春ですね
| 固定リンク
学校飼育動物に関するシンポジウムの後ベジメニューがあると言う
トラベシアさんへ行ってきました
お店が1階と2階があって、とっても異国情緒溢れる
雰囲気抜群
な お店でした
←2階の床一部がガラスで下透けてまっせ∑(=゚ω゚=;)
ドリンクの注文がいったので マンゴージュースを注文
食後には飲まないのでズゾーッと一気に頂きました。
ベジメニューはこの日、「クスクス野菜のトマト煮(サラダ)」と「5種類の豆のカレー(サラダ)」。
昼のMoeちゃんのカレーを見ていたので
私1人カレーにしました
オーダーは直接、カウンターで支払って頼みます
バリウマなサラダに…… 左が豆カレー
一番右
がクスクス
カレーも美味しくて クスクスは(見た目、貧弱ですが)結構
お腹が膨らむようで、
「お腹いっぱい…
」と言っていた、Ti~ちゃんのクスクス(^m^*)を最後ちょっと頂いてました
オイシ~
4月4日(日)、関市文化会館で
第30回全国豊かな海づくり大会 岐阜長良川大会
日本熊森協会会長 森山まりこ講演会 ~豊かな森を次世代へ~
があるとのnoaちゃん情報貰ったり、4月25日(日)には
アースデイ岐阜2010 が
JR岐阜駅北口駅前広場であると
お店に置かれてたチラシで知りました。
本当はわらべ村(日曜休み)に行きたかったマーフィーさん
今年も京都ビーガンアースデイフェスティバル終了後の5月下旬には、わらべ村アースマーケット2010があると思いますので
またいらして下さ~い
車で終始送ってくれた
Paちゃん、先導してくれたnoaちゃん
付き合ってくれた皆様
ありがと~ございました
mb cafe でランチ後、岐阜の本巣市で行われた、年に一度開催しているという学校動物飼育シンポジウムを聴講してきました
「学校飼育動物を考える会」の中心になっている、中川美穂子先生は
「ペット虐待列島」
の中で
尊敬すべき方だな~…
と思ったのですが。
シンポジウムの内容は 学校の先生方と
保護者向け(分かってはいましたが)。動物の視点から聞いていたのは
私達6人の他に…
いるのか、いないのか…
って感じで
講演後「レベル低すぎ…」と呟いたマーフィーさんの言葉に、全てが集約されてる感じでした。
最初獣医師会や教育委員会からの、壇上の挨拶があり(こういう校長の挨拶みたいなの久しぶりだな…
)
貴重講演『子供の発達と飼育体験』に入りました。
世界的に見ると、学校で 動物を飼って、
「生きもの係」が管理している国は
他にはないそうで、
(逆に動物への意識の低さを感じるケド…)
飼う意義(理由)として、『現在自然から離れて
近代的生活になってきて、それが
子供達の成長にいいのか(キレイ・清潔が前提の無菌状態)、子供達は生き物と
触れ合うことで
色んな事を学んで、免疫でも
一緒に暮らすことで抗体を作ってきた。今はそうはいかないけれど、言葉を話せない動物と
コミュニケーションすることが大切。』
チャボやヤギ等飼っている都内の幼稚園の話が紹介されて、園内の田んぼや畑で園児達が泥だらけになる。
『それを(保護者が)良しとして、幼稚園に入って来る。原点に立ち返った指導が
大切だと認識している人が多い』とか。
学校飼育動物の歴史として、最初は昆虫・オタマジャクシ ぐらいだったそうです(そこで止めとけよ…)。
それが、ニワトリやウサギを理科の授業として飼い、育てて売って
毛皮にして、
戦時中
兵隊さんのオーバー(トール内の毛)として、養鶏の用途で育てられていたのだとか(勤労教育)。
直接体験(身の回りの自然や事象に対して、全ての感覚を駆使した体験)が乏しい中で、
間接体験疑似体験(文字、言葉、音声、映像などによる体験)に
走りすぎている現状。
「死ぬ」の反対語は、「生き返る」と答える子供が増えているのだとか。
続いての『理科における生命の学習指導』の話にいたっては、まさに
先生向けといった内容。
去年一人で行った友人曰く
講師の一人が「命の大切さを教えるために、もっと解剖を
」 …と
話していたそうで、「もし同じこといってるようなら、
あたしの代わりに
意義申し立ててきてくださーい
」と想いを託されていたので、
家を出てくる前に
「子どもが動物を救う101の方法」(P.118)を読み返して
備えていったのですが。その話は出なかったよ。
自然に親しむことが理科のスタート地点だとか、教育基本法に(教育の目的)第二条 四 「生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態度を養うこと」と書いてあるとか(これが義務)。
半具体半抽象(映像資料とか)は理解の助けにはなるが、知識のベースにまず具体的な体験があって、その上に抽象的 言葉(知識)がある。
「理科離れと昨今言われるけれど、それは嘘で、好き・嫌いでとらえると子供達は
理科が大好き。しかし理科が大切かと聞くと
最下位の4位で、子供達の意識の中であまり将来役に立たないと思っている。」とか。
飼育は学習活動の一つで、ただ存在として飼っている訳ではないとか。(狙い・目標がある)
「チャボは教材」と言っていたり、本の宣伝したり。
ウサギに関しては 動きを子供に見せるとか…。
坂を歩かせてみて、落ちそうになる()その動作を見せるとか…(それが自然かね)。
自然が無いから(体験とか)出来ないという事ではない。保護者が仕掛けを作っていかなくてはいけない
…そうな
「眠い…」と筆談で伝えてくるnoaちゃん(私も眠いよ)。眠りの舟を
こぎだすMoeちゃん。持っていた雑誌を
読みだす
(苦笑)Paちゃん。 ここで一旦
休憩~。
事前に配られたアンケート用紙に何を書こうか
本気で頭を
フル回転させていると、次の(比較的マトモな…) 講演が始まりました。
『みんなで支える学校での動物飼育』
岐阜の田園風景の中にある本巣市立弾正小学校の巨大飼育小屋
「動物ランド」の取り組みが、先生や生徒、保護者によって
紹介されました。
飼育活動の目的としては、①生命尊重の心 ②愛情・思いやりの心 ③判断力・行動力 が上げられ、1年学級が上がるごとに
担当する動物が代わり
引き継いでいくのだとか(小1の時は
全ての動物と触れ合うのみ)。
動物ランドには36年の歴史があり、
チャボ17羽、ウコッケイ4羽、ウサギ9匹、モルモット21匹、カモ2匹、アヒル6匹、クジャク1匹、インコ5匹を22年2月現在飼育中。
最初は怪我していた
カモを保護して (S.61年 野生鳥獣保護功労県知事賞
受賞) それが始まりで、飼う動物を増やしていった…
のだとか。(何でそこで止まらないんだ…)
10~15人の当番があり、教員や保護者と共に運営しているとか。
獣医師の巡回指導があり 助言をもらっているとか。
登校すると、まず 動物達の様子を見にいく。
死んだ時には獣医さんから原因を調べてもらったり、赤ちゃんの世話をしたり、日誌をつけたり
。
育てた事で見つけた秘密を授業で
発表したり、動物ランド祭り
(文化祭)をしたり…と
子供達が発表していました。
動物ランド祭りでは、モルモットやウサギを自由に抱けるとか(それもかなりストレスになると思うのですが…
)。
「ウコッケイのヒナが
誕生したけれど、3ヶ月後に死んでしまい
悲しかった。もっと調べてあげれば良かった。」とか…死んでしまった飼育体験を
ミュージカルにした時の
動画が流されてました。
「私達の~(  ̄0 ̄)ノ 無責任な~世話で~~~~ ○○~~(動物の名前)
」
…。
PTAからの発表としては、最初指示待ちだった子供が、テキパキ指示する側になっていくとか
、思いやりの心を育み
たくましく成長していくとか、動物ランドを支えるPTAの取り組みを報告していました(文化祭の動物神輿に付き添ったり…)。
アヒル小屋は建設関係の元PTAが資材で手作りしたとか(柵とか、トタンとか、人工池
…あまり心地いい空間には見えなかったけど)。
家庭で飼育動物の話題があがるとか。保護者からの意見
「慣れ親しむだけでなく、協力したり、考えたり、様々な力がつく」「糞の後始末など、育てることの大変さを学ぶことができる」「ゲームと違って、実際に生き物に触れることで命の実感がよく伝わる」「衛星管理のために、子供達への手洗い、マスクの着用を徹底させたい」 「ヤギ、ミニブタなど、動物のおかげて生活できている家畜も飼育させたい」等が紹介されました。 つづいて…
岐阜大学の学校飼育動物を支援するサークル
「学校いきものがかり」
の3人が壇上で
活動内容を発表していました。
'08.8月広範囲の小学校にTELとFAXでアンケートを実施したところ、70%の学校が何らかの生き物を飼育していたとか。
スライドで写された 動物の種類をグラフで見ると…
鳥がもの凄く少ないです
。鳥インフルエンザの時に
処分された為だと、見て分かりました
。
学校の飼育は先生の負担が大きく、先生・児童・地域・獣医師・保護者皆で支えていく中で、このサークル「学校いきものがかり」はその支援の輪に参加したいそうで。
モルモットの雄雌を導入して
出産などの過程を
子供達に体験させるにあたり、導入前に
プリントを作成し、「どうしたらいいと思う?」と子供達に質問を投げかける
出張授業をした
様子が紹介されたり。
聴診器で動物の心音を聞いたり、
抱き方指導をしたり。
最後に
獣医師の方が話されました
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
(Kimiちゃんが言ってた、獣医師会の先生の志しが素敵だったってのかこの人のことかな…?)
休日の世話は各学校、土日の世話は無い所があり、田舎は世話をするが
都市部は少ないとか。
「土日の世話は、安全に問題があって難しい。」と(#`Д´
) 言われるとか。
個体識別がされておらず、「オス?メス?」とか、「何頭…?」とか聞いても、把握されておらず、巡回に行っても
どういう経歴で、病気あってとか分からないと困るので、「まずは名前をつけて下さい。」とお願いするそうです。 (ってか
そこからかよ…) あと
飼育当番日誌…
。
「学校全体で生き物を飼っているという意識を持って欲しい。」と言われていました
命の授業として、様々な職域の獣医師がいのちに関して
講義をしているそうで、
● 開業獣医師(飼育動物・野生動物)
● 公衆衛生(保健所・食肉検査所)
● 畜産(家畜保健衛生所)
● 実験動物(薬剤企業等)
● 教育機関
「話して欲しいというのがあれば、行きます。」と言われていました∑(=゚ω゚=;) …マジ?
以上~で講演は終了。
最後に講演者全員がそろっての、質疑応答タイム
まぁ どうでもいい質問が3点ほど。
それの答えの中で出た話が、
飼育動物の食事代はバカにならないとか。
飼育動物の為の予算は、文部科学省の予算には確保されておらず、県市町村の段階でどうにかしてほしい。理科の消耗品と同じく、予算化しないと。(それはこれからの課題)」とか言っていました。
今後全ての学校で、動物を飼うのが必須になるそうです
。今の現状で…
って話ですよね(恐ろしや…)。
最後に質問してたオッチャンが動物サイドの視点から(
)結構まともな質問をなげかけていたのですが。
「(動物ランドの子供達の取り組みに)感動しました…
涙が出るほど。」と言われていて、
ドど、(゚ロ゚; 三 ;゚ロ゚)どこが… と、思いましたが
。
最初に講演した方が(そのオッチャンに対して)答えた話しの中で…
鳥インフルの時鳥を隔離しようと
飼っていた小屋をブルシートでくるみ
、
子供達が近づけないようにしたそうで。…で、全て餓死した
とか。そんな事がまかり通っていたそうです。
「動物愛護団体が(それ)聞いたら、学校乗り込まれて占拠されますよ。」の冗談に。
(; ・ 3・):;*.':; noaちゃんと同時に吹いた
。 (;´-д-`)w ココニイマスガ何カ…?
「動物愛護団体ってそんなイメージなんや。」とマーフィーさん。
「シーシェパードか
」
昨日の(一部の人が過激な行動を取るせいでって)話を思い出しました。(シーシェパードはただの当たり屋だけど
)
動物ランドの
飼育活動が素晴らしいと(
サクラかて、気もしたけど)感激
した人が、
「(動物ランドの動物達は嬉しそうで)
アヒルも笑っていて…
」
との言葉にΣ( ゜Д゜;) いやアヒルは笑わないだろう?と思ったリ。
(だからそんな良い環境にも見えなかったし
他の学校と比べたら良いかもだですガ)
理科に関して話した講師が最後、学校飼育動物の目標・内容・意義を集約して。
ペットを飼えない家庭が増えてきており、ウサギやチャボを飼えるのは学校の特権(動物園あっても遠かったり、ふれあえなかったり)。学校でなきゃ出来ない事をやる。動物に関わる事で、子供が変わり、大人も変わる。とか話してました。ハイハイ。
講演を聞き終わって、本物の動物愛護をしている方の講演が聞きたいな~( ´ω`)
と思いました。
「突っ込みどころ満載で、ある意味面白かった。」…と、noaちゃん。
最後、アンケートは 気合い入れて書いてきました…φ( ̄皿 ̄)
Paちゃんと
マーフィーさんは
両端で席が離れていたのに、
「動物愛護センターから犬猫を貰ってきて飼った方が…(よっぽど生命の尊重に繋がる等)」…とΣ(゚□゚(゚□゚*) 同じこと
書いてました。お二方ナイ~ス
終了後は何か、もの凄くお腹が空いて、帰りの車内では
(あの目的なら)
「熊森とか手伝わせた方がよっぽど良いよね~」とか
ワァワァ
言いながら
愛犬のお世話があるMoeちゃんは
帰路に着き
残り5名はベジメニューがある
トラベシアさんへと向かいました。
←左は 会場の受付に置かれていた子供向けの飼育
ハウツウ冊子
(発行 岐阜県開業獣医師会)
ウサギのKimiちゃんの分2冊取ってきたヨ。ってか、でもウサギの記述
ALIVEの会報に載っていた「煮干しを食べさせてはいけない」とか、歯と胃腸の為に「牧草(稲科の乾草)を与えること。」とか載ってないような…。(
この記述からして、既にギャップを感じるケドね~。)
の新しいHPが
完成しました…
お客さんからの要望が多く今年から
京都ベジタリアンフェスティバルは
年2回の開催となりました
(京都ベジフェス実行委員もNPO化)
そして、5月2日(日) 京都市左京区 岡崎公園にて、次の世代へ持続可能な地球を残せるよう、
一緒に学び、楽しめるお祭り「ヴィーガンアースデイ京都」 を開催します…
w(≧∇≦)w
例年、多くの方々にご好評を頂戴しております「ベジタリアンフェスティバル京都」と同様に、美味しくヘルシーなベジタリアン料理店や、お百姓さんによる無農薬野菜直売店、ヒーリングブース、地球環境に配慮した生活用品やコスメ、衣料品等、沢山の店舗が集結します。
今回は、ステージライブなどに加え、NPOの展示、野外ミニ映画館やトークショーなど、新しいイベントも企画しております。入場は、もちろん無料です
観光のついでに、お散歩のついでに、ご家族皆様で過ごされる1日に…
是非お気軽にお立ち寄り下さい。
「知る・観る・食べる」事を楽しんで頂く事で、
今の私達のおかれている環境・食生活を、今一度考えるきっかけとなれば幸いです。
スタッフ一同、皆様のご来場を心からお待ちしております。
お祭り前日の 5月1日(土)には、
京都市中京区東洞院通六角下るウイングス京都 2階イベントホールにて (定員300名)
飯田基晴 監督 &
後藤章浩さん(出演) を招いてのΣ(゚□゚(゚□゚
)
「犬と猫と人間と」の上映会があります
入場料 大人1500円 中高生1000円 小学生以下500円
当日券のみの販売となります 予約は出来ませんので、直接会場へお越し下さい
午後 4:30 開場 午後 5:00 上映
開始
監督と
出演者による
舞台挨拶
(終了は午後8時を予定してます
)
お問い合わせはメールにて
vegetarianfestival@hotmail.co.jp もしくは
WEBをご覧下さい
犬や猫、動物が好きな方 ペットをいつか飼いたいなぁ~
(もしくは現在飼っている)という方
全ての方に見て欲しい 勇気あるドキュメンタリー映画です(私が観た時の感想はコチラ)。
○
皆様、今年のGW は 京都へ大集合~…
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜
情報頂きました↓
転載歓迎です。
日にちがあまりありません。
是非、放送差し替えの意見などをして頂けましたら幸いです。
本当に危険な洗脳だと思います。 メディアの洗脳や情報操作など最低だと思います。 どうぞよろしくお願いします。次回・・・
ちびまる子ちゃんは、
「まる子、毛皮のコートを着る」
![]()
というタイトルが放映されるそうです![]()
2月28日(日)18:30~19:00 フジテレビ系列で放送
あらすじとして
『毛皮のコートって軽くて暖かくて最高なんだって。
だからおじいちゃん買って〜。あれエプロンなんか取り出してどうしたの?
あたしが欲しいのはエプロンじゃなくて毛皮のコートだよ!!。』 だそうです![]()
ちびまる子ちゃんは、今年で20周年ですが初期のちびまる子ちゃんでも きつねの襟巻を
まるちゃんがしてるのが何度か放映されてます。 (最近たまたまレンタルで観ていて、何度も毛皮が出てきたので驚きました)
子供が観る番組で毛皮って暖かいとかそういうことが流れると
毛皮を欲しがったり毛皮は動物を殺して
出来ているものと理解する事も無く
ファッションと認識してしまうので、放映されると危険だと思います。 それに
まるちゃんは動物大好だから安易に使わないで欲しいです。
意見要望先
![]()
ちびまる子ちゃんオフィシャルサイト
フジテレビちびまるこちゃん番組へのメッセージ
(サイト内の、下の方に「メッセージを送る」の欄アリ。予告も
見れます。)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
意見送りました…
差し替えまたは、放送中止を願います
知らないから着てしまう・・・
知らないから購入してしまう・・・
ならば、知ってる人達が知らせるしかありません。 (とは、こちらのブロガーさんの言葉
)
毛皮に関して詳しくは…こちらのサイトをご覧下さい(・∀・)w
岐阜駅に集合し学校飼育動物のシンポジウムへ行く前
お昼に
オーガニックmb(エムビー)カフェへと行ってきました
去年リス村行く時、利用したから2回目じゃ~ん
(まだ行ってない岐阜店いっぱいあるのに
)と思いつつ。
予約で確保されていたのも去年と同じ席。
6名で入ると、このお店一番大きい席で4人分だから、椅子を移動させて
テーブルの端に一人が座り
(しかし
トイレへの道を塞ぐ形になる
)私がちょっと遠くから斜めって、着席~
「え
ゆるベジて何…
」と
メニューにビビる。厳格ビーガンなpaちゃん
。(
スイーツを付けたらって話みたいです)
私は一人パンのランチにしました
汁物は食後には飲まないので
まずスープを食前に頂いたのですが
「ああ、しまったパンを付ければよかったのかとも思ったり
」
Moeちゃんが大盛りの
ベジカレーを頼んだので
ちょっと頂いてました。
カレートロトロパンはウマウマ
6人中、4名がすでに「アバター」を見たそうで
脱線した時、その話になりました。
う~ん r( ̄ω ̄;) 流行りに乗っかるのは好きでは無いのですが、「TVでCM流れるじゃん? あれ全く別物。」という皆。
そこまで興味惹かれない設定だと、TVで見ればいいや~ と思うのですが、今回は大画面で無くなる他に
3Dでは無くなるからな~…
やっぱり行っておこうかなとも思ったり。 まぁ、アカデミーとったらまた
拡大上映されるだろうケド。
そしてどちらかと言うと健康の為で、
お肉を食べる人に対して
ベジになって
とは言わないのに。
「植物だって生きている事に関してはどう思うの?ベジタリアンの人に会ったら
一度聞いてみたかったんだよね。」と、初対面で言われた話とか(ああ、お約束…
)。
動物の為であって
自分が不健康になっても構わない
ビーガンなのに、「健康の為…?」とか言われたり。
皆それぞれ的外れな事を言われるって話や
日本でマイノリティは叩かれるって話やら…ベジ談義に花咲かせてました。(ちなみに、私は
健康と、環境と、動物の為です
)
岡崎市の風力発電建設反対の署名に ご協力頂き(書いてくれた皆様ありがと~
ございました
)この日の夕方
発起人に向けて投函しました。
食後ワッフルは誰も頂かず
(私も最近
スイーツに関しては、手を出さなくなってきました。)
この後 paちゃんに乗せて頂き、格好いい~★noaちゃんの原付(…
)の先導で
、講演会の会場へと向かいました
週末マーフィーさんが京都ビーガンアースデイの打ち合わせ兼ねて
名古屋へやってきたので
おもてなし~
って事で。
名古屋ベジ部5名と
禁煙をうたっているバー
イランイランさんへ
行ってきました。以前ベジ会に来ていた方の
弟さんがやられているお店です
去年の新年会の時のように、ビーガン対応してくれるか聞いたところ 飲み放題で5000円 と言われたので、お酒はいらないな~
と思い、
お酒無しで 3000円にして頂きました
最初にメニューの説明を聞かせて頂いたのですが、カタカナの羅列で…忘れました
が、豆乳のチーズとトマトのカナッペとか、トマトと茄子が入った生春巻きとか
アボガドと…豆乳?あと玉葱かな の入った弱冠パナナっぽさも感じる冷製スープ
に、新年会でも出ていた
少し辛めのイタリア~ンなトマト味のニョッキ
そして、椎茸におからを詰めたステーキを頂きました
どの料理もめちゃんこ美味しかったです
(サービスに
パスタも頂いちゃいました
)
話はマーフィーさんは、何でマーフィーさんって言うんですかって話から(笑)
映画「THE COVE」の感想を聞かせて貰ったり
三味線は猫の皮だけど、津軽三味線は犬の皮だとか
(背の部分を用いる。材質は秋田犬の雌が最高級とされるが、現在は大半がアジア全域からの輸入品。近年合成品も出回っているが、音質に劣る上、価格がさほど変わらないため好まれない。ウィキペティアより)
皆の知識を出しあう話から どうでもいい世間話まで(今池では、ゴキブリが
空を飛んでいるとかΣ((oÅO艸*))してました。
犬猫の里親募集の活動をされている
PUさん。
今月猫を亡くされたばかりだそうで
「ぺットたちは死後も生きている」より話を聞かせてくれました
ある女性が犬を抱いたまま、本屋に行かなきゃいけない気がして行くと、動物と(テレパス的に)コミュニケーションとれる人が
サイン会をしていて、予約はなかったけれど
その犬は「僕がどんなに(その主人の女性を)愛しているか
伝えてほしい。」と言っていたそうで。何故ならその女性は離婚したばかりで
自殺を考えていた…とか。
hanaさんは、昔 体が弱かった為に
猫がよく死んでしまったとか。猫は(愛ゆえに?)その人の
悪い部分を引き受けて
身代わりになってしまう。そういうところがあるのだとか…。
前世の話になって「何となく好き」という国は
自分が以前いた場所だとか。
以前ベジフェスで歌われていた神人さんは、守護霊と会話が出来るそうで
昔予約した訳ではないのに、マーフィーさんと
話されていた時、神人さんがイタコ状態になって、神人さんの守護霊が
マーフィーさんの守護霊と会話して、「今抱えていることは心配しなくていい
」と言ってくれたそうです。(守護霊からのメッセージを受けとるのは
「霊伝」って書いてある日だけ) 1500円とリーズナブルだし
一度見てもらいたいかも
マーフィーさんが人づてに貰ったベジ系シールを皆にくれました
自転車とかに貼れる(防水の)ベジステッカーが欲しい( ゚ω゚ *)私ですが。どこかで売ってないですかね~
「こんなのあるよ。」と出してくれたのは、
『FUR IS DEAD』の 馬鹿デカい、ステッカー…
「これを自転車に貼るのは無理です…
」と私
(苦笑)
最後デザートにバナナのムース(?)を頂きました
(帰りにhanaさんから皆へ
クッキーを頂く
)
お洒落でまったり出来る伏見のBAR
イランイランさん
皆さん、 ビーガン対応でバンバン予約してみて下さい
お勧めで~す
【ビーガン対応は 3・4日前までに要予約】
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
「40過ぎたら
自分の顔に責任を持たなきゃいけない。」って話ながら
帰路につきました。 私は笑いジワだらけの
おばあちゃんになりたいです。
風車って 環境にいいんじゃないの?…と
思っていた(=゚ω゚ )w
のどかに回る風車はまさにエコの象徴のような存在である
しかし本当にそうだろうか ってコトで、薄い月刊誌「自然と人間」 09年10月号『風車で環境は守れない』鶴田由紀【著作に
ストップ!風力発電】より
参照させて頂きます
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
現代の風車は巨大である。
ブレードの先端までの高さが100メートルを越すものもざら。近年は山の尾根筋に建てられるケースが目立ってきており、頂上の木を伐採し、山を削って
巨大風車がずらりと並ぶ。
新幹線一両分ほどの大きさもあるタワー(軸の部分)を
港から大型トレーラーで運搬するために、林道の周辺の木を
伐採して拡幅する。
(写真このサイトの下の方にあります)
和歌山県の明神山では、16基の風車の為に山頂が削られ、残土が
自然の宝庫である谷へと埋められた。
回転するブレードに鳥が衝突死
することは知られているが、巨大風車は
コウモリの生息も脅かしている。風速によっては時速300メートルほどで
回転するブレードの先端は、空気を切り裂いて
周辺の気圧を急激に下げる。この気圧の低下したエリアに
コウモリが入ると、肺が拡張して
死亡する。アメリカやカナダでは、鳥よりもコウモリの方が数多く犠牲となっている。
例えば自然公園法では、国定公園の第二種・第三種
特別地域内で
高さ50メートルを超える建造物を建てる場合は
環境大臣の同意が必要で、
野生生物に重大な影響を及ぼさないなどの基準があるが、許可基準の特例があり、適地が他にないことを理由にあっさり緩和される。森林法に基づいて
水源涵養(かんよう)の保安林に指定されている森でも、植林をすることを条件に
いとも簡単に指定が解除出来る。風力発電が温暖化防止のために不可欠だから、多少の自然が破壊されても止むなしという結論の前に、法律が何の機能も果たせていない。
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
三重県青山高原には32基の風車が立ち並ぶ。
「風車の9割が半年以上も止まっていた事もある。」そうで、昨年も何基かが故障し、09年8月の時点で合計6基が停止しているという。修理する気があるのか
といぶかしむ。
静岡県の東伊豆町には、’08年3月に試運転を開始した10基の風車があるが、翌月に落雷と強風のために2基のブレード(羽根)が
折れる事故があった。調査などの為、10基すべてが稼動を停止。'09年3月に再び試運転を
始めた矢先、5月にまたもやブレードが
折れた。9月現在、10基すべてが停止したまま。
和歌山県の山脈に立ち並ぶ20基の風車は、'09年3月強風で1基のブレードが折れ、本格稼動出来ずに現在に至っている。「いつになったら本格稼動するのか」と
地元紙が書く始末
。
風力発電は野ざらしのため、厳しい気象条件の下で故障が多く
よく止まる。
「風力発電は採算に合わないが、補助金があるからやる。」「補助金があるから
売電で儲からなくても良い」と、各地の
事業者は言う
民間事業者の場合総事業費の約3分の1の補助金交付が受けられ、何十基も建てれば、その額も
数十億にのぼる
。止まってばかりの風車に、国民の血税がつぎ込まれている。青山高原は、頂上に
自衛隊のレーダーがある為、季節風の直接当たらない山陰に建てられた。また、風車の間隔が
接近しすぎている施設もある。どちらも発電効率を考えればあり得ないことだ。
また風車がCO2を吸い込む訳ではなく、風力発電が
出来たことで、どこかの火力発電設備が
一つでも廃止になるか、少なくとも安定的に出力を
減らすことが出来て初めて、その風力発電所が
CO2削減に寄与したと言える。
しかし、風力発電の出力は非常に不安定で、しかもまったく予測不能。安定的に一定の両の電力を一時間たりとも維持出来ない。火力発電所と置き換わるどころか、火力発電で
補わなければ電力の安定供給は図れない。ドイツやデンマークなどの風力先進国では、火力発電所は減るどころか増える一方である。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
巨大風車からは 超低周波音が発生し、近隣住民に健康被害を及ぼしている。超低周波音とは
人間の耳に聞こえにくい20ヘルツ以下の音のこと。強い超低周波音に曝された人は、頭痛、耳鳴り、めまい、吐き気、平衝感覚の喪失などに襲われる。
さらに2010年2月号より↓
宇久島(長崎県佐世保市)には
1基あった風車から350メートルのところに、黒毛和牛の牛舎がある。その牛に
ここ数年、異常が目立つようになったという。肩や膝の関節が肥大していたり、背骨が曲がった子牛が生まれる。成長につれて極端になり、肉付きも悪いために安い値がつけられる。死産、子牛の突然死、発情の不安定なども見られ、これでは畜産経営が成り立たないと
困惑しているAさん。
『風車のせいかと言えばそれはわからないが、40年以上牛を飼っていてはじめて』だと語る。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-
で そんな風車が愛知県岡崎市の東部、千万町町や木下町、夏山町に高さ135mの巨大風力発電が20~30基、建設予定です。しかも、風力発電は
大規模な森林伐採による自然破壊のもと建設される予定
耐久年数17年。17年後には一基5000万円をかけて撤去しなければならない産業廃棄物となり、その撤去費用は市民の税金から捻出されると考えられます。
熊森の愛知県支部長より伝達
自然の中で生きること、子供を育てることを大切にしたいと、半田市から岡崎市夏山町に自然を求めて引っ越してきた友人の友人がこの話を聞き、村の人たち数人と立ち上がり、署名活動をはじめたそうです。
私もこれはエコという名の自然破壊と思い、署名集めに協力しているところです。
風力発電は山の尾根にたつということです。
額田は岡崎市の60%の水源地といわれる男川の始流にもなり、水量も水質もどうなってしまうか わかりません。賛同していただけるようなら
署名にご協力お願いしますm(_)m。
もし、周りにも賛同いただける方がいらっしゃいましたらぜひ署名いただけるとうれしいです。
用紙は、このメールにて送りますので、
aichi_kumamori_2008@yahoo.co.jp までお手数ですが連絡ください。2月21日に 豊田市エコットで行う
紙芝居の色塗りに
署名用紙を持って行きますので、参加される方は、そのときに署名にご協力いただければ、と思います。
3月の市議会に間に合うよう 締め切りは、2月21日です(-人-;)
ご協力頂ける方…
よろしくお願いします。
2/19(金)追記 23日に発起人に届けば良いそうなので
日曜送付でギリギリ間に合うそうです。
私信 土日お会いするベジ部メンツの方々
署名用紙
持っていきますんでよろしくね~
で、日曜の昼岐阜からポストイン。
先週祝日緑のふるさと協力隊で派遣されていた
RISAッチが長野から帰ってきていたので
会いに行ってきました
RISAッチがノンベジの彼に、美味しい菜食料理を食べさせてあげたい
って事で、お店チョイスは
花小路さん
いつも行ってるのが 夜の貸し切りだから、知らなかったのだけど
祝日のお昼は、
子沢山でしたっ…
子供にはそりゃ良い物を食べさせたいよね~とか思ったり。
眉が垂れたベイビーが、首を横に振りながら食べてたのがΣ(*´ェ`*)むちゃ可愛かったり。
いただいたランチは、サンドイッチと★フィレオフィッシュ(勿論全てビーガン)ピタサンド…
(ミネストローネ
スープ付)
…もぉ∑(=゚ω゚=;)パン好きとしてはドツボ…
!
このサンドがむちゃくちゃ美味しかったです…
(≧∇≦)wフィレオフィッシュも凄すぎる…!
「これだったら(ベジでも)いい。」と、RISAッチの彼。
真ん中の写真はめぐみちゃんが頼んだ
イチゴのショートケーキ(だから花小路さんは全てビーガン仕様)
ランチ食べ終わった後、これで終わったのかと思いきや デザートにクレープ付でした
これで2000円は安い…!
忘れていたんですけど、このカメラ
スイングパノラマ機能があるんですヨ。
(まだちゃんと説明書読んでない奴…
)
縦でも横でも、一定方向にス───ッと振ると高速連写した画像を高精度につなぎ合わせるって機能です。
「 やらせて下さ~い
」と
めぐちゃんが撮った↑画像。(もっと右
続きがあったけど
トリミング
)
ブログにもちゃんと載せれるのね…
去年私の誕生日に
長野からブルーベリー送って貰ったのに、まだ彼女に誕生日プレゼントを贈っていなかったので
末永く使ってくれたまえって事で
エネループあげておきました(笑) (単3形・単4形兼用2倍速・3倍速対応急速充電器) ちなみに私が使ってる乾電池は、除々に移行していき
今は全て
エネループであります
エネループいいよ~
あと前日に焼いたクッキーを
去年hanaさんに教えて貰ったレシピに、アレンジ加えたもの…
卵・乳製品・砂糖・ショートニング無しの全粒粉
(甘みはメープルシロップ)
う~ん 左のはちょっと失敗したかも(苦笑)
右のはたっぷりのココナッツファインと、少しアーモンドパウダー入れて成功
来年はケーキくらい焼けるようになっておきたいと思います。(あげる人は未定ですが
)
RISAッチの彼は落ち着いていて
大人~な男性で
、色々なことを背負う 覚悟が出来てる人だなぁと思い。
ヾ(○・ω・)ノ☆ 「(彼女)よろしくお願いします…」と、こっそり
言わせて頂きました(笑)
「(長野遊びに)来てよ~
」と言われたので、今年の夏は
行ってこようと思います。(いや、定住したら行くつもりだったのだよ…
)
花小路さんに、東京ベジレスガイドをお見せして
愛知の郷土野菜のパンフを
お二人(Yuma&Aina
)に差し上げたら
帰りみんなにガスールなる、粘土石鹸の試供品をくれました。
「blog写真
HPに使わせて貰ったけどいい?」とYumaさん
(あ、アクセスんとこね)どうぞどうぞ~
帰りめぐちゃんとrieちゃんが
栄に行くと言うので、乗せてってもらいました。
来年2011年には、名古屋に新名所が2つ出来るんですヨ新幹線を中心とした
JR東海博物館(仮称)と…
もう一つがこの内径35mの世界最大のプラネタリウム
あれですね、20世紀少年みたいだよね☆
ちなみにコレ撮ったのは、別の日。この日
車から見たのは反対側で、以前の白い○プラネタリウムが手前にあって…
建設中のヤツのデカさが際立って分かりました(場所は名古屋市科学館)。
う~ん 完成が楽しみです
名古屋のテレビ局の
マスコットキャラクターに、
羊の皮をかぶったオオカミという…
キモキモいいキャラがいるのですが。
それを地でいく⇒恐ろしい商品が販売されていました。
この商品情報を知った時衝撃すぎて
ここにupしようか迷いましたが。
(毛皮の残虐映像より、ある意味恐ろしい…
)
私のノンベジの友人達も
「ベジにはなれないけれど毛皮反対になったよ。」 …と言ってくれているのに。 (´△`)。o○
という訳で、ご注文・お問い合わせフォームより⇒でも、
からでも、
でも、
意思表示をよろしくお願いします。
(ちなみにのお問い合わせフォームは、※の必須入力部分に、1文字だけでも送信出来ました。)
あと...。oо○paちゃんからの
情報...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。。...。oо○*
インド洋に浮かぶ楽園の島、リユニオン島。
火山島であり、フランスの植民地の孤島、 南アフリカのダイアモンドの研磨が有名なのですが。
美しい南の島にはもう一つの顔がある。 【犬を餌にしたサメ漁】
犬の口・鼻に鉤状フックを刺し、生きたまま海中に投げ込み もがく犬を漁船で引っぱるトローリング漁法である
このサメ漁法がリユニオン島で行われていることを英国Sun紙が取材した。
この漁法はインド洋に浮かぶ孤島フランス領リユニオン島で行われている。
生きたまま口・鼻に
大きな鉤状フックを突き通された 6か月のラブラドールの子犬や、足にフックを刺された犬が
海岸沿いの小川で見つかったのは最近のこと。
釣り具から逃げてきたものと見られ、他に多くの犬や猫がサメに喰われているものと思われる。
英国の王立動物虐待防止協会(RSPCA)は フランス政府にこの漁法を禁止するよう誓願する方針。
現地では海洋生物保護団体のSEA SHEPHERDが 餌にされる犬猫の救助に奔走している。
...。oо○**○оo。...。oо○*リンク先署名の仕方*○оo。...。oо○**○оo。
【Your name】のところに自分の名前を入れます。
A few words from you.のところに英語でコメントを入れられる人は入れてください。
その少し下にある Post it ! をクリックで☆署名完了です
冬季オリンピックが バンクーバーで
始まりましたが、
オリンピック終了(2/28) と共に、カナダ政府の許可のもと公然と殺される
アザラシ猟が今年も行われます。
世界的にその非人道性が認識され始め、2009年、EUはアザラシ製品の 輸入を全面的に禁止にしました。
しかし、カナダ政府は「中国市場へシフトする。影響はない。」
という開き直りともいえる強気な姿勢を見せています。
今回の署名はオリンピック委員会に提出されるようです。
PETA「Olympic Shame 2010」(英語サイト)
↑署名は上記リンクからです。 ページ右下の「Required fields」の下から
①First Name:名前
②Last Name :苗字
③Your E-Mail:メールアドレス
④Date of Birth:生年月日(Month:月 Day:日 Year:西暦年)
※Sign me up for PETA…のチェックを付けたままだと、 今後PETAより
いろいろ情報など送られてきます。 情報が必要な方は、チェックをつけてください。(英文メールです。)
⑤下の方の「Send This Message」をクリックで終了~簡単です
詳しくはコチラのサイト↓も参照下さい。
Mac + Veg - Blog
【以上転載歓迎
】
そして日本のハナシ…
「THE COVE」は
、一部で自主上映が始まっているようですが(今度 3/6
池袋の大学で無料上映するようです。)、早く正式に
映画館で上映されるといいですね
(見た方曰く…
とても良かったそうです。)
節分の日の夜 2回目のミーティングをしないかって事で、仕事帰りにガタゴト
名鉄に揺られて、
緑区は鳴海駅までやってきました。この日の前日
にこさんのblog情報におもきし
感化されたお店チョイスじゃなかろうかと思いながら
Lala natural (ララナチュラル) さんへ到着~
お店の外にはお野菜が売れれていたり。一番乗りだったので
お買い物してました。
だしをとる時には、昆布だけ使っていたのですが精進だしなんてものが売ってたんですね~
noaちゃんが
楽天でまとめ買いしたら安かったと教えてくれました
動物性のモノが入ってない、職場に
持っていけそうなスープも売っていて
良いな~と思いましたが、ランチに
一つ飲むには結構なお値段。
ねりごまのチューブ買いました。ピザソースも惹かれたけど一旦保留。
「こどものベジカレー」
なんてモノが売っていました∑(=゚ω゚=;)こんなのあったの…
いや、しかし子供に
食べさせるにしては
高いような…いや子供だからこそなのかな(ベジミートソースもありました)。
noaちゃんが到着して「グレープシードオイルいいよ!
油が気になる人に食べさせても、(ドレッシングにしても)気にならない。」んだそうで、その時はふ~ん(○゚ε゚○)
で終りましたが。後日
良い油を使いたいナ~と思い
一つ買っちゃいました。舐めても全然フルーティだネ
店内には、ベジィステディゴーが置いてあって 久しぶりに見たのですが
鎌倉・京都特集のVol.6と野菜 de デトックスのVol.7辺りから、随分
良くなってきてたんですね~(。・ω・)ノ゙
(現実的な
視点のベジ特集に…)。(HPで
ベジレシピとか、「あなたのノンベジタリアンの
友人・恋人・家族との上手な付き合い方」とか、
ご意見ご感想受け付けてました。)
「ハッピー ベジタリアン」という本があって、レシピの他に雑学とかも載っていて
何コレ知らないと思ったら、
レシピ内には
牛乳が使われていました。 「インド菜食だからじゃない?」との言葉に納得
。ちなみにnoaちゃんが今読んでいるのは「本当は危ない有機野菜」、お勧めだそうです
Sさんが到着して、
Moeちゃんが
資生堂に送る
動物実験反対の葉書をくれました
カラーの方
出しておこうと思います(一言
何書こうかな~と思って)。
めぐみちゃんも駐車場の場所にぐるぐる迷って
到着
。hayariさんは
仕事が延びて
遅れて参上~
。
さて、ミーティングは。今年から
年2回(5月・10月)の開催になる、
5月2日のビーガンアースデイフェスティバル京都について。
ただ今、実行委員の方とめぐみちゃんが
公式HPを制作中
なのですが。
今回名古屋ベジ部は、出展しているNPOブースまで
来場された方を引率して
、ザックリ分かる解説付きで
希望者をご案内する
『出展NPO見学ツアー』を引き受ける事になったので、時間帯は
どうするかとか、どれくらい
かかるかとか、各自
調べてくるNPOを割りふって、衣装は~
とか話してました
Sさんからビーガンアースデイの特徴
(10月との違い)とか、現時点で決まっている事
の話を聞きながら、
ララナチュラルさんの
お料理を頂きました
大根の煮物がサツマイモみたいに美味しい~(*゚∀゚)=3
白カブも玄米もウマ…!!緑色の大根の
美しい~おろしが乗った、大豆の唐揚げは絶品でしたッ…
お店の時間も来たので、ララさんを出て
真向かいのチャージがないバーに入りました
。
ベジフェス話の他に、後は今後のベジ部の話とか。
ビーガンアースデイでは映画も上映されるので、どんなのが上映されるのか
目を通しておこうって
家でまったり
上映会の予定をたてたり
。
学校飼育動物に関するシンポジウムに
行く話とか。
3月の計画話。
今年の春はまたお花見しよう~とか
、夏には
合宿しましょうよ
合宿~
等と話していました。
「合宿行って何する?勉強会とか…。」
Σ「何て別に…
ぼ~
としてればいいじゃないですか。」
「それ
合宿って言わないだろう
」
「じゃ、やるなら
農業体験!(海の側で)。」
等と話し、各自宿題を持ち帰り、解散~
ララナチュラルさんは海外のお店の様で
素敵でした
またお邪魔したいと思いま~す
2010年最初の名古屋ベジ部の新年会に、天白区にある
トライバルアーツへ1/30(土)行ってきました☆ (noaちゃんが先アップしたけど
) この日の参加は29名
今年の物販の事で、
M君と打ち合わせしてからお店に到着すると、noaちゃん先に着いていて
。
Sさん、めぐちゃんも到着。去年の京都ベジフェスで一緒に
お泊まりした
Kumiちゃんが神戸から来てくれていて
(≧∇≦)wはぐしっ
ガタゴトと、 机をセッティングして準備。
お店の服や本を見て回ってると、
テーブルにはビーガン料理
が並び始め…
参加者もぞくぞく集まってきました。
しっかり者のnoaちゃんが
お会計(受付)~
トライバルアーツさん以前RISAッチと行った時、大層美味しかったので
期待していたのですが
Σ(゚∀゚; )期待以上のビックボリューム…
&美味さでしたっ
みんなで乾杯後ビュッフェ形式で頂きましたっ
↑この…酒粕(!?)を使った、ビーガンピザがむちゃくちゃ美味しかったです…!!もっと食べたかった
(*´Д`*)
おやきもホックホクで 豆乳グラタンの中身は
お豆…
ちょっと辛めのビーガンカレーがあったので
、車麩のカツを合わせてカツカレー風にしちゃいました
この日、めぐみちゃんとnoaちゃんが去年暮れに行ったアイカフェの忘年会で
noaちゃんがナンパ(グッジョブ
)してきたご夫婦や
農業関係の方。お初の方も多く…。
「Sさん、今日は早めに自己紹介
回しませんか~
」と、急かす私。
「初めての人多いっけ?」
「半分くらい。((。・w・。 )覚えていない
)」
という訳で、自己紹介~
名前と、ベジになった理由ナド軽く話します。
新年会でもあったので、私は
今年の抱負の意も込めて、いつもより気合を入れて
話させて頂きました
(言いたかった事、後半省略したけど;)
以前、私のベジチラシを「学校に置きたいので、送って下さい」と
連絡をくれた
yaeさんと
その彼。
農業をやろうとしていて「JASはヤバい…
」という青年や、
「じゃあ何を選べばいいんですか~?」という問いに、「信じるしかない。」という精神論
∑(゚∇゚|||)。
花小路のさんのお友達も来ていて、「Yumaと昔、暴走族やってたんです。」
との爆弾発言にΣ(゚□゚(゚□゚*)
Yumaさんにそんな過去が…
それでいま丸くなっているのだね
納得…
等という、勘違いをして帰ったメンバー多数…
→ run の方でした (笑)
私がランドセルしょってた時からの
幼馴染で、今はヨガのインストラクターをしている
yukarin もこの日初めて、ベジ会に来てくれました
(あ、記事書いててくれたのねありがとう
) 二人でダベッていた時
懐かし過ぎる
同級生同士の結婚話も
教えて貰いました
うちのアニマルライツのMoeちゃんは、一週間前に一人で神戸行って
参加してきた
毛皮反対デモの様子を報告してくれました。
私はこの日タミフルもワクチンもいらない…!という打つことの
危険を警告するベジ系雑誌のコピー
(ワクチンを作る為に
卵や動物の細胞にウイルスを増やしてから、殺して使うそうだよ)と、愛知県の
郷土野菜のチラシがあったので、興味ありそうな方に配ってました
(まだあるから欲しい人は教えてね
)。
夫婦で参加された奥様は、20代にも見えるのに40歳だと言う…
Σ( ゜Д゜;)
「年齢は記号。」なのだそうですよ(ははぁ~…(シ_ _)シ見習いたい)。
話をしていると…首がつりそうな程
大きな方もいらしていて、ポラン広場の配達
をされていました。
頂いたチラシ、エネルギー食堂の和西さんの精進料理教室の案内だったのですが。和西さん
今月末で、鎌倉へ引っ越しされちゃうみたいですヨ…∑( ̄Д ̄;;
この日も
旅する美味しいパン屋shushuちゃんが、皆にお土産のパンを持ってきてくれました…
w(≧∇≦)w いつだって美味し~~ ありがとーshushuちゃん☆
「皆、食べているのか~~ッ
」ってくらい、
お腹いっぱいになる程のお料理の品数とビッグな量
帰りは、残さすラップしてお持ち帰りさせて頂きました
来てくれた皆様 &
トライバルアーツさんありがと~ございました☆
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
ちなみに今まで事後報告オンリーでしたが、
今年からは当ブログでもベジ会のお知らせを
告知させて頂きますね
でそもそも…、名古屋ベジ部って何?という話なのですが(
そこからっ
)。
「ベジタリアンになりまして。」と周りにカミングアウトすると、「宗教に入ったの…
」とか、「あっちの世界へ行っちゃったのね
」とか、周囲から孤立する事が多かったので
同じ考えを話し合える
仲間が欲しくて
Sさんが2年程前に立ち上げたのが
この小さな(今は結構大きな)集まり(20代が一番多くて、ついで30代。幼児~50代までいらした事アリ
)。
東海三県(愛知・岐阜・三重)のベジが1・2ヶ月に一度
食事会で交流を深めたり、アースマーケットやベジフェス等のイベントに出展したり
行きたい人がお手伝いに行ったり、講師を招いて
ベジに関する勉強会を開いたりしています
。
ベジ協とは関係なく(協会員もいるけど。ALIVEやJAVA会員や、熊森の支部長もいるけど
)、当サークルは、いかなる宗教団体、ネットワークビジネスとも関わりはございません。ベジ会で変な勧誘受けた場合は、主催のSさんか私までお知らせ下さい。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
話は戻って トライバルアーツが始まる前は、近くのkogomiでお茶してました
漫画の原稿広げていると、お店の方が話かけてきて
そういったベジィな事にも興味がある方だったので、私のベジチラシを
差し上げて。「これからベジ会行ってくるんですヨ~
」と、宣伝しときました(「今度是非お邪魔したいです
」って言われてました)。←…って、
勧誘してるやーん(笑)
お店でダーシェンカのパン売ってました。ウマウマでした
丸の内にある
i-cafe(アイカフェ)で行われた
夕食交流会と
波多野毅さんの講演会へ行ってきました
交流会に参加したのは ナマケモノ倶楽部の方達が少しと、名古屋ベジ部が少し…、どちらでもない方が2名と
こじんまりとした夕食&交流会でした
アイカフェは、基本カフェなのですが
この日は
玄米菜食のお食事
(カレー味のヒヨコ豆や、ジャガイモとブロッコリーの和え物
、かぼちゃとジャガイモのコロッケに、お味噌汁) を頂きました
普段ベジ的に食べれるのは
、おにぎりとかの軽食しかなかった気がしますが。
ここには ビーガンパフェがあるんですヨ
ベジ部のKuniさんが注文してくれたので、(前回rieちゃんと行って
データが消えた)アイパフェ撮らせて頂きました⇒
私はデザートにおからドーナッツ頂きました
もちもち~
(まぶす粉は、きなこと黒糖とシナモンシュガーが選べます。私はきなこ)
ナマケモノ倶楽部の方達は、この日の翌日集まりがあった様で
福岡と熊本から来られていました
いかにも農業~って感じのロハスな夫婦の
ベイビー(3・4ヶ月)がいたので
膝の上に抱かせて貰ってました
(笑顔でご機嫌君でしたっ
)
ぽとリズムと名付けた家で、お父さんが作る「とーとのおやつ」は、卵・乳製品を使われていないそうで、虹の市という市に出品したり、通販もしているそうです
そして講演会に(お茶持って
)アイカフェ2階へ移動~。
講師は熊本にある
寺子屋「TAO塾」代表の、波多野毅(はたのたけし)さん。
食育エコロジストで阿蘇の山奥で寺子屋TAO塾をしながら、時に鍬を持ち自然農を
、時にペンを持ち
ライターの仕事をしているそうです
【専門はホリスティックメディスン、マクロビオティック、パーマカルチャー】
(著書「医食農同源の論理―ひとつらなりのいのち」)。
波多野さんが変わったキッカケは、祖母の死で。
病院でチューブいっぱいに繋がれて(「スパゲティ症候群」と言うんだそうです…!)管のジャングルを
ブッシュ漕ぎして
祖母の顔を見て、死ぬ瞬間見つめていたのは
機械のモニター…
24・5歳の時に現代医療の本を
読んで、今の現代医療の問題を知り、オルタナティブなものに
興味を抱いたのだとか
。
「情報はこっちの網目次第。違う網目を持った途端、そういった問題が見えてくる。」
よく言われるのは医食同源ですが、波多野さんが掲げているのは医食農同源。
オーガニックだ~…陰だ 陽だの、頭デッカチに考えて
土の匂いがしない人達がいると波多野さん。
「合鴨(あいがも)農法って知ってますか
」と波多野さん。
ああ~…最後には食べられちゃう
あの話か~…
と思ったら、
「うちはね、鴨じゃなくて。」
「幼児農法なんです。」
∑(=゚ω゚=;)
田んぼの中で
ハイハイしている
お子さんの写真…
ホリスティック医療にマッドテラピーってあるそうですが
←これやらせると気持ち良くて田んぼから
上がらないのだとか
「新月伐採」という手法も話されて★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
新月の日⇒(正確にはその2・5日前)に
木を取ると、その木は長持ちして腐らないと(南米でも
)言われているそうで、(日本の神社の木とかは
その手法)
稲はどうかという科学的研究が今
大学でされているのだとか(=゜ω゜)(
新月の木国際協会というのがあるそうだヨ…
)。
TAO塾のタオ(=道)はどういう意味かよく聞かれるそうで、ある時から逆に
「何だと思いますか?」と聞き返すようにしたら
東大生が言った台詞とか
地元の田舎っぺが言った台詞とか
笑えました。
引きこもりの子がTAO塾で農作業をしていく中で、良くなっていった
そうなのですが(自分が役立ってる
って達成感が味わえるから
作業を一緒になるのは本当に良い
のだとか)、その子が言ったのが…
T 楽しく A 明るく O 面白く 「面白くっていうのが、またいいなぁと。面白くするのは、自分次第。」
他にも T 足るを知る A 有難う O お陰様 等。(「タオ自然学」って本、良かったそうです
)
自分の身に起こってくる現象は全て必然であって、必要なこと。その時は、そう思えないだけで…。
で、波多野さんが(何て聞いたっけなぁ…)民衆を説いた?指導者というか悟った人というか、えぇと… とにかく、凄い事を言った人は誰がいますか?と質問されて。
「キリスト?」
「仏陀?」
「マザーテレサ」
「ダライ・ラマ」(私)。
「それはね…、この人なんです。」
去年12月発売された「東京ベジタリアンレストラン厳選ガイド」
さっそく近所の図書館に予約をして、受け取ってきました
持ち運び出来そうなコンパクトサイズ
お値段1680円。
これは…東京によく行くベジは
買いだ~
と、思いました(・∀・)b
ジャンルごとに ピックアップされていて
、世界に店舗展開してて
日本初出店のビーガン・レストランとか、
カノウユミコさんのお店とか、リビングフード協会運営のレストラン
カフェ・アライブとか、去年の夏OPEN以来
連日満員のローフードカフェ マナとか載ってます。
ローストチキンそっくりの大豆たんぱく料理とか↓∑(=゚ω゚=;) (ここまで似てるとちょっと怖かも…
) これ植物性
と目を疑う
豆乳ベースのクリームのケーキがある
マクロビオティックスイーツ専門カフェ
パティスリー・シンプルモダンマクロビオティック(←リンク先
音が出ます)とか
来月計画されていた 3月の東京ベジフェスは開催中止になってしまいましたが
今年は10月の東京ベジフェスに
(10月の京都ベジフェス後ってバタバタな感じで
行かずにいたけど
) これを片手に行きたいと思います
そしてさらに………
京都のベジレスガイド本
「京都 おいしい野菜のごはん屋さん」が来週8日に発売
京都では既に店頭に並んでいるそうです
この本が出版される事は、アマゾンで気付いて知っていたのですが
今日 貰った一本のメール
「例のベジ本が出来ました
」 …(゚0゚) 例の……
本?
メールの主は去年の京都ベジフェスでお会いした創香家mutさん。彼女の本だったのです━━━
そういえば!(゚ロ゚; 三 ;゚ロ゚) そういえば!本企画してるって言ってたような…
驚いて
電話鳴らしちゃいましたヨ
イキナリ
(失礼なやっちゃな…;)
制作には約一年かかって、卵・乳製品
使ってる・使って無いの
お店を掲載する分類の仕方を
どうするか迷われたとか。あと5月の京都ビーガンアースデイの事も書いて下さったそうですヨ~
+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+まだ見れてないけど、来週買います楽しみです楽しみデス
mutさんありがとうございました
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
あとこんな本出てました「からだとこころに優しい ビーガンホームクッキング」grambooks plus出版。
庄司 いずみの「大切な日の野菜料理帖」は
コンパクトサイズで良かったですヨ
動物実験をしていないメーカーが分かる
「JAVAコスメガイド」も去年新たにvol.4
が発売されました
今年の京都ベジフェスでも売ってると思うから、また会場で買お~と思います
皆様 新着図書を見つけ次第
バンバン
近所の図書館に
ベジ本の予約をよろしくお願いします(笑) もしくは買って
名古屋のベジレスガイドも
ヽ( =゚ω゚)ノ
誰か作ってくれ~ィ
最近のコメント