« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月31日 (日)

TAO塾 波多野毅氏の新刊「自遊人の羅針盤」が発売されました

Dsc05864_2

寺子屋 TAO塾代表 で、食育エコロジストの 波多野毅 氏の講演会を聞いたのは、今年の2月(2月だった…遠い昔の様だよ…!)。

講演会後に「ベジ漫画を描く予定です」と、言っていた私。
先週 阿蘇からお久しぶりなメールが届き、新刊を出した と波多野さん。

「実は私も完成しましたっ… !!」と、ご報告。 新刊 物々交換しませんかという私の無謀な提案に、

「最高にイキな提案です!」 と波多野さん(笑)

ローテンションだった私に届いた最高のプレゼントでした

波多野さんの講演録が収録された自遊人の羅針盤~東洋医学の智慧に学ぶ」波多野毅 (著)

マクロビオティックの話や、科学では解明されていない東洋医学の陰陽五行、気、経路、望診… (しかしながら、現代西洋医学が切り捨てた中に、「自然」や「生命」への畏敬の念を思い出させるメッセージがあるように私は感じていますと波多野さん) は、あまり 詳しくない私なのですが(興味ある方は 是非~) それでも、幅広~く興味深い話が散りばめられているのが 波多野毅ワ~ルドッ インテリなオッチャンは好きだ

以下、少し (…) 抜粋&紹介させて頂きます

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

砂糖の弊害について、ウィリアム・ダフティ著の「シュガーブルース」(砂糖病)の本の中で、
砂糖は一種の麻薬であると警告されている事を紹介されていたり

白砂糖・白パン・白米は、精白された為に本来持っているビタミン・ミネラル類のほとんどが失われ、自然食の世界では三白(さんぱく)の害と呼ばれています。 食の問題は 健康や環境の問題に深く関係していますが、政治的経済的なからみで、本当の情報が 隠ぺいされることも多いことを我々は深く認識しておく必要があります。

と波多野さん
日本人はテレビによって一億総白痴化され「テレビ教信者」と化しており、
これが良いと言うと皆がそれをやっちゃうみのもんた症候群だとか(笑)
特定の食品を過度に評価する考え(フードファディズム)は、売上を伸ばす為に農業生産団体や大手スーパーマーケットが、テーマとして特定の食品を取り上げるようテレビ局に要請するというようなこともあるとか

潮のリズムと呼吸のリズムは同じであり(1分間に 18回)、
海水の成分と人間の体液の成分は、ほぼ同じで、 宇宙という法則の中に生きている。

これからは「」が時代のキーワードで、ゆっくり、ゆっくり、ゆだねる、ゆたか、ゆるやか、ゆとり… 
「ゆ」に生きれば 自分も人のことも「」るせる心のスペースが生まれます。結局すべてはここ、「口」が運命を左右する。「口は災いの元」と言いますが「幸福の元」にもなります。食事ばかりでなく、呼吸、言葉…そしてキスの大切さもお忘れなくと波多野さん(笑)

外反母趾は 物理的な靴の問題ではなく、消化器系に負担がかかっている場合にも起きるとか。

握手するだけで、その人の健康状態を知るきっかけになるとか。
顔はいつでも 望診(ぼうしん) 出来る。波多野さんの恩師だという久司道夫先生著の「Your face never lies. 」(顔でもわかる健康チェック) という本があり、あなたの顔は嘘をつなかいとか

結婚を考える時は 顔をチェックするよりも 臭いをチェックすることが肝心だとか(笑)
臭いの相性とはつまり遺伝子上の相性、とりわけ免疫系の相性であり、
免疫系の相性がいいもの同士は当然、生物としての相性がいいという理屈だそうです。
退化したといわれる人間の鼻にも、免疫的見地からぴったりの相手を嗅ぎ分ける能力は、今でも残っているのですね。付き合っている彼の汗をかいた後のTシャツを臭って大丈夫だったらうまくいくらしいです (笑)

江戸時代中期、日本一の観相家といわれた水野南北が悟ったことは、
「食が開運の鍵である」ということ

南北相法という本の中で、粗食 小食の大切さを説き、人格は飲食の慎みによって決まるとまで断言しています。そして夜に仕事をするのは大凶、朝昇る太陽を拝むのが心身の健康にいいと、早寝早起きを勧めています。

全世界にマクロビオティックを広めた久司道夫先生は世界連邦・世界政府の研究に没頭する中で、アルバート・アインシュタイン、トーマス・マンら著名な科学者・作家・政治家・平和主義の指導者に世界平和実現の手法を問いました。

しかし、具体的な方法が見つからず、ニューヨーク五番街・タイムズスクエアで人間観察をすることにしたそうです

そして人類のるつぼ、ニューヨークのど真ん中で、何千何万という人達を観察する中、数ヵ月後、人間は環境と食べ物によって成り立っていること、
世界平和実現の鍵は食べ物にある」ことを悟った
そうです。

平和や自由・平等な社会を創ろうとした革命も、闘争・対立によってするものであれば、結局また闘争・対立を生むのです。マクロビオティックの先生を教祖化し、その教えを金科玉条のごとくとらえ、自分の知性感性を置き去りにして、盲信するものであればそれは第七段階の判断力とは似て非なるものなのです。未熟、不完全であっても自分自身の心の真実に沿うものでなければなりません。

(マクロビオティック創始者)桜沢如一氏の本に健康の七大条件」というのがあるそうですが、
①疲れを知らない ②よく眠る ③ご飯が美味しい ④決して怒らない ⑤決して物忘れしない ⑥万事スマート ⑦決して嘘をつかない だとか。 ホホゥ?

そして、ビックリしたのが 以下の統計

エコ建築の第一人者である一級建築士の相根昭典さんがTAO塾に遊びに来てくれました。その時に、福岡大学免疫学研究室の面白い研究データを見せてもらいました。一生涯で体内に摂取する物質を重量比で比較すると、80%が呼吸によるもので、うち60%は室内の空気を吸引しているという統計データです。
食料飲料は両方合わせてもわずかに15%程度。その数字差をみれば、健康のために、室内の空気に注意を払うことが重要か分かります。

化学物質を含んだ建材や接着剤、塗料、防腐剤などを多用した住宅は、有害物質が空気中に放散されています。頭がくらくらする、しんどい、アトピー症状が悪化する、鼻血が出るなどといったシックハウス症候群に悩む人も多いです。これからは、食だけでなく、住環境を含めた衣食住すべてにわたってのトータルライフを見つめていく姿勢が大切ですね。
そして、時間を見つけては、室内を出て、空気のきれいな海や山に出かけるのが大事です。

ベジだけじゃ∑(=゚ω゚=;)ダメなんですね~

そして「お疲れ様」ではなく、「ご機嫌よう」を 使いましょうと提案する波多野さん。
「次にお目にかかれるときまで、あなたがご機嫌良く健康に暮らせますようにお祈りしますよと。
これを略して「ご機嫌よう」。なかなか 庶民の我々には使えない言葉ですが(是非)」
「機嫌」は人にも伝染します。実は人に伝染するものって三つあります。「あくび」「笑顔」そして「不機嫌」(笑) いつも笑顔で、ご機嫌でいたいものです。と 波多野さん。

困難には感謝しましょう。思えなくても「有難う」と言ってみるこの世は、最初に言葉ありき」で、
全ての出来事は絶妙なタイミングで必要必然に起こっている とか。

そして何より大事なことは笑顔を忘れないこと と波多野さん。
>表情筋は、顔の表情を支え、目や口、鼻などを動かす筋肉。表情筋が衰えると、血液やリンパ液の循環が悪くなり、新陳代謝が低下して肌に( ´,_ゝ`)張りを失わせます。大いに笑い笑顔で過ごしましょう。笑いには免疫系のナチュラルキラー細胞の活性を高めるなどの健康増進作用がると今では、医学的に解明されています。

ホリスティック医学の世界的権威ワイル博士が、波多野さんに話した事は、
「医学は、50%がミステリー、30%がマジックであり、20%がメソッドだ」とか。

病気には生理学的な原因ばかりでなく、精神的あるいはスピリチュアルな原因もあります。症状を消すことはできても、病人を変えるのはなかなか難しいものです。私たちは、対症療法の名医を探す道ではなく、人々が己こそ己のよるば、自分こそ自分の主治医だと気づいていく道を歩みましょう
名医、名教師、名宗教家がいても問題の根本的な解決にはなりません。

治すこと、教えること、救うことでせっかくの「気づき」のチャンスを失うことも多いのです。自分自身の中にある 自然治癒力に気づく人を増やしましょう。自分の中でふつふつと湧き上がる 知的好奇心、崇高(すうこう)本能に目覚める人を増やしましょう(中略)
答えはいつも今、ここ」に届けられているようです。目の前に起きてくる 出来事は、全て必要必然、ベストタイミングで起こってきます。肉体と感情を持つ私たちには、受け入れ難く 感じたり 悩んだりしたりしますが、焦点を今、今、今に集中することです。

悩みのほとんどはorz フォーカスが過去に行って悔んだり、未来にいって憂(うれ)いたりするときに起こります。今、起こっている現象は全て意味あって起こっているパーフェクトなことなのです。たとえ困難に見える壁も、天から与えられたプレゼントです。(中略)

「今」「現在」のことを英語でプレゼントといいますが、天の最大のプレゼントは「今」というこの時なのです。今、今、に心を込めていくのを「念」といいます。過去や未来に念を残すのは「残念」です。人の目を気にして かっこつけたり、がまんしたりせずに、ありのままの自分をさらけ出して、オープンマインドで「プレゼンテーション」していきましょう投げたものが 帰ってくるのがこの世の摂理です 笑顔を投げれば、笑顔が返ってきます。投げても投げても 帰ってこないと嘆かないこと。

帰ってこないというところに意識をフォーカスしていると、そこがさらに具現化してしまいます。投げるのに 集中して、投げたらすぐ忘れることです。

ギブアンドテイクを計算するのではなく、ギブアンドギブアンドギブです。もしくは、ギブアンドギブアンドフォアゲットです。(中略)

人から「頼まれごと」を頂いたら、それは「試されごと」です。できる、できないをあれこれ考えるより「はい」で受けてやってみましょう。失敗しても それは次への糧になります。あらゆる失敗を芸の肥やし、ネタにしましょう。 マクロな視点で見れば、実は、人生に失敗なんてないのです。全ては意味のある出来事なのです。

詩人ホイットマンではありませんが、
「寒さにふるえた者ほど太陽を暖かく感じる。人生の悩みをくぐった者ほど生命の尊さを知る。」ものです。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

Dsc05867

等々…たっぷり話が詰まっていて、読みやすく 所々に解説図や、オヤジギャグも盛り込まれ…(笑) ゆったりと波多野さんが本の向こうで講演を語られている様な本書。心に染みいる 内容となっています

そんな新刊自遊人の羅針盤」は一般書店では購入できませんので、
wildoats@bronze.ocn.ne.jpまたは wildoats@ezweb.ne.jpに直接ご注文下さい。
一冊、1200円。送料税込で1300円です

注文して頂いた本は お振込みを確認後一週間以内に送られます。

注文フォームはコチラから~♪

| | コメント (2)

2010年10月30日 (土)

平針の農業センターへ畜産エリアガイドツアーに参加して来た

Dsc05022

Dsc05027

Dsc05029

Dsc05200

ハッピーナカガワ村打ち上げの日のお昼
平針にある名古屋市農業センター畜産エリアガイドツアーなるものがあると、図書館に置かれていた案内で知り
写真を撮ってきたいのと、ちゃんと家畜達を目に焼き付けてきたいのとで めぐみちゃんと、熊森元・愛知県支部長のrieちゃんを誘って 3人で行ってきました

駐車場は 巨大で、動物園か植物園のような雰囲気。子供達が道化師を囲んでいました。「皆、ここに何しに来るんでしょう…」とめぐみちゃん。 温室や畑がある真ん中には、芝生が広がっており、子供達が青空の下遊んでいました。

Dsc05035

Dsc05031

Dsc05032

Dsc05087

畜産エリアには アイスクリームやら、搾りたて牛乳やら、ヨーグルトなんかやらあった気がします。
暑い日だったのでソフトクリームが売れていました。皆、牛を見て よく買う気になるなと思ったり…

お乳を搾る体験模型もありました。模型の乳からは水が出て、子供が遊んでいました。

Dsc05041

Dsc05036

Dsc05045

ツアーの集合場所になっていた、オープンスペースの仔牛舎前広場には、仔牛がいました

「かわい~」と、小さな子供と家族連れ。

「耳がピクピクッて動いてる~ 肉用になります」って書いてある~っ」とめぐみちゃん。

まだツアーまで時間があったので。周りを見学してました。

Dsc05050

Dsc05051

Dsc05096

Dsc05098

むせかえる動物のニオイ…。

育中雛舎で鶏達の現状が見たいと、顔を近づけると。臭いがキツい…。

足元が ゲージだけの、退屈そうな 狭い空間でした。

Dsc05069

Dsc05071

Dsc05074

Dsc05076

Dsc05077

ふ化展示室では ヒヨコ達がいっぱい、博物館的な中に展示されていました。

イベント用に小さいのは、持っていかれていたらしく。この時いたのは、2週間くらいのヒヨコ。(羽根がヒヨコっぽく、なくなってきますネ) 無人のコインランドリーみたいにゴンゴンゴン…と、卵を温める機械が回っていました。 ママの愛情もへったくれもないね こんな所に生まれてしまったら一生、終わりだと思います。

ヒヨコのケースを覗く家族連れは楽しそうですけど。 中のヒヨコは、食べるか飲むか寝るかしかない 退屈そうでした…。うつ伏せで、2つの両足地面に伸ばして、野生ではありえない格好で死んだように寝るヒヨコも…;

そろそろツアー時間、仔牛がいる集合場所へ戻りました。

Dsc05078

Dsc05082

Dsc05079

Dsc05084

仔牛舎側に「牛のウンコの運命」という説明パネルがありました。牛のウンコなんてどうでもいいからっ…

何で、「牛の運命」をストレートに 説明出来ないのだろうかっ まぁ都合が悪いからだろうけど…。

子供にはちゃんと伝えてあげて欲しいと思います。

Dsc05088

Dsc05090

Dsc05089_2

ツアー場所に集まったのは、私達 3人と、家族連れ2組くらいの少人数。(半分くらいベジやん…)

まずは先程行った、ふ化展示室で、動物の卵の説明を…。

弱冠 退屈

鶏に打つワクチンは、一本千羽単位なので 一斉に産ませる時期を、3月と7月に合わせるのだそうです(合わせるからゲージが狭くなる…)。2週間に一回ワクチンを打つとか

Dsc05099

Dsc05100

Dsc05101

ふ卵舎に併設されている、名古屋コーチンの展示スペースでは、はく製が天井に並んでいました…

一般的な肉鶏(ブロイラー)は、生後2カ月であまり体重が増えなくなるので年6回出荷出来るが、育てるのに時間をかける名古屋コーチンは2倍以上の期間をかけて、年に3回の出荷になるとか。 歴史等の説明を受けました。

何か質問は~の問い掛けに「そのままずっと飼い続ける事は出来ないんですか。寿命まで生きると何年生きますか。」との、rieちゃんの際どい質問…ッ rieちゃんバレルから…!!^^;

寿命だと5・10年は生きますと担当者。でも卵産むのも3年までくらいだとか。
肉質的には、長く育てるのは意味がないとか。味に関する解答は どうでもいいのですが。

Dsc05106

Dsc05109

Dsc05112

Dsc05111

つづきまして、育成鶏舎・ケージ鶏舎と見学(外からだけどね)。

効率性を追求された、産卵マシーンと化してました。毎日同じ風景を見るってどんなだろう… あぁ、いやだ…! 

そして豚舎

Dsc05115

Dsc05119

Dsc05122

Dsc05127

ポットベリー、主にペットになってる奴です。 何だろう この空しい背中…。

実験動物としても使われています。消化器官が人間と似ているから

それと、大ヨークシャー種。「産肉能力にすぐれています」と説明書き
そもそも豚が人間の家畜になったのは、人懐っこいからみたいですよ。

そして衝撃だったのが…以下の豚さん……っっ

Dsc05125

…………ベーコン用の豚だそうです。

何で「ベーコン用」かって、ベジやってると分からなくなりますが。ベーコンは、背中の肉を使うから、背中を長~く…改良してあるそうです。 (ARな方、私のblog写真は好きに持ってって下さい) うえぇぇぇぇ~~~んっ

Dsc05130

Dsc05131

Dsc05138

Dsc05142

つづきまして、緬山羊(めんさんよう)放牧場

ミュールジングはしてないね…?? (羊の毛が残酷な訳) でも、羊のしっぽはゴム等をくくりつけて、腐らせて切っちゃうのだとサラリと説明していました。家族連れの人達、話聞こえてるのかな…。

係り員の人によって、羊とヤギの体格の違い等の説明がありました。φ(・д・。)なる程、絵 描く時は気をつけねば。

「エサ上げたい方どうぞ~。」と、固形の人口飼料。お子様達が、あげていました。怖々と出し、柵の向こうで、必死にベロベロ出す羊達 (そしてその様子を傍観して一向に手を差し出さない子供…;)。「ママ~ッ羊さん噛んだーっ」と、ギャアギャア。

Dsc05136

Dsc05149

Dsc05152

Dsc05153

ちなみに、私が幼児の頃のアルバムに、大きな羊にエサあげてる写真があったのですが(3歳くらい…?)。

「兄が怖がるのに対して、微動だにしない子」と書かれていました(笑)

続きまして…

展示鶏舎。色々な種類の鶏が展示されています(動物園と一緒ね)。

Dsc05154

Dsc05156

Dsc05159

Dsc05164

Dsc05171

名古屋コーチンの元になった、鶏は、足元がモサモサしています。体格が良くて堂々たるもの。 頭に紫のバラを付けたような上品な鶏とか…軍鶏(シャモ)がいました。江戸初期にシャム(現在のタイ)から輸入されたとか 「上体が直立した独得の体型で、肉質が美味なので、品種改良によく利用される」と説明書き…。

シャモと言えば闘鶏に利用されていましたが (これはもう日本で滅んだ文化ですね )、「でも、普段はとても大人しい鳥です。」と係り員。やっぱり、人間が闘わせているんじゃないかァッッ…!!(#`皿´)

オランダのポーリッシュという鶏がいました。蝶ネクタイに、パンクな金髪に見える…(笑) アニメ的なキャラですねこんなのいそ~。格好良いです 愛玩鶏だとか…。

Dsc05169

Dsc05174_2

Dsc05065_2

インドのブラマというのは(3匹写ってるやつ)、肉用の大型種だそうで、大きかったです(展示用は長く飼われているからっていうのもあるケドね)。

ハンバーグという名前の鶏がいたのですが。

何てダイレクトな名前っ…Σ( ̄ロ ̄lll) と思ったら、ハンバーグ州からやってきたからこの名前らしく、この種は卵用だとか

Dsc05177

つづきまして牛…。 育成牛舎を見ました。網戸が開かなくて、網戸越しに見ました。

牛の首を挟んで安定させる、金属製つなぎ止め具スタンチョン

ここは農業センターなので、外に放牧されていますが

雨で出れない時とかの為に、練習で付けるそうです。
(監禁される事の練習って何だよ…)

外の牛牧場では…。 CMの様な光景が広がっています

Dsc05178_2

Dsc05179

Dsc05180

Dsc05181











牛が飼育係りを見つけて、走ってきました

「出荷する時に、怖がらないように。今のうちから(このように)人間に 懐くようにしています。」とナデナデする係り員。

ねぇ皆様 聞いてる…? サラリと言葉の意味を、聞き逃さないで。

ふんふん と無邪気に人間に鼻を近づけてくる牛に対して、体を強張らせ固くなる ビーガンのめぐみちゃん。 
頭なでなで触ってみました 固かったです。みんな近々バラバラにされてしまうんですね

Dsc05184

Dsc05182

Dsc05186

Dsc05191

場所を移動して、再び牛牧場

メス牛が、説明する係り員に乗っかろうとして発情していました。

Dsc05192

Dsc05193

Dsc05196

Dsc05229

そして、最後に…

牛舎から、係りの人が皆に見せた搾乳機。

牛の赤ちゃんが飲めるのは、生まれてから3日間くらい。後はいい歳こいた、大人の人間が奪います。

Dsc05207

機械の仕組みの説明を受けました。

カチカチカチカチ…と、牛の赤ちゃんが飲むのと同じリズム設定になっていて、仔牛の口の中と似た作りになっているそうです

Dsc05209_3

仔牛の代わりに、37度38度のお湯で、お乳を刺激してから、スポッと傷つけないように取り付けます。

持たせて頂いたのですが、もの凄くヘビーで重かったです…。 これは…

            ……屈辱的だわ。

Dsc05215

Dsc05216Dsc05217

Dsc05219

最後に、数点気になっていた事を質問してから。ツアーは終了。 最初の仔牛舎の様子を眺めていました…

始終「何でこれを 食べようと思うんだろう…」とブツブツ呟いていためぐみちゃん。仔牛を見ながら、「皆は、食卓のお肉とあれが一緒だってことは、分かっているんですよね… 」と混乱していました わかる!わかるよ言いたい事

お母さんのお乳を奪われて赤ちゃん仔牛。口寂しく 係り員の手をチュパチュパしていました。

ちなみに ホルスタインは大きいから、産道を傷つけないように まずホルスタイン(メス)×和牛(オス)で掛け合わせたF1という交雑種を産ませてから、後はホルスタインを産ませるそうです…  このF1の子 利用価値はないからお肉になるとか。

「ほらほら お姉さんが写真撮るって。」と係りのお姉さん。しかし私は可愛い仔牛の容貌を撮っているのではないのですよ…orz

Dsc05236

Dsc05237

Dsc05238

Dsc05239

ソフトクリームで賑わう家族連れを、通り過ぎ…農業センター出口へと歩きだすと、「お肉を園内売店で販売しています。」の、とってもシュールな案内が。 青空の下家族連れ達が楽しそうにしていました。

Dsc05247

すっかりハートブレイキングで 落ち込む3人。「植物でも見て癒されようよっ」と、私。

温室のバナナの木 (バナナは正確には木ではなくいのですが)を見ながら、「でも、(;д;)バナナも気軽に買って食べちゃうけど。実がなるまでは、長い 時間がかかって、実になるんですね……」と めぐみちゃん。 イカン、重症だ

でも食育って 栄養がどうとかではなくてこういう事だと思います。

普段見れない所を 見れるのかと思っていたら、
普段OPENに見せている場所を解説付で回るっていう代物でしたが。次回は…

2011年の1月10日(月・祝)、2月11日(金・祝)、3月21日(月・祝)。
時間は午後 1:30~2:30。参加は無料で、整理券等は必要ありません。

よかったら 家族連れで行ってみて下さい。

ちなみにrieちゃんは、以前ここに梅を見に来たそうです。

農業センター次回のイベント案内には…、「豚汁の無料配布」と書かれていましたorz

| | コメント (8)

2010年10月28日 (木)

ガチャガチャ

イオンへ行ったら見かけた、ガチャガチャ

Dsc05257

「食べられる動物」って、何… これは、「食べられてしまう動物」の意味なのか、「食べることが出来るな動物」の意味なのか…!「食べることが出来る 動物なんじゃないですか。」とめぐみちゃん orz。 …やっぱそうかな。

そして、誰が買うのか理解不能だった↓ガチャガチャ

Dsc05258

いや可愛くもないし。バッテンついてるし。誰が何の目的で買うのか不明…

どうせアライグマ作るなら、NO FUR (毛皮反対) ガチャガチャがあれば普段使いで使えるし買うのにな (笑)

0011_2

Dsc01166

ちなみに 亀好きな私。以前 TOMYの亀甲記神をガチャガチャしました

一回目にガラパゴスゾウガメが出て大満足

超リアルなフィギュアなだけでなく お腹のゼンマイ回すと、ヨチヨチ歩くんです…(笑)

脚力弱いから フローリングは滑りぎみだけどネ。お気に入り

ちなみに、今は原色爬虫類カメ目図鑑根付が出てますが。
何か 顔に紐つけられてる様が苦しそうで、あまり欲しく
ありません(笑)

| | コメント (6)

2010年10月26日 (火)

ベジタリアンになる30の理由 (日本語字幕)

これ昔、ベジになった当初菜食のススメで見たのですが。日本語字幕版は、初めて見ました
30以上にあると思うけどね~

そして、画期的ソイジョイの新CM 皆様もうご覧になりましたか…

食糧問題と大豆 篇 (60秒)  人類と大豆 篇  日本の食文化と大豆 篇(60秒)  長寿の集落と大豆 篇 (60秒)

よく言ってくれました 大塚製薬…スバラシィ 大塚製薬…!!

しかし製品は、卵と乳製品仕様……

ビーガン仕様の 新商品も お願いいたしまする

続きを読む "ベジタリアンになる30の理由 (日本語字幕)"

| | コメント (5)

「やさしい」って、どういうこと?

416bszpanbl_ss500_1

よく使う言葉「やさしい」。優しい人が嫌いな人間はいない

でも「やさしいとは、何ですか…?」と訪ねても、誰もその定義をしっかり答えられない やさしさについで、誰も知らない。

その答えを教えてくれるのが 本書。

「やさしい」って、どういうこと?

なかなか目にウロコだった 文中から、一部を抜粋しつつご紹介

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

やさしいか、やさしくないかは、「相手が私の好む態度をとったかどうか」で、決まるのです。

「Aさんは私にやさしい」というなら、それはAさんが、私の喜ぶ態度、好む態度、期待する態度をとったということです。

逆に「Aさんは私にやさしくない」というなら、Aさんが私の好まない態度、期待しない態度をとったのです。私の期待に応えてくれないAさんは、まったくやさしくない、失礼な奴というわけです。

あなたが「コーヒーが飲みたいな」と思っている。そこで誰かがコーヒーをすすめてくれたら、その人はやさしいのです。かゆい背中をかいてくれたら、やさしいのです。好きな音楽をかけてくれたら、やさしいのです。私たちは、他人が自分の希望期待に応えてくれると、「やさしい人だなぁ 」とうれしく思うのです。

相手がやさしいかどうかは、私が独断と偏見で決めてしまいます。誰かの意見を聞いて客観的に判断したりはしません。もっぱら自分の自我、エゴ、自己中心的な強い自意識で決めているのです。
だから私たちは、やさしいかどうかの判断に悩むことはありません。「やさしい」「あまりやさしくない」「すごくやさしい」「やさしくない」。私たちは自分のエゴで瞬時にやさしさを判定することができます。私たちが「やさしさって何?」と真剣に考えたことがないのは、その必要性を感じていないからなのです。

私たちは誰でも社会に対して自分なりの「型」を持っています。その型は「他人が自分にどのような態度をとればいいか」という自己中心的なエゴのプログラムです。その型にはまるならやさしい人、型にはまらないならやさしくない人と、私たちは判断しているのです。

いつも自分の要求に応えてくれるやさしい人ばかりなら、とても居心地がいいのですが、現実は違います。一人ひとりのエゴの型は、ほとんどが合わないのです。

「冷たい人ばかりだ」
「世の中は厳しいなぁ」
「現実は残酷だ」

こんな声をよく聞きますが、いずれも現実が自分の型に当てはまらないという嘆きです。

人は誰だって、やさしくしてほしい。人を殺した人間でも自分にはやさしくしてほしいのです。
「あなたが人を殺したのもしかたがないですねぇ」「あなたは悪くありません」「無罪になる方法を一緒に考えましょう」とか言ってほしいのです。そう言われると大変気分がいいし、そう言ってくれる人は世界一やさしい、ということになります。

結局、世間のやさしさはエゴなのです。自分に都合がよければやさしくて、都合が悪ければやさしくない、そういうことです。それだけのことなのに、私たちは「やさしいから、良い」「やさしくないから、悪い」と信じて疑ったことがありません。

なにに誰一人として自分が求めるやさしさがエゴだと、わかっていません。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

人間は外から入ってくるもので生きており、食べ物と水と空気があれば人生がうまくいくわけではありません。そこがとても重要です。
人間には、いろんな「刺激」が必要なのです。眼から耳から鼻から舌から身体から入ってくる刺激が必要なのです。

「自分に心地よい刺激を与えてくれる人」は、とてもやさしい。そういう人は、自分が生きていくのに欠かせない とてもありがたい人です。
わかりやすく言えば、 「やさしさ」とは、私たちの「命」なのです

ペットが自分の期待どおりに対応してくれるなら、「うちのペットはやさしい」ということになります。飼っている犬がまるで言うことを聞かず、顔を見ると吠えかかってくるようだと、「やさしくないからどこかにあげてしまおう」という話になります。

ところが、やさしさは必要不可欠なものであると同時に、「あってはならないもの」でもあるのです。

それは他人に「やさしさ」を求めることが、「自分の要求を満たしてくれと、他人に頼むこと」だからです。つまり、やさしさは「他人を 自分のために使用すること」なのです。
これは、あってはならにことでしょう? (弱肉強食の世界になり…)
だから「やさしさ」は 私たちが生きるために必要ですが、あってはならいものなのです。
ここに至って私たちは、まったく違う次元でこの問題を見なくてはいけないのです。

「私」ではなく、「この一個の生命」と考える

「私が、私が」というエゴを捨てて、より客観的に、より普遍的に物事を見て、「生命が」と考えればいかがでしょうか?
「生命が」と考えるなら、これもあれもすべて生命です。そこに自と他の区別はなく 対立は生じません。
だから心安らかに生きたいのであれば、「私」という単語をできるだけ使わずに、一個の生命の立場で考えればよいのです。

生命A生命Bの心に必要な刺激を与えるならば、生命Bも何か必要な刺激を生命Aに与えているのです。
相手は何かを受信したくて、送信してくるのです。
こちらから発生する刺激がない場合は、向こうから送ってきません。
だから、生命はギブ&テイクです。受信だけではなくて送信もしなくてはいけないのです。
別なところから、また刺激を送信してきてくれたら、それに合わせて 相手が必要な刺激を送ってほしいのです。

  本当のやさしさ ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

小さな子供が「お母さん」と呼びかける。それは、お母さんから何か刺激をもらいたいからです。それでお母さんは子供に向けて「一人でおトイレに行けたの?えらいね」とか ほめてあげる。そうやって何か刺激を発信してあげるのです。

仕事から帰ってきた旦那さんが、「ただいま」と言う。それを家族が「お帰りなさい」「おつかれさま」と迎える

そうやって命がつながっているのです。
これは自然なことで特別なことではありません。
しかしこれが「本当のやさしさ」なのです。

「やさしくいる」ということは、そんなに難しいことではないのです。
自我を張らず、よけいなことを考えないで、自然の流れで生きれば、その人はやさしいのです。

本当のやさしさは、エゴのない「生命」という次元なので、必要以上を求めません。「欲しい」というところまではいかないのです。
必要なものはないと命に関わりますが、それを用意してあげるのは難しくありません。お腹が空いている人におにぎりを二個、三個あげるのは、そう負担にならないでしょう
一つの生命の立場で、他の一つひとつの生命との関係を見ると、相手から何を要求されているのか見えてくるものです。

それが相手にとって「欲しいもの」でなく「必要なもの」であれば、必ず与えることが可能です。与えられないものが必要であることはありません。

けれど現代人は、「必要」ということをとっくに忘れてしまっているのです。誰も「必要」と「欲しい」をきちんと区別していません。軽々と「必要」のレベルを超えて「もっと欲しい」というところまでいってしまうのです。むしろ「欲しい」だけの感情で生きています。いつでも欲の感情に振り回されているのです。

「必要」のレベルを満たしてあげるのは簡単ですが、「ほしい」を満たしてあげるのは困難です。無理をしないとできません。相手の好物ばかり揃えてもてなすのは、かなりの負担になるのです。そこから、ありとあらゆる問題が生じるのです。

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

自分という生命は、どの程度のネットワークで成り立っているのでしょうか? 見渡してみて下さい。
都会に住んでいると、眼に入るものはほとんど人がつくった物ということもあります。(中略) 眼に入るあらゆるもの、身につけているもの、ぜんぶ膨大な数の誰かによってつくられたものなのです。部屋にいると、自然のものは自分の身体くらいかもしれません。それだけでも人は喜びを感じることができるのです。「自分という生命は数え切れない人に支えられて生きているのだ」と。
それで「寂しい」とか「一人だけだ」とかいう気持ちは、たちまち消えてしまいます

続きを読む "「やさしい」って、どういうこと?"

| | コメント (2)

2010年10月24日 (日)

ベジ漫画「ベジタリアンは菜食主義ではありません」通販はじめました☆ 【20年4/11追記】通販再開しました!ただ今9版目です♡

Photoお待たせしました…

 

日本初()ベジタリアン漫画ベジタリアンは菜食主義ではありません」を 通販でお届け出来ることになりました

【'20.4/11追記】 しばらく品切れしていましたが、通販再開しました。お陰様で9版目です♡

 

📖 ベジ漫画1・2作目合わせた通販については ↓ コチラから

【ベジ漫画1・2作目】「世界を変えたくて僕を変えた」「ベジタリアンは菜食主義ではありません」通販はこちらから☆彡 #Japan #Vegan #Manga

 



1作目のみの通販、詳細はコチラから


お値段 1冊 400円  (A5サイズ 全76頁★ 現在9版目)

           
【別途送料】 1冊~9冊まで→ 200円  

1~3冊はスマートレターで。4~9冊はクリックポストご自宅のポストまでお届けします。

10冊以上は ゆうパックでお届けします。送料は折り返しご連絡させて頂きます。



《通販希望の方へ》

以下の項目

******************************************

① 「ベジタリアンは菜食主義ではありません」希望冊数:

 郵便番号:
  ご住所:
  お名前: 
      電話番号:

③  何かあれば備考欄:

(届け先のお名前と振り込み名義が、異なる場合はお知らせ下さい。)

******************************************

以上をご記入の上、 nv.natsumi@gmail.com までご連絡下さい。

ご注文受付後、

合計金額と振込先(ゆうちょ・UFJ)を返信させていただきますので、
お手数ですがそのメールに折り返し、振込予定日 ( ~日までには等)をお知らせ下さい。

振り込み予定日に合わせて発送させて頂きます。注文の流れは以上です。

 

 

☆お願い事項

 

 ご注文頂いたメールへの最初の返信は、1~3日 遅れることもございます。

 まれに携帯メールでご注文頂いた方に返信が届かないことがございます。携帯電話のアドレスをご利用の場合は nv.natsumi@gmail.com からのメールを受信できるように設定するか、PCメールからご注文頂きますようよろしくお願いします。

・ 納品書は同封しておりません。振込先をご連絡するメールに代えさせて頂きます。

・ 販売用に購入される方で、領収書が必要な店舗・団体様は、注文時にご連絡下さい。

・ 啓発の分野上、当通販において、送り主の名前と住所は記載致しませんので、ご理解頂ける方のみご注文下さい。
    ご心配な方は、グリーンズベジタリアンさん、またはわらべ村さんにて、お求め下さい。m(_ _)m

・ 海外発送は、ご相談下さい。郵便局で「一番安いの」とお願いして送らせて頂きます。当人英語は苦手です。

・ 学校等の授業で、生徒に無料配布したい方はご相談下さい。可能な範囲で、価格の面でご協力いたします。

 

☆返品期限

乱丁があった場合、商品到着から10日以内に交換させて頂きますのでご連絡下さい。
交換の際の送料は、こちらが負担いたします。
お客さま都合での返品は受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。

 

☆お問い合わせ

nv.natsumi@gmail.com


 

【直接 店頭にて購入出来る所は以下のお店です
お世話になっております!!ありがとうございます★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜ 


Dscn3910

 

 

 

大阪 パプリカ食堂ヴィーガン

 

※店頭に見当たらない時は、 お店の方にお尋ね下さいm(_ _)m

 

★イベント出展を検討中、または店舗オーナーの皆様へ★

ベジ漫画の卸値ございます。

なにぶん 元から(卸値考えず)安い価格設定にしてある本なので送料はお願いしたいのですが。

12冊以上から、卸値 承っております。

ブログ等にて、お店やイベント告知のお手伝いも可能です。(URLや詳細をお知らせください)

どうぞ お気軽にお問い合わせ下さいm(_ _)m

 

以下のお店や図書館では 閲覧して頂くことが出来ます

京都の ココカラcafe+dish
熊本県阿蘇郡のTAO塾
神奈川県の穴原美智子さんのピアノ教室
                                  青木一男さんのギター教室

大阪 ベジタブルキッチンバー あじゅ

岡山県立図書館 書庫にあるので、カウンターで請求して下さい。

名古屋市図書館鶴舞図書館書庫にもあります。ご請求下さい。

マレーシア 「クアラルンプール日本人会」の図書室

 

&more
(※他にも、店頭に置いて頂いていた お店があれば、ここに追記しますのでm(_ _)m 後日教えて頂けたら幸いです)
 

 

 

以下、今までお寄せ頂いた、皆様からの感想コメント 紹介させて下さい(/ω\*)

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 

 


遂に出た!!!!! 『寄生獣』を超えるベスト・オブ・マンガだ!!!
全人類必読! …特に「菜食主義」者ども!! 笑
全ての動物がその種らしい生を全うできる世界となり
ベジタリアンという言葉が死語となる、その日まで、
語り継がねばならない歴史的名作です!!!!
凡百の倫理・道徳本より、明るく楽しいこの1冊こそ、社会を照らす灯明だ!!!!!!
ぜひ私製からISBN付となり全国の図書館に出回って欲しいものです。(40代 男性)

 

『ベジタリアンは菜食主義ではありません』を拝読致しました。ベジ本を何冊か読みましたが、最も分かり易く、特にシュール君とAR部が好きです。続編が読みたいと思いました。そして自分なりの方法でベジやマクロビを広めて行こうと思いました。(yukino様)

 

漫画、とても興味深く&楽しく読みました。
友人達への回覧用にもう1冊買っておけば良かった!と激しく後悔中です。
肉を食べないだけから始まった私のベジ生活ですが、Natsumiさんの漫画をきっかけに、もっともっとたくさん、いろんなことを考えなくてはと思っています。
ありがとうございます。(とりほ様)

 

マンガ読ませてもらいました☆素晴らしかったです!
メジャーなマンガ誌にもこういった内容のものが
掲載されることを夢見て… (20代 男性)

 

あのマンガ本、すっごぃわ完璧すぎるタイトルからしてなんだけど、中身を全部読んでみたら、自分の言いたいことそのまんまで、感動しちゃった 未来予想図までね、自分と同じこと考えてる人いるんやぁ~って、すっごくうれしかった (岐阜県 女性)

 

すごく内容が詰まってるよ
世間と自分との温度差みたいの、ベジ同士だとよくわかるよね (まゆちゃん)

 

ベジタリアンのマンガ本、とてもよかったです!!
ベジに関わる幅広い情報が網羅されていて、すごいです!
もっと沢山買ってくれば良かった~と思いました。
取り寄せして、教室の生徒さんたちに紹介してみようと思っています。(30代 大分県 女性)

 

私たち家族は息子と私がヴィーガン、夫がオボベジタリアンです。ベジ漫画、そうそう!そのとおりと、膝を叩く思いで、各自が読ませていただきました!(神奈川県 A​NAH​ARA​様) 

 

私たちの近所の主婦の方(50代から60代の方々です)にもこの本を紹介したら、
牛乳をやめて豆乳にかえたり、肉の量をまずは減らしたり・・・と、
すごく嬉しい変化を目の当たりにしています。(岡山県 主婦)


先日、ヨガの生徒さんに、「コレ1回もって帰って読んでみてね」とNatsumiさんの著書を手渡したら、

 

「いやあ、私は元々肉嫌いだから別に読んでもいいんだけど、旦那が食卓に肉が無いと機嫌悪い人だから、持って帰っても意味ないし、、、」という感じでやんわり断られたんですが、
「まあまあ、旦那さんは興味ないかもしれないけど、面白いから見るだけでも」と、ほとんど無理矢理もって帰ってもらいました(笑)

 

そして次の週、「聞いて下さい、あの本をリビングのテーブルにさりげなく置いといたら、旦那が私のいない間に読んだみたいで、
夕方仕事から帰ったら急に『オレ、今日からベジタリアンになるわ!』って。

 

数時間前まで『焼き肉食べたいわ』と言ってた人が!!そういうわけで、あの日以来、
あの漫画は私たち夫婦の生活をガラッと変えてしまいました」との事。。。(ヨガ教師の先生より。)

 

マンガ最高ー昨日届いて一気に読みおえて感動して涙でちゃった。フォアグラのとことかよく描いたわね~。尊敬しちゃいました写真はあまりに酷くて見れないけどマンガならまだみれるからすごくいいと思う。本当に素晴らしいもの描いてくれてどうもありがとう
Natsumiちゃんの日頃の細々した活動努力も伝わって感動しました (30代 女性)

 

すごい読み応えある!届いてすぐ封筒開けて読み始めて、なんか、なんか、さらっと読んではいけない!って思って、毎日少しずつ、隅からスミまで読んでは次のページいってるよ~!
どうしても、尻尾切るとことか、目逸らしたくなっちゃうけど(写真でも動画でもないのに絵でも)心を強くして、まず読みます!ほんとありがとう。(30代 女性)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 

ベジ漫画が完成した時の、私の記事はコチラ

 

そして ベジブロガーの皆様より、掲載頂いた記事をご紹介

 

立命大・神戸大非常勤講師で社会学者の伊田広行先生のブログで、ご紹介頂きました!!→ 「べジタリアン」とは何か

『にんげんのたべもの』 naoさんより☆
『お気楽ベジタリアン』 Yukaさんより◎ 、『mochi mai blog 』 もちまいさんより 、『チモッチ』チーモさんより★ 、『Go with the FLOW 』 遊水様より。 、『今、感じたままに・・・Love &Peace』りりぃさんより♪ 、TAO塾 波多野毅 氏より  、『我流ベジ道』 ayaちゃんより♪ 『注文の多い菜食店』 ヴィーガンたかし氏より★ 、『とりほの時々な日常』 とりほ様より。『やさしいベジごはん』 mihoさんより。

 

 

中身ちょっと見せてよ~ という方の為に、3頁だけ★部分抜粋して以下、載っけました。
|∀・) ご覧下さい (原稿縮小スキャンしたから↓モワレでてるけど、印刷にモワレは出てませんヨ~)

続きを読む "ベジ漫画「ベジタリアンは菜食主義ではありません」通販はじめました☆ 【20年4/11追記】通販再開しました!ただ今9版目です♡"

| | コメント (17)

2010年10月22日 (金)

どんぐりを拾ってクマに届けませんか

最近TVでは 熊が射殺されるニュースが連日流れています。

九州のツキノワグマは絶滅しました。今年は既に1300頭を超える熊が射殺され、本州もじきに絶滅します。

数日前には2頭ワナにかかって、1頭はその場で射殺。1頭は逃げました。
これからも街におりてきたら、どんどん殺されます。

熊は怖くて恐ろしくてたまらないけど 町に出てきて、そして追い詰められて射殺される。
山を降りてくる訳を知らない方は是非クマともりとひと」を読んで頂きたいです。
京都では道路に飛び出した熊が車にひかれ、左前輪とバンパーの間に挟まってバタバタしていたところを、約30分後、地元の猟友会によってナイフで刺し殺されたそうです。

人が原生林を破壊し人工林に変え、住処を奪った上に今年のこの猛暑

今年、彼らのご飯となるどんぐりの実が不作なんです。地震で震災にあった人に、食糧を届けるのと同じように。これ以上人が襲われないよう、これ以上 人災で 熊が殺されないよう。 秋空の下 どんぐり拾いに行きませんか。

Dsc05315

ドングリを集めてください!!

SOS !至急、可能なみなさま、ドングリを拾って送ってください。
今年多くの地域でわずかに残された山の実りが、ありえない大凶作です。
クマたちが餌を求めて各地の人里に出てきて、連日、片っ端から殺されています。
これではクマが絶滅してしまいます。2004年2006年の大量捕殺の再来です。

行政に任せておけば殺すだけなので、わたしたちがドングリを運んで、
クマが山から出てこないようにして、命を救っていきたいと思います。

これまでは内輪でドングリが集めていましたが、各地の地元の人や行政などから
ドングリを送ってほしいの声が相次いでおり、広く皆様に お願いすることになりました。

どこに送るかの送り先は、刻々と日々変わっていきますので、
お送りいただく前に、熊森本部までお電話を下さい。
一頭でも多くのクマの命を救うためにどうかよろしくお願いします。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

ドングリ集めの注意

1,ドングリは、都会の公園で拾うようにしてください
   山のどんぐりはイノシシなどの餌になるので、拾わないでください。

2,ブナミズナラは拾わないでください。
  西日本では、山の高いところにしか生えていないので、
  地域固有種があり、生態系をかく乱させる恐れがあります。

3,ドングリはかびやすいので、ビニール袋から出して送ってください。
  麻袋やダンボールの箱(底に新聞紙を入れてこぼれるのを防止してください。) に入れて送ってください。
  (どんぐりは湿気に弱く5日ほどしかもたないそうなので拾い次第早めに送ってください

4,ゾウムシといううじ虫のような虫がドングリに付いていますが、森の全ての鳥獣の大好物なので捨てないでください。 虫ごとドングリを山に持っていきます。

5,出来るだけ送るときに、拾ったドングリの種類・合計の重さを発送の伝票に書いていただきたいです。 最後に今年合計何トン運んだか記録します。

※山へどんぐりを運ぶには、知識や経験が必要ですので、 一般の方はどんぐりを運ばないでください。 どんぐりは、現地の方々とも相談をしながら、熊の痕跡などを調べおいていきます。

…………………………………………………
~クマの棲む豊かな森を次世代へ~
日本熊森協会 事務局

〒662-0042兵庫県西宮市分銅町1-4     TEL  0798-22-4190 
FAX  0798-22-4196
MAIL contact@kumamori.org



送り先 会員さん個人で動ける範囲で森に餌を置きに行くため送り先が刻々と変わるので、送る際には熊森協会に 電話をして、送り先住所を確認してください。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

Photo_2遠方の友人Mさんが拾ったどんぐり8キロ 以下、彼女からの転載。

どんぐり公園の検索の仕方

「市名 どんぐり(ドングリ) 拾い(豊富・たくさん)」とかで検索したら、通称どんぐり公園(森)が引っかかって こんなに沢山 拾うことが出来ましたっ

「区名 どんぐり 森(山・公園・神社)」等 色々かけあわせてみて

今年 山には本当にドングリや栗が無いそうです。
でも逆に町には沢山なっているようなのです

どんぐりは意外にも湿気りやすくカビやすいので 、1,2日ぐらいで一気に集めて 出来ればすぐに送ったほうがいいです。

もし、すぐに発送できない場合は 日当たりのいい場所に新聞紙を敷き 天日干しにすれば、いいです

送る際は段ボールに新聞紙を敷き そこに入れたらいいと熊森が言っていましたね。

どんぐり拾うとき、蚊がたくさんいました 何らかの蚊避け対策をされたらいいかもしれません。

柿(渋柿でもOK)や栗でも大丈夫です (熊さん大好物)

Photo_3

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

そして名古屋市●区の道の木から7.4kg拾ったまゆちゃんより地元情報

「近場のドングリがありそうな公園を紹介してもらいました

愛知県名古屋市 神丘公園

豊明市 どんぐりの宝庫らしい 二村山

岐阜県各務原市 三井山

美濃加茂市 みのかも健康の森

ポートメッセ名古屋 近くの公園

ゴルフ場等

本当にどんぐりが沢山あるかは 実際行って見ないと分からないですし、日当たりが悪かったりすると不作ですし、緑色のまま落ちちゃったりとか(> <)
今日行った近所の公園は日当たり悪くて緑のどんぐりばかりでした。
緑のどんぐりでも熊さん空腹ですから問題なく食べてくれるとは思うんですけどね☆

現在、愛知近辺の方の送り先↓

471-0025

豊田市西町3丁目60
豊田市役所 環境部 環境政策課 宛


0565-31-1212

環境政策課の中でそれぞれの支所どうしで集まったドングリを優先順位の高い地域へ配っていって、だいたい一週間ほどでなくなるそうです
クマが冬眠する12月始めくらいまで欲しいそうなので、ぜひ時間をみて送っていただけたらと思います

Photo_2

そして以下2時間で10kg弱収穫したきみちゃんより

豊田市環境課によると、どんぐりは週末届いても大丈夫みたいです。でも数日放置になるかもしれないから、水に塗れてるものは乾かしてからお願いね☆

クマ用どんぐり」って書いてくれたら、
送付状なくても分かってくれるそうです。
あたしは職場近くの公園でとれたザクロもいれちゃいました。
まだ熟れてないけど、食べてくれるかな… ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ 以上。

今週末私も遅ればせながら、近所にどんぐり捜索に行ってきます。町中に住んでいるからこそ出来ることがある。将来子供と博物館に行って、クマのはく製を前にして、「昔は日本にも熊がいたんだよ。」なんて、我関せずな 物知り顔で()言いたくはありません。 
そして、山のふもとに住む大切な人達にも傷ついて欲しくはないので、少しでも自分に出来ることを。 

デートでご家族で(子供召集して~)学校で…(児童・生徒召集して~)  この秋はどんぐり拾いの秋にしませんか。 今 森の熊さんが、お腹を空かせて 待っています(↓は日曜行った長野の風景)

Dsc05321_2

続きを読む "どんぐりを拾ってクマに届けませんか"

|

2010年10月20日 (水)

初めての東京ベジフードフェスタへ行ってきた☆

Dsc05662

前日は長野の山奥で、大学時代からの友人Risaッチのウェディングパーティがあり、車で引き続き長野観光を続ける、めぐみちゃんまゆちゃんにドレスやらを預け、行ってきましたっ

初の東京ベジフードフェスタ

線路が一本しかない、無人駅から東京へ向けて乗り換えること4回。10:9に、原宿駅へ到着

並木道を歩くこと、徒歩約10分。

 キタ━━━━━━(*゜∀゜*)━━━━━━ッ!! ベジフェス会場っ

一週間くらい前(?)に公式HPにアップされた出店者一覧。ベジ的に普段食べないものにグリグリとチェックを入れて来ました。回る順番も原宿駅方面から来て、右手店舗から反時計まわりにグルリと行きます

Dsc05664

Dsc05665

入ってスグに、PAELLA-YA (パエリヤ屋) がありました。まだこの時、来場者は少なかったのですが、後に凄い人気に

スグ近くには、フランス料理 ル・ジャルダン・ゴロワが、豆乳クレープを出していました。入ってすぐに、多国籍な お祭り感あっていいですね

ちなみに菜食のお店ではないお店は、今後これからはベジメニューを置いてもらうことが出店の条件みたいです それは食べに行かないとですね…

Dsc05668

Dsc05670

Dsc05673

Dsc05675

京都ベジフェスは、10時の開催をお客さんが待て切れないようにして、始まるのですが。東京の人達の出足は遅い様でした。(皆様っ 何してるの )

健福(チェンフー)と久しぶりに遭遇しました。右は、ナタラジ

Dsc05676

Dsc05680

Dsc05681

Dsc05682

Dsc05684

吉祥寺のDEVADEVA CAFEでは、ベジドックとバーガーを売っていました。うう…ベジドッグに惹かれる ケドこんな大きのを冒頭から食べてしまっては…。と、もう少し歩くとLoving Hutここのカレーマンを食べようと思っていたのですが、思っていたより大きい。串モノがいっぱいあって…思わず、ついにソイハムカツを買ってしまいました これも結構な厚み。ソイミートとタレの兼ね合いが美味しかったです

Dsc05686

Dsc05687

Dsc05688










つづきまして(*゚∀゚*) つぶつぶミラクルスイーツ アワ粉入りクレープジュゼットを購入 +100円でアイス付って事で付けてもらいました 甘さ控えめな優しいクレープです

ウマイウマイと 食べながら歩いていると、ベジ協のT氏と遭遇。

「食べながら歩くのは行儀悪いで。昔はよく言ったもんや。」と言われ、
「エ~~( ̄Д。 ̄;)~」と言いながらも、モグモグ

Dsc05690

Dsc05691

Dsc05693

Dsc05696

野菜のお絵かきコーナーがありました↓。

右から順番に見ていくと決めていたのに、左にあった cafe ain soph さんの全粒粉のトルティーヤに惹かれて購入

Dsc05697

Dsc05698

Dsc05700

Dsc05701

そしてチェックしていたお店たいやきや ゆい のビーガンたい焼きが

まだ人が少ないうちから行列が始まっていて、私も加わっていると。
注文の多い菜食店のヴィーガンたかし氏と遭遇っ!!

手に鎌倉のインド料理店JOY & Moni's のベジミート串焼きを手にしていました(私が食べたかったヤツだっ)

Dsc05707

Dsc05709

Dsc05711

Dsc05713

Dsc05712

「食べる?」と一個づつ頂きました フムフム。

「サモサの方が美味しいかもね。」とたかし氏 (あ、御免書いちゃった (笑))

一旦 別れて、買い物続行。

ビーガンペットフード売ってました
ARな友人がネットで買っているという話は聞いていましたが初めて商品見ました

Dsc05717

Dsc05718

Dsc05719

Dsc05725

Dsc05706

北軽井沢のお店だったかな パスタも美味しいそうだったけど 小さい単品 ケーキ300円だけ購入。

そして、先程たかし氏が買っていたインド料理店JOY & Moni's
まだ食べてないサモサ買いました(笑) タレが甘口辛口があり、ジャンクな気分だったので甘口

Dsc05727

Dsc05728

Dsc05730

Dsc05732

そして、ローフード Mana のお店 ロー食べるからには、真っ先に食べたかったのですが私が行った方向からは奥にあったので…

何だったか忘れましたが、味噌がついた葉っぱを試食させて頂きました ここで気になっていたのは、ローラザニアナッツチーズロークッキーマカロン マカロンは見た目マカロンでは無い感じでした。ロークッキーはしっとりクッキーといった感じ。ナッツチーズは残念ながら 昨日で売り切れとの話でした。「でもこの、ローラザニアの中にも入ってますよ」との話。美味しそうだし…1000円のロー弁当を思いきって購入

Dsc05702

Dsc05703

Dsc05743









再び、たかし氏と合流 私が歩いていた時気になったけど一旦通りすぎていた、cafe 8 さんの、照り焼きテンペの押し寿司を買っていましたっ ヤターッ

東京ベジフードフェスタは、ブースの途中途中に休憩所スペースが多くあり、すぐに座れるのが魅力でした。 そして、座ってお食事タイム

Dsc05741

Dsc05744

Dsc05745

Dsc05746

ローフードManaのローラザニアは、様々な食材が断層になっていて、とろけるようなチーズの様でしたこれはウマイッ 左側に添えられていたのは、雑穀味のしっとりローなクラッカー サモサは美味しかったです たいやきやゆいのたい焼きは…たい焼きでしたっ!!普通のたい焼きもこれでいいじゃないか~。普通にアツアツ美味しかったです

Dsc05747

Dsc05748

トルティーヤも具沢山で美味しゅうございました

ベジフェスでは、あまりゆっくりお話出来なかったので 世間話から。

ブロガー同士特有のお悩みとか(…!?) (笑)

次ベジ漫画を描くなら…の、たかし氏のご意見を聞かせて頂いてました

そして前金でベジ漫画を「回りの人に配るから」と8冊購入頂きっ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ 名古屋に帰った後郵送させて頂きました。たかしさんっ! ありがとうございましたっ

Dsc05737

Dsc05738

Dsc05749

Dsc05750

そして、また一人でブ~ラブラ。焼きソバも気になりつつも、ベジ食材や酵素飲料の試食を頂いたりしました。

ベジィステディゴーが、最新号も500円で販売されていました 最新号がかなりの()厚みになっていました 日本初のベジ雑誌なのですが、アニマルライツ色は0です。

これで成功するなら、これはこれで良いですけどね (ARな雑誌 出ないかな~ただの団体の会報っぽくなっちゃうかな)

ちなみに、この東京ベジフードフェスタもそう。

Dsc05753

アニマルライツ色は0 (ゼロ)ですΣ( ̄ロ ̄lll)。(いえ、知ってましたけどネ…)

自慢そうにペットの犬や、リスザルを連れて歩いている人もいて。 悲しいけれど、それはまだいいとして…

毛皮を着て歩いている人を会場では多く見かけ… orz 寂しい光景でした。京都ベジフェスではこうはいかないですよッ(…)щ(゚Д゚щ)

Dsc05756

ベジタリアン協会のブースに行くと、各国の言葉でベジである事を伝える為のベジパスポートや、ベジフェスの時にも置かれていた冊子。募金を集める為のバッチ等がありました。

ポールマッカートニーが推進している、月曜は一日肉をやめて環境保護を訴える、ミートフリーマンデーのマークのがあったので 珍しさもあり購入

Dsc05760

ベジフェスの時に、出展されていたVEGAN HEALING CAFEのお二人にお会いしました 「お店にベジ漫画置いたよ」と言って頂き、イベント終了後 お店の方にお邪魔してみたのですが、何故か置いてませんでした な…何故?

人だかりが出来ていて、覗いてみると ハーブのお店でした。

猫が喜ぶというハーブのおもちゃが売ってました
飼ってないけど、友達用に買っていこうかなと思いつつ、結局買わなかったけど 嗅いでみると…動物っぽい匂い? 一直線の会場中央、ステージ付近のテントには、ベジ情報が

Dsc05762

Dsc05763

Dsc05766

Dsc05769

Dsc05770

ベジ有名人のポートレートが貼られていました

大体知ってるケド… あ、スーパーマンてベジタリアンなのか。そういえば、ポパイもほうれん草食べて、パワーアップするよね。シンプソンズのリサもAR系のベジらしい(笑)

さて、ベジフェス本部 マスコットキャラのかじつちゃんのバッチやエコバックが売られていました。アンケートに答えると、ステッカーが貰えるとの話だったので書いてみました

続きを読む "初めての東京ベジフードフェスタへ行ってきた☆"

| | コメント (8)

2010年10月19日 (火)

映画「不食の時代」と「ミツバチの羽音と地球の回転」と、朗報…!!

Sign1_3

さて、週末の土日は長野と東京へ行ってきました。東京ベジフードの記事アップの前に、映画情報先にアップしておきます

日本初甲田式を取り上げた映画「不食の時代」、断食治療をして難病を克服し今も実際に大阪で青汁だけで生きている森美智代さん食べること、やめました』の素顔とライフスタイルに迫った回想ドラマと、数々の取材で構成されたこの映画。

甲田式って事は、ちゃんとあの事にも触れてくれていますよね… と、期待大です

東京では、ただ今 渋谷アップリンク にて絶賛公開中!!
大阪は、11月6日より、大阪第七芸術劇場にてロードショー!です。

名古屋はまだでしょうか…!? シネマテークに公開希望のメールを2度程送りました。同じく見たいけど 地元の上映情報無い~って方。上映してくれそうな愛する映画館さんへ 熱いラブコールを送りましょうっ

20100721_39720841_4

そしてっ『ミツバチの羽音と地球の回転』がついに、名古屋シネマテークで公開です

10月23日(土)~10/29(金) 上映17:15

10/30(土)~11/5(金) 上映10:30/14:40

≪舞台挨拶≫

★10月23日(土)上映後、原野 好正さん(CBD市民ネット 運営委員) 

★10月24日(日)上映後、parc×A SEED JAPANのメンバーによる祝島訪問トーク

★10月27日(水)上映後、鎌仲監督

★10月29日(金)COP10最終日!上映後、坂田昌子さん(生物多様性じぶん条約東京事務局/虔十の会代表)

そしてこの映画で扱っている内容は、今まさに進行中なんです…!!

中国電力が瀬戸内海の入り口にある 美しい湾を埋め立てて作る、原子力発電所の建設計画を強行しています

田ノ浦で、強行される工事を。 26年建設反対をしてきた祝島の高齢のおばあちゃん達が生活を投げ打って、体をはって阻止してくれています。

埋め立て予定地、田ノ浦は海底から淡水が湧く多様な生物の楽園です。

祝島島民のブログには、こう書いてあります。

「どうか祝島島民の理解もないままの原発建設工事、海の埋め立て工事の強行はしないよう、中国電力に、そして埋め立て免許を出した山口県ヘ伝えてください

そしてこの上関で起きていることを、多くの人へ伝えてください お願いします」

電話で「気持ちを伝えるだけでも」と、勇気をだしてシドロモドロでも抗議電話をした、友人経由の転載です。

十五日7時現在の状況です。 田ノ浦には今、中電の船がやってきました。
他には、白いヘルメットをかぶった人を乗せた小さい船が数隻。
海上保安庁の船が一隻。がやって来ています。陸上からは中電の作業員や下請け会社がどんどんやって来ています。

さらに作業台船も田ノ浦に数隻向かっているもようです。 こいつが到着したらかなりやっかいです 。祝島を含めた反対側は約20人います。

今、生物多様性のホットスポットが壊されようとしています。

特に名古屋にいるCOP10関係者の皆様昨日と今日のメールを世界各国に広めてください。

よろしくお願いします。 以下転送大歓迎です。


【緊急】【転送歓迎】「上関原発」現地・田ノ浦より緊急レポートです。

中国電力が田ノ浦の埋め立て工事のための作業台船を動かしました!

陸からもやって来て海岸部の作業も行ってくる模様です。

地元を始め全国100万人に届く程の声(反対署名)を無視して強引に進められようとしています。

再度、皆さんにお願いがあります!

電話やメールで、中国電力や山口県に、強引に作業を進めないよう促してください!

みなさんの周りの人にもお知らせください。 よろしくお願い致します!

中国電力

TEL 082-241-0211  FAX 082-523-6185

中国電力 上関原発準備事務所  0820-62-1111

山口県知事への提言  TEL 083-933-2570  FAX 083-933-2599  
メールフォーム


井森工業 (地盤改良船の業務) 0820-22-1500
緊急の場合  080-5612-6710  080-1939-4251



一昨日、中国電力は汚水を田ノ浦に流しました。その説明も地元住民に対しなされていません。

先月9月9日には周囲に告知することなく夜間に作業台船を動かしました

昨年11月には、祝島の漁船やシーカヤックがいる中でコンクリートを落とす作業を強行。結果、負傷者を出す事態になりました。

映画、見に行こうと思います

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

B0046462_193341251_2

そして話変わって、朗報です…

「ザ・コーヴ」がアカデミー賞を受賞した時、受賞を競り合っていた、コチラフード・インクが今冬いよいよ日本上陸ロードショーw(≧∇≦)w

…待ってましたっ!!

「ザ・コーヴ」の時、じゃあ家畜はどうなんだ~とか、イルカだけを槍玉にあげるのはフェアじゃない云々と言ってた人には、是非見て欲しいですねっ!! ハイ。
上映が今から楽しみです

そして、ついでにベグブロからの転載情報

畜産の裏側をCMで全米放送

10月10日から食料にされる不幸な動物達を映した30秒のCMが3つのチャンネル - MTV、アメリカン・プラネット、コメディ・センターで流されます。 COK

やぁ、凄いなぁ。(誰か訳して。←いや大体分かるけど)TVCMって作るのいくらくらいかかるのかな。
日本でもいつかはこんなのが普通に 流れると良いですね。

| | コメント (2)

2010年10月13日 (水)

ハッピーナカガワ村2010打ち上げ会☆ in ララナチュラル

Dsc05259 ハッピーナカガワ村2010終了後の 11日月曜祝日。

お祭りスタッフの 打ち上げ会が、閉店後でバタバタの花小路に代わって、緑区の ララナチュラルさんで開かれました

この日はめぐみちゃんとrieちゃんと 某所へお出かけしていたので (また時間が出来たらupしま~) その流れで、めぐみちゃんに送って頂き 楽チン到着ララナチュラル。

既に昼過ぎからお腹が空いていたのに、打ち上げ開始は7時すぎ。「お腹すいた~お腹すいた~」と私。

お祭りスタッフを当日お手伝いしていた皆様方と、初めまして~とご挨拶。

私のblogをご存知だった方が「何か、イメージと違いました。へぇ そうなんですね!」と言われ「 どういうイメージだったんですかっ… 言って下さいよ」と (精神年齢だけ幼くてスミマセン)。 でも「ブログが、とても見やすくて。」とお褒めの言葉を頂きました 31・2歳くらいかと思ったら、44歳との事。流石ベジタリアンですね~っ!!?

Dsc05272

Dsc05278

大阪の毛皮反対デモ終了後にかけつけたまゆちゃん

Tシャツも背中のポスターもそのままに、電車で 一人デモ敢行してきてからの到着でした
その想いたるやカッチョイィ~~~

ドリンクはYumaさんのオゴリで ワインが登場。
私はみかんジュースにしておきました。
去年に続きまた雨だったけど、 楽しかったという多くの声を頂いた、ハッピーナカガワ村 皆様の労をねぎらって、乾杯~~~

さぁ! さあ食べるぞーーーーーーーーーっ

Dsc05260

Dsc05261

Dsc05263

Dsc05265

まずはサラダ をもりもり 上に載ってた海草って何だったけ…。

スミマセン今回説明聞いてないので 何が何やら(笑)

カナッペの上に載っているのは、豆のペーストだったかな ライスコロッケは洋風な味です お店の方は、昔フレンチの料理も作られていたそう なるほど

Dsc05267

Dsc05268

Dsc05269

Dsc05271

角切りキノコやサツマイモが入っていた天ぷら これ美味しい!! 汁が美味しかったコンソメ味(?)な具沢山スープ。

辛くないカレーに…。キノコの 何ちゃってミート?

Dsc05273

Dsc05288

Dsc05292

Dsc05293

フランスパンに。 お腹が膨れてきたころ、パスタも続々☆登場 麺が太くてウマ~い(≧∇≦)w

そしてハッピーナカガワでも買った、ポテト (ボヤけてますが)

ホテルで働かれている方が、ホテルのバイキング食に疑問を抱いていて、改善したい想いをぶっちゃけて話してくれて 嬉しく思いましたベジチラシと、ALIVE畜産チラシお渡ししておきました

Dsc05294hayariさんが、『 「野菜偏食」骨折危険3倍』記事の、情報元(英文)を読まないと真相は分からないと、 原文訳そうとして (素晴らしィ~) …orz 半分で挫折。「もう無理。」と、パソ画面を 皆に見せてくれていました。
「半分まで読んでみて、どうだった?」ときみちゃん。
「訳が、分からない」とhayariさん。

やっぱ日本人のデータは日本ベジタリアン協会に集めて頂きたいところですが。どうでしょう~ (ベジフェスでカナダ人のデータ配布していたけど…)

Dsc05295

デザートのビーガンプリンに、追加オーダーした、ソイミルクバニラ(アイス)(これは美味しい…!)。
YumaさんのブログのFAN()が九州から送ってくれた、栗と梨(?)のタルト

そして、名古屋の都心栄に近い菜食店、 和家ami が12月いっぱいで閉店するという∑q|゚Д゚|p 衝撃な話を聞いてしまったのですが…、ニュニックの2号店が後に入るそうです。(;´Д`A ```よかった

菜食カフェを名古屋で開きたいと思っている Hさんは、来年ハッピーナカガワ村主催 期待のホープ…(笑) キャラがとっても面白かったです。
また新たな面々と出会い&交流ができて良かったです

築いたご縁はゆるく大切にしておきながらも、これからの楽しみと活動に繋げていれれば良いですネ
皆様これからもヽ(´▽`*)/よろしくお願いしま~~す

また集う時まで お元気で

| | コメント (4)

缶バッチを作ってみた☆

Dsc05006

ハッピーナカガワ村の時に、「皆でお揃いのALIVEバッチつけようよ~」と、バッチの製作をきみちゃんがめぐみちゃんにお願い フェルトとかで簡単でもって話だったのですが、おもちゃ家で3000円くらいで買える、缶バッチメーカー(ニューカンバッチグー)を発見した めぐみちゃん。

ALIVEバッチを利用したイベント後、本体を貸してくれたので休日遊んでました。

Dsc05003

Dsc05004

裏側の①の引き出しに、バッチ表面部分のパーツをセットして、ハンドルを ガチャガチャガチャガチャン

表に向けて、②を引き出し バッチ裏面部品をセットして、再び ガチャガチャガチャガチャン

Dsc05005そして②の引き出しを引き出すと… 缶バッチの出来上がり~ ψ(`∇´)ψうおぉぉ~~感動

楽しィ━━━━━━━━━━━━ (≧∀≦)w 

とばかりに、ガチャガチャガチャガチャンガチャガチャガチャガチャン

と自分が欲しいの作りまくりました

Dsc05008_2ビーガン君(今度ミーティングで皆様に見せますね~ )、
NO FUR バッチと、VEGAN (直径3cm)

Dsc04985_2

うさぎのVEGANはきみちゃんへ NO FUR バッチ一個は毛皮反対デモ帰りのまゆちゃんへ差し上げました。

ちなみに、バッチの材料費1つの単価は66円くらい。 皆様もお試しあれ~

| | コメント (2)

2010年10月11日 (月)

初めてのALIVEパネル展と、最後(?)の☆ハッピーナカガワ村2010

Dsc04936 Dsc04835

Dsc04760

Dsc04763_2

去年は9月で台風が直撃して 10月にずらし開催されたハッピーナカガワ村2010

週間天気は曇りだったのに、いつのまにか変わり、前日はすっかり雨予報。「集中豪雨となるでしょう。」とのお天気キャスターの言葉に、ただ爆笑するしかなかったです。

絶対晴れるって思っていたので、お寺の回りのフェンスをぐるりとパネル展示する思惑だったのですが パネルは雨に弱い為、それは出来ず… 南側の仁王門の下に集中して、 展示することに。

早朝起きてめぐみちゃんの車に迎えに来て頂き 後部座席いっぱいのパネル4箱とMyダンボールをお寺へ搬入。濡れないように傘をさしながら、ダンボールを担ぎ、一番奥の門の下へ。

Dsc04769

Dsc04813

Dsc04817

Dsc04772準備に追われて、1時間しか寝てないという、きみちゃん

野良猫に汚されて描き直したと言う、ヘナタトゥの看板や、境内のあちこちに設置するベジの格言を準備していました。

Dsc04773

Dsc04775

Dsc04965

Dsc04944








あれ、これは私の漫画では…(笑) (雨でぶよぶよ) あ。格言撮るの忘れました…orz また今度blogで紹介したいと思います  一人でいられる() 空間だからか、立ち止まってじっくり 読まれている方が多かったです。

Dsc04777

Dsc04780

Dsc04778

Dsc04803

ベジフェスで司会もしていたみっくんの美容ベジタリアンブース

3人の美女を引き連れて出店(笑)

販売する、ローフードケーキに関する解説漫画も展示していました(アップじゃなくて御免…)。

最初から買お~ と決めていた、チョコとチーズのケーキ(勿論植物性)を購入。「パイナップルのケーキは、俺が作ったんだよ」とみっくん。(でも私はチョコとチーズがいいのだょ)

早くから遊びに来ていた、ayaちゃんと合流 一緒に食べあいっこしました。
トロリと、チョコがウマ~っ!!でもさらに、チーズはさらにウマイっ!! パイナップルも美味しかったよ~

Dsc04784

Dsc04786

Dsc04801

Dsc04792

名古屋を代表する菜食店が大集合 していた ナカガワ村。

「どど、どうしよう…何食べよう」と目星をつけながらも、あっちこっちをウロチョロ。

Dsc04789

Dsc04790

イベント開始直後から 人だかりが出来ていた、shushuちゃんがパンを売っていた、Coco Cobo ブース

Dsc04991

ビーアスの時も、売っていて 気になっていた クリームパン(レモン)を買いました

翌日お昼に頂きました ベジになってから、初めて食べた~クリームパン 優しい味です。

このお祭りの当日スタッフも手伝う事になっていたので、昼過ぎのシフトに入る前に、食べまくることに

Dsc04804

Dsc04806

Dsc04807

Dsc04821

Dsc04829

私が買ったどこだったか忘れた…の、蒲焼き丼勿論★植物性です、裏に海苔がついてます。ウマイウマイ

ビーガン蒲焼って超面倒くさいんだよね… NHKの、精進料理でやってたっ!玄米ご飯も超もちもち ケド お腹にたまる~ 私はいっぱい食べたいのだとばかりに、皆におすそわけ。

ayaちゃんが買ってきていた、親も子も入っていない親子丼。トロトロ部分が雑穀ですベジになってから、初めて食べた~親子丼ーッ

他、皆が買ってきた チラシ寿司に、モハマヤバートのカレー。「モハマヤ食わせろ~っ」と飛びつきっ しょっちゅう行列しているので、初めて食べました~ 流石な味です
右は、ayaちゃんの友達Kさんが買ってきたお弁当~★ 栗を持ってくれてきていて、足でふみふみ頂きました。

Dsc04808

Dsc04855

Dsc04799

Dsc04884

Dsc04797

今回みかんちゃんのカレーが大層な美しさでした rieちゃんが食べてました 右は食べてないけど、イニュニックのハロウィーン仕様のお菓子

Dsc04843

Dsc04850

Dsc04854

Dsc04885



LaLa Naturalでポテトフライと、イニュニック厚揚げトマトソースのベジトルティーヤを和家で、ドラム缶で焼いたマルゲリータ。あと稲荷寿司を購入しました

Dsc04785_2

Dsc04964

Dsc04968

にこりんぼうさんのきんのすず穂の歌さんのブースでは、hayariさんがお月見キッシュを購入(かぼちゃ&コーン&さつまいもで、豆腐部分はクリーミ~)

私は、前から食べたかった、ベジ天むす(ベジになる前好物でした)を買い満悦 ソイ天ぷらエビが、味がしっかりしていて、美味しゅうございました

Dsc04900

Dsc04896

Dsc04935

Dsc04957

Dsc04897して、ALIVEの募金を集めるべくアイデアマンのきみちゃんが準備してくれていた、一週間で消えるヘナタトゥ(お値段300円カラ)。
材料は勿論 動物実験していない、オーガニックなものを使用しました

でも最初「イベント当日はまだ暑いだろう」と想定していたのですが。来場者は皆長袖…orz(そして寒い!) 会場の一番端なのもあり、あまり気付かれなかったのが残念でした。 でも超セクシィ~

自分で体験出来るように ヘナの販売もしていました

Dsc04931_2

Dsc04922

Dsc04911

Dsc04926

ALIVEのパネル展をさせて頂いた場所は、イベント会場の入り口にもなっていて(去年よりは…こっちからの入りが少なかったケド) お客さんがゾクゾク。10月はイベントが重なっていて、畜産パネルが旧式のだったんですけどね…

設営の段階から熱心に見られていく年配の方や。 一人でじっくり見ている子供。下段のパネルをしゃがみこんで読まれる主婦の方々。 
初めて畜産パネルを見たのか えぇ~ 」「こうして見ると辛いねせめて苦しみなく殺してあげれないのかなぁ…」と言っていた女性の2人組がいて。見終わる頃、私のベジチラシをお渡ししておきました

Dsc04810傍らでは、私のベジ漫画と、
JAVAコスメガイドを販売(新版のvol.4は凄い厚みです…) 皆が持ち寄った団体の垣根を越えたチラシも置かれて

まゆちゃんが作った布ナプキンの売上は、ALIVEに寄付されました

Dsc04857

ベジフェス実行委員Kaoriさんのお友達も遊びに来てくれたり、署名の住所が千葉だったり(…)。友人が先週ベジフェスで初めて会った人に再び会い、「ベジ漫画が良かった」と言ってくれていたそうです ヤターッ

この日、お祭りの前日に 繋がることが出来た、名古屋のALIVE会員のIさんもお手伝いに来てくれました。名古屋の会員の方に初めてお会いしました… しかも 私のblogを御存じでした(*´ェ`*) 

Iさんは 動物愛護法改定を求める署名を手に来場者の方に説明して下さり、熱心に集めてくれていました。頼もしや~ 5年程前に一度、名古屋駅でパネル展をされたそうです。私のベジ漫画も啓発用にと5冊お買い上げ頂き!!イベント終了後は、「また呼んで下さい。」と言ってくれました。 I さん、色々とありがとうございましたッ…

Dsc04832

Dsc04940

Dsc04941

Dsc04943

本堂を前にしたライブでは、 去年夕方からの演奏だったパンソニードが、朝からノリノリでブッ飛ばし 人を集めていました。

花小路さんで、たまにJAZZライブをしていた(行きたかったのに、行き逃してた…) BLACKQP’67 が黒のスマートなスーツ姿でJAZZってて 最高でした!!うにゃーっ カッチョイィ~

Dsc04895

Dsc04870

Dsc04971

Dsc04979

さて花小路ドリンクバーをお手伝いしている頃。青汁かベジィステディーゴーを購入すると、参加出来る抽選会の発表が中島デコさんを迎えて、行われていました。

私は青汁200円を購入(ところで AR色なベジタリアン雑誌は創刊されないですかねぇ) 頂いた番号は「50」番。

番号を読み上げる声は聞こえるものの、まぁ お手伝い中だし。どこかに書いていてくれてるだろうと思ったら、「何かその場にいないと、貰えないみたいですよ?」との情報がっ 「何ィ~ッ…」と走っていくと「50番。50番~いないですか~っ?」と丁度呼ばれ「ハイハイハイッここにいまーすっ!」と猛ダッシュ (UMAさんヒドイッ)

冒頭の説明聞いてなかったのですが「これは良いものですよ~」とデカイ紙袋を貰いました オーガニックなオリーブオイルと、全粒粉のパスタだっ ワーイ 私への ご褒美ですね~

Dsc04875

ちなみに、この日イベント会場にフィギュアの浅田真央ちゃんが来ていました。

というのも、20歳のバースデイに花小路さんがケーキを作ってそれがニュース映像にも流れていたらしいです。

やぁ。 ビックリした(笑)

Dsc04794

Dsc04796

Dsc04822_2

Dsc04867

去年も会場を賑やかしていた、チンドン屋() が再び会場で歌を歌っていました。

Dsc04975

寒かったので、アルコールに温めてもらおうと珍しくHOT梅酒を購入。

さらに、ボロ家カフェプチャリで、ホットなマサラチャイを購入(さらにお代り)。

Dsc04972

Dsc04988あと、ベジイベントに行くと度々遭遇する「ふんどし前から気になっていたので、レディース用の綿素材をヨギーニの店で初めて買いました 福岡から遊びに来てくれていたkazさんのお友達で、ヨガの先生でした。
「ふんどしデビューですねありがとうございま~す」と喜んで頂きました。何かあればアフターケアもしてくれるとか いいとこで買ったかも~
翌日早速つけてみました。まるで、ノーパンの様です… 穿いてる感じしな~い…

Dsc04929

雨は、昼前は弱冠止んでいてくれたものの。
撤収時は…(止んでほしかったのですがね)さらに凄い雨…

Dsc04902

梱包したALIVEパネルを運んでもらうべく、運送会社さんを寺まで呼びつけ。…るものの、門が閉まる5時ギリギリに到着っ 皆で急いで、運ちゃんのトラックに 自分達で積み込むものの、私が伝票を受けとろうと待っている間に 住職さんにより門が閉められちゃいました…(酷い!)(回りこんで皆と合流) (苦笑)

全身ビタビタになりながら めぐみちゃんの車に送って頂き、帰路に着きました。

Dsc04990_2

翌朝2日くらい寝たような気分で起きると、空は素晴らしい程の秋晴れ…!!
(予報では翌日が本降りだったのに…)

「何だようっ馬鹿ぁ」と思いながらも、撤収間際に頂いた、どこかのベジ弁当を美味しく頂きました

今回初めて自主開催での、ALIVEパネル展 コツは掴んだので(今度はパネル展に集中して…) またどこか大きなノンベジイベントでもやりたいなぁ~っと思った次第であります

皆様、お疲れ様でした~~

そして願わくば、来年も開催されますように ありがとうハッピーナカガワ村~★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜きっとまたね

| | コメント (7)

2010年10月 8日 (金)

ハッピーナカガワ村2010 超豪華☆出店ラインナップ!!

全部で48店舗!!ベジフェスの 半分の規模です 凄い…

<FOOD&DRINK> all 100% Vegan & organic!

花小路&ハッピーナカガワ村Drink Bar (生菓子/クッキー/オーガニックビール/いづつワイン梅酒/寺田本家の日本酒/自家製ジュース)

PuPu Kitchen(ベジロコモコ丼/カレー/ライスコロッケ/ロールケーキ/豆腐のチーズケーキ/焼き菓子)

LaLa Natural(タコライス/車麩の照り焼き丼/ポテトフライ/玄米のり巻き/ピタパンサンド)

Cobi Factory(ビビンバ丼/大豆たんぱくの照り焼き丼/車麩のカツ丼/クッキー)

ポランの広場(おやき/おにぎり/玄米コーヒー)

あいうえオノマトペ&まあるごと(お弁当/焼菓子)

トライバルアーツ(タイカレー/豆乳チャイ)

和家(ドラム缶ピッツァ/弁当)

イニュニック(トルティーヤ)

Pinch of Salt(マフィン/スコーン/あんかけそば/サンドイッチ/丼)

空色曲玉(お弁当)

ino()

モハマヤバート(インドカレー/チャパティサンド)

ボロ家カフェ プチャリ(ごぼうとお揚げの混ぜ寿司弁当)

Organic Table(おやき)

Coco Cobo(天然酵母パン/菓子)

チームicco みかん&マッキー(カレー/チャパティ)

maorobi屋(いろいろもどき丼/ベジバーガー/パン/弁当/サラダ)

いろとりどり(おにぎり/おはぎ)

ハッピーこな栗(お弁当/焼き菓子)

マーズ製作所(焼き菓子/パン)

M*A*KING(エンタディパナス/ペルシャ焼おにぎり/ピタパンサンド/焼き菓子/フルーツ大福/野菜スープ)

きんのすず(おにぎり/お弁当/惣菜/キッシュ)

穂の歌(スコーン/マフィン/パウンドケーキ/パウンドケーキ/クッキー)

みのや北村酒店(生ビール/酒)

つきあかり(焼き菓子)

美容ベジタリアンのローフードスイーツ(スイーツ)

天土屋(焼き菓子)

チャド(野菜/焼き菓子)

ポカラ(野菜/食品)

村上有機農場(野菜)

<雑貨/その他>

Manu Mobiles(モビール)

アフリカ工房(シアバター)

ゆっくる(ふんどし)

Homemade by 映(布小物)

first-hand&たんぽぽ(木の小物/おかゆパン/栗おこわ/梅 ジャム/きゃらぶきの佃煮/りんごケーキ/大豆ハンバーグ)

栄進堂&mercy nature(本/蒸しパン/スコーン)

Happy Natural Life(リフレクソロジー)

emof(ミニアレンジ/グリーン)

ミヤチヤスヨ(陶芸)

キエリ舍(陶器/染め物)

スパイスの小川真喜子(スパイス)

NPO法人 地球生物会議ALIVE(パネル展)

もず(鉄小物/編み物/絵/ポストカード)

ヨギーニの店(ふんどし/ヨガマット)

魔法使いさっちゃん(心理整体/カジノ占い)

glow drop(数秘&リーディング)

ウイグリ(エコ&アロマ洗剤/遠赤グッズ)

ちょっともう時間がありません、スミマセン!! リンクを貼ったのは 私がすぐ分かった大手どころ…と、友人達です (絵文字付いているのが、友人達) shushuちゃんも出るのだけど、店名どれ…!?Coco Coboかな。

土曜の朝は、雨が降ろうが、槍が降ろうが、 新幹線に飛び乗って名古屋へGO!! 皆様、最後ですよ~~~~~~~っっ!!
名古屋駅から、地下鉄東山線に乗り、西の最果て「高畑」駅下車、あと分からなかったら、「荒子観音寺はどこですか?」と、誰かに聞いて下さい 会場にて、スタッフ一同お待ちしておりまーす

| | コメント (2)

買う前に、表示をよく見てっ!!

ベジ漫画製作終了後、久しぶりにイオンに行ったら… 主が亡くなっている シッポだらけで怖かった。
店頭には、これが お店の華だとばかりに、マネキンがもっさもさ

あれが、無意味に奪った動物の一生だと。
彼らの激しい苦痛に気付く女の子は どれ程いるだろうか。

怖いのは動物好きな女の子も、それが動物の死骸ではないとマヒしていること。
安価に出回っていて、気付かずに 買ってしまうこと。
買う時に。もう一度、よくよく表示を見て下さい。それ、本当にフェイクですか…?

「ラクーン」アライグマです。「ヘアシール」ゴマフアザラシです。
「ハラコ」臨月の母牛のお腹を切りさき胎児の毛皮をはいだものです。

フェイクではないかと油断させてしまう事、結局毛皮を宣伝している観点から、私はフェイクも反対です。(毛皮にされた動物達の死体の山↓)

6375085_18756222_231large1

以下ある方の言葉

人間は、毛皮を身に着けなくても生きていけます。
現在の日本では、テレビや広告で毛皮の残酷さを伝えることは、タブーとされています。 しかし、
イギリスでは国を挙げて 毛皮は反対されています。オーストラリアでも毛皮は、反対されています。

ドイツの某有名デパートも、毛皮製品の取り扱いをやめました
また、ユニクロの製品もリアルファーからフェイクファーにしました。
ラルフローレンも毛皮の取り扱いを一切やめました

海外では、ポールマッカートニーをはじめ、マライアキャリー、沢山のハリウッドスターが毛皮反対者です。日本の中でも、ミスユニバース('07)の森 理世さん、女優の杉本 彩さん、ベッキーなどは、毛皮反対を声にしています。

襟元やブーツについた毛皮、毛皮のコート、毛皮のマフラー、
毛皮製品は動物の「命」「痛み」「叫び」です。
どうか、毛皮製品を買わないでください。

動物が好きな人、嫌いな人も、私達の生活は多くの動物、自然の上に成り立っている事を忘れてはいけないし、これ以上人間の贅沢飾りの為に動物に 酷いことをするのはやめにしてほしい。
この残酷な「毛皮を剥ぐ」という虐待がなくなる事を願います。

以下、友人の補足 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

本物の毛皮も環境とお肌に悪い

フェイクファーがお肌に悪いとか 環境に悪いと 言っている人たちがいますが 本物の毛皮はそれ以上に悪いのです。

本物の毛皮も変質しないように化学物質で加工されていて お肌に悪いのです。

その上 フェイクファーを生産するより 本物の毛皮を飼育動物から生産する方が60倍のエネルギーを消費しますから 環境にも悪いのです。

また 毛皮動物飼育場で生産される排泄物は、我々の水路を汚染し、毛皮を剥がされたあとの動物の死体は廃棄物として捨てられています。

イギリスで 地元の居住者が毛皮をはがれたミンクの死体を埋め立て地で見つけた後、毛皮動物飼育場は廃棄物処理法を犯したことで責められました。それも イギリスで毛皮が廃止された原因の一つでしょう。

フェイクファーもお肌や環境に悪いかもしれませんが本物の毛皮はそれ以上に環境に悪くお肌にも悪いのです。

環境のことを考えるのなら本物の毛皮もフェイクファーもやめるべきでしょう。 他に着るものはいくらでもあるのですから。

どうしても着たいのであれば フェイクファーの方が エネルギー消費も少ないし 動物の遺体が廃棄物として出されることはありませんから マシでしょう。

環境のために本物の毛皮をやめましょう。

ちなみに、毛皮だけでなく革も、相当化学物質で防腐などしているため、とってもお肌に悪いです
当然よね?だってわたしたちと同じ皮膚だもの。死ねば当然腐敗するものなんです。それを腐らせない加工してるだけ。
ラムスキンといって、子羊の肌を縫い合わせたシャネルのバッグも、今はちっとも欲しくない

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

毛皮協会が、毛皮は環境にいいんだ~と、うたっている事は、ケイ&リルの「日本毛皮協会からの手紙」にて知りました(それにしても見事な返答です…!!)

母が最近 無料のバス旅行に当たって 連れていかれた先は モード館 店内に、「毛皮は土に還ります」とかって書かれてたらしいですよ (こんな所連れてかれたら、死んじゃう…!) 連れてかれた人達は 買うでもなくただ見てただけらしいですけど。

帰りのバスでクイズがあって、全問正解した母。ラクーンのキーホルダーを手に入れ、帰ってきました。つД`;) 貰ってくるなよ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ッ!!!わあぁん

毛皮のことを扱った、 ニュース映像。痛いシーンは見えないようになっているので 是非見てみて下さい。
とっても好意的 やっぱり、あの映像を見た正常な心の人達は、反対せずにはいられないよね

(↓はミュートにして 見てくれても良いと思います。…って言ったら 動画編集者に悪いかな…。)

10月11日(月・祝)
集合時間:午後13時 出発時間:午後14時
集合場所:南堀江公園 解散場所:浪速公園

毛皮反対デモin大阪2010 

が開催されます 詳しくはコチラ
大阪デモは参加者の服の色を統一したいそうです。
出来れば「黄色」 無ければ「」の服装。

東京は10月24日(日)詳しくはコチラ。東京の服装は、黒っぽい服。(歩きやすい靴)

今年も『参加者500名』という大きな目標を掲げる事にしました。

たくさんの参加者でデモ行進をすれば、沿道にいる人々やマスコミに
今まで以上のアピールが出来ます。
特に『新聞』や『テレビニュース』などで取り上げてもらえれば、
インターネット環境にない人やデモ行進を見なかった人など、
毛皮の真実を知らない人々への周知は物凄い効果が期待できます。
この「参加者500名」が成功するよう、お友達やご家族の方など沢山の方を誘って
どうぞ!参加してください!!よろしくお願いします!!

私の友人達も多く 参加します。残念ながら私は予定が重なり行けないのですが
TVメディアの方は、この機会に是非 突撃取材に行って下さ~いっ

| | コメント (2)

2010年10月 7日 (木)

京都ベジタリアンフェスティバル2010 ありがとう岡崎公園

Dsc04569_3

Dsc04653_4

Dsc04709_3

Dsc046662_2

勉強会&食事会の翌朝の 10月2日。 空は晴れてくれるんじゃないか… と思わせてくれるような 青空。

いよいよ 日本最大のベジの祭典 京都ベジタリアンフェスティバル2010が、岡崎公園にて開催されました。

Dsc04496出店準備に慌ただしい会場

スタッフミーティングをしてから、出店者代表と場内ミーティング壮観なメンバーが並んでおりました

自分が担当させて頂く 出店ブースさん達に挨拶回りをして…。

開始時間の10時になり、 みっくんの司会の掛け声と共に
2010 秋のベジタリアンフェスティバルが開幕…

Dsc04499Dsc04498今回 個人的に物販させて頂いた、ベジ漫画ブースも慌ただしくセッティング

…するも、早速無人販売Boxに任せ

時間があるうちにと思い 買い食い(&撮影)に
イザ突撃っ…

まずはビーアスの時、気にいった
大阪のベジンあーすどーなつ 今回はシナモンときなこを買いました
ウマウマでしたが、前回より弱冠小さくなってた気がしたのは気のせい…?^^;

Dsc04514_2

Dsc04546

Dsc04505

Dsc04507

Dsc04554

Dsc04556

つづきましてはローフードは先に摂るべし と、出店内容をblog告知していた、ラウレアグリーンズさんへ キャラメル味がするという、ホワイトマルベリーなるものを試食させて頂きました 王室御用達デーツも食べたかったけど、先着10名様までなので、遠慮して ローバナナチョコパフェと、 生発芽前玄米ヨーグルト in バナナ 食べました…

植物性のヨーグルトって何~っ!?と思ったのですが。酸味があってトロトロの甘い玄米でした (これ以上上手く表現できん!) パフェを食べていると、ラウレアさんのお子さんが自慢げに食べる様子を眺めていました(笑) ハイ 美味しいでありますよ~

Dsc04518

Dsc04523

Dsc04544

Dsc04522再び前回気に行った、巨大&ハードなパン屋さん 山中屋製パン では、お土産用にオレンジピローが入ったパンを購入(後にくるみパンもGet

CAFE HONEY ANT では、パスタを揚げたものに カレー味と、塩キャラメル味をつけたスナックが売っていて、手軽さと 物珍しさから売れていました私はキャラメル味を購入~ アーモンドも入っていて美味しいかったです 弁当の測り売りもしていて人気でした。

Dsc04526

Dsc04528Dsc04532 Dsc04533

ままやでは、黒米クッキーと、きびココアクッキーと、タカキビナッツクッキーの3種類を購入後日おやつに頂きました

相変わらず美味しそうな 虹色パンダ さん↑。 そして、PALMYRA パルミラ さんでは、デーツの試食をさせて頂きました。「甘いものはお好きですか~?」と、中にチョコが入ったデーツ(?)も 美味しかったです

Dsc04536_2

Dsc04537

Dsc04540_2Dsc04541

ファラフェルは、京都に来ると食べたい…!といつも思うのですが。食べた事はあるので一旦後回し
自然農法 林農園 では、チョコバナナのサモサを販売していたのですが、私が行った時にはまだ揚げていませんでした(しまった食べ損ねた…)。

休憩所近くに、グリーンアースを発見し 「あっ…!グリーンアースだ(*´Д`*)大阪食べに行きましたよ~」と、ミーハー心まる出しで もの凄く安かった(…200円?)ソイソーセージのハンバーガーを購入。

Dsc04542_2

Dsc04628Dsc04520Dsc04545Veggie Sweetsさんでは再び「大豆ミートのチリマヨネーズ風サンド」と、豆腐のチーズケーキも購入してしまいました ビーアスの時と一緒やんけ。

Kyleさんが買っていた、雑穀カフェ フェアトレードの店 ぴあっぱの、車麩のカツバーガー (だったよね?Kyleさん)。

Dsc04550

Dsc04551

Dsc04564

Dsc04573

楽天堂 豆料理クラブひよこ豆クラッカーのせ。

ローフード美食本舗 イタリ庵の、黒豆抹茶豆腐クリームのフォッカッチャ

自分の漫画ブースに一旦戻り もしゃもしゃ食べていると、後ろから聞きなれた声が…。NPO見学ツアー担当 ayaちゃん とまゆちゃんでした。「何だ~っ ここにいたんかい。」と、ズガガと 椅子接近 「これ何?これ何 食べていい?」と、オーガニックカフェ カフェスロー大阪さんのタコライスを頂く。「ウマイうまい 流石カフェスロー」そして、衝撃的なデザートと遭遇…(58番)Rawfood Tane の、ローな生チョコ的デザート(少しひんやり

「何これ、めちゃくちゃウマい… 」 一体何が入っているのかと首をかしげ、「みんな~っ」…と 呼んであげる振りをするayaちゃん(笑)他にも情報を頂き、 再びお買い物へ。

Dsc04575

Dsc04595

Dsc04579

Dsc04600

そして、長いフランスパンにソイカツが入って300円の、JSDA 日本SDA栄養士調理師協会
ソイ酢豚等の総菜も小さい2パックで300円だったので購入

そして先程の、ローケーキを発見発見~さっきのとは違う、チョコ&ラズベリーにしておきました んにゃ~ 感動のウマさです

Dsc04593

Dsc04594

Dsc04584

Dsc04531

(90番)Irie Ital研究室(アイリーアイタル)の、Veg・カオソーイ(タイ風カレー麺)750円も購入

レモンをかけて頂きました 具沢山で、ちょっと辛めで美味しい

Dsc04596

男前豆腐店では、今年はトマト麻婆丼を売っていました

ブースに戻って食べていると。

休憩所を忍者犬が通っていきました。

この子 知ってる~っ カメラを向けるも…すぐにどっか行っちゃいました。

さて、私のベジ漫画

「ベジタリアンは菜食主義ではありません A5サイズ、74頁、400円 ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

Dsc04598_3

断続的に、 気にかけて立ち止まってくれるお客さん達がいて 一度座ると、私も気になってあまり離れられませんでした

「書き込んではいないですけど、ブログ見てます。」

時々見てます。」 (今の、タイトルかな…頻度かな?^^;)

と言って 買っていって下さる方や

タイトルに首をひねって「どういう意味ですか?」と質問される方。「読んでから、 図書館に寄贈してもいいですか?」と言って下さる方 図書館は受け入れないと思うので、店内に閲覧用の本を置いてある菜食店にでも寄贈して下さい

全部立ち読み(もとい座り読み)してから去っていく方(笑)(いいけどね)「彼女の 読んで面白かったので、僕にも下さい。」といらっしゃる方 (2組のカップルが立ち読みの図

ALIVE 野上代表には昨晩差し上げたのですが。「とても面白かったですよ。 ただ。誤字を見つけました。」
キャ━━Σ(TдT;)━━ッ(恥)「ハイ!友人達にも指摘されましたッ…味と思って頂けたら 幸いです…ハイ。

ベジ漫画の冒頭に出てくるヽ(´▽`)/maiちゃんも遊びに来てくれたし
大阪のあじゅでお会いした、Tiaさんや、ベジブロガーのChillさん 。大阪ベジ協のイベントでお会いした方とも久しぶりに再会しました  名古屋から来たと言う 初めましてのベジの学生さんも

お越し頂き、買っていって頂いた皆様 ありがとうございました~
度々ブースを留守にしていたんですけど
戻る度に、無料販売Boxが ジャラッと鳴って。嬉しかったです(TωT)ノ 流石、ベジフェスのお客様です…☆

Dsc04623

Dsc04656Dsc04655Dsc04504

休憩所ではお勧めベジ書籍が並んだり。ジュゴンの保護の署名が集められていました。(右はALIVEパネル展

ベジフェス来たからには、署名しまくるに限りますね

Dsc04671

Dsc04673

Dsc04675

Dsc04612

JAVAブースでは動物愛護法改定の署名と、武田薬品工業の2つの宛先分と、化粧品の動物実験と、毛皮に関する反対署名が置かれていました 熱心な方と 取りあいっこしながら署名(笑)

NO FUR 大阪(’10/10/11南堀江公園より、毛皮反対デモ)では、毛皮の取り扱いをしないよう企業に要望する葉書が置かれていました。切手を貼って出してくれると言うので、コメントも書き込んで お渡ししておきました(一番右)

Dsc04589

Dsc04678

Dsc04513

Dsc04682

映画館では、皆さんとても熱心に… 映像に見入っていました

映画館の外では…、同じくNO FUR 大阪の毛皮に関する展示。(あ一番右はJAVAか。)

Dsc04605

Dsc04608

Dsc04610

Dsc04681

昨晩お会いした、VEGAN HEALING CAFE の夫妻は、毛皮はいらない連絡網 で出展されていました 初めて見ました NO FUR カー 超~格チョイィーッ(*゚∀゚)=3
団体の垣根を越えたチラシが、ブースいっぱいに並んでました。見たことないチラシもいっぱい~~~~っ 珍しかったのが、PETAのベジ有名人チラシ 漫画の資料にと頂いていきました。


Dsc04603Dsc04685 Dsc04687

Dsc04613

中でも、PETA Asia-Pacific(動物の倫理的扱いを求める人々の会 アジア・パシフィック)が出している動物園  監禁という虐待」が、そうだよね (ノд・。)だから動物園は駄目なんだ…と、納得させてくれました(コレ勉強会の時の学生さんにあげたいな~)。  

まりも という方が個人的に作ったらしい、「Go Vegan!動物たちのために」という白黒の3つ折りチラシにも、目からウロコ「アニマルライツ(動物の権利)」って何となく自分の中であやふやで、人権とごっちゃになりがちだったのですが。アニマルライツとはこういうコトか…と新たな発見でした (この文章blogアップしたいな~…)

Dsc04637

Dsc04620

Dsc04622

Dsc04735

そして、前回春のビーガンアースデイの時には、陶芸で出店していたnaoさん
今回は、不良VEGANS純情派として 動物達のことを訴える出展をされていました

お皿が並べられて「肉を食べる代わりに畜産のための穀物を使えば、今の10倍の人口が養えます。」 とか、人の人間がベジタリアンになると年間80頭の動物が殺されずにすみます。」 とか。こういうのが美術館にあったらいいなぁ

Photo_2

Dsc04619_3

名前入りのVEGANバッチを頂いちゃいましたヽ(´▽`)/ naoさん ありがとうございま~す
左の バッチは、ベジ協のTさんに頂いた ミートフリーマンデージャパンのバッチ

そして、naoさんと一緒に出展していた「犬と猫と人間と」にも出ていたGさん制作のパネル 素晴らしいです… と、この時は撮っただけで、後から気付いたのですが。

極力圧縮せずに載せておきます(良いですよねGさん…)。当日 読めなかった方、じっくり読んで下さいませ

そして、そのお隣…関西動物友の会

Dsc04696

Dsc04697

Dsc04698

Dsc04699

Dsc04700

Dsc04701

Dsc04702

Dsc04703

Dsc04704

初めて見るパネルでいっぱいでした。

うう…これはキツい(ρ_;)

ヒドい…。

さて会場の南側では…、ビーアスの時と引き続き ゲストを迎えてのスペシャル座談会(講演会) 「トーク・トーク・シンク!」が行われていました 休憩所を兼ねていた事もあり、お客さんは多入り

Dsc04647_2

Dsc04646_2

Dsc04649

Dsc04662

でも私、全然ゆっくり聞けなかったんです…orz

ミスアプリコット聞きたいと思ってたのに。

なので、今回写真だけです。スミマセ~ン 口惜しや…

Dsc04651

Dsc04652

Dsc04650

みずのたかし氏は、ayaちゃんが少しアップしてくれたので 様子が伝わりました
後は任せた、Yukiちゃん~っ

トクトク会場外は、Yukiちゃんが準備したパネルに…

誰でも手軽な食材で出来るベジレシピが無料配布されていました

会場メインステージでは、ハイクオリティなライブや舞踊が会場を盛り上げてくれていました~

Dsc04583_2

Dsc04666_2

Dsc04669

Dsc04693

ベジフェスでお馴染THENRALさんのインド舞踊に、金田一洋介さんの、大道芸

弾き語りとスチールパンのQuesaに。ガットギターとフルートのQu-ki。日本古来の楽器、尺八と、世界最古の楽器と言われるディジュリドゥや波紋音等を融合させた、Asian Art Breath。来場者をおもわず踊らせるアイリッシュケルトミュージックのMine。そしてセクシーなジャズボーカリスト 南香代子さんのノリノリJAZZ

Dsc04630_3

Dsc04712

Dsc04654

Dsc04631

司会はみっくん担当。通訳はクリスティーナです

日本ベジタリアン協会垣本代表の挨拶もありました。

しまった…代表にベジ漫画渡しておけば良かったΣ( ̄Д ̄;) またそのうち、ベジ協のイベント行こ~っと。

Dsc04606

Dsc04616

Dsc04635

Dsc04643

天気は午前中もってくれていたものの、お昼頃からポツポツ 夕方の終了時間にむけて、だんだん比例して雨脚が強くなっていきました。

Dsc04538

Dsc04539

Dsc04560

Dsc04563

そんな中ご来場頂いた、お客様

Dsc04578

Dsc04586

Dsc04642

Dsc04664

この日に向けて、気合いの入った出店(&展)頂いた方々… 

ありがとうございました

Dsc04677

Dsc04705

Dsc04720

Dsc04562

Dsc04553

雨に打たれる中、最後楽天堂 豆料理クラブ さんで、暖かいエゾゲリンスープ なるものを頂きました 濃厚~

16時半、'10年秋のベジフェスは閉会

撤収時には 凄いドシャ振りでした

テントから、また一つ一つと、出店者さん達が帰られて。 静かになっていく会場。

本部では、実行委員の皆様がシメのお仕事&バタバタとお片づけ

カッパに濡れながらも、 輪になって、嬉々とした充足感に輝いていた皆様の瞳が素敵でした

Dsc04711

Dsc04723

Dsc04724

Dsc04733

残念ながらお祭りに行けなかった方。もう既に… 行った気になってくれた とは思いますが(笑)

ユーチューブ動画もアップされました ベジタリアンフェスティバル京都 2010.10.3 PV ケイさん ありがとうございま~す

皆様に 沢山の感謝をこめて

また次回 春の京都ビーガンアースデイでお会いしましょうヽ(´▽`)/
そして、今週末土曜日の9日は、同じく全てビーガンの屋台が並ぶハッピーナカガワ村2010があります。
(規模はベジフェスの3分の1?5分の2くらいですけどね
場所は、愛知県名古屋市中川区荒子町字宮窓138 荒子観音寺にて開催です
(詳しくは!?コチラと、コチラ。) 名古屋を代表する菜食店が大集合…!!
ハッピーナカガワ村はおそらく、今年最後の開催になります。
マイ食器、マイ箸orスプーン等、マイカップ。そしてMyバック等をお忘れなく~☆
私は、南側の門、ALIVEブースにおります ベジ漫画も売りますっALIVE専用募金箱は作ったのですが、またそれとは別に 300円一週間で消えるヘナタトゥ(売上は地球生物会議ALIVE日本熊森協会半分こ)もやります…!!(私ときみちゃんが)
※ヘナは、動物実験のしていない、オーガニックな素材のものを使用します
皆様、遊びに来てね~~(◎´∀`)ノ

| | コメント (20)

2010年10月 5日 (火)

タクシーのおっちゃんとベジ討論

勉強会の後、なかなか捕まらないタクシーを拾い みっくんと、クリスティーナと、きみちゃんと私の4名が 遅れ気味に 会場を後にしました

岡崎公園に忘れ物があったので、寄ってもらい イザ食事会会場彌光庵(みこうあん)へ。

「明日ここで、何かあるんですか?」とタクシーのおっちゃん。

「ベジタリアンフェスティバルがあるんです。」と私

ベジタリアンフェスティバル…(歯から息が抜けるような笑い)そんなのがあるんですか。」

「良かったら、運転手さんも来て下さいよ」ときみちゃん

助手席に座っていたみっくんが、ベジ協やALIVEに関する質問をしてきたので「ALIVEって言うのは~…」と、私が答えていると…。

「皆さん、本格的なベジタリアンなんですね。」と、おっちゃん。

「でもあれですよね。猿も…、霊長類とか…。人間は雑食ですよね。」

.

「……………」

(まさかの!?)Σ(゚□゚(゚□゚*) 絡んで キタ━━━━━━━━━━━━ッッこちら客ですけど…

「運転手さん。下手に言わない方がいいですよ。多分、今の一言で後部座席の3人、カチンときてますから。」と、みっくん(笑) (おっしゃる通りです、ハイ。)

(何だったか忘れたけど健康と環境面が抜けた) 一般的な思い違いを話される運転手さん。

「もうちょっと知って頂きたい、感じですかね…」と 車窓を眺めながら、呟くきみちゃん

肉食動物や菜食動物、ゴリラはど~の、オラウータンは…。ヒヒは…と話が展開。

私は多分感情的になりすぎるので。
穏やかに話すきみちゃんと、論理的に話すみっくんに まかせておきました(たまに口はさんだケド)。
最初ベジ会で会った時はベジじゃなかったのに、皆の影響でベジになったみっくん。彼の口から出る説明に、頼もしさを感じつつ

でも猿は…と、何故か執着する運転手さん。

「そもそも僕ら、猿がどうの何て、一言も言ってないですよ。猿の話を最初に振ってきたのは、運転手さんですよね?」

「肉食は環境破壊の大きな要因なんです。」と、私。

「それを言ったら、人間の生活全てが環境破壊ですよね。」
「宗教と同じ様に禁欲的な教えっていうのは、難しいと思いますよ。禁欲出来ないからそういう教えるのであって。そもそも人間は、欲望で発達して来たんです。」

…それで良いと思うのかなこの人(@Д@;。「だから、今自滅の道に進んでるじゃないですか。」
(そもそもベジ≠禁欲なのですが)「ベターザンナッシングが、ベジの考え方なんですよ」と、私。

ともかくベジタリアンには初めて会った様子…。
普段の客は「今から焼き肉を食べに行く」キャバ嬢とか、リーマンとか、そんなのだとか。

「私達は今から、ベジの老舗に行くんです。」とクリスティーナ。

「あ、そうなんですか。どの辺にあるんですか?」と、彌光庵を紹介していると。見慣れた光景河原町駅付近に到着。「あ、この辺で止めて下さい」「ありがとうございました(一応)」と下車

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:* 

「あ~ッ気分が悪い、イラっと来ちゃった。でも、そんなんじゃ、駄目なんだよね。」ときみちゃん

「何でタクシーの兄ちゃんとベジバトルせないかんね~ん!!

「この人数相手に、よくふってきたね。あの人。」とみっくん。

ギャーギャー言いながら、彌光庵へズンズン歩いていきました。

写真は彌光庵横のレトロなおもちゃ屋さん(開いてるとこ 初めて見た)

Dsc04469_3

彌光庵に到着後、Yukiちゃんおかもんに報告すると、笑われちゃいました。

えぇ、笑い話ですとも。 (〃 ̄д ̄;A) まったくもぅ。

| | コメント (5)

2010年10月 4日 (月)

’10 ベジフェス前日・勉強会★野上ふさこさんとなかのまきこさんを迎えて

Dsc04381_2

Dsc04431

Dsc04434

Dsc04465

'10京都ベジフェス前日に、なかのまきこさんと、ALIVE代表野上ふさこさんを迎えての、勉強会がありました

会場は、岡崎公園近くの京都市国際交流会館

ベジフェス実行員のメンバーと、参加を希望されて予約頂いたお客様方が集まりました

ALIVE会員なのですが、代表とは初めてお会いしました 拝見すると。イメージとはちょっと違いました。なかのまきこさんは、新聞の記事で知っていましたが

3時から勉強会開始。名古屋で今月COP10が開かれることもあり、生物多様性の話から始まりました。ベジの人でも、COP10が開かれる事を知らない人が、うち半分くらい… (周知がなってないなぁ名古屋)。

Dsc04435

Dsc04438

Dsc04439









今は生物に何をしてもいいという考えの元、経済とかが成り立っているけど。彼らの声に耳を傾けるべきであって。

生物多様性や環境問題を知る2つの方法として、虫の目(身の回りから)で見てみると、気付くことが多い。面白くて不思議がいっぱいの興味深いところ。でも全体が見えない。鳥の目(大きなところから)で見ると アマゾンの熱帯林が破壊されてる航空写真等、(日本の安い肉はこうして作られる)知ることが出来る。

ツシマ ヤマネコは既に日本で50頭のみ…。動物は千頭以下をきると、多様性が維持出来ずに絶滅の道へ進みます。トキも毎年何億円とかけて、やっている。今現在分かっているだけで、日本で絶滅しかけているのは3155種

Dsc04440 Dsc04441珍しいもの程、値段が高くなり密猟の対象となる(絶滅の3大要因の一つ)

熱帯雨林は地球の肺ですが缶ビール等の日本のアルミはほとんどアマゾンからで、アルミニウム鉱山の大規模な破壊の様子。畜産の為に開拓されてまる裸になったジャングルや、今年の原油流出の写真等ナショナルジオグラフィックの写真より紹介されました。

Dsc04449

中国で、熊が胃に穴をあけたまま 胆汁をしぼり取られている写真とか。そしてそれが毎年日本に密輸され(毎年2000件摘発)、日酔いの薬等に知らずに入っていたりします。知らないうちの消費生活が、海外の動物を絶滅においやっている。

トラは全世界の全種類を合わせも、もう残りたった3500頭… 絶滅寸前であるにも関わらず、密輸されているのが現状。

家畜が増えると野生が減る。 反比例の数になっています。

ペットは純血種の親近交配が進み遺伝病を蔓延させている(眼の病気や、失明が多い)。
生物は 親近交配しないようになっており、家畜はまさに親近交配。
均一の動物を大量に生産する世界。

Dsc04451

Dsc04452

Dsc04453

Dsc04454

日本は80~90%ホルスタインしかいない。(牛はホルスタイン、豚はランドエース種、採卵鶏は白色レグホン)

日本は以前在来家畜がいた。地域によって色んな種類の家畜がいたけれど、今は数える程しかいない。
時代劇で サラブレッドに乗って戦闘したりしているけれど、江戸時代にいる筈無い(゚ー゚;

以前口蹄疫が爆発しましたが、種の多様性が無いので広まりやすい
1千億円の補償が国からされましたが、その前に対策を考える必要がある。
もう起こらない可能性は無いから。

今は持続可能性の無い農業に税金を使っている。
有機栽培の野菜は手間暇がかかり、高くて、結局買える人しか買えない。生物多様性を豊かにする為に、税金を使ってあげるべき(大規模畜産に湯水のように使うのでなく)。EUでは既にやっている事。

Dsc04455

Dsc04456

Dsc04459

Dsc04460

食卓も単一的。食べる時には、由来を考える必要があります。農薬かかっているか、どう作られたのか。消費者が確認していくことが、農家の意識を変えることに。

雑誌で最近子供達がスナック菓子中毒だと特集されていたそうなのですが。ポテチ等に使われている多量のパーム油も、東南アジアの熱帯雨林を破壊しているとか(大豆ぬいて生産量トップ)。生産地のオラウータンや、手長猿、ゾウを絶滅させています。アメリカのポテトは放射線が放射されている。

医療の世界も 多様性が無い。 日本の医療は国家予算の半分近くを病気の為に使っています。

ドキュメンタリー映画「未来の食卓」の監督が新しく地球のなおし方」を撮ったのだとか
(後で、野上代表に「でも未来の食卓はイマイチでした…」と言うと、「でもこれは良かったですよ」とか☆)

豊かさは限界がきており(地球の資源1.3個分を消費)、乏しい資源を取り合う為に戦争がおこる。価値観を変えて、自然の豊かさを知ること。

気付くこと、知ること、学ぶこと。そして人に伝えること。行動すること。

問題を起こしているのは人間であり、人間で構成されている社会のしくみ。自分が変わり、社会を変えよう。
納税者として使われているところをチェックする 有権者として選挙に行くこと。(変な人に入れない様に)
ベジでも穀物・野菜・果物… 食べるものは考えていくこと

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜以上。

野上代表への質問タイムとなり。「そういった事に熱心で良い議員とかいれば、教えて下さい。」との質問に。

議員はほとんどが(それらの事を)知らない。有権者が議員を教育する。手紙を出す陳情があってこそだとか。陳情するのはほとんどが企業で、企業にとって都合が良い企業中心の政策になってしまう。最初から何もかも知っている議員はおらず、地元の人には耳をかたむける筈と。

そしてなかのまきこさんの講演会 ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Dsc04462

今は動物の現状が許せないの同じように、ホームレス問題にも取り組んでおり、「20年 動物に関わってきて、私がここまで人間の問題に関わるとは思ってもいませんでした。」とか。

対馬では ツシマヤマネコは(世界中で現在)100頭ほどになってしまったそうなのですが (野良猫がヤマネコのエサや住処を奪い、野良よけの罠にヤマネコがかかり、猫の病気がヤマネコに…)

島のおじいちゃんおばあちゃんを一人一人を説得して回り。
野良猫の会を作った。猫嫌いの人も募金してくれるようになった「(不妊去勢手術をして)数が減るし、不幸な猫の交通事故が減るなら」とか。

Dsc04464そして、まきこさん凄く絵が可愛いんですね

(某会報で連載していたイラスト→)(字も可愛い…

Dsc04466

それと、最近まきこさんが宣伝されているという一週間前に出た本。

図説 生物多様性と現代社会  「生命(いのち)の環」30の物語」は、数かる生物多様性の本の中で、問題をきちっと書いており とても良い本だと紹介されました。

まきこさんの講演は、短めに終了

質問を受け、「さき程省略した、ホームレス問題も聞かせて頂いていいですか。」との投げかけに。

「いいですか?話して 貧困というのは何故起こるのか…」

ホームレス問題で苦しいのは、一般の人達のイメージが「ナマケモノ」「気楽でいいな」というもの。気楽な人はいないし、まきこさんが今まで見たところ、自分の責任でホームレスになった人はいないと思う。とまきこさん。

貧困は何故か、それは人間関係の貧困だと。

八丈島には ホームレスがいない。一人だけいるが(自由人という感じで)、やりたくてやっている人。何故都会でホームレスが多いのか。村でホームレスっていない。
田舎では「一人でもいたら、ほっとかない。」とか、良く言えば「おせっかい」。それがセーフティネットになっている。

人間関係が希薄で…、ホームレスには若年層が増えている。
20代のカップルや、30代・40代。表面的には友達でも、リストラされると、皆に連絡取らず一人ぼっちになる。
炊き出し等の情報を教えてくれるのは、ホームレスの先輩だったりする。
仲間や友達関係はインターネット上で、実際実物と付き合わない。体温を感じない。
大学院を出たホームレスや、大手企業に長年勤めていたホームレスもいる。

どうして、ここまでいくのか ホームレスの9割が、自分のせいだと思うが、これらは社会で必ず起きる問題

ホームレス問題は支援活動」ではなく「共同活動」と呼んでいるそうですが、自己責任ではなく、社会責任だとか。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

そして人間国宝なお二人( 動物国宝…?)が並んでいる中、質問タイム

AR活動をしている質問者が、苦しい胸中を語り、そのメンタルをどう保っていくのかを聞かれました

それに対し 野上代表。

「動物達のことを思えば、私は恵まれている。」と、思うそうです。

その恵まれた力を使って、何かしたいと思うだけ。力が余っているからこそ、使えると思う。ホームレスになったら、何かやりたいと思ったって出来ない。出来ることが原動力

気付いた人が、直そうと思う行動に出ないと…と。

それから… ...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

動物福祉サークルの大学生がしどろもどろに質問。「ニートで…自堕落した生活っぷりを ネットで流してその動画を流すことによって生活している人がいて、動物園の動物は 3回の食事が与えられて、対等な条件だと 同じ学生から言われて、彼らは本当に不幸なのか?と、聞かれた時。

彼ら(動物)とは話は出来ないので そう言われた時、伝える為に、何と言えばいいのでしょうか。」というとても真摯な質問…!!Σ(゚д゚;)素敵

生き物は適応力があり、生まれた環境に適応する為、 野生をオリに持ってくるのが第一番に良く無い。性質がゆがめられて異常行動を起こしてしまう。狭いオリの中を行ったりきたりして…。色んな所に行きたいという 気持ちが抑圧されている。
行動や習性を理解することによって、今の状態が良くないと分かる。

家畜の異常行動も改善しようと、動物行動学の先生が言っているそうですが、それは…例えば牛に関しては、その畳一条分のスペースの中で、どう改善出来るかって話みたいですけどね

家畜の福祉学を研究している人はほとんどいない。ようやくこれからだとか。

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

Dsc04468

以上で講演会は終了
熱心な参加者の人が多くて、お二人の元へ 話に行かれていました。
会場をお片付けして テーブルを戻して、撤収~。

フロアで、皆で夢の重鎮大集合写真を撮りましたо(ж>▽<)y
翌日カメラが雨に濡れちゃったそうなのだけど…(人><。)復活するといいな

そして最後、会館に残り 円陣くんで。下準備と、軽いミーティング。凄い準備量ですKさんΣ( ̄ロ ̄;) お疲れ様でしたっ…!!

この後 分散してタクシーを捕まえたりして 各自、お二人を囲んでの食事会(スタッフonly)へと向かいました

つづく

 

| | コメント (2)

’10ベジフェス前日☆会場設営

Dsc04380 京都への出発前日 もう一回 告知の為の更新をしたかったのですが 出発準備に追われて出来ず。 2日の朝を迎えました。

弱冠遅れて、6:40に家を出発

めぐみちゃんの運転で

きみちゃんと、イベント司会通訳のクリスティーナと、私の4人でイザ!京都へGo

野上ふさこさんの本を図書館から借りてきていたきみちゃん。「読んでて、もう無理…って思った(ρ_;)」とか。

渋滞に捕まり30分程遅れつつも、スタッフミーティングには間に合いました
皆様との 久しぶりの再会がとっても嬉しいヽ(´∀`*)

Dsc04385

Dsc04391

Dsc04390

Dsc04392

空は日差しが厳しいくらいの快晴 明日もこうだったら( ̄ω ̄;) 良いのになぁと思いつつ…

雨対策の為に、講演会会場(トクトクシンク)の案内等を防水加工していました。綺麗な

忘れていたんですけど、この時期 岡崎公園はが多い… 作業しながらも、ヤブ蚊の集中攻撃を受けるメンバー。買い出しに行ったスタッフからは「殺さんといて~」との伝言が。Σ( ̄ロ ̄;;)エェッ いや、それはムリ…。

Dsc04400

Dsc04405

Dsc04406

Dsc04394











この日と翌日の、2・3日はベジフェス会場の北側、平安神宮で「月夜の宴」という音楽イベントがあった様で。

出演は、そうそうたる豪華顔ぶれ…!「若い人とりこめないかな~」と思っていたのですが。この音楽イベントの開催時間は 夜でした。う~ん、残念。でもベジフェスの垂れ幕は2日から公園にかかっていたので「ベジフェス…?」と、思ってくれていたらそれでも

Dsc04396

Dsc04386_2

Dsc04409

Dsc04410

Dsc04422

業者さんが、テントを設営する中 出店者さん達のテントに番号を貼りつけていきました。

Dsc04407遅めのお昼は、前回と同じく再びカイラスレストランへ!! またカイラスサンド頼んじゃいました お店が混んでたのもあって かな~り…待たされたのですが。でもジューシーでバリウマです… 2度目にしてようやく味をしっかり覚えたので 満足であります

先に、(ベジフェス前日)勉強会会場の設営に行ったメンバーから 「皆どこ~」と連絡が。遅くなりつつ 最後にお店を出ためぐみちゃんと私で弱冠迷いつつも、京都をブラブラ京都市国際交流会館 へ向かいました。

つづく。

| | コメント (2)

2010年10月 1日 (金)

イベント直前準備中

ハッピーナカガワ村2010で使用する ALIVEの募金箱作りました

Dsc04368

我々の発起人きみちゃんのアニマルライツの原点ウサギさんで☆

中に使った蝶は、私蜷川実花が好きで、部屋にべたべた(使い終わったカレンダーのフォトとか)貼りまくってあるんですけど。そこから ちょっと勿体ない…と思いつつ、貼りました まぁ募金箱、一回作ればずっと使えるしね~

ここに募金頂いたお金は、ダイレクトにALIVEの活動(パネル展等)にあてられます

Dsc04372_2あと、ALIVEが送ってくれる予定の動物愛護法改定の署名の他に、もう一丁用意しました。

武田薬品工業(本社・大阪市)が、人体に危険性がある微生物を扱う「P3レベル」実験施設を含む新研究所を神奈川県の藤沢、鎌倉市に建設中だそうで、完成すればとんでもなく大規模な動物実験施設になってしまいます
ケイさんのブログ 知ったんですけど (詳しくはコチラ)。

この署名を集めているのは、周辺住民で環境の観点からの反対理由であって、動物福祉的な 項目は無いのですが(署名元はコチラ)。
これを見逃す訳にもいきません アニマルライツな観点から、声を上げることは決して無駄では無いと思うので。ご協力頂ける方は、よろしくお願いします。
署名先は 武田薬品工業(株) 社長宛と、神奈川県公害審査会々長宛と、2つあるので。
お手数ですが、お一人様 2つ書いて下さいm(_ _)m。

この署名の 説明パネル(ただのA4紙ですが)を、これから準備予定
京都ベジフェスでは、集めるか分かりませんが(お伺いしている時間が無かったので)
一応、署名の紙だけは持っていきますので、OKな回りの友人方は(◎´∀`)ノよろしくお願いしま~す。

話は戻ってハッピーナカガワ村では、友人shushuちゃん天然酵母のパンを売ります
shushuちゃんはビックリするくらい若いのに、通販では既に 大人気
大好きなパンに込める情熱は人一倍熱いです。以下、彼女の日記より告知転載

ナカガワ村でのshu*panラインナップ ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ 

お待たせ致しました、来る10月9日のハッピーナカガワ村にて販売予定のパンのラインナップです

・ 甘酒リッチブレッド
・ オニオンココナッツブレッド
・ お米のふわぱん
・ ベーグル(胚芽・よもぎ)
・ お焼きぱん
(きのこ・ごぼう・じゃがいもは確実ですが、そのほかの種類につきましては仕入れの状況により考えます)
・ お焼きあんぱん
・ 季節のクリームぱん(いちご・レモン)
・ 玄米とくるみのぱん
・ プチぱん(甘酒・えごま・青のり)
・ まるぱん(甘栗・グリーンピース)
・ ライバナナブレッド
・ 玄米酒粕ドーナッツ
・ おかずマフィン(玉ねぎコーン・枝豆白味噌・青のりくるみ)

こんな感じでいきたいと思います
(ひょっとしたら、仕入れや当日の仕込み状況により変更があるかもしれません)

去年のナカガワ村の様子からいって、私も充分な量を準備していくつもりではありますが、予約を入れて頂きますのがいちばん確実です。
ご希望のパンの種類と個数、お名前とお電話番号(できれば当日でも連絡がとれるよう、携帯だと助かります)をご記入のうえmail@shu-pan.comまで ご連絡ください

そして重要なお知らせがあります。去年、ハッピーナカガワ村ではリユース食器がありましたが。今回食器洗浄機の故障により…() 当日のリユース食器の貸し出しは…無くなってしまいました。

なので必ず、マイ食器(タッパーだと持ち帰りも出来ていいよね)、マイ箸orスプーン等、マイカップ。そしてMyバック等をご持参下さい。
(あ、京都ベジフェス行かれる方もお忘れなく~)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さて、いよいよ 日曜日は京都ベジフェス…!!
NPO見学ツアーの看板、一体何をどう間違えたのか(…)、2団体も抜けていたので (スミマセン) 追加修正しました。

Dsc04370

Dsc04374

え~、それから、ベジ漫画用の布看板も直しました

お騒がせしました

そして、なかなか… 認めたくなかったのですけど。

予報が予報なので ベジ漫画をダンボール一箱分。
一冊一冊ビニールに包みました
(余計な出費が増えちゃった…でも値段は400円!!)
天気の馬鹿 (・д・。) クスン

でも一昨年も雨の中凄い人だったし。ベジフェスの集客力は、天気に左右されない様です。

去年のわらべ村では 2日目に虹が出たしね(ちょっと期待)

Dsc04378

ビニールに包んだら なんだか高級感でた(…) かも。

まぁ

これはこれで良しとしよう。

立ち読み用の見本 置いておきますので~
(2冊用意した方がいいかな…?)

読んでみてから にっこり笑ってパタンと置いて「また後で来ます」と言って下さっても全然大丈夫です… (笑)

無料休憩所の一角で、販売させて頂きます。
(縦に長い会場の東側中央付近です)

忘れずに(*゚ー゚*) 遊びにいらして下さいね~ (当人ウロチョロしてると思いますが…捕まえて下さーい)

| | コメント (5)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »