被災地でペットを避難所に連れて行けないとお困りの方…!【追記】
被災地に入れるようになったら保護してくれます
被災地近くのボランティア団体の応援も要請。
http://
- ご自身または身近な方々が、救援物資の発送およびボランティアへのご参加をご検討されていましたら、 下記サイトをご参照していただければ幸いです。
宮城県災害ボランティアセンター → http://bit.ly/ gCJpLC
- もし近くで放射能漏れの事故が起こったら、
トロロ昆布をお吸い物にして食べよう!
放射性ヨウ素を体に取り込まないようにするためです。被曝後でも多少の効果はあるようです。
- 阪神大震災では
偽のガス会社や水道局、電気工事、宅配便等を装った強盗や強姦がありました。
皆さん、特に女性の一人住まいは気をつけて下さい
被災者の人 ①171を押す ②自宅の電話番号を押す ③録音
安否を確認する ①171を押す ②安否を確認したい人の電話番号を押す
公衆電話が無料化されました。 連絡まだ取れてない方がいらしたら、一度お試しください。
皆様のご無事をお祈りしております
【追記】 福島第一原発が
爆発する瞬間の映像です。
あまりテレビで流されない様なので↓見てない方どうぞ。事の重大さが分かります。
発電所が止まってます 栃木に電気が来ません
病院で非常用発電機に張り付いてます。ICUへの電気を止めたらアウト。
首都圏のかた、電気の使用を最低限にお願いします。命がかかってます。
非常用発電に限りがあります。話を広めて下さいお願いします。
【拡散希望】
東京の至る所にある電光掲示板を広告を消して下さい。アルタ前も渋谷も池袋も秋葉原も全部。
その消費電力は 個人で行う節電の何十倍にもなります。
今日 電気を垂れ流している企業を私は支援しません
!!
供給不足になる前に、出来る事をしよう
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 当ブログは、新規ブログ「ベジ漫画Natsumiのビーガン日和」へお引越ししました。2012年11月15日 (木)(2013.12.12)
- 【祝】ブログ開設5周年 最後に「時々シュールな精進日和」を振り返って(2012.11.13)
- 差出人不明の「メルアドかわりました 再登録よろしくね☆」 に返信してはいけません。(2012.11.04)
- 後悔しない生き方とは?死ぬ前に後悔すること5つ(2012.11.04)
コメント
こんにちは。日本国外で今回の大震災を知り、心を痛めています。
被災された方々へのケアもまだまだですが、被災地域のペットのことも気になっていました。家族同然でいつも暮らしているのに避難所には連れて行けなくて、困っている方は沢山いらっしゃると思います。それにWSPCA等の動物救援団体が日本に入ってこれない恐れもあるし、心配で色々救援されてる方を探していたのですが、こちらで『エンジェルズ』さんのことを知って、ちょっと嬉しくなりました。『エンジェルズ』さんのことや、他の震災情報を伝えて下さってありがとうございます。
少しでもいろんな人達に知って頂きたいので、こちらの情報をブログ等で伝えても構いませんか?
投稿: 雨降り? | 2011年3月13日 (日) 10時35分
以下の所もありますよ。
一つでも多くの命が救われますように。
ペット・被災動物保護・救護について…震災.地震災害.一時預り,無償ペットホテル http://t.co/x6CXhE7 via @1996SF
東京アーク
電話:050-1557-2763
E-mail:tokyoark@arkbark.net
ホームページ:www.arkbark.net
投稿: るるまま | 2011年3月13日 (日) 14時50分
雨降りさんありがとうございます…
以下の情報も頂きました
ですが、先程
>NPO法人エンジェルズは広島ドッグパークで
寄付金詐欺訴訟を起こしたアークエンジェルズで
信用できない団体だというご指摘を受けました。
ご判断はお任せします
るるままさんの情報の方が良いかもしれません。(しかし
頼る所がここしかないなら…という話も)
以下参考までに、ALIVEのメーリスより
今後取られる対策については明らかなことがあり
ますので、お知らせいたします。
災害時の動物救護対策については、国の動物愛護管理基本
指針のもとに作られる各県の動物愛護管理推進計画の中に、
取り組みが明記されています。
これは、かつての阪神大震災の教訓をもとにしたもので、
地域防災計画の中に動物の救護対策が盛り込まれ、さらに
動物愛護管理推進計画の中にも明記されました。
各県では、これに基づいて今後、
・動物行政と獣医師会、市町村、愛護団体等の連携で動物
救援対策本部を設ける、
・迷子・負傷動物等を保護すること及び所有者の発見に努める、
・避難生活のため同伴困難となった犬猫等を一時保護する、
・一時保護・収容等にかかる物資や費用の寄附を募る、
といった取り組みが始まるものと思います。
日本獣医師会が「緊急災害時の動物救護ガイドライン」
を策定しており、今後、日本獣医師会などが中心となって
救援本部が結成され、これから設けられるであろう各県の
対策本部と連携を取りながら、実際に動物の救護活動に
取り組んで行くと考えられます。
日本獣医師会小動物臨床部会動物愛護福祉委員会.
「災害時動物救護の地域活動マニュアル」 (PDF)
nichiju.lin.gr.jp/aigo/pdf/guideline.pdf
以下、各県の災害時の動物救護対策です。
----------------------------------------
【岩手県動物愛護管理推進計画】
「岩手県地域防災計画」 第15節 医療・保健計画
第9 愛玩動物の救護対策
○ 県本部長は、被災した愛玩動物の保護や適正な飼養に
関し、次の救護対策を講じる。また、市町村等関係機関や
獣医師会等関係団体に対して支援要請を行なうとともに、
連絡調整に努める。
ア 所有者不明の動物及び放浪している動物について、
市町村及び関係団体等の協力のもと、保護収容すると
ともに、所有者の発見に努める。
イ 負傷動物を発見したときは、保護収容し、獣医師会と
連携し、治療その他必要な措置を講じる。
ウ 飼い主とともに避難した動物の飼養について、市町村
と連携し、適正な飼養の指導を行なうとともに、環境衛生
の維持に努める。
エ 危険動物が施設から逸走した場合は、飼養者、警察官
その他関係機関と連携し、人への危害を防止するために
必要な措置を講じる。
※《県民意識⑫ ペットの災害対策について》
ペットの災害対策の実施状況については、半数以上の人が
「何もしていない」と回答しました。
実施している災害対策については、
「持ち運びのできるケージやかごを常備している」が25.2%、
「持ち出すことのできるペットフードを常備している」が22.3%、
「行方不明になっても飼い主がわかるように鑑札や名札を
装着している」が18.4%、となっていました。
---------------------------------------
【宮城県動物愛護管理推進計画】(平成19年12月)
◇ 災害時の動物救護態勢
過去に発生した大地震の際には、緊急災害時動物救援本部
の受け入れ先がなく、長期に渡り仮本部での運用を余儀
なくされた例がありました。被災した人の中には動物と
被災生活を共にするために車内に長期間寝泊まりをしたため、
体調が悪化し死亡するというケースも発生しました。
また、被災した動物が飼養者と離ればなれになってしまう
こともありました。
このようなことを防止するため、宮城県は(社)宮城県
獣医師会と平成19年3月に協定を締結し、緊急災害時の
動物救援本部の受け皿となる仕組みが構築されました。
今後はマニュアルの策定や訓練の実施、さらに災害への
備えについての普及啓発が課題となっております。
このため、災害時の初動体制の行動を想定した訓練を行う
ことや、動物の飼養者に対し、日頃のしつけの他、鑑札・
注射済票、迷子札及びマイクロチップ等を装着するなどの
普及啓発を実施していく必要があります。
--------------------------------------
【福島県動物愛護管理推進計画】(平成20年3月)
(9)災害発生時の救護対策の推進
災害発生時において、被災者の負担の軽減と動物の福祉
のため、被災動物の保護収容及び餌の確保等について、
「災害発生時の動物(ペット)の救護対策マニュアル」
に基づき対応する。
また、隣接県との相互援助、市町村等行政機関との連携
並びに獣医師会及びボランティア団体との連携協働に
ついて、体制整備を図る。
-------以上-----------
投稿: Natsumi | 2011年3月14日 (月) 10時32分
るるままさん
情報ありがとうございます
投稿: Natsumi | 2011年3月14日 (月) 10時33分
>エンジェルズだろうが、行動する団体を妨害するのは間違い!
と、友人が言われていました。
>善意の募金の行方が心配なら、その監視・管理をすればいい!
救出後の犬猫の末が心配というなら、その監視・管理をすればいい!
今、妨害して、「救えるものまで、救えなくするな!」ということです。
動物愛護は自分が「動物の立場になって」行動することだよ。
動物愛護は他でもない「動物」が目的なんだよ。
動物愛護と言いながら、そこから肝心の「動物」が抜け落ちている人がいっぱいいる。 (後略)
以下、転載です。雨降りさん、ご利用下さい。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ペットの支援について、Web検索してみました。
募金などを受け付けているところもあります。
リンク先ですみませんが、貼り付けさせていただきます。
●(財)日本動物愛護協会(※「緊急災害時動物救援本部」の事務局※)
http://www.jspca.or.jp/
・災害に備えよう
http://jspca.or.jp/hp/saigai.htm
・東北地方太平洋沖地震への対応について(現時点での活動記載なし)
http://jspca.or.jp/cgi-bin/jspca/news_disp.cgi?50
・余震の影響によるペットの迷子に注意
http://jspca.or.jp/cgi-bin/jspca/news_disp.cgi?51
●NPOアニマルレフュージ関西(大阪アーク、東京アーク)
http://www.arkbark.net/?q=ja/
・東北地方太平洋沖地震で家を失った被災動物たちに支援の手を
⇒支援金募集ページ
http://drupal.animalrefugekansai.org/?q=ja/node/2902
●NPO法人 動物愛護団体 エンジェルズ
http://angels2005.org/
・保護と支援についての記載があります。⇒メール、電話番号記載あり
http://angels2005.org/
投稿: Natsumi | 2011年3月14日 (月) 12時55分
こんにちは。
もし賛同頂けるようであればこちらにも署名をいただけば
嬉しいです。またお知り合いの方にもお伝え頂ければ幸いです。
メールもさせて頂きます。
仮設住宅にペットの許可を求める署名です。
どうぞよろしくお願いいたします。
http://www.n-d-s.tv/pet-rescue/shomei.html
NPO法人エンジェルさんですが、大規模レスキューをしている団体さんなので
目立つ事もあり悪く言う人もいます(もちろん、悪徳ペットショップや
業者ですが)。私の友人は実際にエンジェルズさんでボランティアしていますが悪く言われるような団体では決してありません。
悪徳業者のあらぬうわさはどうか無視してください。
投稿: naho | 2011年3月21日 (月) 20時42分
NAOHOさん情報ありがとうございます
お花見の時にも集めますね
署名用紙プリントアウトしました
エンジェルさん、大規模レスキューをされているのですね。
了解しました!
実際に動いてくれる団体さんはありがたいですね。
投稿: Natsumi | 2011年3月25日 (金) 17時32分