かいじゅうたちのいるところ☆
映画「かいじゅうたちのいるところ」を観に行ってきました
本当は
今映画どころではなくなってしまったのですが…
焦ってもロクな事は無いので
心も一旦一休み…って事で。
仕事帰りに
行ってきました。
どうせなら映画の歴史を塗り替えた「アバター」か、ベジ的に「オーシャン」
いっとけよって感じなのですが
映画化決まった時点で早く見たかったし
結局コレで
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
個性に満ちたかいじゅう達のアクションや
キャラを見に行った訳ですが(毛~フワフワで
目も綺麗でした
)、
この映画は… 愛と孤独に満ちた映画でした。
冒頭から主人公マックスの孤独と
子供の気持ちが、少ない台詞と映像で秀逸に写し出されていて
児童書が好きな人や、
子供相手に仕事をされている方に見て欲しいな~
と思ったり。
話としては尺は短くて、構図は単純なものだけれど。リーダー格のかいじゅう
キャロルの存在が、複雑な愛の形
を見せていて、今までにない
表現を感じさせました。
かいじゅう達が、人の色々なコトを暗喩していて(恋人同士の愛情・友情・家族愛…)、公式HPの予告編の
「誰の中にもいる… 『かいじゅう』」 というテロップを見て、
ああ、そうか そう表現すると。
この地球には 困ったかいじゅうだらけだな …って思ったり。
かいじゅう達の
本気の遊びの中で、マックス死にそう
って思うのですが
(そこは死なない)
いっしょにさぎょうをする
たのしさや
いっしょに重なりあって眠ることの幸せを
思い出させてくれる映画でしたっ
それにしても、かいじゅう KWの
2人の友人に笑いました(そこは映画で確かめて
)。
節々で泣きましたが(;ω;)最後も号泣~…
見終わった後 無償に誰かに抱きつきたくなる映画です
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 11月4日(日)「セヴァンの地球のなおし方」上映会&トークショー@名古屋(2012.10.27)
- 映画★「攻撃される科学者達(仮題)」 12月日本公開にむけて(2012.10.04)
- 最近見た映画と、ARビーガン的にお勧めの映画など☆(2012.07.18)
- 東ティモールのドキュメンタリー映画★ 『カンタ!ティモール』 を観に行ってきましたっ!!(2012.05.19)
コメント
愛と孤独にみちた・・・って、モロ好みです
絶対みよう。
映画どころじゃないってつぶやきが気になるのですが、つぶログの中の
3月ベジフェスキャンセルと関係あり? すんごい残念だね・・
ALIVE入ったんだね

あらゆる動物愛護をカバーしてるみたいだし、啓蒙活動では日本で一番活躍してそうだよね
HPの情報量とかもしっかりしてるし、講演とか勉強会が充実しててすてき!
日本の動物愛護問題の中であたしの一番の関心事、学校飼育問題をALIVEが特集してくれたなんてすごく感動だよ。内容はどうだった?
身近に起こってた学校飼育問題をどうにかしたくて、Mixiに入ってベジ部の食事会に参加したんだったな~、そういえば。
獣医師の中川美穂子先生が中心の「学校飼育動物を考える会」ってゆうのがあるんだけど、2月21日に岐阜県本巣市で毎年恒例のシンポジウムがあるみたいなの。あたしは帰国が間に合わないから
めちゃ残念なんだけど、ベジ部のみなさん興味ないかな?ちょっとベジとは離れすぎかな?
http://www.vets.ne.jp/~school/pets/
投稿: きみこ | 2010年1月29日 (金) 13時18分
きみちゃん
コメありがと~


うん是非見てみて
ベジフェス残念だね~…まぁ私以上に、準備されてきた実行委員の方達は
とても悔しい想いをしていると思いますが_| ̄|○ 大人の事情って奴かなぁ…(?)。
まぁ10月のに、(京ベジフェス終わった直後ってバタバタな気がすっけど)行ってくるヨ
あ、「映画どころじゃ」ってのはその事じゃないよ
まぁ
きみちゃんが帰って来る頃には、色々決まって落ち着いてるといいな
そうだね~アライブ
HPがとにかくスゲェって思いました
、
内容…ええとね。完全否定している訳ではないのだけど
ウサギが何故
学校で飼育されるようになったのか、から始まって、
でもその人間にとって
都合のいい選考基準によって「被捕食側の動物ゆえに非常に怖がりで、抱かれることを好まずストレスにとても弱い」という、一番考慮されるべき点が無視されています。
200匹に増えた事例とか。
小動物専門獣医師が少ない現状とか、
載っていたよ。記事4Pだったのだけど
帰ってきたら見せるね
とか。「実際ウサギはとても飼育が難しい動物で」とか、ウサギの行動や生態への無理解が指摘されてて。
不妊去勢手術もされずに数匹が
ウサギをきちんと診療治療出来る
牧草(稲科の乾草)を与える指導がされていない学校もあり、不正咬合を起こすウサギが多いとか。
その写真も
>身近に起こってた学校飼育問題をどうにかしたくて、ベジ部の食事会に
そういえば。 ベジ部も今後変化していくと思うよ
そう言ってたね
>中川美穂子さん
「ペット虐待列島 動物たちの異議申し立て」に載ってた~
(P142)
)
あ、でもその中川先生が話す訳じゃないのか。
(またそのうち時間が出来たら↑書評?アップするけど
とても言葉に感銘を受けたよ~…
きみちゃん行きたいんだね。
代わりに行って、記事アップ出来るといいけど。
う~んどうかな。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
平成22年2月21日(日) 岐阜県
学校動物飼育シンポジウム
時間:13 : 00~16 : 30
場所: 本巣市 糸貫ぬくもりの里 いきいきホール(本巣市上保1261番地4)
内容:基調講演 13:20 ~ 14:40
『子供の発達と飼育体験』
講師/鳩貝太郎(国立教育政策研究所 教育課程研究センター 基礎研究部 総括研究官)
『理科における生命の学習指導』
講師/村山哲哉(文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官
国立教育政策研究所 教育課程研究センター 教育課程調査官)
発表 14:50 ~ 16:00
『みんなで支える学校での動物飼育』
□ 本巣市立弾正小学校 教諭・児童代表、PTA 代表
□ 岐阜大学学校飼育動物サークル 学校いきものがかり
□ (社)岐阜県獣医師会
主催:(社)岐阜県獣医師会
後援:岐阜県教育委員会、本巣市、本巣市教育委員会、本巣市PTA 連合会
問い合わせ:(社)岐阜県獣医師会 TEL:058-273-1111 FAX:058-275-1843
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
きみちゃん毎年行ってたのかな?
(行けるかは別として
)
『理科における生命の学習指導』て何だろう?
ちょっと興味あるな~
弱冠時間が長い気もするけど
明日新年会だから、話ふってくるね
(ベジとは全然離れてないヨ
)
またね~
投稿: Natsumi | 2010年1月29日 (金) 21時13分