「人間は何を食べてきたか」を観る
DVD
「人間は何を食べてきたか」を買って観ました
値段高いし(…
)、もうベジだし
見なくてもいいや~って思っていたのですが。ちょっと資料として
必要だったので
購入しました。
アマゾンで「初めのダイジェスト版はいらない…
」と書いてあったのに…
【前編再生】しちゃいました(ノ><)ノ のあぁしまった…
本来見ようとしていた、
「第1集 一滴の血も生かす ~肉~」と、ダブってる省略映像を先に見てしまい…部分的に同じシーンを2度見る事に。(最初にまず第1集か、第2集から
再生した方が良いかと
) まぁ理解が深まっていいけどサ…。
これがNHKで放送されたのは
1985年の正月…
第1集(肉)、第2集(パン)、第3集(乳製品)… と 連続放送されたようです。
見てみて… ベジ的にお勧めとは、また違うモノでしたが(やっぱり見てから
書かなきゃだったかな
) 良かったですこのドキュメンタリー
むっちゃ 作りがシンプルで、写しだされた人達に…
(バブルが始まる前の)歴史を感じさせるのですが。
「いのちの食べかた」とは、また全くの別物。あの映画は現在の
工業ラインでの…
命の扱われ方でしたが。
これは、そもそも 肉が誕生した理由。その国に根づいた食のルーツと
伝統のドキュでした。屠殺シーンは
殺される瞬間、静止画3枚ほどの
連続写真(?)だけ。血を抜かれている
トコロは少し動いていましたが、後は日本人が
マグロを捌くかのように
シュパシュパと切る職人の
手際の良さが写し出されていました。
放送当時の
ドイツ農村の風景だったのですが、豚の目ん玉と
ひづめ以外は全て食す
(日本じゃ一部には豚頭 卸すけど、大半が
焼却って言ってたような…)。皮ごとソーセージ等の保存食に
手作りされていました。10歳の娘も
一家で育てた豚が、解体されるところを見て、それを
食す
。
そして肉はそもそも厳しいヨーロッパの環境で、(穀物がない
冬を乗り切る為の)ギリギリの手段としての糧だったそうです。森の
ドングリ等を食べて育った豚を
、人と豚の食糧が無くなる冬
前に殺して、保存食にする…
それが今や、技術や文化だけ伝わって、年中穀物でも肉でも乳でも卵でも
食べれる状況になり、人間の欲望に合わせて
動物の扱われ方が、システマチックに大きく変わってしまった訳ですが。ま、
その違いを感じるドキュメンタリーでありました。
ユダヤ人がお肉を食べる時の戒律(きまり)も
ちょっと出てきて。私の元々のきっかけが
友人maiちゃんが
TVドラマを観て
好奇心からユダヤ人の戒律を
ググッって
「菜食のススメ」に辿りついて、教えてくれた事から
私のベジライフが
始まった経緯もアリ…
興味深かったです。
決められた方法で屠殺されたお肉しか食べない(その方法)とか、肉は
「死の象徴」で、乳は
「生の象徴」であって、それぞれを
料理する調理器具も、ナイフもフォークも、それらを洗う
シンクも別々
だとか。またちょっと調べてみたいと
興味湧きました
で、特典映像として
当時のカメラマンと、アナウンサー(?)と、高畑・宮崎駿両監督の4人がこの第1集に関して語っているのですが。
宮崎作品にはおもいっきし肉が出てきますが。最新作
ポニョでは
お父さんからベジタリアニズムを感じたので、監督 何を言うかな~…と
聞いていたのですが。
まぁ食べるけれど、
知識は持ってるのだろうなぁ と。
「狂牛病の問題が出た時に、じゃあ
牛を食べるのやめようよっていう発想が出てこない。」と言っていたことは
書きとめておきます
で、あと…ヽ(´▽`)/気になってた本を まとめて購入しました
以前図書館で借りた
健福の「医食同源!台湾式菜食レシピ」と、アマゾンで評価が高くて気になってた
「あな吉さんのゆるベジ異国風ごはん」。異国風~
は、見ていてワクワクします
早く色々
作りたいな~
鶴田静の「ベジタリアンの文化誌」は、以前この本の話が出た時に、私
「ベジタリアンの世界」の方を
頭に思い浮かべながら、「ああ
最初の方 軽く読んだ
」とか言っていたので。(;´Д`A ```読んでないじゃ~ん
ってことで注文。
文庫本サイズだったのね持ち運びやすくて助かるワ♪
で、あと「玄米せんせいの弁当箱 5」 これから読みま~す
ちなみに
、アマゾンから買うと
包装が勿体無い…と
気になって、
三洋堂のネット予約「e-hon」を使って
店頭にて(現物
そのまま)受け取り
と思ったのに、これまた負けじと
過剰包装…
サイト内にアンケートがあったので、
「包みがいるかいらないか
選択出来るようにして下さい。」って書いておきました
買った物が分かりませんってウリいらないよ、エロ本買うんじゃ無いんだからサ…
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 11月4日(日)「セヴァンの地球のなおし方」上映会&トークショー@名古屋(2012.10.27)
- 映画★「攻撃される科学者達(仮題)」 12月日本公開にむけて(2012.10.04)
- 最近見た映画と、ARビーガン的にお勧めの映画など☆(2012.07.18)
- 東ティモールのドキュメンタリー映画★ 『カンタ!ティモール』 を観に行ってきましたっ!!(2012.05.19)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「給食で死ぬ!!」 大塚貢先生の著書発売中!!(2012.10.08)
- 3部作ついに完結…!! 『プレママのベジママ宣言―赤ちゃんを安心して産める食生活ガイド』(2012.02.14)
- 「変な給食」 第2段!! 「もっと変な給食」発売中♪(2012.02.10)
- 『放射能生活の注意事項』が出版されていました。(2011.10.29)
- 「赤ちゃんはベジタリアン」第2段 「ベジっ子育て」 発売中!!(2011.10.11)
「 菜食」カテゴリの記事
- 京都ベジフェス10周年の前日★11月24日(土)は京都でベジタリアンパレード!!(2012.11.09)
- 矢場町の RiR (リル) organic+greens へ行ってきた★(2012.11.06)
- バロー「Vセレクト」の、こんにゃくと、やわらか揚げの原材料は、どこ産なのか聞いてみた。(2012.11.07)
- おすすめベジタリアンレストラン@大阪 Osaka Vegetarian Restaurant 【'13.8更新】(2012.11.01)
- 【ご報告】 三重の迷い豚さん、大内山動物園へ移動しました。(2012.10.26)
コメント
この包装の仕方、楽天ブックスに似てますね^^
宮崎&高畑監督出てくるんですね!?見てみたいけど…食べるんですね、普通に…宮崎駿がベジだったらいいなぁとか思ったことがあります(^^;)作品に肉食出てきますよね。「美味し糧」とか言って。ポニョではベジな部分もあるんですね。まだ観てないので観てみたいです。(あ…これジブリのDVDなんですね!今気付きました笑)
あ、そういえば夜中にwowowで「いのちの食べかた」やってました!うちはwowow見れないんですが…PG-12なんですね。
投稿: chill | 2010年1月 7日 (木) 12時55分
CHILLさん
楽天ブックス使った事ないや~。
おもい~っきし食べてるしね。
ドキュメント撮ってくれたら最強だろうなーっとよく思ったけど、監督自身が典型的な
アメリカンな体型だしね。
>宮崎駿がベジだったら
私もそう思ったのだけどね。千と千尋は
でも飽食した後、豚になるっていうのは象徴的かも。
マイケル・ムーア監督がベジで
>「美味し糧」
」…と
思った私ですが。
。このお父さんは見る価値アリで
。
とは思ったり。
どの作品だろう…。ポニョ試写会で観終わった後「はぁ~
まぁ好きな人は好きだし
このお父さんがそう…感じるとと言ったのは、私ではなく別のベジ友ですが
あ、あの台詞のことかな
ジブリ推薦ドキュメンタリーってやつですね。ジブリのCMもちゃっかり入ってました。
ちなみに、宮崎駿監督の弟子(?)庵野秀明監督は、肉が嫌いみたいですよ
「にんにくラーメン チャーシュー抜き」と注文し。
私はちゃんと見たことありませんが)
、おもいっきしベジタリアンでした
子供心に共感した覚えがあります。
エヴァンゲリオンのレイが劇中で
(↑って
アニメ「ふしぎの海のナディア」のナディアは
狩猟された鹿を見て、衝撃を受ける彼女を見て
話脱線したや(笑)
投稿: Natsumi | 2010年1月 8日 (金) 00時21分
なっちゃんはほんとに沢山資料読んでるね
頭がさがります。あたしは辛い内容なのが分るのは、まだ読めないです
すいません。。
ところで、ジョン・M. クッツェー 「動物のいのち」はもう読んだ?本カバーがいい感じだったから、図書館で何気なくピックアップしたんだけど、すごくハッピーな出会いだったよ・・・

実は作者、ノーベル文学賞受賞者で(別の本だけど)すんごい有名なベジタリアンで声高な動物愛護家らしいです。知らんかったわー
すごくユニークで、なるほど!って感嘆しちゃう本です。超オススメ
本は2部編集になってて、前半はクッツェー氏がプリンストン大学
で実際に講演した内容。
エリザベス・コステロって架空有名作家がベジとして生きる過程で起こる、周りとの葛藤や自己の矛盾を描いてるの。本の後半は、前半の講演内容について、著名な政治哲学者、宗教学者、霊長類学者、それから有名なベジ哲学者ピーター・シンガーたちが応えてるの。ちょっとユニークでしょ~
そんでその宗教学者の書くたった何ページがすごく興味深いんだよ。
生贄文化ってあるじゃん?それは生き物を殺しその肉を食す「罪」を、神や自分より上の絶対的なものに擦り付けて、正当化させるために「神」を創り出したって書いてるの。輪廻を信じる宗教(仏教やヒンズー)は亡くなった家族がどんな形で生まれ変わるか分らないから、ベジタリアニズムが発達したって。
ユダヤ教もイスラム教も神道もアイヌ文化も世界の全ての宗教は、やっぱり「人間」によって創られたわけで。宗教には
おもしろいよね~
そう考えると、何千年と続いてる文化や宗教に物申す!って勇気が出てこない?だって始まりは人間の欲から生まれたんだから、今それを乗り越えようとしてるベジって人類としての発達じゃねえ!?
あたしだけですかねー・・・
投稿: kimiko | 2010年1月 8日 (金) 05時40分
KIMIちゃん
お勧めありがと~
ちょっと、今溜まってる本が多くて
)また、
(落ち着いてる感じで)(←なんじゃそりゃ)
そうだったのか~…。
手に取ってみたよ~
借りるのはやめておいたのだけど(タイトル覚えたよ
読む本の波が落ち着いてきたら、借りてみるね~
興味深そうな本だね
ノーベル文学賞受賞者
おお、ピーター・シンガー
(まだ読んでないケド…。)
著作の「動物の権利」を買ったのダヨ
うんうん
「人間」によって創られたものだよね。そんで
どっちが正しいかで戦争して宗教戦争ほどバカらしいものは無いと思うね
ちょっと納得
。輪廻を信じる宗教
には発達してるよね。
輪廻はしてると思ったけど。
>絶対的なものに擦り付けて
か、なるほど
私は無宗教だけど、子供の頃から何となく
ベジ的発想にはいたらなかったかな。
(文化は変わっていくものですヨーと)
kimiちゃんは心強いよ。 早ぅ
投稿: Natsumi | 2010年1月 9日 (土) 21時01分