名古屋市動物愛護センター施設見学会へ行ってきた
前から行こう行こうと思いつつ…
ずるずると流れていたのですが。関西地区では動物達の為の追悼キャンドルナイトやっていた
動物愛護週間の最終日。「見学会があるヨ
」との情報をGetした
まゆちゃんに誘われて。名古屋市動物愛護センターへ
初めて行ってきました。
夜はハッピーナカガワのミーティングがあったので、きみちゃんに頼まれてた
買出し等を午前中に済ませ、先にワン子と戯れていようと
少し早めに
平和公園の中を「こっちか?」
「こっちか…?」とひた走り、近づくにつれて
犬を連れて歩いてくる人や。犬の鳴き声が聞こえてきました
初めて施設を見て思った感想 「遊園地みたい…」。
後で分かったのですが、ここは殺処分される犬猫はいない譲渡対象の犬猫がいる、学習センター的な
愛護館の方で。
もう一つの殺処分を待つ犬猫がいる(普段立ち入り禁止の)建物が、
管理棟と言うらしい。
外では、音楽が流れ。
多くの親子連れと、子供達のはしゃぐ声と犬の鳴き声…。
あまりのイメージのギャップに頭がクラクラ… 泣けてきました。
そしてこれも後で知ったのですが。ここにいたのは、全て職員の方達が「スタッフ・ 同僚」と呼ぶ、一日4回のふれあい体験をしている子犬や、
学校等に出張したりしている犬達でした
(でも建物がボロくて、私なら嫌…
)。
愛護館に置かれていた感想ノートを見ると 定期的に会いに行ったりしている
女の子とかもいる様子
。(カワイかったです♡゚・*:.。 (→ܫ◕ฺ人
って感想ばっかで、また落ち込んだけど…( ´,_ゝ`lll)
愛護館へ入ってみた
。何だか賑やかな音が聞こえる…
掲示板にはあちこち、啓発ポスターが。
壁の上の方には子供達が描いた
動物愛護週間のポスターが貼られていました。
小さな図書室には…犬猫関係だけの古い本が並んでいました。
学習センター的な博物館(?)スペースは…Σ(`□´*)
昭和60年に出来た施設らしく、まさに80年代のレトロ&ノスタルジックさを、かもしていました。
ボタンを押すと、解説や音楽が流れる装置が
部屋いっぱいに置かれていて、
そんな光と音と、来場者の落ち着かない
スペースの中に…
置かれている
子猫達。
ボタンを押す気には到底なれず。2度ほど悲壮感に打ちひしがれて、外のベンチへ避難しました _| ̄|○ il||li
「ゲージの中に指を入れないで下さい」という注意書き。
「可愛い~」と喜び
はしゃぎ、猫に触る子供達。
携帯のストラップを猫の顔の前でブラブラさせる、おばはん。
でもこの猫達は、もらって貰う予定の猫たち何だそうです(ならまだいいケド) でも飼い主はまだ決まってません。
犬猫が飼いたいなぁ~
…って。思ってる人は、20年生きるって事を肝に銘じて(子供にも銘じさせて
)。ペットショップでは
絶対に買わないで、親を待っている子達を
もらってきてあげて下さいね。
←あまりに退屈すぎるゲージの中…。
寝るしかないよね。
邪魔しないように、静かに見ていたけど 目が合っちゃいました。
うう、写真撮ってゴメンね
子供がふざけて 置いていった
チラシの紙一枚が、子猫2匹の
ゲージに残され。
紙一枚で物凄く
…遊んでいました
エーン。
まゆちゃんから、もうすぐ着くとの
メールが。
ドキュメンタリー映画「犬と猫と人間と」(DVD発売中
)の公開時のチラシが
家に取ってあったので、職員の方に掲示をお願いして
お渡ししてきました。
愛護館のガラスケースの一角にはボロい字で…「市民のみなさまのイヌ・ネコに関する、資料等の寄贈をお願い致します。」とあったし。
目を通して、趣旨とあっている様なら置いて下さるそうです。
イベントで余った犬猫チラシとかあれば持ってこればいいね
←この子達も。ふれあい用のスタッフらしい。
外へ出ると…
ふれあいの時間が始まっていました
家族連れがいっぱい…
「追いかけるの、嫌がるから、追いかけないでね~。」と職員さん
外でまゆちゃんと合流
14:45から配布の見学の整理券を貰い、
愛護館2階の会場へ行くと。
この後も人がぞくぞく入り。会場は満席。
家族連れや、カップル。お一人様の女性や年配の方等。
プリントを渡され、
まずは所長さんと、スライドの解説をする愛護館
担当者さんの挨拶
今回、センターの方から見学会をやったのは初めてだったそうで∑(=゚ω゚=;)(よく情報Getしたまゆちゃん
)
「暗い部分もあえて知って頂いて…。」 とスクリーンに写る言葉は。
『動物愛護を考えてみませんか』
平成18年の市政アンケートより「動物が好きか?」の統計や、市のペット飼養状況。
ペットフード工業会 (現在・ ペットフード協会)の、「動物別飼育率」「犬猫の飼養状況」の統計等が紹介されながら 犬猫は、中学生以下の子供の数より多いとか
話されていました。
『 どうして…傷ついたり、みなし児になった動物を助けようとするのか?小さいかわいい犬や猫をみるとさわったり、抱きしめたくなるのか? 』とスライドの問い掛け。
聞かれた子どもは「可愛いから
」「可哀相だから
」 との答え。
(職員さんも答えは用意してなかったそうですが…→)
行政なのでこれに沿って動いているという。
動物の愛護及び管理に関する法律が紹介されて。
昭和26年に100%死ぬ病気だった狂犬病予防法による、犬抑留所(いぬよくりゅうじょ)として設立された、ここの施設の歴史。狂犬病がほとんどない今のこの平和は
そんな犬達の多大な犠牲の元にあること。そして…
保護・捕獲される迷子や野良の犬が、雑種が多いのに対し、飼い主が
裏切って直接施設へと持ち込む犬の種類は…
ペットショップにいそうな犬達の様相を呈しております(年齢の統計も、0歳と若い子達が多い…)。
ここの愛護センターが、平成21年度に譲渡した犬猫の数は、犬が236頭
。殺処分は207頭。
猫の譲渡は146頭
殺処分は4521頭!!
迷子等で、飼い主の元に還ったのは…犬が199頭、猫は1匹!
センターの犬の救命率 70.2% 猫は3.2%。
ここに来た犬は、一週間飼育され その間、職員の方が「閻魔大王にならないといけない。」と言う(貰い手つきそうかの)審査をし、その審査を通りぬけられば
よっぽどのことがない限り
職員の方で努力するとか。
勿論、飼い主がセンターへ直接持ちこんできたら、何故飼えないのか、時には泣かれるまで、話を聞いて説得するそうです
ペットが行方不明になったり、迷子のペットがいたら、その情報は警察や保健所、愛護センターにも届き、情報は共有しているとか
←鳴き声がうるさかったのか、きつく輪ゴムか何かで口をしばられていたらしいワンちゃん…
この子の動画を見せてもらったのですが。
職員さんが寄るだけで、半狂乱になり
首を後ろ向きにねじって、天に向かって
吠えまくっていました。
右の写真が、貰われた先で 新しい飼い主さんが
送ってきた写真(;ω;) とっても穏やかですね…
「犬は飼い主次第という典型的な例です」と
職員さん。
他にも、捕獲された野犬の動画は ブルブルブルブル震えていて
「人を寄せ付けない。野犬は人間が怖いんです。」とか(名古屋市内には
ほとんどいないそう)。
持ちこまれた、老犬や、白内障の子達の様子等。で、スライドは終了。
時間が押してきていたので、急ぎの
「質問はありますか」の問いに。
いっぱい羅列してきていたまゆちゃんのメモを
横目で見るも、年配のおっちゃんが
先行質問。
「犬に服を着せるコトはどう何でしょうねェ。」
との質問。(ああ…出たヨ。
たけしのTVタックルでも話してた
ど~でもいい話…)
すると所長さん。「ペットは自然の動物ではないから、可愛いって思ってもらうとか
そういう気持ち。飼い主が可愛いって思えるのが、かわいがる為に必要なんです。可愛がる為に、服を着せるのは良い。(暑いのに服着せてるとかは
何だけど)動物見て、可愛いって思えないと、いらなくなる。『可愛い
癒される』状態に維持しないと
可愛いって思われなくなると捨てられる。」と話されていました。 …納得
人数が多すぎた為、教室の半分が先に管理棟見学へ。私とまゆちゃんは
後半組となり。
所長さんの話と。引き続き
質問タイム。
←小脇にかかえてた犬の、マイクロチップを見せてくれました。ここに犬猫来るとまずマイクロチップリーダーで読むそうです。埋められていると、14ケタの番号が出てきて。動物ID普及推進会議「アイポ」に
問い合わせると、飼い主の情報が分かるとか。
ここでは、譲渡する犬猫全てに入れてるそうです
ペットショップでもう既に入っていたりだとか。海外からの犬猫のは
読めないものもあるとか
。
「それを入れられる時は、痛くないものでしょうか?」とまゆちゃんの質問。
14ゲージ(1.6mm)ほどの針を一瞬で刺し、痛がったり 嫌がる子はあまりいないとか。
幼弱な4週齢くらいから入れられるそうです
その他、飛び交う色々な質問に。熱心に答える所長さん
「拾うのだったら、飼うつもりで飼う。」とか。
「犬は2頭飼うと、世話は3倍になる。犬は1対1の関係を築いていくから。」とか。
名古屋市は譲渡ボランティアの募集を最近はじめたのですが。
犬猫を譲渡する先は、市内の方ですがこのボランティアは市外の方でもOK
だとか
猫の殺処分数を減らす為には、譲渡を頑張るだけでは駄目。野良猫
の対策が急務。殺処分や持ちこまれる猫は、子猫の数が圧倒的だから
これは市の課題でもあって、産ませないようにしないといけない。
引き取り手数料は今、全国的に
有料化の方向へ向かっており、名古屋市と愛知県もそういう方向へ近々なるだろうとの話でした
(でもそのお金が、全て犬猫の為にいくかと言うと、難しい様ですが)。
避妊去勢手術の費用は 獣医によって違うそうです。安い獣医とかを、センターの方で教えたりしないんですかという問いに、推進ではなく
補助金の方向で動くべきだと
言われていました。
横で、ナイスな質問をしまくる
まゆちゃんを
誇らしく思いつつ
今回職員さんや所長さんの熱心さに安心出来たことが良かったです。
さて、いよいよ。管理棟見学…
屠畜場や動物園(ひっそり園内にあったりするヨ)で見るような…慰霊碑が。
動物愛護週間だったので、内々で慰霊祭をやっていたそうでこの時は花が手向けられていました。
たま~に…。どなたかが手向けていくのか、花があったりするそう。
管理棟に入る前に注意事項を言われました。中はまだ性格を把握していない犬達がいるので、左右に気をつけることと。
犬の写真は控えて下さいとのこと。
飼い主が出てきた時に、個人情報にあたるそうで、トラブルになると困るからだそうですよ…(変なの~…
と思いつつも) 写真を加工しました
色塗ってあるとこに、ワンちゃんがいます↓ (人間も一応しておこう…
)
中に入ると…犬のにおい。
入ってくる人達を じっと見つめ、シッポを振る。様々な種類の犬。
「うちの犬に似てる…」とまゆちゃん。
柵の表に掲げられているホワイトボードには、ここに入ってきた日付が黒で。殺処分される日にちが、赤で記されていました。
来場者を凄く嬉しそうに、シッポを振るビーグル犬の目がらんらんと輝いていて。 ああ…そんな目で見ないで…
…と思ったら。
この子は 愛護館に場所がなくて、「閻魔大王は終わった。」
譲渡予定の犬だそうです(;´д`)=3 よかった。(ホワイトボードにはアイゴの文字が…)
他にもスペースがなくて、ここにいる子も結構いるそうです。
そしてこれが…。 ドリームボックスこと、殺処分機
昔は移動する柵の機械でこの中へ追いこんでいたそうですが、数も少ないし。今は職員が手をひいて
入れるんだそうです
奥から入ってきて、二酸化炭素ガスで、頭がマヒして
そして窒息。多頭入れることもあるし、濃度勾配は
一頭一頭違うはず。BOXの小窓から確認するそうですが、眼をつぶったままもがいてる子もいるから、「苦しいのかなぁ」 と。
ここには焼却炉はないから、一頭一頭ダンボールに入れて、八事霊園の動物専用炉で焼くんだそうです。思っていたよりも小型でした。
この写真ですけど。
これだけを無断転載はしないで下さい
ちゃんとセンターからの説明を受けた人に見せて頂いていた現場なので (使うなら、この記事
リンクするなりして下さい)。
犬猫の為の活動とは違った事に使われたりして、逆効果になるといけないのでm(_ _)m
検査室と処置室にも入らせてもらえました
ここでワクチン等を打つそうです。
ここにも(もう場所が無い為)猫がいっぱいのケージが置かれていました。
狭そうだなぁと思うのだけど
一匹でも多く
譲渡してあげたいという、職員さん達の願いです
廊下(?)には寄付されたペットフードが置かれていました。センターの一定の栄養基準に沿ってないものは、スペシャルなエサとして、
しつけ用のご褒美
等に使うそうです
見学終了後 表で、雨がポツポツ降り出す中、熱心な参加者達の質問が続きました。
「ペットショップ等の業者からは引き取らない。」のだと職員さん。(中には偽って持ってくる人もいるかもだけど…)
今回の見学会今年はもう考えていないそうですが。「見学会」でなくても、
予約してくれたらいつでも
管理棟の中も見せてくれるのだそうです…
小学校や中学校の、子供達の
社会見学に取り入れて欲しいものですね!
見学させて頂いた、職員の方々。ありがとうございました。来て、知れて良かったです。
いつか交通の便が悪い山あいにありながら、年間2万人あまりが訪れる
愛媛県動物愛護センターにも行ってみたいとも思ったり。
「センターがやっていることを隠すから現実が伝わらない。隠さなければ、県民が現実を知り、変わってくれるはずです」
と、殺処分の現場も公開。 『徹底した情報公開で、日々の業務内容をすべてオープンにした。多くの自治体が隠したがる殺処分機も公開し、殺処分され、焼かれた犬たちの灰になった骨まで見学させる。殺処分の様子を見て気を失う人もいる。捨てられた犬たちを見て、その場から一歩も動けなくなる人もいる。だが現実を知った人たちの中に、一匹でも多くの命を救おうという思いが芽生えるという。
愛媛県では08年ごろから目に見えて捨て犬の数が減りはじめた。
同時に、里親になってくれる人が増え始めている。』
(AERA ’10年6月21日号 「犬に優しい自治体はどこか 47都道府県・59都市ランキング」より)
屠殺場とか、動物園の裏側(骨格標本にする過程)とか、医大の解剖学の現場とか、
見学させて貰ったことがあるからか、驚いたことに
処分機は見てもあまり、動揺しない自分がいました。(多分写真とかで
前知識があるからだよね)
逆に打ちひしがれたのは愛護館の方だったんですけど
まゆちゃんはそうでも無かった様子。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
さて、雑誌AERA(アエラ)で
犬猫問題に関する記事を書いてくれている
編集部の太田国彦さんが、9月17日に本を発売されました
『犬を殺すのは誰か ペット流通の闇』 太田 匡彦 (著) 朝日新聞出版 1200円。
「いつか、「殺処分ゼロ」が現実のものとなる日が来る、その一助に本書がなればと思っています。」と太田さん。
きっと今までの集大成なんでしょうね スバラシイ太田さん
頑張って太田さん
早速図書館に予約しました
近所の動物愛護センター見学 ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜是非、行ってみて下さい。
そこに、あなたの生涯の家族が、待っているかもしれません。
| 固定リンク
「 菜食」カテゴリの記事
- 京都ベジフェス10周年の前日★11月24日(土)は京都でベジタリアンパレード!!(2012.11.09)
- 矢場町の RiR (リル) organic+greens へ行ってきた★(2012.11.06)
- バロー「Vセレクト」の、こんにゃくと、やわらか揚げの原材料は、どこ産なのか聞いてみた。(2012.11.07)
- おすすめベジタリアンレストラン@大阪 Osaka Vegetarian Restaurant 【'13.8更新】(2012.11.01)
- 【ご報告】 三重の迷い豚さん、大内山動物園へ移動しました。(2012.10.26)
コメント
はじめまして^^
東京ヴィーガンズクラブさんから、やってまいりました。
個人で猫のTNRなどをしているベジタリアンです。
こちらの記事がとても勉強になりましたので、拙ブログの記事よりリンクをさせて頂けませんでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します♪
投稿: Love and Harmony | 2010年9月29日 (水) 17時23分
はじめまして
訪問頂きありがとうございます…!
勿論です、リンクよろしくお願いします
エレガントな
(◎´∀`)ノまたいつでもおいで下さ~い
投稿: Natsumi | 2010年9月29日 (水) 18時43分
詳細で、心のあるレポート、
ありがとうございます!
大変お疲れ様です!!
想像してたのと、かなり違いました。
読めて本当によかったです。
投稿: めぐみ | 2010年9月29日 (水) 19時18分
めぐみちゃん



レスポンス遅くなって御免ね…!
いっぱいコメありがとう(*´ェ`*)
そうなんだよ、想像とのギャップにカウンターくらいました。
くらいだしね…。
管理棟は想像通りだったけどね
全国…、また作られた時期とかによっても、
千差万別なのかもね。
昭和60年って、バブル突入直前
投稿: Natsumi | 2010年10月 1日 (金) 09時46分
今度、名古屋市動物愛護センターに見学に行くことになった中学生です ´ω`)ノドモ
ということなのでいいことですけど
動物愛護センターについて調べているとこのサイト様のような内容なものが多いですね
そう思っている人が多い
とても参考になりました
こういう活動をぜひ続けてほしいです
私みたいに、1人でも多くこの現実 つД`)・゚・。・゚゚・*:.。 を知ってもらうことができると思います
長文失礼しました(o・ω・)ノ))
投稿: 艫 | 2012年1月11日 (水) 23時21分
艫さん初めまして
少しでもお役に立てたなら嬉しいです。
素敵ですね。学校でかな、個人で行かれたのでしょうか
コメントありがとうございます
見学に行く
今、レンタル屋のドキュメンタリー辺りに
ドキュメンタリー映画「犬と猫と人間と」のDVDが1本くらいあると思うので、見かけたら是非こちらも見てみて下さい
http://inunekoningen.com/
書籍
「ペット虐待列島」
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E8%99%90%E5%BE%85%E5%88%97%E5%B3%B6%E2%80%95%E5%8B%95%E7%89%A9%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E7%95%B0%E8%AD%B0%E7%94%B3%E3%81%97%E7%AB%8B%E3%81%A6-%E6%88%90%E7%94%B0-%E9%9D%92%E5%A4%AE/dp/494763779X
もお勧めです
投稿: Natsumi | 2012年1月14日 (土) 10時21分
´ω`)ノドモ
に行ってきました
や、活動を教えていただきましたφ(・ω・ )メモメモ
が、もう歳だから…。と犬を飼うことを諦めた」というお話を泣きながら
してくれました
なのでネコちゃんとばかり遊んでいました
も知れたので後で、しっかりまとめ活動をします(;´▽`A``φ
こないだの中学生です
先日、名古屋市動物愛護センター
私たちは、早めに到着したので、とりあえず見学をして(子猫ちゃんの寝顔と一瞬の起きた時の顔がかわゆいです(*゚∀゚)=3 ムッハー!!)
職員さんのお話では、名古屋市の現状
なかでも、「ご年配の方
あとは、ふれあいの時間でした
私は、ネコ派
でも、私のねこじゃらしでは遊んでくれない il||li _| ̄|○ il||li
最後に、職員の方にお礼o(_ _)oを言って帰りました。
とても楽しかったし、現状
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
長文失礼しました。
投稿: 艫 | 2012年1月28日 (土) 17時25分
P.S.
だったんです
学校で、班に分かれていろんなところに行くんですが、それで私たちの班は、名古屋市動物愛護センター
投稿: 艫 | 2012年1月28日 (土) 17時30分
艫さんお帰りなさ~い

見学レポコメありがとうございます
>しっかりまとめ活動
殺処分も私たちの税金からなので、
頑張って下さい
職員さんの話を、地元の沢山の人達に伝えて、
日本全国殺処分0が達成出来たら良いですね
班のチョイスが素敵でしたね。
職場見学とかかな?
他は、
投稿: Natsumi | 2012年1月30日 (月) 16時42分
すいません、中学3年のものです。
卒論で殺処分について調べるので見学に行きたいです。
動物愛護センターに電話すれば見学って自由にできますか。
また、見学は一人でもできますか。
投稿: | 2015年8月26日 (水) 09時57分
中学生さん、この時は見学会があり、行きましたが。
電話して聞いてみるのが早いと思いますよ。
一般開放されている部分以外の、殺処機等を見るには案内して頂く必要があると思います。
お忙しいと思いますが(一人の見学に付き添えるか分かりませんが)、聞いてみて下さい。
投稿: Natsumi | 2015年8月26日 (水) 12時08分