« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月27日 (金)

牛乳は人間の飲み物ではない

新谷弘実先生の講演会を聞いてから、アップしよ~と思っていた記事をやっとこさアップ

0911l1_2 自然食ニュースという雑誌があります。
とてもペラくて (酵素ドリンク等の) 宣伝が占める割合の多い通信のみで買う雑誌なのですが、毎月の冒頭ページにまず(HP左側にある)日本人のための食事指針」が必ず(…)掲載されており、雑誌主幹の仙石紘二(blog仙石日記氏のコラムが、なんとも凄くパンチが効いており。
ベジィ・ステディ・ゴーに足りないのはこれだよ合体してくれないかなぁ…)等と 思ったりする訳ですが。
気になった方は府や県立の図書館で検索して見てみて下さい。「いいかげん家畜の制度をやめなければいけない(…!)」とか、新型インフルエンザはワクチン以前にうんぬん等

その「自然食ニュース」2008年3月(No.412)に掲載されていた、佐藤章夫先生(生活習慣を予防する食生活) へのインタビュー記事これでも、牛乳を飲みますか?より、一部抜粋して紹介させて頂きます

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

イギリスの高名な地球化学者ジェイン・プラント(Jane Plant)教授は日頃から健康な食生活に気をつけていた自身が42歳で乳ガンになった時、科学者の目で自ら、発生原因や克服法など乳がんの研究を始めたそうで。その中で教授は、
①乳・乳製品を多く摂取する国ほど乳ガンや前立腺ガンなどの、「ホルモン依存性がん」の発生が多い。
②中国や日本に乳がんが少ないのは「大豆を多食するからだ」という学説に着目し、
③中国人や日本人、特に日本人は「牛乳・乳製品をほとんどとらない」という事実に着目しました。
彼女は 牛乳・乳製品の愛好者だったからです。
プラント教授は最終的に、乳・乳製品をはじめ動物性食品を断って、再発を繰り返す乳がんを克服しました

7andy_321460351_2517qeczn2il_sl160_1_2その体験に基づいて書かれた「Your Life in Your Hands」の中で教授は、
「女性が乳がんになり男性が前立腺がんになるのは「人間が本来口にすべきではない牛乳・乳製品を飲みかつ食べるからである」と断じ、不幸にもガンになった人は「自分がなりやすい遺伝的資質(体質)であることを自覚して、牛乳・乳製品を完全に断つ」ことをすすめています。」

(その後) 著書がでました
乳がんと牛乳──がん細胞はなぜ消えたのか径書房 (佐藤先生の書評はコチラ)

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜

スポック博士の育児書」という有名な育児書がありますが。
スポック博士(1903~1998年)は、一日に700~800mlとか、「牛乳を飲め飲め」といった人で、その育児書は日本の母子健康手帳や福読本にも取り入れられ、日本での「牛乳奨励」の端緒になった本なのですが

牛乳奨励の張本人スポック博士は晩年は否定論(…)なったのだそうです

博士は晩年 病気になり、180度考えを変えて、
同著の第7版を出し(アメリカでは共著によって現在第8版が出されています)第7版を見ずに亡くなったとか。
この中で 教授は「牛乳は牛の飲むものであって、人間の飲むものではない」と書かれているそうです

しかし日本での最新版は第6版の翻訳で、これは初版本とほぼ同じ内容です。佐藤先生のHPの読者がそれについて出版元の暮らしの手帖に問い合わせ、出版元は最新版を出すかどうか検討中という電話を先生に寄越したそうですが… (今だ出版されてないですね~…)。

こういう問題は出版界に限らず、新聞などのメディアも同様だそうで、
酪農乳業業界は、例えば研究者だとか、あらゆるところに資金提供をして、「牛乳はこんなに良いものだ」ということを日本で 50年間くり返し言い続け、その片棒を新聞メディアが担いできました。
【例えば、今年('08)1月に載った地元Y新聞の「牛乳飲んで健康生活」という特集記事は、下段に乳業業界の宣伝が入った提灯記事です。これは意見広告ではあっても、特集記事ではない。それを「特集」と銘打って、あたかも自分たちが調べて書いたようにしている。これはもう新聞倫理網領違反(中略)。朝日新聞、日経新聞然り。牛乳の良い点ばかりを書いてある。広告記事ではないけれど、コメントを寄せている顔ぶれをみれば業界に縁のある人ばかりということがわかります。

朝日新聞では'08.1/28夕刊「食の健康学 牛乳有害説をどう考えるか」で、牛乳擁護に傾いた記事を載せて、WHOが「カルシウムの最良の補給源として牛乳は最適」と位置づけていると書かれていたそうですが、WHOは「カルシウムが牛乳・乳製品にたくさん含まれている」と述べているだけで、「最良の補給源」などとは言っていないとか。

7andy_315618751 そして新谷弘実先生の主張に対して、「科学的根拠は全くない」という学者のコメントや、「牛乳有害説は典型的なフードファディズム(一つの食べ物や栄養が、健康や病気に与える影響を過大に信じること)」という意見も記事に紹介されていたそうですが

牛乳有害論には、非常に多くの科学的根拠があります」と佐藤先生。

タバコ愛好家の全てが肺がんになる訳ではないように、乳・乳製品を好んで口にする全てが乳がんや前立腺がんになるわけではありませんが、集団的レベルで見れば牛乳・乳製品の摂取量が多い国に、それらが多いのは明らかです。
乳・乳製品にはタバコと同様、「牛乳・乳製品の摂取は、あなたにとってがんの危険性を高めます」とか「健康を損ないます」とか書いてしかるべきものなのです。

牛乳は仔牛用の白い血液、生化学的液体であって、人間の飲料ではないのです。新生児の成長はめざましく、お乳にはその成長を促進する強力なホルモンや、ホルモン様物質などが非常に多く含まれています。これは、お乳は哺乳類が一定の期間だけ飲むことが許されている、生化学的な液体だということです。全ての哺乳類は離乳後、乳糖(ラクトース)分解酵素のラクターゼの活性が急速に低下し、お乳を飲むとお腹をこわし、自然に乳離れするようになっています。
子供がいつまでもお乳を飲んでいると、
吸乳刺激で分泌されるホルモン(プロラクチンとオキシトチン)が排卵を抑えるので、次世代が生まれにくくなるのです。

寒冷地で動物性食品に頼らざるを得なかった西洋人は、やむを得ず成人後もラクターゼ活性が持続する体質を獲得しました。彼らは我々を「乳糖不耐症」と呼んでいますが、私(佐藤先生)は彼らこそ「乳糖持続症」と呼ぶべきだと思います。
牛乳であれ、人の乳であれ、お乳には種独自の成長に合った特有の成分配合、濃度になっており、生長の速い動物ほど濃度が濃くなっています (詳細は先生のHP)。

Img079_4 哺乳類は出産後にお乳を出し、母親は子供がお乳をのみ続けている間は妊娠しません。
ところが近年は、牛を人工授精で絶えず妊娠させながら、妊娠中にも大量のミルクを出せるように、牛に穀物などの濃厚飼料を与えて、搾乳器で搾りとっています。ですから、今の牛乳は非常に女性ホルモンが多くなっています
(一年のうち280日妊娠させられ。出産後6日から人間用に搾乳。出産前の60日間のみ搾乳しないだけで、妊娠中も搾乳が続き、出産後は3ヶ月後に人工授精で妊娠させる)

アメリカでは今、牛乳は貧困層に多く飲まれ、特に黒人の思春期が非常に早まり、12~13歳で避妊が必要になるなど社会問題化しています。他の理由もあるかもしれませんが、牛乳が一因になっているのは確かだと思います。
一方で男性は女性ホルモンの影響による精巣の発育不全、精子形成の阻害が報告されています。
最近日本では、7カップルのうち1カップルが不妊と言われていますが、乳・乳製品の摂取は不妊や少子化にもつながる可能性はあると思います

日本の食文化にはウシの体液(乳汁)を飲むという習慣はありませんでした。(中略)牛乳を飲むのは西洋人(皮膚の色の薄い人達・コーカソイド)だけです。一般の日本人が牛乳を飲むようになったのは敗戦後のことです。
1954年には学校給食法が施行され、その中で文部省(文部科学省)は今に至るまで 学童・生徒に牛乳飲用を強制してきました。古今東西、ある特定の食品を国民に強制した国家は日本を除いて皆無です日本国政府は日本の子供に「パンとミルク」を強制して、日本の食文化と伝統を破壊したのです。

かつては骨粗鬆症に牛乳を」という宣伝がいっぱいありましたが、2003年からは全く無くなったのにお気付きでしょうか「牛乳の摂取は骨粗鬆症の予防にはならない」のは世界の常識で、いろんな論文を読んでも「牛乳が良い」などということをいっている人は酪農業界の息のかかっている人だけ。中立的な立場の人では皆無です。 (あと動物性食品を多くとれば、体内の酸を中和するのにカルシウムが出ていってしまう話とか) (中略)

Photo_2 昔の日本人、江戸時代から明治戦前までを含めて、カルシウムの一日の摂取量は大体200~400mg程度だったと思います。だからといって、歯がはえなかった、骨が弱かったということはない。 (中略)
「日本人は他の栄養素は全て足りているけど、カルシウムは唯一足りない。だから、カルシウムをとらなくてはいけない」というのは、基準 (摂取量が増えれば基準も上がるという、ゼロ・カルシウムバランスという方法) 間違っているからで、足りない訳ではない ちゃんと足りているんですよ。

日本人の生命線は米と大豆。それさえ十分確保できれば大丈夫なんです。

| | コメント (12)

2009年11月24日 (火)

名チャリプロジェクトを利用してみた☆

Dsc08992名古屋で行われている、社会実験名チャリプロジェクト」(名古屋の放置自転車活用型コミュニティサイクル)を、最近3回ほど 利用してみました

登録(無料)をしたら、都心に数ヵ所設置されているステーション(専用の貸出・返却場所)であればどこでも自転車を貸出・返却できる 新たな交通システムです。

利用登録はネットからも出来るようですが、何分(あと30分で閉まる場所へ向かっていた為)急いでいた際直接発行してもらうべく、近場のステーションへ向かい、(゚o゚)開口一番。

「登録したいんですけどっ…」と、立って個人情報を記入し始めた私

「まぁまぁ、落ち着いて、座りなされ。」 と、椅子を出され…て記入。

自分用の会員証を渡されて軽く説明と、ステーションの場所が記載された地図を頂く。自転車は丁度一台残っていました。名チャリはステーション間の短い移動用であって、すぐ返して欲しい のが基本の様ですが(オッチャン曰く出来れば30分内くらい?)、お店に止めておく為 鍵をお聞きすると、チェーンの番号を教えてくれました。 (5分とか、10分とかならOK?)

中古とは思えない綺麗な自転車でライト(とギアもあったかな)付。最初乗ったのは少しシートが低かったけど、2回目に乗ったのはバッチリ 自分に合っていました

Dsc08993_2 最初、同じ所で借りて同じ所で返したのですが。返した直後に、「借りたいんですけど。」と来られた人がいて、「今日~のお客さんはつくづく運がいいなァ~」とスタッフのオッチャン。

しかし、2回目に利用しようとした時には、最初に借りようとした所に自転車がなく、地下鉄で移動してから近場にあったステーションを2つ覗いてみて ようやく借りれて、3度目にいたっては途中4か所覗いた先で 既に自転車が無く、結局徒歩で目的地着いちゃいました ってオチでした。

Dsc09378 一度登録したら、その会員証を見せるといつでも借りれる名チャリ。使い勝手が良いから口コミで広がりをみせているのでしょうね。

これなら、放置自転車も減るだろうし。 何よりとっても便利…

是非今後も続けていって欲しい、名プロジェクトだと思います
パリに負けるな~

| | コメント (0)

2009年11月22日 (日)

長久手のなごやか市へ☆出店してきました

Dsc0926411月22日()長久手にある、幼稚園や老人施設がある雑木林の中の複合施設(?) ゴジカラ村毎年開催されているという
なごやか市へ出店(展?) しに行ってきました

雨予報だったものの、当日はなんとか曇りをキープ。

初めて行くゴジカラ村

Sさんが途中車で拾っていってくれるという事で、(昨晩は 3時に寝て…) 6時に起きたものの外は既に暗い季節。 太陽も昇ってなくてさらに寒いって、一番起きたくない条件…と思いながらも布団の中で、自分をベシベシ叩いて起床。

Dsc09128_3Dsc09130_2拾ってくれる駅沿いの大通りまでケッタで行き
車を待つまでの間、コンビニで(テーブル使いたかったので)コーヒーを購入~。

チラシを折り折り待ってました

ベジ部4名乗車し、ナビに誘導されながらも

弱冠迷いながら到着

Dsc09132 Dsc09133

Dsc09135 Dsc09139会場入り出来るのは8時から。出店場所は決められていないらしく、早いもの勝ち~

今回は食べ物の出店はせず、無料でお茶出ししたり、お勧めベジ本の無料貸し出しをするので、休憩スペースとして使ってくれればね って事で、メイン会場となりそうな 駐車場から少し離れた雑木林の中をチョイス

Dsc09140 Dsc09141

Dsc09155

Dsc09161

ハッピーナカガワ村から2度目の登場となる、我らベジ部オレンジテント(でもちゃんと活躍するのはこれが初めてか) 雑木林の中では 一際目立ちました。

」のポップは… 昨晩描いたものの、図書の看板がまだだったので(打ちだそうとしたのに、プリンターがイカレちまいやがりまして)寒さで震える手で、 臨機応変にポップ制作。
各自持ち寄ってきた貸し出し本には、「nagoyavege library (&連絡先)」とラベルを貼りました。
ちなみに、返却方法は月に1・2回開催されている食事会に来て頂くか、メール便か、名古屋の菜食店(のらか、和家か、花小路) へも返却可能~

大半が(人に貸しまくる→)Sさんのでしたが、私も病気にならない生きかた」と子供たちは何を食べればいいのか」を持っていきました 子供~は新品で買ったやつなんですけど、まぁ戻ってこなくっても(松田先生の利益になるなら)また 買えばいいかと

Photo Photo_2

Dsc09257

Dsc09289_2

そしてお祭開始の10時前となり、お客さんがぞろぞろ集まってきました

雨予報だった上に、こんな辺鄙な場所に(失礼… 驚きながらも。「Naっちゃん行ってきていいよ~」と、一番手を譲って頂き 買い出しに向かいました

Dsc09173 Dsc09171

Dsc09179Dsc09200

とりあえず食べたいと思ったものは無くならないうちに買いまくり。テンペの巻き寿司と、クッキーやマフィンを購入。

ミカンちゃんがまた出店していて、それが見事なメガサイズ ベジカレー7種入りバーガー800円…

Dsc09204 Dsc09184

Dsc09185

Dsc09210バターナッツのサンドがあったので(肉は無いかと確認後買って食べましたバターナッツってベジの卵サンド代わりに良いですよね

Dsc09182 Dsc09191_2

Dsc09202

Dsc09223

Dsc09225

何か思っていた以上に(ちゃんと見てなかっただけですが)、名古屋の菜食店も大集合していて、トライバルアーツさんとか、i-cafeさんとか、何か見たことある顔だな~と思ったらイニュニックさんだったり、勿論花小路さんも出ていました

ベジ部のshushuちゃんとsanaちゃんもそれぞれにテントを構え、独自に出店していました

Dsc09208 Dsc09207

Dsc09215_2

Dsc09216_2









花小路さんが出店されていたのは、栗のティラミスや、ヒヨコ豆のカレーマンや春雨マン。一応ベジのお祭りではないので、「ユーマさん、ベジ仕様ですか~」  とお聞きすると「勿論勿論」とのお言葉。

行列して少し待ち、ベジカレーマンを買って一旦ベジ部ブースへと走りました

Dsc09232 Dsc09233

Dsc09239

Dsc09240

ちなみに↑ハッピーナカガワ村でも、わらべ村アースマーケットでも出店していて行列を作っていた(見た目インド人ぽい兄ちゃんの)カレー屋さんがここでも再び長~い行列を作っていました。

チベット料理のお店もあって「チベットかぁでももうベジになっちゃったしなぁ。」と思いっきし肉食イメージでいたら、ポップには「ベジ仕様」の文字 し…しかし、細々といっぱい食べたかったので、やめておきました(惜しい!)。

Dsc09292_2 Dsc09259_2

Dsc09361

Dsc09269

さて、ベジ部ブース
買ってきた物をお裾わけしつつ、ミカンちゃんのあのメガバーガーカレーなる虹色サンド!(キャベツカレー、人参カレー、ほうれん草カレー、かぼちゃカレー、紫芋カレー、ココナツカレー、ポテトカレー入り…があったので 皆でかぶりつきっ…
ど真ん中に旗のつまようじが刺さっていたのに気付かずゴキリと噛んじゃいました((゚゚дд゚゚ ))ギャース!! 死ぬかと思った…。

Dsc09275 Dsc09360

Dsc09243 Dsc09245

テントの右奥に休憩スペースを設けてお客さんを 「無料の暖かいお茶ありますので、どうぞゆっくりしていって下さ~い」とお誘い。

ブースには、今日の為にnoaちゃんが作った「お勧めベジ図書&映画」チラシと、私が以前制作したベジチラシ(あと毛皮のも少し持参)、時間なかったMoeちゃんが手書き(…)したチラシが置かれていました

Dsc09368 Photo_4

Photo_5

Dsc09342

ベジ部メンバー(当日めぐちゃんが…急遽 来れず4名と、Sさんの友人Kouちゃんさんがいた名古屋ベジ部ブース。

Paちゃんも岐阜から遊びに来てくれて、毛皮(…)を着た人に「(コレ)渡してきた…()」と耳打ちしてくれました(笑)

本を実際借りて行かれる方は少数でしたが、「肉はやめられないんです。」とか、「ゆるベジって知ってます…?それなんですけど。」等と言われる方がチラシを持っていってくれたり、「こんな集まりがあるんですね…!今度行きます」という出会いもあり よかったです (むちゃくちゃ寒かったけど…)

Dsc09249 Dsc09251

Dsc09258

Dsc09263

ベジ部から少し離れたブースでは…毛皮がベロンと置かれていて、事故死とかしたり害獣として駆除されたアライグマ等を利用したようでした。
これって…どうなんだろうとも 思いましたが。(熊森的には NGですね…)

Dsc09306 Dsc09309

Dsc09311

Dsc09314

イニュニックでは、計3回 餅つきが行われて
「よいしょ~、えいしょー!、エイサー、ホイサー!雨予報~だけど、今日~は晴れたー美味し~、エイサ餅になれ~」と、適当~ 掛け声と共に お雑煮とぜんざいを販売していました (両方購入~

Dsc09286 Dsc09287

Dsc09295

Dsc09273

Dsc09330

ちなみに、ベジ部ブースのお隣は最初どこか見たことあると思ったら 和家Amiさんと隣接してるヘンプの服屋さんでした(左から3つ目)

ベジタリアンになってから肩がこらなくなったのですが、この日は寒さで筋肉が緊張していたせい?なのか、肩がこりまくり…。
あまりに寒かったので、膝の上にMoeちゃんや、Paちゃんの娘キャバリア♀)を抱えて温んでいました(笑)

(行列してたカレー屋さん だいぶ時間経った後行ったら、肉入っていないコフタっての買えました)(右から二つ目はナチュラルなケーキ)

Dsc09300 Dsc09351

Dsc09350

Dsc09375

民族衣装チックな可愛い服を着こなす人が多かった、なごやか市

逆にライブから発生した(…変なキャラもいて全裸でないとっ…全~裸でないとっ…」との掛け声で、パンツ一丁でグルグル駆けているオッサン(…を、子供達が喜んで追いかけ、小さい子が真似していました)。何ナンダ…ここが都心なら超ヤベェ

昼時を過ぎ…飲食ブースの集客も落ち着き。ラストお客さん達が(マイム的に)輪になって踊っていました。

終わる15時少し前から片づけを始めると、ポツポツと雨が降り出し…ベジ部も綺麗に撤収~
Sさん、noaちゃん、moeちゃん、kouちゃんさん、&準備してくれためぐちゃん。最後お裾わけくれたユーマさん ありがとうございました

Dsc09377最近…ファッション誌では、また毛皮が増えているらしく(流行!?) 読者プレゼントも毛皮だらけだったとの情報。「これを編集部に送るわ」と、毛皮反対チラシを折りたたみ 持ち帰るMoeちゃん

11月ではもう寒さが厳しかったので。
「これで春まで、イベントはお休みだな」と、Sさん。

「それまで各自インドアな啓蒙だね。」

「企業に意見送ったり

・。・°★・。・。☆・°・。・°「…冬休みの宿題(笑)」 。・。・°★・。・。☆・°・。・°

| | コメント (10)

2009年11月15日 (日)

名古屋☆ベジ会 其の14★Suite cafe スイートカフェ

Dsc08997 Dsc08995

Dsc08998 Dsc09001

13日の金曜日 鶴舞にあるuite cafe スイートカフェへ、久しぶり開催の名古屋ベジ会へ行ってきました

場所は地下鉄鶴舞駅から2番か3番出口から出て、(ファミマが見える方向)北東へまっすぐ歩いて約15分。高速道路の高架線下の横断歩道を渡り、JR高架線下に現れるのがSuite cafe(お店の東からも西からも入れました。写真は西側)

Dsc09003 Dsc09004

Dsc09005

Dsc09009

Dsc09010

普段ベジ会はお店を貸し切って2000~2500円なのですが 今回は(2F貸し切り で)3000円。場所がお洒落だしちょっとお洒落して集まろ~って事で 職場で着替えてから向かいました。

今回集まったのは名古屋ベジ会最大級な 30名…Σ(゚*)  うち、お初の方は8名様

1時間早く行ったら、noaちゃんもMoeちゃんも結構早くに到着次のイベントの会議をしていると、ぞくぞくと集まってきました。今日~の私の目標は全員と話す事見慣れない顔がいらっしゃると、ダッと歩み寄り「ハジメマシテ~」と自己紹介してました(今日は名札忘れなかったぞ)

Dsc09017 Dsc09011

Dsc09019

Dsc09015

Dsc09025

Dsc09029

Sさんが椅子を動かそうと早めに来たのに、 巨大なソファアは動かせなかったらしくまぁ適当に移動しながら席替えしようって事で。

Dsc09047Dsc09055_2未来の食卓」に出演されていた有機農家のルイジュリアンさんが、 作った美味しいヴィオワイン 又は水で乾杯~

今回初めましての人に同じ大学の後輩がいました。
これで何と2人目デスヨ… (同大学のベジが3人~しかも、今回は同じ科(在学中)まだいるのかあの先生 とか、変化した大学の話を聞かせてもらいました。
「何か(ベジ活動で)私に出来ることあったら、言って下さい。」と言ってくれて ワ~ハハもう逃がさないゾ~w(≧∇≦) みたいな(笑)

Dsc09030 Dsc09031

Dsc09032

Dsc09049

さて、料理は勿論ビーガン仕様 フランス、カナダで料理を学んだシェフのレベルの高い料理をビュッフェ形式で頂きました
この料理が… めちゃくちゃ美味しかったです…

生野菜のスティックは、ヒヨコ豆をペーストしたのとか右端の)色々なのに付けて頂きました。写真左の豆が皆に大好評

Dsc09050 Dsc09052

Dsc09054

ガーリックトーストには、アボガドやトマトのディップが付いてきてあれよあれよと皆の手に消えていきました揚げたてホクホクポテトも ウマウマ~
食卓は4つに分かれていたのですが、ベジ部馴染みのメンツが集まっちゃってたテーブルは早々に食べ終り(笑)交流しに出かけました。

61pe6jjsbvl_ss500_1

Dsc09093_2「3日寝て無いよ~ 明日は東京のイベントで出店です。」と、ベジ会に来ると いつも美味しい手作りパンを皆に配ってくれるshushuさん(とっても若い)。将来店舗を持つのが夢な彼女へ(ここ来る前買ってきた、お店レイアウトの本をプレゼンツ
(そしてまた頂いた 米粒練りこんである米粉のパン後日、職場で頂きました→)

週一一宮にあるこりんぼうさんミラブーカボランティアで入っている方はリビングフードを勉強されているそうでリビングフードローフードとほど同じものを指すそうなのですが、Raw Foodの訳が「生の食べ物」であるのに対し、Living Food「生きている食べ物」を意味するそうです味噌やたまり醤油など生きた酵素を豊富に含んだ食品、生のナッツ、種、ドライフルーツなどを調理のアクセントに使うのだとかDsc09056

以前、和家amiに来られていた、アバターマスターのKさんともまたお会いして、まだよく分からないアバターマスターの話を…聞こうと思いつつ またあまり聞けませんでした人を思いやる方法が書かれた素敵な名刺を頂きました また次回是非…

今回名刺代わりにベジチラシを持って行ったのですが こんなにお初の方が来るとは思ってなかったので全然足りず…。目の前で渡せず仕舞いな方もいて 申し訳なかったです
(右は豆乳とトマトのスープ→)

Dsc09062ちょっと違和を感じたお初の方に「…どれくらいベジタリアンなんですか?」とお聞きすると、「あ、いえ全然そういうんじゃないんです。」とのお話()。
ベジの会でこんなに人が集まってるとは思わなかったそうで、40・50代くらいの(宗教イメージ集まりかと思っていたそうです 逆にそっちの年代の方が珍しいですヨ (納得したようでいてやっぱり肉は必要だと思ってる世代だし…。)

今回アフリカ系アメリカ人のローフードシェフも来る予定だったのですが、急きょ来れなくなったらしくまた是非お会いしたいところです

そして、今回珍しく(゚□゚(゚□゚*) 高い男性率を誇っていました。2歳9ヶ月のnao君入れたら(笑)3分の1… いえ、別にそれを喜んでる訳ではありませんが  華があっていいですね (あれ、逆…

Dsc09071_2Dsc09080漫画友達のM君が、「Naっちゃん俺の写真撮った?blogに載せてよ。」と驚愕なGoサインが出たので、載せちゃうよ(笑) まぁいつもフェミニスト全開な台詞をありがとう

そして、私の漫画を読みふける 後輩二人→

かぼちゃの甘みを感じる南瓜のニョッキを頂き

Dsc09074 Dsc09075

デザートは、イチジクと…イチジクと…何だったけ え~と、マンゴーだったかな。のトロッとした豆乳がかかってたのを頂きました

4冊くらい持っていった熊森の本適当に興味持ってくれそうな方に、差し上げました。r支部長もチラシを配ってました
noaちゃんに私の「ファーストフードネイション」と「スーパーサイズミー」を貸して、めぐちゃんには
「おいしいコーヒーの真実」を。


予定の2時間も軽く過ぎた10時頃(今回は遅めスタートでした)、そろそろ時間~て事で、皆で集合写真をパチリ 遠方の方は先に帰られて、最後料理を担当してくれたお店の方に話を聞いて、次のイベント会議って事で、駅向かう途中にあるドルチェヴィータ8名で向かいました。ちなみに今回お世話になったSuite cafeさん。連絡してくれたら、いつでもベジ対応してくれるそうです(注文つけてくれた方が、やりがいがあるとか。シェフの鏡ですネ…!)

Dsc09089 ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜☆
次回は、11月22日(日)長久手の雑木話の中にあるゴジカラ村で開催されるなごやか市に軽く出展します

ドルチェヴィータでは、友達がいたらしく話途中で 戻って来ないSさん。

「あっちで、結婚話してた」と半ば酔ってるSさんを、「も~いいよ 時間ないから早く!」と急かして会議。
このイベントの日、Sさんがベジタリアンについてトークショーをやる予定だったのですが「俺、言わなかったっけ?トークショーなくなった。」…って(!)、出展する意味あるんか~ィ(゚皿゚;) と思ったのですが。「無料だし、出せばいいんじゃない。」って事で ベジ啓蒙してきま~す

鶴舞から乗り換えて帰ったんですけど、乗った車両全て 最終でした(危ない…

ベジ会に足を運んで頂いた皆様ありがとうございました。。・・゜☆゜ また是非おいで下さい

| | コメント (6)

2009年11月12日 (木)

ドキュメンタリー映画「犬と猫と人間と」★

Dsc08987NHK教育番組のような優しい語り口で始まるこの映画

はじまりは、一人の老婦人が資産を投げ打って監督に「動物達の命の大切さを伝える映画を作って欲しい。」と、映画制作を依頼することから始まる

「何故僕に?」と聞く監督に、「勘はいい方なの。」と答える猫おばあちゃん。

猫おばあちゃんに言いたい
(*T▽T*)あなたの勘は正しかった…!!!

そして、監督に依頼をしてくれてありがとう…

Dsc08988 欠点が無いです、この映画

観ていて辛いシーンもありますが。情報量も多くこのテーマを撮りきるのに、不足があるとは思えない…踏み込んだ見事な出来栄えでした。
今日この一日が過ぎるごとに、約1000匹犬猫が、殺され死んでいく国日本。
殺処分されず「動物愛護センター」から、新しい飼い主の元へと譲渡されるのは犬が約3% 猫は約1.8%(映像見た記憶で書いてます)。 動物の保護・救済に取り組むオーストリア人のマルコは「日本の犬には生まれたくない。」と言うこの現状。

犬猫は飼っても、買ってはいけない… (○`・ェ・)ノと 強く 思った次第です。

軽くですが、ベジタリアンの事にも触れてくれていて嬉しい次第です(流石 英国…

犬や猫が好きな方(観に来てた方はそういう人が多かった印象ですが(反応から))、
ペットをそのうち飼いたいな~ と、思っている全ての方に観て欲しい作品です!!

Dsc08986Dsc08983_2観賞後パンフをおもわず買っちゃいました(初めてだよ買ったの)。まぁアニマルライツの活動をしている愛すべき友人達に、見せれるからっていうのもありますが。後ろに、森達也や杉本彩らがコメントを寄せていました う~ん流石ですネ

犬と猫と人間と」は今池にある名古屋シネマテークにて、

 ~13(金)まで、 14:15 16:20 18:30  

11/14(土)~20(金) 朝10:30 の上映となっています
大阪・京都は21日から上映

Dsc08982_3Dsc08981_3
皆さまどうぞ お見逃しなきよ~

お早目に足を運んで下さい

 

| | コメント (10)

2009年11月 9日 (月)

豚に与えるコンビニ食

Dsc08976消費期限切れとなった、コンビニ弁当を豚に食べさせてリサイクルという一見エコロジー的に聞こえのいい 活動を新聞等で見かける度、何て恐ろしい…と思う。

ただでさえ食品添加物まみれのコンビニ食を、さらに濃縮した肉 (+ 再び添加物)を果たして食べたいと思うのかはなはだ疑問を抱いていた所、ウソが9割 健康TV」という本に、「食卓の向こう側2」から引用する形で、その問題点について書かれていました。

ちなみに前者の本は(TVは間違ってるという認識があれば) 読まなくていいけど、西日本新聞での連載をまとめた「食卓の向こう側」シリーズは、一話づつ短くてトントン拍子に読めるし、その割には知らない事も多く大層お勧めです…

51tjdmr607l_ss500_1で、以下引用文より抜粋する。「ウソが9割 健康TV」P172~
コンビニ食の豚から以上出産が続出

『「食卓の向こう側2」(西日本新聞社)に、コンビニ食をエサにして飼育した母豚の多くが以上出産したことが書かれています。そこには、こんな話が紹介されています。

消費期限切れのコンビニの弁当やおにぎりなどを、廃棄して処理料金を払うより、タダで豚のエサにしてもらったほうが得と考えた回収業者が、養豚農家に使ってもらいました。
養豚農家はコンビニ食だけを毎日約3kg与えました。その結果、母豚のお産で死産が相次ぎ、やっと生まれた子豚も奇形だったり、虚弱体質ですぐに死んでしまいました。透明なはずの羊水もコーヒー色に濁っていました。

エサが原因だと考えた養豚農家が穀物など元のエサに戻したところ、お産は除々に正常に戻りました。しかし、25頭の母豚が被害にあい、生まれるべき約250頭の子豚を亡くしてしまいました。計算上では月20万のエサ代が浮くはずでした…

母豚の以上出産の原因は、与えられたエサのコンビニ食が消費期限切れだったからではありません。もしそうであれば、エサを与えてすぐに腐敗菌による食中毒の症状が現われるはずですが、そのようなことはありませんでした。

原因はコンビニの弁当やおにぎりなどに使われていた食材の残留農薬や食品添加物などの化学物質であると思われます。夏場でも製造後48時間も腐らない食品をつくるには、数多くの有害な食品添加物を使わなければできません。

これは、当然豚だけの問題ではありません。コンビニ食は豚ではなく人間が食べているのです。この犠牲になった母豚のように、3食コンビニ食を食べている人が日本中でどのくらいいるかわかりません

Dsc08977_2 人間にも当然健障害が起きています。以前、コンビニ店を始めたばかりの店のオーナーが、やはり消費期限切れの弁当やおにぎりを廃棄するのはもったいないと思って、3食とも食べ続けました

ところが数か月後、体調が悪化し肺炎になり入院してしまいました。病院では新しい仕事を始めたことによるストレスだ、と言われたようですが、コンビニ食が要因であったことは否定できません。

以後このオーナーはコンビニ食はあまり食べなくなりましたが、危ないと思って自分や家族は食べないものを、人様に売って商売していることに大きな疑問を感じるようになりました。 
これらの例は、現代の人間社会に対する警告と受け止めるべきでしょう。』

| | コメント (4)

2009年11月 7日 (土)

フードムービー特集★

Dsc08980_5 フリーペーパー「シネマ倶楽部」の今月11月号の特集記事より

noaちゃんへ私信 「ダーウィンの悪夢」と「モンドヴィーノ」と「キングコーン」は未チェックだよ。 あと、その関係のお勧め映画っていったら、「犬と猫と人間と」「未来の食卓」「人間は何を食べてきたか 第1巻」 かなぁ? あと何だ?
後者のはまだ未チェックだけど。 未チェックなのを勧めるなって話だよね

| | コメント (5)

2009年11月 6日 (金)

名古屋☆ベジ会 其の13★みどりの屋根INUUNIQ

Dsc07446 Dsc07448

Dsc07452

Dsc07453

次のベジ会が来週に迫っているのにヽ(´▽`;) 前回9月5日分をまだアップしていなかったので 急ぎアップ

希望者だけが行ってきた新谷弘実先生の講演会を昼に聴いた日の夜、黒川の駅で皆で集合し、ぞろぞろと歩いてみどりの屋根イニュニックが1階に入っているビル、グリーンフェローへと向かいました弱冠分かりずらくて、初めてだとちょっと迷うな~と思ったり。外見はその名の通り、緑に包まれた環境ビル

ちなみに前回のベジ会から3ヵ月ぶりの夜のベジ会。(昼私の呼びかけで一度食事会したけど)

Dsc07457東海三県辺りから過去最高の30名超え大集合ベジ会となるトコロでしたが、冠婚葬祭と重なり、御一緒する筈だったその人の友達も…といった感じで、当日は27名の食事会となりました

到着後、「Naちゃんやっといて~」と人を迎えにお店を出たSさんから渡されたのは、手書きの出席者名簿 お金を扱いたくないから司書やってんですけど(算数苦手だから) と思いつつ、まぁこの日のお代は二千円ポッキリだったからいいか と、「ハイハ~イ皆様 2千円~」と集金。でもsaちゃんに5千円を渡されて指を折って一瞬考えた奴

お店の中は、ハナレグミの「家族の風景」くるりが流れたりしていて、カウンター前ではスタッフさんが栽培された安い無農薬野菜や、店の奥には環境に優しい商品が販売されていました

Dsc07461 Dsc07462

Dsc07469

Dsc07470

食事はビュッフェ形式。大豆唐揚げの餡かけや、スパゲッティ。カレーや煮込み豆や、じゃが芋グラタン等見事なビーガン料理がテーブルに並び、皆 話ながらも料理に夢中となりました

Dsc07476 Dsc07477

岐阜から原付で50km飛ばしてやってきたnoaちゃんともこの日初めて会って
にこさん久しぶりにやってきてお店の新しいチラシを皆に渡されていました。

私が興味ありそうな人にあげようと、熊森の冊子を持ってウロチョロしていると 支部長に連れられて来た会員の方と会ったり。家具屋の夫婦とか、保険屋さんとか、元アーティストとか、学生さんとか、専業主婦とか…27人27色な人生模様。

Dsc07503_2Dsc07505 このイニュニックさんのお店の作りが面白くて。

庭の外にオープンカフェがあり、緑の中に普通のテーブルがありつつも、何故か畳とちゃぶ台も外にセッティングされていたりして。

ベジ会恒例自己紹介後、食事も進み時間が経つにつれ、各々好きな所でそれぞれの交流を深めていました

今回は来ないと思っていたM君が、他のパーティー出席後に顔を出してきて、服装がラインの入った黒いシャツ。
「ホストみたいだね」と私が言うと、「こんな品のいいホストいる訳ないでしょう!」との言葉に、爆笑

Dsc07502

Dsc07508

Dsc07509

Dsc07510









とっても満足のいったイニュニックさんの料理
デザートは、お好きに果物も色々用意された、お手製白玉のぜんざいでした

そして、甘いもの好きな女子 お店で販売されていた、ビーガン対応のアイスが2・3種類あったので、Moeちゃんと私で、黒ゴマアイスを頂きました とても美味しい

Dsc07458 最後にお店の方の、無農薬の農業話なども聞かせて頂き、(夜にお店近くで野菜の販売もされているそうです。この前オアシス21の朝市にも出られたとか)全ての料理を食べ尽くして、ベジ会は終了。私はお店で売られていたバルナギータのCDを購入

この時次に予定していた、菜食店花小路さん主催のお祭り、ハッピーナカガワ村出店準備への話合いの為に、一部メンバーは残り(ミスドくらいしかなかったのでミスドに入り…)終電を気にしつつ…計画をつめて、解散しました。

みどりの屋根 イニュニック 何故今まで知らなかった()と思う程
料理は美味しく素敵な空間のお店でした また行きたいネ~

| | コメント (4)

2009年11月 3日 (火)

21枚終わりましたっ!!

Dsc08839昨日紙芝居描き終りました

今晩山から受け取りに来てくれる支部長に手渡して終了です

よし、よしよし… これで今週の予定に専念出来るぞぅ

しかし、描いていながら「これは…描いた人間が(色塗りの際)居た方がいいな…」と思ったのですが。
最初の色塗りの日は残念ながら仕事で行けません11月8日(日)午後だそうです(場所はまたrちゃんに聞いて下さい熊森会員で無くても喜んでくれると思います)。ので、せめて一枚につき色塗りアドバイス(?)的メモを付けてさせて頂きました

どなたか絵上手いかた~(…は、プライドがあって人様の絵に色なんか塗れるか~いッて思うかもですが) 

日本の森と棲みかを追われた動物達の為に、その技術を貸して下さい。(技術が無くても心意気 (注. 私に技術があると言っているのではない

| | コメント (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »