« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

2010年1月29日 (金)

かいじゅうたちのいるところ☆

221_3 映画「かいじゅうたちのいるところ」を観に行ってきました

Dsc00596本当は 今映画どころではなくなってしまったのですが… 焦ってもロクな事は無いので心も一旦一休み…って事で。
仕事帰りに行ってきました。

どうせなら映画の歴史を塗り替えた「アバター」か、ベジ的に「オーシャンいっとけよって感じなのですが
映画化決まった時点で早く見たかったし結局コレで

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

個性に満ちたかいじゅう達のアクションやキャラを見に行った訳ですが(毛~フワフワで目も綺麗でした)
この映画は… 愛と孤独に満ちた映画でした。

冒頭から主人公マックスの孤独と子供の気持ちが、少ない台詞と映像で秀逸に写し出されていて
児童書が好きな人や、子供相手に仕事をされている方に見て欲しいな~と思ったり。

話としては尺は短くて、構図は単純なものだけれど。リーダー格のかいじゅうキャロルの存在が、複雑な愛の形を見せていて、今までにない表現を感じさせました。

かいじゅう達が、人の色々なコトを暗喩していて(恋人同士の愛情・友情・家族愛…)、公式HPの予告編の「誰の中にもいる… 『かいじゅう』」 というテロップを見て、
ああ、そうか そう表現すると。

この地球には 困ったかいじゅうだらけだな …って思ったり。

Wherethewildthingsareupcomingmovi_2 かいじゅう達の本気の遊びの中で、マックス死にそうって思うのですが(そこは死なない)

いっしょにさぎょうをするたのしさや

いっしょに重なりあって眠ることの幸せを
思い出させてくれる 映画でしたっ

それにしても、かいじゅう KW2人の友人に笑いました(そこは映画で確かめて)。
節々で泣きましたが(;ω;)最後も号泣~…

見終わった後 無償に誰かに抱きつきたくなる映画です

| | コメント (2)

2010年1月24日 (日)

地球生物会議 ALIVE に入会しました☆

Dsc00509_2

地球生物会議 ALIVE入会しました

ベジイベント等で、自分が入会しているブースって居心地いいんですけど そうでもないブースって、何だかよく 分からないというか…今年はもうちょっと 自分の一部(?)として 展示を見ていたいと思い

今年JAVAALIVEに入ろ~と思っていたのですが。 

その事を 新年のミーティングで話したら 「JAVAは肉食がダメとは言ってないョ。」って事で、畜産動物に対しても幅広くアニマルライツな、ALIVEに決定~ 郵便から振り込んで、先週バックナンバー含めた会報が送られてきました

ALIVE会報誌の他に、姉妹団体AVA-netのも(どちらか一方の会にご入会の場合でも) 両方の会報を送ってくれるようです。初回は入会のお礼「当会の今までの活動内容を知って頂くためにも」って事で、両会報バックナンバーが3冊づつ入ってました

Dsc00563 あとわらべ村アースマーケットの時に、Moeちゃん達が取り寄せて置いてくれていた
各種チラシが入ってました ALIVEのチラシって、メッセージ性が力強くて好きサ

ちなみに、毛皮反対チラシで一番好きなのこれかも…⇒
可愛い表紙で惹きつけて…中は、しっかり見せて欲しいところを見せてるチラシ

入会ついでにALIVE Shopから、畜産動物のDVDと、ボランティアガイドブックを購入 (左後ろのピンクい冊子)。畜産動物の方は、めちゃんこ良かったので、また改めて記事にします

会報 まだ 軽く読んだだけですが、知っている方の名前が既に2名ほど出てきたり…
ベジフェスでマイク持って訴えていたsちゃんの記事には、「また、昨年より名古屋のベジタリアングループが執行部として参加し活躍しており…」って書いてくれていました

ALIVEの会報は「ウサギは学校飼育には適さない」とか。なんかむちゃ自分の興味にしっくりきて満足。冊子内容も充実しております(*・∀・)w。 ベジィステディゴーいまいち自分の関心がいってないのはアレだな。健康や美容のことよりも、吸収したい情報が←コッチだからかな…多分。
いや、読みたいんですよ でもなかなか本屋行っても出会わな… 誰か 貸して下さ~い。

何か色々あるから どこに入会しようと迷ったら取りあえず入ってみて、考えるのもアリだな~思った次第です。

| | コメント (6)

2010年1月20日 (水)

長久手にあるオーガニックカフェ mameが、3/22をもって閉店!!

Shapeimage_21花小路Yumaさんより↓転載記事です。

オーガニックカフェをやりたい方、いませんか?

3月22日をもって、長久手にあるオーガニックカフェ mameが閉店することになりました
オーナーご夫婦が 後に入られる方を探してます。
せっかく6年も続いたオーガニックカフェ僕も、意思を持って後に続いてくれる方が現れる事を願いたいです今、自分にタイミングが来てる!と思われる方はmameさんまでお気軽にお電話を 0561−61−0916

とゆ~訳で…( ´;ω;`) 最近こんな話が多くて悲しい。花小路さんが、名古屋の西で一番美味しい菜食店なら、
mameは多分東で一番美味しい菜食店でした。(私まだまあるごとに行ってないけど

このお店、知ってる範囲で 2回はTV取材が入ってて。私が見たのは、
坂東英二の「そこが知りたい 特捜!板東リサーチ」で…店長の奥さんと確かこんなやりとりがあった。

菜食料理を食べて魚もどきのフライとか、大豆唐揚げを食べてそれが「もどき」だと知ると…
「肉のニセモノなんやないかい。」「あ、ほんでも、美味しいな。」
「あ、本当ですか~坂東さんこういうのお好きは無いかと思いました。」
「なんでや。」
「卵がお好きなので…
「わしかて、卵ばっか食べる訳やないやないか。」

って言ってて(台詞の詳細はウロ覚えですが)、ああ…奥さんが言いたかったコト凄く分かる… と、思ったりした場面でした
ちなみに、私が行った時の記事はコチラ また閉まる前に 行ってこよ~と思います

| | コメント (6)

2010年1月18日 (月)

移転オープンした☆Book Gallery トムの庭 へ行ってきた

Dsc00518 Dsc00519

職場の試験終了後…
同僚4人とお昼にピッツァ・サルヴァトーレ・クオモなるお店へ入りました 友人がチーズを使ってない(4種類のトマトピザ)マリナーラNo.1」と言うを見つけてくれて バジルとジャガイモのパスタも頂きつつ 頂きました
美味しかったヨ、ピザの原型だそうな

帰路につく前同僚で友人のKちゃんが、覚王山にある本屋さんに寄るというので 「移転OPENのDMは以前頂いていたし 一緒にくっついて行ってきました。覚王山から南へ坂を下り、結構歩き…

Dsc00522Dsc00530Dsc00527Dsc00528 

ゴルフ用品を売るお店の横に、お洒落な3階建てのビルが見えて、これまたお洒落なカフェやらΣ(゚□゚*)何やらシャレたMEN'Sがいっぱい… 3階が建築・デザインの事務所で、格好良い人がいっぱいいるんだそうです (友人談)。
絵本やティーンの本や、写真集、古本やポストカード等を販売しているトムの庭ここの2階にあります

Dsc00524 Dsc00526

「いらっしゃい」と迎えてくれたのは眼鏡の店長のTさん。
見渡せる大きさのトムの庭Tさんと、女性の二人で切り盛りされているそうで Kちゃん曰く、「自分に合ったお勧めの本を教えてくれるし (読んでる時は)ずっと 放っておいてくれるし。」だそうで、ほんわかとした雰囲気が、日本の南で絵本作家を目指してる私の友人とダブって見えたので、彼女が名古屋に来たらここへ連れてこよ~と思ったら、出身が同じだったので 何か納得… (笑)
Dsc00531 最近蝋燭作家から買ったという、ローソクを点けてみせてくれました→

店内には椅子が置かれており、自由に座って読むことが出来ます

ちょっと落ち込んでいたので…(もう回復したけど)、道の写真集を数点 眺めていたら、Tさんがかあさんをまつふゆ」が良かったと渡されたので、読んでみたり

Imaget011_2 まだ ちゃんと「かいじゅうたちのいるところ」を読んでなかったので、目を通したら…案外 何もない内容なのね…∑(=゚ω゚=;) って事に驚いたり
(行って戻ってくるっていう、ファンタジーの典型。
めっきらもっきらどおんどんとも同じね。 )

Dsc00534 まるでコマ撮り映像を観ているような、スウェーデンの現代美術家ヨックム・ノードストリュームの絵本「セーラーとペッカ」のシリーズが置いてあって、初めて見て驚き笑いました。
ヤン・ジュバンクマイエルとかコマ撮り作品見るのが好きな人には、この自由奔放さお勧めです

エドワールとアルマン うみへいくも、砂場で塔を作ったら海に流されて、なんだかんだ助かった後、港で「記念にポストカード買って行こう」って根性が凄いなと思ったり(笑)

Dsc00533 Dsc00532

私の好きな「こんとあき(読み聞かせしようとすると、泣けてヤバい作品ですヨ)や、ミヒャエル・ゾーヴァ の画集があったり。Tさんからすきまのじかん」を教えて貰ったりしました (夜と昼だけではない、すきまの時間が大切ですヨという内容かな?要約すると。)

吉田遠志の動物絵本シリーズが置いてあって、私が見たのは「おもいで」という絵本だったのですが、溢れる豊かな色彩と柔らかな動物達の描写に感動しました。動物好きな方にお勧めです

行って良かったよ ありがと~Kちゃん。

帰り 近所の健康食品店に買い物に寄ると、忘年会でお会いしたヘルシングあいのchunco さんとバッタリ遭遇。
(「あ」と気付いて頂き…「えぇと、お名前何でしたっけ…」と直球で聞く奴(私)。) 新年会の案内しておきました~

| | コメント (4)

2010年1月15日 (金)

TVタックル「ペット大国ニッポンのお寒い現状を徹底追求!」1月18日放送

Photo_3SNS関連コミュからの転載記事です

1月18日(月) TV朝日 夜9:00~ 9:54

TVタックル 『〝ペット大国ニッポン〟のお寒い現状を徹底追求!』

かわいいだけじゃダメ!どうする!?
飼い主のマナーやモラルの低下!
ペットに対する 知識不足など、
〝ペット大国ニッポン〟のお寒い現状を 徹底追求! 悪徳業者の手口を元ペット業者が実名告発!!



ここ数年日本のペット問題の現状について、各マスコミが頻繁に取り上げてくれるようになりましたが、NHK以外では番組内の一つのコーナーだったり、特集だったりで、長時間の報道はなかなかありませんでした。 が…Σ( ゜Д゜) ついにここに来て、ゴールデンタイムのTVタックルで 番組まるごと1時間…ペット問題を取り上げてくれます

徹底討論がウリの番組ですので、どこまで徹底追求してくれるのか楽しみです

どうぞ皆様、番組を見て 感想や意見など、どんどん送って下さい
一行、一言だけでもOKです
TVタックルは番組内容からいって、毎回沢山の意見が届いてると思われますが、それ以上の「反響」があるんだ、ということを 番組に示して、次にも 取り上げてもらえるように頑張りましょう

意見・感想は、TVタックルのトップページの左側 「ご意見・ご感想」から

携帯の方はTV朝日サイトの「お問い合わせ」から、 「1/18、TVタックル」と書き加えて意見を送って下さい。
TV朝日携帯用お問い合わせフォーム

********************************
転載・転送もちろん自由です! (転載の場合は、「意見を送って下さい」という部分をできるだけ入れて下さい)

…という訳で、今年の新しいカレンダーにグリグリと「月曜 9時」と書いておいて下さい (笑)
たけしさんの意見好きなので、 (「ここが変だよ日本人」見てた辺りからいいこと言うな~と思ったり) 
何を言ってくれるか 楽しみです

| | コメント (6)

2010年1月13日 (水)

写真集「どうぶつたちへのレクイエム」

48904887901_2Sさんのお勧めどうぶつたちへのレクイエム」を読みました

文章(言葉)は少なく、ガス処分を待つ犬と猫
今は亡き彼・彼女らのその最後の姿を写した、モノクロの写真集です。

彼らはなぜ、命を断たれなくてはならないのか…

外出先で読んでいたら、泣きそうでヤバかったです。
印象的だった一文を抜粋↓。

ある小学校で
写真展を開いた時のことです。
目に涙をいっぱいためた
一年生の男の子が
私のところへ来てたずねました。

「なんで、この子ら、殺されるん?」
『……人間に捨てられたからやで』
「そしたら、ぼくも捨てられたら殺されるな」
『そんなことないよ……』
「なんで? だって、おんなじ命やろ?」

本はルビ付子供も読める様になっており、本の最後には
じゃあどうすれば良いか、 私達に出来る事 が分かりやすく書かれています

児玉小枝さんが開いた写真展から共感の輪が広がって、出版された本作。
写真展の主旨に賛同して下さる方に、展示作品の貸し出しもしているそうです→詳しくはコチラ

そして再三しつこいですが 今週末土曜日から名古屋シネマテークにて、犬と猫と人間とがアンコール上映されます まだ観賞されてない方、是非 見てきて下さい

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

ちなみに 私が今見たいのは…Kimiちゃんがお勧めしてくれたアバターも気になるけど(3Dだと2千円なのね)。まだパブリック・エナミーズも見てないけど、一番楽しみにしているのはかいじゅうたちのいるところ もぅ こういう、オバケというか、怪獣・化け物的なのが ワアワア出てくるの大好き。そんな変な奴らが 一人の少年(子供)を愛するという図式も、映画「汚れなき悪戯」と同じく ツボ再来週辺り、見に行って来ようかな。

| | コメント (0)

2010年1月 7日 (木)

1月9日(土)放送「追跡!AtoZ」 なぜ繰り返される ペットの悲劇

49474173_1991_3 49474173_691

49474173_1331





去年今年とで30頭あまりの猫を、 とっかえひっかえ里親となり…
捨てる・死なせる・勝手に人にやる
そんな里親詐欺事件」が大阪阿倍野区でありました。(←詳細記事

警察は動かずにщ(゚Д゚щ)今だ解決していないこの事件。それがテレビで大きく報道されます… 

1月9日(土) 午後10時15分~10時58分 

NHK総合「追跡!AtoZ」
「なぜ繰り返される ペットの悲劇」
番組ホームページで予告動画が見れます。

再放送の予定はないそうです お見逃しなく
どうぞ、ビデオで録画して下さい。 そして多くの方へご覧頂けますよう、広くお伝え下さい。【転記歓迎~


放送後コチラから⇒ 感想を送って頂けたらと思います
反響が大きいとまた特集を組んでくれる可能性が高いです

公の警察が動いてくれないのなら 早く日本にもアニマルポリスが誕生するよう…切に願います。

| | コメント (2)

「人間は何を食べてきたか」を観る

Dsc00473DVD人間は何を食べてきたか」を買って観ました

値段高いし(…)、もうベジだし見なくてもいいや~って思っていたのですが。ちょっと資料として必要だったので 購入しました。

アマゾンで「初めのダイジェスト版はいらない…」と書いてあったのに…
前編再生】しちゃいました(ノ><)ノ のあぁしまった… 本来見ようとしていた、「第1集 一滴の血も生かす ~肉~」と、ダブってる省略映像を先に見てしまい…部分的に同じシーンを2度見る事に。(最初にまず第1集か、第2集から再生した方が良いかとまぁ理解が深まっていいけどサ…。

これがNHKで放送されたのは1985年の正月…
第1集(肉)、第2集(パン)、第3集(乳製品)… と 連続放送されたようです。

見てみて… ベジ的にお勧めとは、また違うモノでしたが(やっぱり見てから書かなきゃだったかな良かったですこのドキュメンタリー
むっちゃ 作りがシンプルで、写しだされた人達に…(バブルが始まる前の)歴史を感じさせるのですが。

いのちの食べかた」とは、また全くの別物。あの映画は現在の工業ラインでの…命の扱われ方でしたが。
これは、そもそも 肉が誕生した理由。その国に根づいた食のルーツと伝統のドキュでした。屠殺シーンは殺される瞬間、静止画3枚ほどの連続写真(?)だけ。血を抜かれている トコロは少し動いていましたが、後は日本人がマグロを捌くかのようにシュパシュパと切る職人の手際の良さが写し出されていました。

Img2a17f28d8qy57w1_2 放送当時のドイツ農村の風景だったのですが、豚の目ん玉と ひづめ以外は全て食す(日本じゃ一部には豚頭 卸すけど、大半が焼却って言ってたような…)。皮ごとソーセージ等の保存食に手作りされていました。10歳の娘も一家で育てた豚が、解体されるところを見て、それを食す

そして肉はそもそも厳しいヨーロッパの環境で、(穀物がない冬を乗り切る為の)ギリギリの手段としての糧だったそうです。森のドングリ等を食べて育った豚を、人と豚の食糧が無くなる冬前に殺して、保存食にする…

それが今や、技術や文化だけ伝わって、年中穀物でも肉でも乳でも卵でも食べれる状況になり、人間の欲望に合わせて 動物の扱われ方が、システマチックに大きく変わってしまった訳ですが。ま、その違いを感じるドキュメンタリーでありました。

ユダヤ人がお肉を食べる時の戒律(きまり) ちょっと出てきて。私の元々のきっかけが友人maiちゃんがTVドラマを観て好奇心からユダヤ人の戒律をググッって 「菜食のススメ」に辿りついて、教えてくれた事から私のベジライフが始まった経緯もアリ… 興味深かったです。
決められた方法で屠殺されたお肉しか食べない(その方法)とか、肉は「死の象徴」で、乳は「生の象徴」であって、それぞれ料理する調理器具も、ナイフもフォークも、それらを洗うシンクも別々だとか。またちょっと調べてみたいと 興味湧きました

Photo_2で、特典映像として当時のカメラマンと、アナウンサー(?)と、高畑・宮崎駿両監督の4人がこの第1集に関して語っているのですが。

宮崎作品にはおもいっきし肉が出てきますが。最新作ポニョではお父さんからベジタリアニズムを感じたので、監督 何を言うかな~…と 聞いていたのですが。
まぁ食べるけれど、 知識は持ってるのだろうなぁ と。
「狂牛病の問題が出た時に、じゃあ牛を食べるのやめようよっていう発想が出てこない。」と言っていたことは書きとめておきます

Dsc00481まだ第2集(パン)見てないけど、見て新年会に持ってくね~

で、あと…ヽ(´▽`)/気になってた本を まとめて購入しました

以前図書館で借りた健福の「医食同源!台湾式菜食レシピ」と、アマゾンで評価が高くて気になってたあな吉さんのゆるベジ異国風ごはん」。異国風~は、見ていてワクワクします 早く色々作りたいな~

61ekybrj6kl_ss500_1 鶴田静の「ベジタリアンの文化誌」は、以前この本の話が出た時に、私ベジタリアンの世界」の方を頭に思い浮かべながら、「ああ 最初の方 軽く読んだ」とか言っていたので。(;´Д`A ```読んでないじゃ~んってことで注文。
文庫本サイズだったのね持ち運びやすくて助かるワ♪

で、あと「玄米せんせいの弁当箱 5 これから読みま~す

Dsc00479_2 ちなみに、アマゾンから買うと包装が勿体無い…と 気になって、
三洋堂のネット予約「e-hon」を使って 店頭にて(現物そのまま)受け取りと思ったのに、これまた負けじと 過剰包装…

サイト内にアンケートがあったので、
「包みがいるかいらないか選択出来るようにして下さい。」って書いておきました
買った物が分かりませんってウリいらないよ、エロ本買うんじゃ無いんだからサ…

| | コメント (4)

2010年1月 3日 (日)

新年☆ベジ部のミーティングへ行ってきました

Dsc00444昨日の晩「明日和家でミーティングしないか」との 突然のメール…
正月連休で引きこもっていた私
「お正月休み明けてからの方がいいと思うんですけど~…」(; ´Д`)ゝと
自堕落なメールを返信するも、結局今日になり。

Sさんとnoaちゃん二人じゃ「ミーティング」にならないし…と
寒風吹きぬける中、厳重な寒さ対策をして和家Amiへ到着

二人かと思っていたら、hayariさんも来ていて。&会議場所は(ちょっと寒い)2階かと思っていたので、1階でぬくいぬくい そういえば、去年のミーティングも和家だったなぁ( ・ω・ )。

まだ3時でしたが、ベジカレーが残り二つあったので注文。私は早めの夕飯って事で頂きました 白菜とトマトと…豆乳ベースのカレーだったかな?白菜の甘みと、麩のカツがカレーと相まって最高でした 飲み物が紅茶かゆず茶が選べたので、ゆず茶に (左から3つ目の)ぜんざいはデザートに頂きました日本酒が誰のかはバレバレですね。

Dsc00445 Dsc00450_2 Dsc00454

Dsc00451









話はザックリ割愛しますが(また新年会でね~)。
今年出店するイベントの全体的な流れとか、勉強会には誰を呼ぶかとか、
今年展開していきたい活動について話し合いました。

後は、Sさんが年末年始またいで行ってきた兵庫のアークの話とか
東京ベジフェスは 
3月6日(土)7日(日)10:00~17:00 代々木公園イベント広場にて開催予定
だとか(遊びに行ってきま~す)。

漫画獣医ドリトル」がお勧めだとか、恐竜の危機(第5期)の後の今は第6期に突入してるとか、
羊はつるんとウールを剥かれた後は、肉にされてしまうとか。
ウールが何故 駄目か…詳しいサイトみつけました (あとこの記事も)。

私が今年イベントで売ろうと計画中の物の値段とか、立ち上げよ~と考えている新たなコミュの名前とか皆に相談させて貰ったら決まりました またそれに使うマークのイラストとか描いて…どう展開をしていくか考えてから、それはまたオイオイ皆様にご協力して貰えるようならお願いしたい と思います。

Dsc00457_2 Dsc00458_2

和家店長のギターを片手に、話ながらポロロンと弾き出すSさん
眠くなるからやめて~~~(つД`;)

会議は一通り終わったので、お店を移すことに。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

正月早々PARCOではセールをやっていて都心は凄い人の波。北上しながら、適当なお店に入ろうとするも…人がいっぱいで、ラシックへ入りました。
とりあえずレストラン街 (8階は高級なので7階)ここのバリカフェ プトゥリはテンペのメニューがあるし、「(お肉)抜いて下さい」と言えば抜いてくれたので2回くらい来たことあります。

Dsc00460_2 Dsc00461

Dsc00463

Dsc00466

noaちゃんは、テンペのサラダを注文 hayariさんはココナッツミルクとタピオカのホットドリンク。
私は食後のガトーショコラで(あれ…?デザート2回食べた…?) (以下略…)

今年やるベジ会では新規開拓 していきたいねとか(あのお店はどうだとか)。またお花見しよ~とか

「目の前にローストビーフが出されました。ハイ、どう断るんですか~。」
質問回して、それぞれのベジに対する考えも話したり。

Sさんから珍しく、「Naっちゃんがいるのといないのとでは(ベジ部)厳しかったと思うよ。」と(blog含め)お褒めの言葉も頂き。

Dsc00469_3 飲んでいるのは水だけなのに酔った感じでグダグダと…ベジ話をして解散しました。

さて ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
今年の抱負を書いてませんでしたが(まだ考え中ですが)。

思うのは、プライベートでもベジ活動でも…

自分の足でしっかり立って、人の弱さも支えれるくらい  強くなりたいと

今年は去年以上に、
色々な事に踏みこんでいきたいと思います

という訳で

今年もよろしくお願いします

| | コメント (4)

ゲーム☆「スーパーチキンシスターズ」☆

Chicks011_3 Chillさん から教えて頂いた情報アップ

私が最初このゲームと出会った時には英語版しかありませんでしたが(どこで見たんだっけ…菜食のススメからだったかな?) 何と…日本語版が出たそうです

ファーストフード店の現状をゲームで知る。

New SUPER CHICK SISTERS

前作ではケンタッキー(KFC)と戦ったチキンシスターズ 今回の敵は…………(ノ><)ノ

お暇な時には冒険の旅に出てはいかがでしょう (私は死にまくって全然進めてないですが…

ちなみにヤフーニュースに出てましたが、ウェンディーズが日本から撤退したようですね
もう日本の公式HPも綺麗サッパリ無くなっていました いやぁ…

| | コメント (6)

2010年1月 1日 (金)

2010年☆あけましておめでとうございます!!

Dsc08897 以前「ベルギーのゲント市が、木曜をベジタリアンの日に制定」と紹介させて頂きましたが、今回も(Iさんメーリスより)引用させて頂きヨーロッパから広がる週一ベジーデイの朗報をお知らせします

ベルギーのベジタリアン・サーズデイを受けて、ロンドンでもポール・マッカートニー氏が中心に、ミート・フリー・マンデー(Meat Free Monday = 略してMFM運動を開始しました。さて、その後どのような進展があったかご存知でしょうか?

最近ロンドンから帰国した(Iwaさん)知人の話によると、もうロンドンのレストランには、どこに行ってもベジタリアンの“Vマーク”付メニューが必ずあるそうですメニューの半分がVマークなんてのもよくあるそうです。
学食に菜食デーを取り入れる大学もでてきました。英政府はひそかに畜産削減計画を練っているそうです

そしてオランダの王室と政府がMFM運動を支持王室は週一で菜食デーを取り入れ、あの残酷なフォアグラに関しては2度と晩餐会で出さないことを宣言しました
そしてオランダ政府は温暖化対策と肉消費削減計画に6億ユーロもの拠出を決定

Imgconv1 ドイツでは、日本でもおなじみスポーツブランドのプーマがMFMを支持。
月曜日の社内食堂を菜食のみにし、全社員に菜食を呼び掛けたそうです。

さてMFM運動はヨーロッパだけでなく、南北アメリカ、アジアにも広がってきました。
北米はもちろん、南米ブラジルでもサンパウロが週一ベジーデイ運動を始めました

アジアではまずタイが週一ベジーキャンペーンが発足。
台湾では MeatFree.org が発足温暖化のためにも最低週一で菜食を呼び掛けています。
中国でもMFMを支持する運動が起きました

そして元祖ベジタリアンの国インド。最近は富裕層の大量出現で肉食化が進んでいましたが、ポール氏たちの活動をインド紙は、「西洋がインドのベジタリアニズムに倣う」と誇らしげに紹介し、つい先日南部チェンナイのスパ&レストランとボリウッド女優など著名人が中心となり、菜食者に割引カードを発行し、“Go-Vegetarian”キャンペーンを開始しました

Wwf1_3 また世界の環境保護団体WWFは、週一と言わず、週4日は菜食にすべきだと主張しました。そこで肉のパックに“週3回まで”という警告ラベルを貼るよう主張したのですが、これには業界側の反対で残念ながら実現には至りませんでした。

15_meat_free_monday_g_k2ポール・マッカートニー氏は国会など、いたるところで菜食の必要性を演説し、多くの支持を得ています。
デザイナーのステラ・マッカートニーさんも、世界のあらゆるビジネスの場でMFM運動を推進してくださっています。
オバマ大統領やローマ法王にも、PETAMFMへ参加するよう手紙を書いてくださいました。ぜひMFM発起人の一人オノヨーコさんに来日演説を願いたいものですね。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さてさて★ 欧米ではヴィーガングルメの方も進展してます
Fauxgras1_2 動物愛護団体が本物のフォアグラと3人のシェフが本物と食べ比べても違いがわからなかったという()植物性のフォアグラ、 Faux Gras de GAIA(フォグラ・デ・ガイア)(フォアグラがいかに残酷な食べ物であるかを知ってもらうために)開発(お値段は本物の5分の1のなんと2.99ユーロ!)。
アメリカでは大豆も使わない植物性チーズが開発され、プロダクト・オブ・ザ・イヤーを受賞 このチーズを使った100%ヴィーガンのピザ屋さんも出現したそうです
これらの商品が肉食者にも受けた理由は、見た目がわからないだけでなく、“味も大満足”だとか

国連も提唱する地球温暖化を抑止する「最善の策は、全ての人がベジタリアンになること」です。
日本は相変わらず 肉を生産するエネルギー効率の悪さや、
環境への負荷、肉食が病気の元であることを、マスコミは一切報道しようとしませんが…

肉を食べなくても栄養的に全く問題がない理由はここにあります

↑是非一読してみて、(&屠殺の動画も しっかり見て!)
自分の将来の為、あなたに長生きして欲しいと願ってくれている(将来・現在の)家族や友人達の為にも、今年ゆるベジから初めてみてはいかがでしょう

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜

Photo_2そして今月いよいよ 1/16(土)~29(金) モーニングショー 10:30~ のみ。

名古屋シネマテークにて、ドキュメンタリー映画犬と猫と人間とがアンコール上映されます
まだご覧になっていない方は是非、お友達を誘って(一人でも)身近なペット達の裏側を覗いてきて下さい

全ての生けとし生きる物と人間が優しく生きれる、そんな一年 (そして日本…)になりますよ~に☆

| | コメント (12)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »