« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月30日 (水)

フカヒレは殺された後のサメのヒレか

フカヒレは食べた事がない。(…と、思う)。
TVの中で「わぁ~」と高級そうに、喜ばれ扱われている映像しか見た事がない。
でも値段が高いのは1頭につき、ヒレは背びれと尾びれと、両手と…4つ?程しかないから高いんだろうな と思っていた。(体のお肉は別にちゃんと食されて…)

ベジ部のマユちゃんが、映画「オーシャンズ」でフカヒレの取り方を見たと教えてくれるまでは

以下、名古屋ベジ部のARプリさん経由の転載記事です★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

日本では捕鯨やイルカ問題がありますが、中国でサメのフカヒレで問題になっています。 フカヒレについて調べていたところ、あるブログをみつけましたので、下記に翻訳を兼ねてご紹介いたします。下手な翻訳ですが、読んでいただけますでしょうか。

その時世界が静まりました---フカヒレ


以下の写真は ダイバーたちが最も出会いたくない場面です。
年休みを利用し、香港のダイビングチームが フィリピンへダイビングをしに行った時、浅瀬の方で幼いサメ(While Shark)を発見致しました。そのサメは海洋で最も大きな魚類に属し、大きくなると12メートル、20トンまで成長します。しかし、性格はとてもおとなしく、牙を持たず、浮遊生物(プランクトン)を食べて、人を襲うことは有りません。そのサメに近寄った時に、直ぐに目に飛び込んできた光景、それはサメのヒレが全て削ぎ取られてことです。(人が手足をもぎ取られたと同じ事です)。そして、サメの体から血が海へと流れ出ていました。

フカヒレは中国人にとってもっとも高価、かつ珍味です。でも、フカヒレ本来には味は無く、全てスープの味付けがカギとなっています。現在、全世界で毎年、一億以上のサメが捕獲されています。サメは繁殖力が弱く、このまま捕獲を続けて行けば、絶滅の危機へと追い込まれてしまいます。海洋生態系の破壊も免れません。そして、サメは生態系の頂点に立っていますので、捕獲し続けることでその生態系のバランスも崩れてしまいます、そして、サメの体内には水銀や重金属(Heavy Metal)が含まれており、食べること自体が体に有害です。

生産は消費を刺激します、フカヒレに対する市場の需要を減らし、海洋を守るために、漁師がサメの捕獲の量を減らすことです。

This happened on the second day of Chinese New Year, 2010 in the Philippines...
from two divers' camera......... that's really too sad .......


浅瀬でサメを発見した時の写真です。

6322dcacg858f585002f16901_2

その時見たものは、手も足も剥ぎ取られたサメでした。その時世界が一瞬静まりました。

6322dcacg858f6103b3d16901

突然サメが私を見ました。その時、殺人犯を見るかの様でした、その時、私は、あの殺人犯と同じ人間なんだと感じました・・・・人間は・・・・万物の霊長・・・・・

6322dcacg858f63672c756901

見てみると、一部の尾びれがそぎ取られておりません、多分、捕獲の最中にほかの船が通ったので完全にそぎ取らずに捨てて行ったのでしょう。

口を開けようとする人は誰もいません、5-6メートルの小さな命を大海原へ返そうと必死です、それでも何日か後には、天より手が差し伸べられるでしょう。

6322dcacg858f6636dd1e6901

私たちは、既に殺人犯となってしまいました、海に戻しても死ぬ道を辿るしかありません.。

6322dcacg858f6793d87a6901

岸へあげたあと、頭部をかすかに動かすだけで、血だけが黙々と海に流れて行くだけでした。

私たちはこの光景を目に焼き付け、絶対に忘れることはありません。

6322dcacg858f6c697d616901

49769323_13655771611_2

ヒレの無いサメは泳ぐこともできず、ただ死んでいくだけです。

このサメのひれも何時かどこかの卓上でフカヒレとして・・・・・

私たちは政府が現場にきてこの案件を引き継ぐまで、ただそこにいるだけしかできませんでした。

   


本当にフカヒレが必要でしょうか? この情景は一生脳裏に焼き付いて離れません。

私が サメを見たのが、これで二回目です。 こんな極度な残忍的な方法と、苦痛の中で死んでいく姿を見て、 私は恥を知り、フカヒレを食べるまいと決意致しました。

この事を多くの方へ知っていただきたく、転載をお願い致しますm(_ _)m。

中国では既に、多くの有名人がフカヒレ反対を支持し、CMや ドキュメンタリーとしても制作されています。
この問題に対して声を上げたのはアメリカの方ですが、中国の食文化だと声を上げることも無く、切実に良い方向へと 変えようと頑張っています。

日本も鯨やイルカ漁など、地域の伝統を日本の文化だと言わずに、皆で考えてみませんか?

また、フカヒレに関しても中華街やフカヒレラーメン、サプリメントで購入する事ができます、そういった物の購入を控えるようにして下さい。 【転載終り…】

49769323_758589973s1_2

1002201107115252021_3

上記にも書かれていましたが、フカヒレには水銀やその他の重金属が含まれていることがあり、特に妊婦への危険性があることはあまり知られていない。サメは食物連鎖のトップにいるため、小魚を大量に食べ重金属の蓄積量が多い。また、特にフカヒレは前処理として乾燥させるため、重量あたりの水銀濃度が高くなってしまうためである。

特にメチル水銀により汚染されたフカヒレを食べ続けることにより水俣病などの発症の可能性があり、実際に報告例もあるが、この危険性は感受性の高い胎児に対しては特に高くなる。 (ウェキペティアより)

以下はプリさんの日記転載

前に「食物連鎖で人間が動物を食べるのは当たり前っていう人がいるけど、人間はただ殺して食べるだけで食べられることはない。搾取するだけで連鎖になってない」って書いてる人がいた。
ホントにそう思う。

サメのヒレを切ってる人たちは、サメに手足を食いちぎられないと自分の罪の深さに気づけないんだろうか。。。。 【以上。プリさんありがと~

49769323_21065285861

ちなみに、映画オーシャンズでは、サメを捕まえて、ヒレだけ切り取って、鮫本体は海へポ~イッと捨てる光景が写っていたそうです(泳げない鮫は死ぬ)。

最初にこれを食べようと思った奴の 気がしれません (まぁ中国って怪食多いけど…)。 強い生き物の体を食べたら 自分も強くなるんじゃないだろうかぁ(*゚∀゚)=3 味ないけど何とかして食べたいっ …て、生薬 (珍しくてなかなか手に入りにくい貴重なモノを薬とした) の様な着眼点だったのでしょうか。

ウィキの「人工ふかひれ」の欄に、中国・山東省では、工業用にかわホルムアルデヒドで浸した偽ふかひれが摘発されたことがある。と書かれていました。うげぇえ… _| ̄|○、;'.・ フカヒレ食べたい人は、ホルムアルデヒドでも吸収しててくれよって話ですが。にかはは、動物の脂肪だしねぇ…。

まぁ食べなければ良いって それだけの話です

| | コメント (12)

noaちゃんと雰囲気さんのライブへ♪

Dsc03256_2

仕事が終わった後の火曜日。
noaちゃんに誘われて雰囲気さんのライブへ行ってきました

雰囲気さんとはnoaちゃんが去年の終わり頃初めてライブで聴いて気に入ったらしく、度々blogでプッシュしていました。以前誘われて一度断ってたので、2度目断るのもな~と思いご一緒してきました(笑) これでしばらく名古屋でのライブは無いそうだし

会場が鶴舞のK・D ハポンだったので、二人分の夕飯(ベジ対応)をお願いしたのはドルチェヴィータ

スイートカフェでも良かったんですけど。まぁK・Jハポンにはドルチェの方が近いって事で

Dsc03257

Dsc03258

Dsc03260

Dsc03261

Dsc03263

まずお野菜が続きました 夏野菜のカポナータ野菜のテリーヌ(の上に人参のガレット)、レンズ豆の…長いカタカナ名… トウモロコシとか。

レンズ豆がキャビアっぽくて上品でした。←う~ん、この表現には語弊があるかな

そしてジャガイモが入った豆乳グラタンと(菜の花があれば良かったんですケドねと店長)、そしてシメは新鮮なバジルを使ったジェノベーゼ

グラタン大好き グラタンも、ジェノベーゼも絶品でした

当日急遽、タヒチ出身のフランス人F氏も来る事になり (ベジ部には以前ライブとアートの夜の時に初めて来てました)、ライブの時間もあったので、noaちゃんと勝手にパスタを注文(笑)

Dsc03265_2

さてライブ
そういえば、原智彦のハポン劇場シリーズで、2度ハポンに入りましたが、観劇以外でここに入るのは初めてだ

劇の時は、原型が分からないくらい舞台美術でコーティングされていたので、K・Jハポンて結構 天井高かったのね~と。

でも飲み物が相変わらず、あまり飲めるものが無くて(豆乳が無いし…) マンゴージュースか、カシスソーダくらいかなって事で、今家にマンゴージュースがあるので、カシスにしておきました。

この日演奏していたのは、4組。
雰囲気さんは3番目でした

Dsc03272_2

Dsc03270_2

noaちゃん曰く、雰囲気さんはCDで聴くのもいいけど、ライブで見た方が面白いとの話

小道具も色々可愛いし

演奏始めに(すでに演奏?)、リズム感のある、音を短く録音して、それを流しつつ、ご自身のギターと歌で歌われていました (この一人手法を何て言うのか私は知らない)

それまでの演奏者達よりも、突出して。声が通っていて、魂で歌っている感じで惹き込まれました。

Dsc03275

玩具のピアニカで録音していた時に、ピロ~ン♪と音を外してしまい、「これ触るの久しぶりやから 」…とぉ 言った台詞がそのまま録音され、「まぁ ええわ。」と歌われて、超天然っぷりを発揮していました。(くり返し、「これ触るの久しぶりやから…」と聞こえる歌(・∀・;))

優しい恋の歌だったのに、その台詞に「何かエロい台詞みたいやな。」と、演奏後「「これ触るの久しぶりやから」でした☆」と雰囲気さん

演奏後、アンケートに答えて 3曲入りの無料CDを頂きました (ケロちゃんとコロちゃんも気になったけど(笑))

トリは、浜洋介という人☆(会場ノリノリ)。梅丘のお気に入りだというパン屋パン・ド・ラサの歌や、警官に職務質問された時の歌とか歌っていました

お休みの日に また雰囲気さんの世界観を味わいながら漫画描きたいと思います

終了後、雰囲気さんに来月のベジ会のお知らせをしていたnoaちゃん。(またこのblogでも告知しま~す)。 「私、人見知りだから。」というnoaちゃんに対し、「嘘ツキ!嘘つき~(; ̄3 ̄)」とツッコミながら帰路につきました。ともあれ、noaちゃんお誘いありがと~

| | コメント (2)

2010年6月28日 (月)

豆乳アイスの夏が来た☆

Dsc03252

豆乳アイス買ってきました~

毎年お世話になってるクラシエの豆乳アイス SOY (ソイ)。今年からパッケージが変わった様です(去年のはコチラ)

ん…?容量増えた? (気のせい?)

チョコが買いたかったのですが、つД`) 無かったので仕方なく…バニラと抹茶。(イチゴ味のアイスは子供自分からあまり別段好きでもないので)

ダイエー2店舗に置いてありました(値段は148円だったかな)。ピアゴには置いてませんでした。

店舗にもよるのかな~他どっかで見かけたら教えて下さい

Dsc03253

この豆乳アイスをGetする前に、旬楽膳でも「豆乳アイス無いかな~…」と探したのですが

一個 400円以上の豆乳アイスが売っていました(サイズはこれと同じくらいの小ささ) 身体には良さそうだけど…日常的に買えるかっщ(゚Д゚щ;)

以前、地元のラジオZIP-FMDJ(デイル)が、「夏・夏・夏・秋でもイイくらいなんですよ~」と言っていた。私もそう思う程 夏が好き しかし最近は「好き」とか悠長なこと言ってられない程恐ろしかったりする(;´Д`A

でも今年も家では、エアコン付けずにどれ程いけるか挑戦です

夏の必需品っていったら保冷剤ですよ… いらない手ぬぐいを縦に裂いたものに、保冷剤をくるんで、首やら頭やらに巻いて漫画描きますああ(/\;)想像しないで。

熱い夏は、さらに熱い曲を 聞くのも好きですが。
…え~PCが、熱くて。部屋の 熱帯化現象に拍車をかけているので この辺で。 

「犬と猫と人間と」のDVD届きました~ε=ヾ(*・∀・)/ (2つ下記事に追加)

| | コメント (2)

2010年6月26日 (土)

写真集「犬と、いのち 」

Inuto_coverthumbnail21_2

文章とモノクロ写真の半々で 綴る殺処分を巡るヴィジュアルブック。「犬と、いのち」を借りて読みました

冒頭は 決まった曜日に回収に来る、捨て犬収集車からドキュメントは始まる

理由

猟犬を捨てる人が言う。 「猟期になったら、新しい犬を飼う」

番犬を捨てる人が言う。 「声が大きくてうるさい」

子犬を捨てる人が言う。 「また産まれてしまった」

若い犬を捨てる人が言う。 「咬みついた」

純血種を捨てる人が言う。 「違う種類を飼いたい」

具合の悪そうな犬を捨てる人が言う。 「病気になった」

そして、老犬を捨てる人が言った。 「年をとった」

このどこに、いのちを遺棄する「当たり前の理由」が潜んでいるのだろうか。

猟犬は、次の猟期まで一緒に暮せないのか?
番犬として飼ったなら、大きな声で異常を知らせるのが目的だろうに。
不妊去勢手術を受けさせれば、数は増えない。
咬みつく犬には理由があり、それを探れば対処できる。
犬は流行の商品ではない。
そして、生き物は病気になり、必ず老いるということは、
犬を飼い始める前からわかっていたはず。

けれど、わたしからの問いかけには、曖昧な、面倒そうな、不愉快そうな、乾いた笑みが返ってきただけ。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

6番目の部屋

そこにいる君達の鋭い感覚は、
翌朝に起きる出来事を察知していると思う。

いっそ怒りを込めて哮(たけ)ればいいのに。
憎悪と犬歯を剥き出しにして、つらい、悲しい、ひどい、寂しいと、
大声で訴えたらいいのに。

人間なんて大嫌いだと、決して信じたりしないと、許さないと、
全身で責めたててくれたらいいのに。

…けれども君たちは、この瞬間にもゆったり尾を振ってわたしに近づく。
胸が痛くなるほど穏やかな表情で、真っすぐにわたしを見る。
森の奥にある湖のように澄んだ瞳が、わたしを裁く。

Dsc03210

Dsc03213_2

この本で初めて見たのが、幼い子犬達用の箱型に区切られた処分機

>幼い個体は呼吸が浅く、成犬と同じ処分機では致死まで時間を要して苦しみが長引くので、本書に写真が掲載された自治体では、専用の簡易処分機を使用しています。
(あとがきより)

という事は、
大多数の自治体では 子犬達はそういう状態という事なんですね。

集合住宅のように並んだ、アクリルケースの箱の中で二匹分づつ入れられて、こちらをキョトんと眺めている様子は…ペットショップに陳列されている犬達と 同じ光景に見えました。

Fnt_2010062112

そして AERA ’10年6月21日号 犬に優しい自治体はどこか 47都道府県・59都市ランキングより部分抜粋。

約85%の自治体が、安楽死ではなく、二酸化炭素ガス注入による窒息死

二酸化炭素には鎮静作用や麻酔作用があるが、処分機内が一定の濃度に達して犬が意識を失うまでは、息苦しさから苦悶する状態が続く。(呼吸数が少ない犬は長時間)

そうした状況に目をつぶれず 山口県下関市では03年度から開発を始め、1億円以上を費やして殺処分機を作り上げた。
まず濃度15%の吸入麻酔剤が殺処分機の中に充満する。犬達は1分30秒で酩酊状態に入り、すぐに意識を失って睡眠状態となる。酸素濃度が18%に保たれており、窒息死することはない。約30分かけて心肺停止に至り、本当の安楽死が訪れる

獣医師でもある女性職員は監視モニターごしに殺処分の様子を見守りながら、こう話す。
「精神的な苦痛を取り除いてあげることはできません。だから、肉体的な苦痛だけでもなくしてあげたかったのです。」

大阪府は、09年度から獣医師が麻酔薬を注射する方法に切り替えている。現時点では、「試験実施」だが、「より安楽死に近い方法を検討した結果です。ただ、一匹づつ自らの手で殺すこの方法は職員の精神的負担も大きい」(大阪府)

犬たちをおくる日の舞台となった愛媛県動物愛護センター松山市中心部から車で40分ほどの山あいにある。交通の便がいいとはいえないこの場所に、年間2万人あまりが訪れる。

「日本一の愛護センターにする」そんな決意を抱いた岩崎靖さんが06年に赴任してきたのがきっかけだ。獣医師でもある岩崎さんは、初任地が保健所だった。当時は県内に散らばる各保健所で、獣医師たちが薬剤注射による殺処分を行っていた。1週間ほどの保管期間があると捨てられた犬たちもよくなついてくる。だがその犬を、自らの手で殺さなければならない。そんなつらい経験が、原動力になっている。岩崎さんはいう。

「センターがやっていることを隠すから現実が伝わらない。隠さなければ、県民が現実を知り、変わってくれるはずです」

殺処分の現場も公開

徹底した情報公開で、日々の業務内容をすべてオープンにした。多くの自治体が隠したがる殺処分機も公開し、殺処分され、焼かれた犬たちの灰になった骨まで見学させる。殺処分の様子を見て気を失う人もいる。捨てられた犬たちを見て、その場から一歩も動けなくなる人もいる。だが現実を知った人たちの中に、一匹でも多くの命を救おうという思いが芽生えるという。

愛媛県では08年ごろから目に見えて捨て犬の数が減りはじめた。
同時に、里親になってくれる人が増え始めている。

…という訳で、いつでも里親募集中です

| | コメント (6)

DVD 「犬と猫と人間と」本日〈6/26)発売!!

Dsc03245

本日いよいよ

DVD「犬と猫と人間と」が発売されました

映画館・自主上映会で見逃した方 是非ご覧下さい。

う~ん…買うのは ちょっとなぁって方は、(レンタル屋に並ぶ日数が発売日から何日後かは知りませんが) 後日レンタル屋さんで「置いてませんか?」「まだですか?」ってシツコク聞いてみて下さい (笑)

私はアマゾンで注文して コンビニで支払ってきました~後は届くのみ (←6/28届いて写真差し替えました自分の元にミニ映画館が来た様です)

DVD限定 特典映像22分!

Dsc03246_2・杉本彩さん×飯田監督トーク
・映画製作スタッフによるトーク
・しろえもん以外にも撮り続けていた犬がいた!
・しろえもん&にゃんだぼ その後
・再会・徳島の子どもたちと犬

ちなみに書籍「犬と猫と人間と」は8月下旬に延期になったそうです

監督何か書き足したい事があるんでしょうか こちらも楽しみですね

51jqtof8jcl_ss500_1_2

それと★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
葬られた「第二のマクガバン報告」』の 中巻 が発売されました

予約しておいた上巻が図書館に届いたそうなので、明日受け取ってきます
骨のことが載っているのか気になるところ

本って結構、絶版になるのが早いから(図書館に予約したけど)、こちらも自分用にも近々買っておこうと思います

| | コメント (6)

2010年6月24日 (木)

全国紙に『「野菜偏食」骨折危険3倍』記事

Img090_2

名古屋ベジ部のきみこちゃんから届いた 中日新聞にこんな記事が載っているとの情報メール (しかも3ページ目にデカデカと…)

「野菜偏食」骨折危険3倍 (日本経済新聞にも載っていたらしい… 明日見ておこう)。

きみこ「ベジ部的には皆さんどう答えます? 調査の詳細が知りたくない?
確かにほとんど海外の情報だから、日本人の体質に沿った栄養学的にはどうなんだろうね?

自分の体質管理と、周りが聞いてくる質問対応のためにも ベジ部としてこーゆーこと勉強しといたほうが良くない?

ちなみにその隣には21日から5日間やってる国際捕鯨委員会の記事が。 時間あったらよんどいてー 」

aya「キミコさん、皆さまおはようございまーす。

中日新聞の記事と、オンラインジャーナルに載ってた研究結果を読みました。
2002-2006に仙台市鶴が谷地区の70歳以上の高齢者1178名を対象に取られたデータ結果だそうです。
野菜食、肉食、日本食の3種の食生活パターンがみられ、転倒骨折リスクを比較したところ野菜食グループが他グループに比べて2.7倍高かったとありました。食生活は「よくあてはまる」「ややあてはまる」「あてはまらない」に分けた、とありましたが、これって対象者の主観によるんでしょうか

70歳を越えるまでの食生活は?と気になるところですが、『この年代の人たちは成長期に肉を食べていた習慣は少ないと思われる』と書いてある記事もありました。

Webで拾えた内容では情報不足のため何とも言えませんが、日本のとある地区の1000名強をリサーチした結果を『わが国における高齢者の現状の食習慣においては、適度な肉類摂取をし、過度な野菜の摂取に偏らないことが、転倒骨折の予防に有効であることが示唆された』とするのはいかがなものか…とも思います。 引き続きの調査(実施されるなら…ですが)も気になるところですね。」

きみこ「皆さまこんばんはー お返時くれた方々、そしてayaちゃん詳細ありがとうございます。

2006年に集計終了したものを、口蹄疫で肉食を見直そうとしてる今このタイミングで出すってとこが怪しいね。

しかもayaちゃんが調べてくれた内容によると、そこに書いてあるものが全てなら、集計方法・内容がメチャ稚拙。
お年寄りだからご飯、お味噌汁に漬物って感じかな。仙台は寒いから保存のきくジャガイモとか穀物が多かったかも。乳製品飲んだり食べてたりしても、意識的には肉食に○つけないよね。
カルシウムがどうやって形成されるのか私は詳しくないけど、生野菜から酵素やビタミン摂取は少なかったかもしれないね。
屋内にとじ込もってないで、浴びてたかな?ビタミンD足りてたのかな?

ベジでいると自分の体調管理は当たり前だけど 世間でベジが市民権を得るためには、栄養学の正しい知識があることが絶対だなーと痛感してます。 できたらベジ部で講習とか受けたいよね。」

.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。

ayaちゃんが発見した新聞の元になっているソースがコチラ。

【PDF】 適度な肉類摂取は高齢者の骨折を予防する

自分用部分・抜粋メモ
「これまでの欧米の研究では、果物や野菜が高齢者の骨密度を維持するという報告が多くされてきました。

日本の高齢者を対象として食事パターンと転倒骨折の頻度を検討したところ、意外にも適度な肉類摂取が骨折リスクを減らし、逆に極端に野菜中心の食習慣は骨折リスクを高めていることが分かりました。

仙台市鶴ヶ谷地区で長年実施してきた生活調査(鶴が谷スタディ)の一環として、同地区に住む70 歳以上の高齢者1,178 名を対象とし、2002 年に食事を含む生活状況に関する対面調査を行った。ついで2002 年から2006 年までの医療保険(社会保険診療行為請求)記録を元に、転倒骨折の発生を確認した。

高齢者の食事内容を主成分分析という統計学の手法で解析し、各自の食習慣を推定し、食品毎、食習慣毎に転倒骨折の発生リスクを比較した。この結果は元々日本人高齢者の肉類摂取が欧米よりはるかに少ない(四分の一)ことを背景にしていると考えられます。」

私はまず、何で高齢者のデータ…?と思ったし

野菜中心の人の方が元気で、 外出率が高いから骨折率が高いんじゃねぇの?( ̄Д ̄;; とも思ったり

>しかし個々の食品で見ると、野菜でも「淡黄色野菜」は若干骨折リスクを減らすのに対し、海草や根菜類は若干増加させる、菓子類の食べ過ぎは骨折リスクを高めるなどの結果も得られた。

…は新聞記事に反映されてないし。(砂糖はカルシウムを奪う。)

しかも420年前の食養書 と結果が合致してるって、どんだけ前のデータだよって感じですが…。

ちなみに同じ 中日新聞の過去の記事に↓以下のものがありました~( ̄ー ̄)
2005年03月30日 中日新聞(朝刊外電)

菜食主義は骨を丈夫に 『骨粗しょう症になりやすい』否定 米ワシントン大が調査

【ワシントン=松川貴】菜食主義者の骨は丈夫-。米ワシントン大学医学部の調査チームは二十八日、野菜や果物など生鮮品しか食べないベジタリアンは骨粗しょう症になりやすいとの説を否定する調査結果を発表した。

 同チームは十八人の厳格なベジタリアンと通常の米国人グループを比較。骨の健康と密接に関係があるビタミンDは、ベジタリアンの方がかなり高かった。ビタミンDは牛乳などから摂取するが、牛乳を飲まないベジタリアンは日光に当たることで、皮膚でビタミンDが生成されたと推定されている。

 また、体格指数(BMI)はベジタリアングループが平均二〇・五。もう一方は二五で、痩身(そうしん)が骨への負担を軽くしている、という。

 さらに、心臓病や糖尿病と関係するC反応性タンパク質、乳がんとの関連が指摘されるインスリン様成長因子も低かった。

Img091

さらに調べていて、こんな 記事も見つけました。
どっちやねん? ベジタリアン part-2 おもしろいね~

ベジタリアンが身体に良い事は自分が実感した身体の変化や、周りのの体験談 (アトピーが治った、子宮筋腫が治った、難病を克服したとか等々) からして、明白以外のナニモノでもないのですが

一番 信頼出来るデータっていったら、やっぱり自分のデータだ~っε=ε=( ゚∀゚) と思い、肉食の時と 今の自分の骨密度を比較しよう(骨密度と骨折リスクの関係は不明だそうですが)……と思ったら、
つけてた「 映画日記」(←に、体組成計の記録を書いてた。) が見つからないでやんの… (また見つかったら、ここに追記しておきます)

ちなみに中日新聞。同じページの下部分には中国でも口蹄疫の記事が。

最近口蹄疫が決定打となり、ベジタリアンになったと言う方と 知り合いました。
悲しいニュースばかりですが(殺処分は今も続いているのに W杯で報道されないのが余計悲しい)災い転じてと言いますか。そういう事もあるのねと 嬉しくも思ったり。つД`。)

※ キミちゃんayaちゃん blogに掲載許可&情報サンクス~

| | コメント (7)

2010年6月18日 (金)

6/19 NHK 追跡!AtoZ 『行き場を失う高齢ペットたち ~大量廃棄事件の裏側で~』

100619001_2

100619021









今年1月ペット問題を扱ってくれた 「追跡!AtoZ」 が再びペット問題を取り扱ってくれます… 期待大です

行き場を失う高齢ペットたち ~大量廃棄事件の裏側で~
NHK総合 6月19日(土) 夜10:00~10:45 (再放送はありません)

ゲスト 
 江川紹子さん(ジャーナリスト・前回放送「ペットの悲劇」コメンテーター)
 リサ・ステッグマイヤーさん(タレント・保護犬の飼い主)
 細川敦史さん(弁護士・THEペット法塾事務局長)

全国で約2200万匹の犬や猫が飼われ、人間の子どもの数を大きく上回る「ペット大国」となっている日本。人間に比べて急速に高齢化が進むペットの「葬儀」をめぐって、いま大きな問題が起きている。今年4月、埼玉県飯能市の山林で100匹を超す犬や猫の遺骸を捨てた疑いで、ペット葬祭業を営む男が逮捕された。男は飼い主から火葬代金を受け取りながら、遺骸をそのまま捨てたと見られている。また、八王子市では住宅街に突然ペット霊園が建設され、悪臭などで住民と対立するなど、“最後の行き場”を巡るトラブルが相次いでいる。

トラブル続発の背景には、ペット葬祭業に対して許可や登録が一切必要なく、警察の捜査態勢も不十分な点が上げられている。さらに、ペットショップや繁殖業者など業界全体に対する規制や罰則が、先進国に比べて甘いという指摘もある。動物愛護団体は、イギリスのような「アニマルポリス」制度を整備しないと、悪質業者を根絶することはできないと提言する。

ペットが生活に欠かせない存在となったいま、どうすれば「ペット共生社会」を実現することができるのか、追跡する。

以下転載です。
現在、ペットの葬儀業者に対しては、何の法規制も無いのが実情ですが、
来年の動物愛護法の改正時にはペット葬儀業者に対する規制が盛り込まれるようです。


ぜひ番組をご覧頂き 意見、感想などを番組宛に送って下さい。
(番組HPに感想・お問い合わせフォームがあります)

また、番組のHPに、番組に追跡して欲しいテーマを投票できるようになって いますのでそちらにも投票をお願いします。(投票は6/19締め切りです) いくつか選択肢がありますが、その他のところに「ペット問題」「ブリーダーやペットショップの裏側」など記入して頂ければと思います

たくさんの投票 反響があることによって、更に次にも取り上げてもらえます。
テレビの影響は絶大です。 多くの人にペットブームに潜む問題を知ってもらうことが、動物達を救う事に つながります。 みなさんの力で来年の法律改正に向けて、世論を作っていきましょう!!

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

投票しよう…と、思ったら。『 口てい疫 続報 』も気になるわ…

Fnt_201006211

6/18追記

今週発売されているAERA ’10年6月21日号 は、
犬に優しい自治体はどこか 47都道府県・59都市ランキングが特集されています。まだ軽く見ただけなので、これからゆっくり読みますが やっぱり愛知はダメダメでした…_| ̄|○il||li

AERAのサイトから、記事への人気投票ができるところがあります。

AERA最新号目次  時事記事 の、上から4つ目 「NICE!」ってところを ポチッとして頂くと投票が出来ます。多くの人が興味を持っているということをアピールすることで、こういった記事を応援することに繋がります

AERAのサイトからデジタル版を購入すればお店に行かなくても 記事が読めます。
投票と同時に、意見や感想などもどんどん編集部に送りましょ~
反響が大きくなると 取材を継続して下さる事に繋がります

ちなみに、AtoZの投票は結局「ペット問題」で投票しておきました
コメ欄には、「動物実験と毛皮の裏側の実態も扱って下さい。」と 書いておきました

| | コメント (3)

2010年6月17日 (木)

NHKで精進料理

515tw0w9n8l_ss500_1 今晩NHKで精進料理が扱われていました

番組は今年4月から始まった直伝 和の極意 
6・7月の特集は『仏像・精進料理・写経とっておきの宿坊を楽しむ!』
宿坊巡りの達人、吉田さらさが、写経、座禅、精進料理などや、宿泊者ならではのとっておき体験を初心者にもわかりやすく紹介する」だそうで。

10分遅れて見たのですが。(しかも途中で ch権に負けて間が抜けたんですけど) よかったですよ

何より、動物性の物が使われていない料理番組的なものが普通に流れているのが、いいなぁ~と。

ヨモギまんじゅうってあんな簡単に作れるんだと思ったり

来週 6月24日(木)は午後10時より、
第4回 普茶(ふちゃ)料理を堪能(たんのう)する -京都府・萬福寺』 だそうです。(←リンク先ここかな?)

今日の放送 『 第3回 精進料理を作る -京都府・妙心寺 東林院』も、
来週木曜 午後1時5分より 再放送だそうです (3つの精進料理の作り方が紹介されていました)

普茶(ふちゃ)料理って何ぞや~と思ったら、精進料理の事なのね  わぁ美味しそう…

家にTVが無い人は(何か友人に多いのだけど…) 番組HPの予告編か NHKテキストをどうぞ~ (立ち読みでもして)。

| | コメント (5)

2010年6月16日 (水)

「変な給食」 読んで下さい…!!

48930873041_3

ヴィレヴァンにでも置いていそうなB級的な本のノリ。

変な給食の写真がバーンと全面に。それに対してツッコム台詞

最初は笑って読んでいた。

けど、だんだん眉間にシワがよってきて…(-"-)

あ、あり得ない…

食べれる物もない…!!と思った変な給食 幕内 秀夫 (著)
ベジだからどうのという話は置いておいて。

砂糖と油脂類が多くアンバランスな給食。そして必ずもれなくついてくる牛の乳…

さらにデザートやオカズにも乳製品が付いてくると、牛乳とヨーグルトとか、牛乳とバニラアイスとか、牛乳とクリームスープとか、スキムミルク入りの雑炊…!!と、;`;:゙;・(;゚;Д ゚;) ゲロいことになり 。「子どもはカルシウムさえたくさん摂っていれば、生きていけるのだと勘違いしていませんか?」と著者のツッコミ。
さらには、牛乳と、バニラアイスと、ジョアという、トリプル乳製品

>イカの形をしたチキンナゲットとか… (名称: イカナゲット タコナゲットもあり…。)

>缶詰のパイナップルをはさんだパインパンとか… (゚ж`;) (子供時代の 私でも無理です!酢豚にパインはNo…)

主食がパンでさえないばかりか、チョコデニッシュや、ココアパウダーをまぶした揚げパンや、シュガートーストにジャムトースト…(既にトーストが砂糖ですから!)、そしてメロンパンだったりする…ヾ(.;.;゚Д゚)ノ。

主食がエクレアパンの給食も…
「ちなみに、このエクレアパン、大鍋でチョコを溶かし、1個1個手作業でコーティングしていることを担当の栄養士がアピールしているとか。頑張るところを間違えています。」と著者。

>パンにアイスのコーンをくっつけた、アイス型パン(表紙)
「「この手間ひまを、給食の向上に向けるべきじゃないんですか?」」

>生クリームサンド(缶詰の果物がはさんである)、焼きそばと、牛乳では…。
「家庭でまともな食事をしている子どもは、このような献立を前に困ってしまいます。そして、残した日には「給食を残してはいけません」と注意されてしまう。いけないのはどっちでしょう?」

>みそラーメンに、手づくりあんドーナッツ 
「「手作りですか、安全ですね~」「添加物が少なくて、ちゃんと子供の健康を考えているんですね~」そんなふうに褒めてもらえるとでも思っているのでしょうか。多少添加物が少なかったところで、あんドーナッツの砂糖と油に、ラーメンの油脂類がどれほど健康を害しているか気付いていないところが恐ろしい。(中略) だいたい、手作りって、どの工程を指しているのでしょうか。あんから?生地から?(中略) 作るなら他のものを作ってください。

>変わりチャンポンと、ピザと、ヨーグルトポンチでは。
変わりチャンポンださなくても 十分チャンポンですよね?」(脂肪過多の最たるもの)

食パン2枚にはさんだ∑(゚∇゚|||)てりやきハンバーグの給食では…。
これ出しといて、ファストフードは身体に良くないとか言うわけ!? ねえ?

白玉とパンとパスタの給食では。
「もはや、学校は輸入食品普及所です。食品自給率向上をマニフェストに掲げた各党の方々、このような給食を、見落としてはいないですよね。」

デザートに蒸しパンとゼリーが出ている給食では。
「何より甘いものはひとつで十分です。というか、給食でお菓子類を出す必要がどこにあるのでしょうか。

「最後の晩餐じゃなるまいし、栄養士がなにも考えず、そのまま(児童の)リクエイストに応えてしまうなんて、仕事をしないにもほどがあります。」
「「よく噛んで食べましょう!」と、多くの学校で指導しますが、うどんと蒸しパン(いちご味)だけでは噛みたくても噛みようがありません。」
「いろいろ置いてあるけど、これって料理ですか?」

「父兄の皆さん、献立は市区町村でまったく違いますからね。となりの芝生もよく見てください。それに、 「給食は絶対に食べなければならない」という法律はありません。‘変な給食アレルギー’という名目で、弁当を持たせるという手もあります。」には笑いました( ´艸`)

著者が学校給食に疑問を持ったのは、娘さんが小学校に入学後、持参した「給食の献立表」を見て愕然としたから。1ヶ月の献立の中に、ハンバーガー、ホットドック、ピザ、ラーメン、菓子パンなど、まるでファストフードのオンパレード。ごはんに味噌汁がついた献立は、ほとんどなかったそうで…。

以下詳しくは一つ下の記事本文より☆抜粋記事」へブログの容量のせい…で分けました読んで下さい。

間のコラムも読み応えありました

「校医として小学校に出向いた折に学校給食をご馳走になることがある。最初の驚きメニューは「焼きそば、蒸しパン、みつ豆、牛乳」、これに箸はなく、スプーンのみ。まるで噛まずに全部口の中にかき込みなさいと言われているようだ。次の驚きは詳しい献立内容を忘れたが、イチゴゼリーの甘さ。イチゴの味はほどんどなく私の舌は砂糖の味しか感じられなかった。極めつけは「揚げパン、卵スープ、ボイルドキャベツ、牛乳」、これもスプーンのみ。給食を配るときに揚げパンを運んできた大きな容器の隅々の砂糖を子どもたちが取り合うため、そこに群がる姿は蟻のよう。子どもたちは手が汚れないように、揚げパンをスプーンで刺して食べる。そして最後は皿まで舐める。揚げパンの味は究極、まさに油と砂糖。「揚げパンも学校で揚げているので手作りなのですよ」と校長に自慢されると応えようがなかった。」 (P.83 おむすびコラム 食育と学校給食 相澤扶美子 より)

あと保護者や教員へ粘り強く、何度も試食会や関連授業を実施し、食べ物が身体や身体に及ぼす影響を話し、完全米飯給食を実施して、非行ゼロ。学力も向上したという校長先生の取り組みとか(「この地域では大人の犯罪も減りました」)。

半面教師として変わる家族 変わる食卓」も お勧めで、ayaちゃんが以前アップしていた「家族の勝手でしょ!-写真274枚で見る食卓の喜劇-」も 気になるけれど。

これは是非読んで欲しい本です…面白いし読みやすい。何より最後の(ここには抜粋しなかった)講演内容を収録した「食」の本質を知らめる内容は必読です(私も、あ…そうだよね!と思う事が多々)

この「変な給食」、「未来の食卓」みたいに 映画化したらイイよ(*゚∀゚)=3 と思ったり(笑)

著者の活動と頑張り日本の給食を 改革したい想いを受け取りました。とりあえず、図書館等に置いてある「市政への提案」にでも「米食!」と書いて送りたいと思います

日本の給食の主食は全てお米に…!!(ノ・ω・)ノ゙

.

そしてベジ的に加えると…「牛乳は人間の飲み物ではない」ので 子供に牛の乳を強制しないで下さい…ある特定の食品を国民に強制している国家は日本だけです。(ご飯に牛乳って…)

「時々思うのよ、知らない女性のお乳を飲めるか?ってね。もちろんノーよ。じゃあなんで牛のお乳は飲むのかってね。」  デボン・アオキ(女優)

| | コメント (6)

「変な給食」 より抜粋☆記事

学校給食には、家庭や社員食堂にはありえない献立が存在しており、それに対して子供の健康を考えない教育委員や栄養士から、現在の献立を、健康に良い献立へ変更することができない理由は…「予算がない」「人件費の問題」「パン業者への配慮」など様々ですが。その中でも、最も多いのは「栄養のバランスを考えて献立を作成しています。」だそうで。
「ラーメンに牛乳という献立は、おかしいのではないか」という批判に対して、「カルシウムを満たすためには仕方ないのです。」だとか

学校給食には文部科学省の指導により、「学校給食摂取基準」というものが定められているけれど、それを正確に守ろうとすると、奇妙な献立になってしまう可能性があります。そのため、文部科学省は次のように指導。
「したがって、本基準は児童生徒の1人1回当たりの全国的な平均値を示したものであるから、適用にあたっては、個々の児童生徒の健康状態および生活活動の実態並びに地域の実情に十分配慮し、弾力的に適用すること

「弾力的に適用すること」というのは、厳格に守る必要はないと指導しているということです。ですから、「栄養素のバランスを考えると、変な給食でも仕方ない」ということはないのです。
また、東京都文京区では、区議会議員より質問を受けた学務課長が次のように答弁しています。「献立のほうは栄養士が中心になって決めているんですが、10日単位で食品構成、あと栄養量をカウントしまして、1ヶ月間で栄養摂取基準量をクリアするようにちゃんと献立をつくってございます。ぜひ献立につきましては、1ヶ月の流れの中でごらん頂きたいと思います。」Σ(゚д゚;)

ちなみに、文部科学省に問い合わせたところ、「1ヶ月単位で満たせばいい」などという指導はしていないということでした。奇妙な献立をなくすためにも、「学校給食摂取基準」の計算など本当に必要なのか、真剣に考え直すときが来ているのです。

2010371★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

著者が小学生のときは一度も給食でご飯が出なくて、全部パンだったそうで。(講演会で、70分くらいのビデオを10分に編集したものを上映…)

「『NHK特集』。アメリカの小麦の輸入戦略に関するドキュメンタリーを放送。―昭和20年代当時、アメリカでとれ過ぎた小麦の輸出先として、敗戦国である日本が標的になる。特に日本の学校給食の場で子どもたちにパンを食べさせることは、日本人を小麦食に慣れさせて、除々に日本の小麦消費量を増やし、将来的には日本を安定した小麦の輸出先として確保するというアメリカの確保たる意思があり、それが見事に成功した―」

なぜ、米の国である日本の学校給食においてご飯が出なかったのか。それは、アメリカが見事に仕組んだものだったと、当時の担当者が自ら言っているんですからね。かくして日本の食事は変わった。日本の食糧自給率を意図的に下げるために、アメリカが学校給食を利用したんです。

ある意味、見事です。アメリカの農務省は日夜努力しているといえる。ところが日本は、今でも食糧自給率を上げようとか、米の消費拡大とか言いながら、税金を使って学校給食で40%も輸入小麦粉を食べさせている(小麦の輸入は政府が一括して行う)。こんな国はないですよ。いつまでそんなことに税金を使っているんだって言いたいです。

(P.170 「安心・安全」よりも「米飯」給食を出してください! より)

皆さん、選挙のときに思い出して下さい。給食の話をして当選した議員が、当選した後に給食関係で何をやっているのか。民間委託反対とか、そんな検討違いのことを言っているのが山ほどいる。だから給食はなかなか変わらないんですよ。まともな給食の献立なんてすぐにできるのに、自分たちの都合のいい理屈を並べて、話を難しい方向に持っていっちゃって、一番考えなくてはいけない子どもの健康とは全く関係ないことを持ちだしてくる。

「安全、安心の給食」と言う政治家がいるが、学校給食の予算で、それで、無農薬、無添加、遺伝子組み換えのない給食がどうやって出せるのか、一体何年後を目指しているのですかと著者。

「主食を週5回ご飯にするだけで相当 減らせるんです。」

「普通の食事を実施してほしいのです。普通でいいのです。安全性で言っても、献立の面で言っても、すべて米飯にするべきです。米はたくさんあるんだし。これは農業の問題じゃないですよ、付随するものではありますが、あくまでも子どもの健康のためです。
これからは、学校給食の献立表をじっと見てください。自分の子どもが、食べているものなのです。」

おわりに より抜粋

本気で、「食育」や「地産地消」を考えるなら、学校給食の問題を覗いて考えることはできないはずです。何しろ、学校給食を食べている子どもたちは、985万人(2007年5月1日調査による)もいます。しかも、学校給食は成長期の大切な時期の6年間、あるいは9年間も食べるのです。学校給食こそ、「食育」の場であり、「地産地消」を理解させるための、最適な場所のはずなのです。文部科学省が「生きた教材」と呼ぶのもそのためです。

(この「変な給食」のような税金の無駄遣いが許されるのでしょうか。と著者。)

学校給食は、教育の問題だけではありません。健康、医療の問題であり、農業、食糧の問題でもあります。環境問題とも無縁ではありません。
学校給食を食べているお子さんの父母、給食に携わる教育委員会、栄養士、調理師、教育現場の教員や養護教諭だけではなく、医師、歯科医師、農業関係者の方々。そして、自治体の首長にも「学校給食とは何なのか」を、それぞれのお立場から真剣に考えて頂きたいと思います。本書がそのきっかけになることができたら、これに勝る喜びはありません。

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

| | コメント (6)

2010年6月14日 (月)

藤子・F・不二雄〈異色短編集〉「ミノタウロスの皿」

65de201b4b24ad978dc7bf9c41f0d5c21_2

先月末 深イイ話」で取り上げられると聞いて、そこの部分だけ見ました

ベジタリアン藤子不二雄Aではなく その相棒の…藤子・F・不二雄 が残した異色の短編SFミノタウロスの皿(32頁)。

あらすじ (ウィキペティア参照)

宇宙船の事故で地球によく似た惑星に緊急着陸した主人公。
彼はミノアという少女に出会い恋をする

その星は牛にそっくりな種族が支配する世界で、
彼らは人間にそっくりな種族を家畜として育てていた。

ミノアはその家畜の中でも特に良質で、民衆の祭典で食べられる運命に有ると言う。その事実を知った主人公はミノアを助け出そうと奔走するが…

.

私も友人おかモンと同じく、主人公の独白
「彼等には相手の立場で物を考える能力がまったく欠けている。」が気になりました。
主人公が必死にミノアを説得しようとしている時の、台詞も…。

お肉にされちゃうミノアが嬉々として言う台詞は、本当にこんな事思っていると思うのかぃ?という皮肉というか…揶揄というか、作者の投げた問い掛けだと思いました

ユーチューブアニメが見れます↓(計20分程)
ミノタウロスの皿1/2  (この間に支配者の説明台詞が抜けている) ミノタウロスの皿2/2

一方 番組では…。

島田紳助が一言。「よう (意味が)分からんかった。」

ボクサーか誰だったかが「可愛い子は食べられちゃ駄目でしょう。」

牛は醜悪美男美女関わらず、同じ末路ですけどね

近所の 図書館にもあると思うので、気になった方は取り寄せてみて下さい

| | コメント (2)

2010年6月10日 (木)

「野宿に生きる、人と動物」 本日☆発売

Bookb1

本日駒草出版より

ALIVEの会報でもレポ投稿されている(No.91 P.5他) なかの まきこさん著作

野宿に生きる、人と動物が発売されます

なかのまきこさんとは…

1968年仙台に生まれ育つ。88年より、「動物と人の共生を考える」自由非組織「ひげとしっぽ企画」を主宰。動物実験や野生動物、犬猫の問題に微力ながら取り組む。94年、麻布大学獣医学部獣医学科に入学。00年同大学卒業、獣医師となる。 ALIVE(地球生物会議)調査員、IFAW(国際動物福祉基金)日本事務所スタッフなどを経て、現在は「ひげとしっぽ移動どうぶつ病院」という往診専門の小さな病院をアパートの一室で営む。患者さんは野宿仲間の家族動物や地域猫がほとんど。 千葉県里山シンポジウム実行委員会野生動物分科会代表。千葉県ニホンザル保護管理検討委員他。 著書は「実験動物の解放」(91年・カタツムリ社)等。

犬も猫も、そして人も、すべてに生きる権利がある。★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

河川敷や公園に捨てられる犬や猫。 
飼い主から見放された動物たちだ。

そんな見捨てられた動物たちを自らの食事を抜いてまで世話をするホームレスたち。

その動物たちを無料で診察する女性獣医師。

彼女が見たのは、社会の片隅で肩を寄せ合い生きていく、動物と野宿者が直面する厳しい現実だった。

女性獣医師が動物医療の視点から現代社会のひずみを描き出す、渾身のドキュメント。

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

2009年 12/29 朝日新聞朝刊2面 「ひと」より

なかのまきこ さん   ホームレスと暮らす犬猫のケアをする獣医師

野宿者のテントが立ち並ぶ、大阪市の西成公園。クリスマスイブ、そこで暮らす男性(66)を訪ねた。ビニールシートの切れ目から、三毛猫が顔を出す。「どんぐりーっ、元気そうだね」。手にはえさと薬を抱え、具合の悪そうな犬猫を見つけると、体を触りながら診察していく。

往診専門の動物クリニック(東京)院長。東京の隅田川や荒川の河川敷、大阪の公園で暮らす人たちが飼う犬や猫を無償で治療している。飼い方を指導し、不妊去勢手術も手がける。「動物と暮らすのに、貧富の差も格差社会もない」という。

 たくさんの子犬や子猫が無造作に捨てられる。野宿者たちはその犬猫を引き取り、自らの食事を抜いてえさ代を工面する。自治体の担当者に「ペットはぜいたく品。生活保護では飼えない」といわれ、やむなく路上生活を続けている人もいる。一緒に家で暮らせるよう自治体にかけあう。そんな交流をつづった「野宿に生きる、人と動物」(駒草出版)を来年出版する。

 19歳の時、医大を受験した。そこで犬の絶叫を聞いた。試験の後に駆けつけると併設の動物実験施設だった。以来、安易な動物実験に反対する運動に加わり、31歳で獣医師に。日本では年間30万匹の犬猫が殺処分される。悲劇を少しでも減らそうと、犬猫の飼い主探しに奔走する。

 「ブランドの服を着た犬とごみのように捨てられる犬。信じがたい不公平。命の選別などだれにもできないのに」
 
(文・写真 坪谷英紀)

 動物に貧富の差など関係ない、命の選別など誰もできない――。
 柔らかな言葉の奥に隠された強い信念は、読む人の心を打つことでしょう
(駒草出版のブログより)

帯推薦文は反貧困ネットワーク」の湯浅誠さんです

ヽ(*´∀`)ノ さっそくネットから近所の本屋さんにお願いしておきました 届くのが楽しみです

| | コメント (2)

2010年6月 9日 (水)

あじゅでミニベジ会★ in 大阪

Dsc02662_3

さて午前中の大阪観光の後…

Yukaさん主催のミニベジ会へ行ってきました集まったのは、マーフィーさん神人さん奥様Tiaさん

Dsc02664

お店はYukaさんの記事見て行きたいなぁと思っていたベジタブルキッチンバーあじゅさんです

地下鉄谷町線の中崎町駅から、商店街のバーケードを歩くとスグ。

お店に入ってみてビックリ テーブルが2つ…で、…以上 もの凄くこじんまりとしたヽ(;^□^ヽ)でも内装がお洒落で可愛い 店内でした。頂いた特別メニューは↓コチラ

Dsc02665

Dsc02666

Dsc02669

Dsc02670

小鉢3品盛マリネ風な豆類サラダラタトゥィユ揚げ物 (コンにくカツ・素食すり身カツ・かぼちゃとレーズンのコロッケ)
コンにくカツとかо(ж>▽<)y ☆かなり美味しかったです… Yukaさんに、解説頂いて助かりました(笑) かぼちゃのコロッケはスイーツのよう

グリル野菜の盛り合わせ。粗塩を付けて頂きました。緑色のトマトっぽいのがあったんですけど、「トマトじゃない…」何コレ と言っていたのですが、グリーンゼブラって名前トマトでしたΣ( ̄ロ ̄;) 愛知県産じゃ~ん!?
お野菜の種類が豊富で(むかごも入っていたり)みんな肉厚~ テカテカとした芽キャベツとか美味しゅうございました あと写真には写ってないけど、アスパラも植物マヨにつけて頂きました。

そしてチーズフォンデュもどき…Σ( ゜Д゜*)あじゅさん一番人気メニュー豆乳と長いものベジフォンデュだそうです (100%植物性、しかもノンオイル!) 

うわはぁ 食べてみた味&食感めちゃくちゃチーズフォンデュに近い…!! 「どうやって作るんですか~」というYukaさんの質問に、「適当に。」とあじゅマスター(笑) ワイン入ってるみたいですヨ あと白みそとか、レモンとかいるのかな…?

このチーズもどきを、ピザの上にかけたいです…!!

Dsc02672

そして、シメは十六穀米 (*´v`*)にからめられたフォンデュおじや

まさに 絶品~「ずっと食べていたいわぁ」とYukaさん同感です

さて、話は
オリエンタルビーガン(五葷抜き)なマーフィーさんが、イタリア料理店で「ニンニク抜きで作ってくれ。」と頼んで、「無理です。」と断られたとか。

本当は出来るけど、プライドが許さないんだろうね~と(香り無し料理の)。

「今度ペペロンチーノのニンニク抜きを頼んで下さいよ。」とYukaさん(爆) チーズバーガーのチーズ抜きを頼むみたいですネ

Tiaさんは
大阪のアメ村にある菜食インドレストランShamaで、まだ若い店長さんが、きりもりされていてその売り上げはインドの孤児院&学校へと寄付されるのだそうで応援したいとか。

岐阜県は洞戸にある薬膳料理が楽しめて宿泊もOKの癒しの施設 「鑑真康寿堂」(がんじんこうじゅどう)薬膳料理がお勧めだとか(別 blog ) 丹波哲郎の「瞑想の館」の近くなんだそうですΣ( ̄ロ ̄;) いや、その施設が分からない(笑)

あと、島根県益田市にある「愛菜家」がお勧めだとか…泊れるんですね~何て可愛い名前

Dsc02908

成城石井に売ってるコートドールのミニョネッツ・ビターチョコを冷凍して、一枚一枚食べるのが好きなんだとか(笑) コートドールは“ベルギー王室御用達”ブランドでベルギーでのチョコレート市場においても圧倒的なシェアを誇っているそうです。
私これの…、「54%」買ってきましたTiaさんヽ(´▽`*)/ 一枚ずつ分かれてると、暴走食いしなくて済みますね(笑) ビターでもマイルドな味わい★

カフェミレット ホタルが見れるとか。かるなぁ のオイスターソース 使いがって良くってお勧めだとか(これ言ってたの、Yukaさんでしたっけ?)。鴨川の上空には UFOがよく出現するとかΣ( ̄ロ ̄lll) 話を聞いておりました(笑) (でもまだ見たことないとTiaさん)

Dsc02674

Dsc02682

デザートに コーヒーと…

美味しいベジロールケーキを頂きました
ベジになって 植物性クリーム程感動するものはないですね

あとnoaちゃんがお勧めだと言っていた、あじゅパフェもYukaさんがオーダーしてくれて頂きました 上に乗っていたのはトマト(梅干しかと思った;)。きゅうりのシャーベットがザクザク 美味しゅうございました 刺さっている、肉厚なアロエもウマ~!

野菜の珍しい焼酎も揃っているあじゅさんまたたびとか、ウコンとか、えのきとか、ワサビとか…)
3種類が選べる飲みくらべセット(900円) もあるそうですよ~

私は次回来た時は是非わらじの様な大きさの、「グルテンミートのミラノ風カツレツ」を(゚▽゚*)頂きたいと思います…(あとピザとか)

ベジ協用に持っていったベジチラシ(余り)。「Yukaさんいりますか~」とお渡しすると、「マスターここにも置いていい?」とお店のチラシ置き場に置いてくれました(笑)
ちなみに、お店の中にワンダーJAPAN が置かれていました( ̄ー ̄) マスター…気が合いそうです(笑)

大阪駅方面へ向かう3人に別れをつげて、最後の観光スポットあじゅさんから歩いて行ける大阪くらしの今昔館」へと向かいました

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜

追記 
菜食専門インドレストランShama(サマ) 毎週火曜ベジィな食事会を企画してる方がいます 毎回結構 色んな人が参加して下さるそうで
「当日ぎりぎりでの参加でも全然大丈夫なんで、参加してくれるんなら気軽に連絡くださーい。」だそうです。

時間は 20時半~22時位まで 連絡先は以下

続きを読む "あじゅでミニベジ会★ in 大阪"

| | コメント (8)

2010年6月 7日 (月)

大阪歴史博物館へ

Dsc02474 Dsc02486

Dsc02489

Dsc02497

さて記事がズレ込んでおりますが飛ばそうかと思いつつ、せっかく時系列順にアップしていたので維持でup

難波八阪神社獅子頭を見た後は、なんば駅から地下鉄を乗り換え、谷町四丁目へ。

NHK大阪放送局と同じビル内にある大阪歴史博物館へ行ってきました。地下の見学ツアー聞いてきたかったんですけど時間が合わず 結局 常設展だけ見てきました。

エレベーターで10階に上がってから、順に下へと降りていく形式。途中で 大阪城が見えました 何かラッキ~ 大阪上って、天守閣が黒くて★格好良いのね。

Dsc02503

Dsc02516

Dsc02527

Dsc02528

Dsc02552

(左端)寺社の縁日に現われた、見世物興行「のぞきからくり」 (江戸時代後期~第二次大戦頃)

お隣辺りの外国人観光客や、おじいちゃん等の団体が見学に来ていました。近代現代フロアでは「この辺(大正末期~昭和初期)となると懐かしいな。」と、後ろから解説が。

Dsc02566

Dsc02600

Dsc02609

Dsc02618

Dsc02624

実物大マネキン達が、生活を再現していました こゆの好きだな

皆様 いたる所で記念撮影~。

Dsc02625

Dsc02627

Dsc02637

常設展を見終わった後、大阪の観光地(主に箱モノ)のパンフがズラリと並んでいるスペースがあって行きたいと思った所の頂いてきました。人権博物館のチラシが丁度空になっていたのが残念でしたが。

時計を見てちょっと急ぎめに(やっとこさ)ミニベジ会あじゅへと向かいました

| | コメント (2)

2010年6月 6日 (日)

書籍「魚のいない海」

757160411職場の1コ上の先輩に ベジ知識がある事を知ったのは、4月も終わり

「あれですよね生産効率が悪くって、肉食をやめれば飢餓問題は解決するっていう…」

「そうΣそうなんです…何で知ってるんですか

「前 知り合いがいたんです。でも 知っててベジじゃない方が、罪深いですよね。」と、先輩

「あ、『魚のいない海』読みました…

…何ですか?」

「あったコレです、コレ!」

っと 持ってきてくれた、ぶ厚いお勧めの本

「論文なので読みにくいですけど」と、この本の凄さを 説明してくれて借りていました。最初から順番に 読み進めていたのですが……

ざ…、_ノフ○ 挫折しました… スミマセン私 アホなんです。最初にちょっと 漁業の歴史の話からしてして長くって…

しかし、魚は無限にいると思われがちの 海から魚は確実に減少しており日本人の食欲が原因で、枯渇してしまった世界の水産自然も数多くあるそうです日本では 持続可能な漁業枠を大きく超過した漁業枠が設定されており、国が乱獲にお墨付きを与えているような状態だとか。
日本はとにかくそういう事に関して世界の信用が無い為、鯨に関しても色々言われているのだとか。

魚くらいはいいんじゃないか~ (食物連鎖の中だし)と、思っていた節があったのですが。
食卓やスーパーでの食べ残し以外にも、既に漁業の過程によって 根こそぎ無駄にされてる命がある事を知りました(読破できなかったケド…)。そして魚のいなくなった海は 再生出来ない。

気になった方は、読んでみて下さい魚のいない海
私は 次(魚に関して)は、Yukiちゃんお勧めのサバがトロより高くなる日」を読んでみたいと思います

先輩から電磁波に関する本を借りたので
それはちゃんと読みたいと思います

| | コメント (6)

2010年6月 5日 (土)

「THE COVE」 上映中止…!?

Photo1837881_4こんな事あっていいんでしょうか。

上映告知が遅いから心配していたのですが、こんな事が東京で起きていたなんて。

非難しているщ(゚Д゚щ)人達の内、どれ程の人が この映画を見たのでしょうか。そして右翼の人達は この映画が公開される前から、イルカが食されていることを本当に知っていたのでしょうか。

イルカ猟の残酷性を訴える以外にも、鯨肉だと表示されて 販売されているイルカ肉の有毒性も告発している訳ですが。給食に出されている和歌山県の子供達の体はどうなっても良いのでしょうか

Large_the20cove1

良いこと 悪いことを暴くのに、国なんて関係ない
本来なら日本人がこの映画を撮るべきだったのに…
外国人の方に撮ってもらって(つд⊂) 恥ずかしいと思うべきなのに。
何が「人種差別映画」なんでしょうか。何その、他国の人に言われてムカツクッていうプライド

「ザ・コーヴ」の上映は 京都にオリックス不動産㈱が作ろうとしている日本最大の水族館建設反対の切り札になってくれると思っていたのに…(u_u。)。

この映画を見れば どれ程イルカ達にとって、水族館の水槽が狭くて苦しくてストレスであるか(でなければ胃薬等必要無い) が分かるから ほほ笑んでいるように見えて、楽しんではいない…!

既にお隣・大阪に日本一があり そして日本の水族館数は世界一…
東南アジアでは、日本や欧米の水族館やペットショップに販売する ためにダイナマイトや青酸カリを 使用し、 地域の生態系を破壊するような方法で、熱帯魚の捕獲が行われている
京都
市民からも「建設、運営にあたり多くのCO2が排出され、環境先進都市京都にはふさわしくない」と反対意見が出ているのにも関わらず、建設計画の許可は 5月14日に下りました(でもまだ反対は続けていきますと、いきもの多様性研究所)。

19roht_6001_3

Tky2010060305161_3

靖国 YASUKUNI」の時より ヒドくないですか、この状況(東京の警察は何してるんですか。首相がコロコロ変わる日本は恥ずかしいと思いましたが、それ以上に 恥ずかしい… 知る自由が 奪われる日本。

>フリージャーナリストの綿井健陽さんは
「こんなに簡単に中止が決まっていいのか。『面倒な映画の上映はやめておこう』という萎縮を生みかねず影響は大きい。上映を待ち望んでいる人もいるという声を関係者に伝えることが重要だ」と指摘する。

ちなみに、私が映画を見た時の感想はコチラ
頑張って下さい 配給会社サマ どうか暴力なんかに屈しないで

でも もし数年遅れても いつかは上映はされると思いますけどね (飛んでDVDでも)

その間に… どれだけのイルカが無駄に虐殺されるのだろうと思うと 悔しい想いですが…。_| ̄|○

| | コメント (8)

2010年6月 2日 (水)

葬られた「第二のマクガバン報告」上巻

2ndmac1201_2

気付くの遅れてしまいましたが (そして大阪レポの途中ですが)

グスコー出版より 去年12月、『葬られた「第二のマクガバン報告」上巻』が発売されており、急ぎ地元の図書館へ予約してきました…

栄養学界の「アインシュタイン」と称される世界的権威が史上空前の疫学大調査をもとに著した衝撃の事実。
 全米の医学界・栄養学界・製薬業界を震撼させた、歓迎されざるベストセラー「THE CHINA STUDY」(ザ・チャイナ・スタディ)完訳

本書によって覆された「常識」の数々・・・
●「ガンの進行は止められない」という常識
●「動物タンパクでなければ大きくなれない」という常識
●「カゼイン(牛乳タンパク)で健康になれる」という常識
●「コレステロール値の低い人には肉をすすめる」という常識
●「良質=体に良い」という常識、などなど・・・
(本書より)

皆様も 普段使っている地元の図書館へ、バンバン予約をよろしくお願いします(中巻・下巻も近々発売予定のようです)
病気大国ニッポンが 健康になりますよぅに(^m^*)

Dsc02901_2

グリーン・フォー・ライフも5月12日に発売されており (注文した方が確実です)、買いました …が、まだ読んでおりませ~ん(ノ∀`) 読むもの溜まってて…(;´Д`A  読んだらまた感想アップします
しかし、「フィットフォーライフ」を想像していたら、薄いです(本) 教科書みたいな厚さだヨ

ちなみに 地球温暖化させているのは肉食が原因だと言って、そのメカニズムを暴いている書籍「Diet for a Hot Planet」が 2010年3月に出版されたようです

これを翻訳&出版してくれそうな出版社様へ(環境や菜食系を出してる出版社かな) 要望のラブコールを送りたいと思います。

お時間許す方はご助力よろしくお願い致しま~す(人´∀`*)

| | コメント (8)

2010年6月 1日 (火)

難波八阪神社でご対面~☆

Dsc02426_2

ワンダーJAPAN vol.2 2006夏号「特集・大阪ワンダー」に 載っていた難波八阪神社(なんばやさかじんじゃ)の巨大な獅子頭の 獅子舞台を見に行ってきましたっ

昨日行ってたら晴れてて撮れたのになと思いながらも (早朝起きて出立するのに躊躇した自分が悪い) 雨降る中の 獅子頭も素敵…!

超ド級なデカさ精悍な顔立ちに、思っていた以上に感動して「うわ格好イィ~カッチョエェ~…」と心で呟きながら 回りを一人ぐるぐる 右行ったり左行ったりして 観賞していました
(マニアックに長くとがった眉毛とマヌケな横顔もキュート…)

Dsc02432

Dsc02444

Dsc02437

Dsc02433

鏡内には誰~もおらず、獅子頭の顔にクルックーと鳩が羽根を休めていました。

Dsc02460Dsc02454手水場(ちょうずば)も狛犬(しかもセンサーで自動)で、お賽銭箱がある拝殿も狛犬が2体づつ
Dsc02412バロンや、獅子舞・シーサー・狛犬が好きな私にとってはまさに聖地な場所でしたっ(*´∀`*)

お守りは買おうかな~…と思いつつ結局買わなかったけど

来て良かったなぁ~と大満足…
長くここに残っていて欲しい神社でした★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゚.+:。

| | コメント (6)

フェスティバルゲートは解体中

Dsc02398_3

Dsc02401

Dsc02400_2

大阪に一泊した翌朝外は見事な雨模様。

41xhm4vpzcl_sl500_1

ワンダーJAPANが発売されるずっと前から、好きだった本新ニッポン百景 ’95~’97 (帯のコメントはこの国にはあまりにも無駄なものが多すぎる) P.388「頑丈な日常」載っていた、フェスティバルゲートを見に行ってきました

総工費300億円…

私も 中入ってみたかったんですけど。残念ながら 解体工事に入ってしまっておりぐる~と一周 回ってみても、入る場所が無くなっていました。う~ん残念…

でもこんなビルから突き出して街のど真ん中で、ジェットコースターの絶叫が響き渡っていた訳ですね。やぁ 豪快です大阪。

Dsc02404

Dsc02409

まだ営業しているお隣のスパワールドの階段を上がると、大阪らしい景色が一望出来ました。(まだ朝だから開いてないけど

さて 西へ行こうか北へ行こうかと思いつつ…ここは自分に正直に 昨日大阪に到着してから、本当は寄って来たかったけど時間的に諦めたスポットへ向かうべく、なんば駅へと向かいました。

| | コメント (4)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »