるドキュメンタリーチラシを発見!!
( Д) ゚ ゚「みみ…みんな~っ!!
」と、チラシを渡す私。
「なんちゅうタイミングや
」と、皆で頂いていきました。
この映画の元になったという写真集
「屠場
」を、こないだ本屋で見てみたのですが。
白黒印刷が拍車をかけているのかもしれませんが、見ていて気持ちの良いものではありませんでした。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
見学させて頂き
ありがとうございました、加古川食肉センター様。
今回2度目にして、ようやく

屠殺から解体までの一連の流れが、
知識だけではなくパアッ
と、理解することが出来たように思います。
実は、今年に入ってから
東京都中央卸売市場食肉市場にある、お肉の情報館にも
行ってきたのですが。
ただの博物館なのに
「(プライバシー配慮の為) 館内撮影禁止 東京都」となっていました
(中にはマネキンとかしか無いんですよ…
) あれには本当ビックリしましたorz
館内の動画には
「差別をなくす為には、私達の仕事を知ってもらうことが一番なんじゃよ
」って…、
アニメの博士が言ってるのに…。まだ
ブログに書いてはいないですが、そのうち書きます。
そんな屠殺頭数、全国
一位の品川も、大阪も、どんどん公開していって欲しいですね。
そして、食べる前に是非
見学に行って欲しい。
M ドライブスルーで頼んだら、その先は
屠殺場ってシステムだとなお良い
.
その日、名古屋に帰ってから
スーパーに寄りました。
いつもの通り、肉コーナーは
見ないようにしているのですが、
レジで目の前の女性が
ひき肉を買っていて…おもわず(lll゚Д゚) 目に飛び込んできてしまって……
「アナタ 何してるんですか…
」 と、思わず素で言いたくなった。
言わないけど(
)。言ったら、変態だけど
まだこの社会では、常識が 酷く残虐で
皆 マヒしてしまっているから。
「人が自らの大食と強欲を満たすために、優しく美しい動物の生命を奪っていたことを、
驚愕の思いで振り返る日が来るだろう。」 豚は月夜に歌うより。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
さて、今回の情報まとめておきました。
【見学に行きたい。 という方は、以下を参照して下さい】
最近のコメント