« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月30日 (水)

脱稿しました ゼィゼイ

Dsc07738昨日~の夜3時に終了。

昼休みに郵便局へ走り

帰り京都への切符を買ってきました。

雨の中に出したくせに「水濡れ厳禁」とか封筒に書くなよって話ですよね。

そしてどんなけ(原稿)時間かかっとんじゃいとかって話ですが(ああっつД`)・゚・。*過去記事振り返らないで…)。言い訳はしませんよ(泣)いいですもう。3時には、もう直しようがないって(その発想が駄目?) とこまで仕上がりましたから。
昨日はペンを入れてた訳ではなく、コピーと見比べて、汚いとこはないかとかチェックしてました(つっても今回切り張りだらけですが)。

Dsc07724_2 もうネガティブなキャラ(敵)は気持ちが引きずられて御免だと思ったり。
2・3日前まで、どこに送るかとかも考えて無かったのですが、主人公が中学生なのでその辺りに送りました
サイバラ好きの母が勧める「この世でいちばん大事な「カネ」の話」の中で、西原先生は漫画で「どうやったら稼げるか」(←だったかな)って事を考えながら持ち込みされていたそうで、ああ私に足りないのはその考えだな~…と思いながらも、投稿とか掲載とか関係無く自分の中から沸き出る妄想を吐き出す為にも、早く次が描きたいとか思う訳で(話考える時が一番楽しいしね…)

1002771_2 何はともあれ、これで10月の予定を諸々楽しめます
hanaさん「満足行く作品仕上げて下さいね。」とメールでありがとうございます
めぐみちゃん 「応援していますっ頑張って下さい」と電話でありがとう(笑)
メグさん(K君のママ) 落ち着きました~!遊ぼうね
M君、次のベジ会でコピー持ってきま~す。
maiちゃん部長会でよろしく~ 

京都行きはぷらっとこだまは、売れまくりでした(遅い自分)。ので仕方なくバス買っておきました。去年の失敗が怖かったので(高速道路も1000円だしな)、こだまが良かったのですが まぁ苦手意識は…早めに潰しておこう。

隙間時間に京都のこと調べてましたが、まぁ去年調べて行けなかった候補巡りかなと
準備も、ベジチラシもまだ印刷してないし
それ以前に部屋がぐっちゃぐちゃ。片付けて寝ますオヤスミ。

Moeさんに教えて貰ったネタですが。先週動物愛護週間で、制定60周年を記念して切手が発行されました。50円の切手シート買うごとに5円寄付することにもなるそうで、この前買ってきました 人間、犬派も猫派いるし使えるねこの切手 今日行った職場近くの郵便局には既に無かったけど、売れ行きいいのかな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年9月26日 (土)

長崎の友人からSOS (署名のお願い)

Image7351長崎の友人から一通の手紙

突然ですが、署名のお願い。
長崎のすぐ隣でプルサーマル原発が稼動しそうです

玄海原発で、長崎の被爆4団体が共同声明を出したところ、あせった九州電力は1ヶ月早めて、10月からやるそうです

30年も使い古した炉にいれるそうで、爆発したらチェルノブイリの様に、長崎原爆の2倍の被爆!!長崎では九州は、死の島になるとまことしやかにささやかれています
近日中に、被爆者代表が上京して政府に直に話をすることを今話し合っているのだとか。

長崎の為に力を貸して下さい
第三次集約は9月30日だそうですが、集約後も署名は集め続けるそうです
(署名はコチラから↓)

STOP!プルサーマル、佐賀県玄海原発3号機のプルサーマル計画の中止を求める署名

公式サイトはここのようだ NO!プルサーマル佐賀ん会公式ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月23日 (水)

「病気にならない生き方」新谷弘実先生の講演会へ行ってきた♪

Dsc07415 Dsc07420

Dsc07423

Dsc07424

さてアップが遅れましたが 9月5日「病気にならない生き方」の著者新谷弘実先生の講演会へ、ツテの紹介で行ってきました

会場は名古屋国際会議場むちゃくちゃ久しぶりに来ました。ちなみに帰り道一緒に来ていたベジ部の PaちゃんとMoeちゃんに、この建物が出来た経緯を知ってるか聞いたところ、知らなくて 驚いたのですが。(いや、そんなマニアックな事知ってるのは私だけか…?)Depo1 1989年に開催された世界デザイン博覧会で作られた建物ですよ…
         (そのマスコット、白い芋虫☆デポちゃん→)
で、それ以来な気がする私、何とな~く 記憶が呼び醒まされました。
(だだ~っ広いけどやっぱりどこか'80年代っぽい)

名港線日比野駅を下りると、Moeさんから「もう着いて、お茶頂いてま~す。」と電話が入る。吹き抜けのエレベーターを 上がりながら前も見ずに写真撮りまくり(デンジャラス…ッ!)、受付を済ますと 中は女性だらけホテルのような空間アルソアという会社が先生を講演に呼んだらしく、(集まっていたのはその製品利用者だったのかな そこが販売してる製品の試飲等がされていました。

Dsc07427

Dsc07428

Dsc07429

Dsc07430

Dsc07431

Moeさんを探しもせずに 試飲しまくってると、Moeさんと合流(笑) 自分の体の計測コーナーがあったので、諸々チャレンジしてみました

血圧 最高血圧値 98  最低血圧値 59 「測り直しますか…?」と聞かれる私。
「低いと、何か悪いんですか?」 「いいえ、ただ、あまり低すぎると逆に心配される方がいますので。」
「あ、そうなんですね~(これで)いいです。」と私(笑)

そして、たまにオヤツでラクトオボになる運動しない何ちゃってヴィーガンの、この日の結果は以下の通り。
身長と体重は(別に書いてもいいけど)一応省いて、体脂肪率 24・5%(標準) 体年齢の結果5歳下 BMI 18.7 基礎代謝1163kcal  内蔵脂肪レベル 2(標準) 部位別皮下脂肪率 全身 20.1% +/-0 部位別骨格筋率 全身 28.2% +/-0
となりました ベジのMoeさんも同じく、体年齢は(7つ…という結果に
(顔の 肌年齢を測って欲しいのだけど、どこか測ってくれるとこないかね~)

ヴィーガンのPaちゃんと、「いのちの食べかた」を観てベジになったShizuさんとも合流。
会場には先生への質問を書くコーナーもありました<( ̄口 ̄;)>しまった~…!!何か考えてこれば良かった…。

Dsc07432会場は 案外コンパクト。Moeさんが席を取っておいてくれたので 中央の前から2・3列目に 後からやってきたピンココも加わり、ベジ部5名で着席

もし先生が(最後の質問等で…)野次を受けるような事があったら、反論する気満々だったのですが(私はね)。
講演会のタイトルが「美と健康生活フォーラム美に関心がある、女性ばかりの…何とも穏やかな講演会でした

新谷先生は NY在住(46年目)。あの9・11テロの時は、自宅を避難したとか。NYと日本を行ったり来たりで忙しいそうです(でも名古屋には縁がありたまに来るのだとか)(高層ビルに住んでいると飼い犬も病気しやすくなっちゃうとか)。

黒髪のお肌ツルツル見た目4・50代に見えるのですが 現在74歳。たまに英語が入り発音も弱冠…外国人の日本語みたいでした(スグ慣れた)。
You are what you eat. ~あなたの身体は食べ物しだい~」前のスクリーンに写り…
以下私の断片的メモより抜粋。 【】部分は私の補足。

1960年大学を卒業した当時はガンは全然無かったのに、今は皆がガン【年間80万人以上の人が新たに罹る】。子宮筋腫もほとんどの人にあるし【ごく小さな筋腫を含めると 成人女性の5人に一人にみつかる】。何でことはない食事のせい。

一つの病気をやる人は、あっちこっちに繋がってる。肉を食べてる人は、腸が短くて固い。
菜食にすると腸が30㎝も伸びる。 性格も変わる【そうだね】
腸の固さ、太さ、柔らかさ等で寿命分かるようになった。食べ物で 全部分かる。
乳ガンは肉・乳製品を食べてる人がなる人が多く、同じ事をやっていては原因がとれない。いかに改善していくかが大切

自然の摂理に反したものはダメ。その人の食を知った上で ハッキリ 見てきたから言えること日米で35万例以上の内視鏡検査と10万例以上のポリペクトミーを1例の合併症もなく成功に治め、膨大な患者の食歴・生活習慣を調査し導き出した。先生の発明で、3時間かかっていた死亡率2%の手術が、痛みもない15分の施術で済むようになった。】

で、先生の指導した食事(玄米菜食で綺麗になった人の腸を動画で見せてもらった後、先生の元に来た患者さんの 多種多様な(キモい…)腸内を見せてもらいながら話は進んでいきました。腸内の動画が前のスクリーンに大アップされる度…ヒエェェェーーー(((゚Д゚;;)))~ッ!!! と、会場に上がる声。(以下の名前 画面検索でググると見れるよ)

腸にポケットがいくつもある大腸憩室症の60代男性は、普段よく肉を食べ20~50代には週5日ワイン・チーズをほぼ毎日食し、動脈硬化・高血圧・糖尿病を併発していたまさに病気のデパート状態。
 白米 精製麺を好んで食べる上行結腸憩室症の人。←は動物食が多い人に起きる。遺伝と書かれているけれど、30年前から違うと先生は言っていたそうで。
乳ガンの43歳女性の腸はデロデロで…、3・4日に一回しか出ない便秘症。乳製品は毎日摂取していたとか。

「自然の摂理にあった食をしないと、間違いの元。人間は肉食動物じゃないんだから。」 「乳を飲むと、母乳がベターッとなる。おっぱい出すのに 牛乳を勧める医者がいるが、違う 水を飲むことが大切。」

色素沈着症の57歳女性の腸はどす黒く、17・8歳以来排便は週1日)。10種類もの便秘薬を飲んでたそうで。先生曰く「腸と肌の色は同じ」、この方の食は動物食が多く、豆・海藻・野菜が少なく 骨粗鬆症もあり、2年前に乳ガンもしたとか。
次に見た色素沈着症の人も↑前の人と同じ便秘薬を使っていたそうで(このメーカーを結局 先生言い忘れたので聞きそびれた…まぁベジやってたら薬とは無縁で済んでるからいいのだけど。)

「たんぱく質って言葉を頭の中から、捨てなさいよ。精製された物はダメ。玄米・五穀米を食べること。(玄米)マズかったら、炊き方が悪い。5万、2・3万くらい(炊飯器に)出さないとダメよ。」「食べすぎるって事はないから、海藻類もどしたワカメでも、戻したのを一握り食べればいい」 生理痛も正しい物食べてないと痙攣が強い。 便秘の時は右から左へマッサージする。

24歳の潰瘍性大腸炎の人は、幼少時から牛乳・ヨーグルト洋食中心の食事で、水が欠乏していた。
「玄米菜食で、3ヵ月くらいで治る。」と先生。
同じ病気の32歳男性は、3~18歳まで キライな牛乳を飲み続けていたそうで。1日10~15回の下痢と吐血。12歳で発病。そしてアレルギー性鼻炎アトピー性皮膚炎も患ったとか。
「病気の人は『これくらいならいいだろう…』と飲むけれど、ティースプーンの一杯もダメ。ミルクないと、カルシウムは…ていうのは、千年二千年前の話だと思ってくれればいいの」と先生。
協会から公開質問状を送りつけられた話もされていましたが(恐ろしい…)【公開質問状と回答書「自分の選択でやるならいいが、強制されるのはダメ。この中に先生はいますか?いたら(子供達の為に)立ち上がって下さいね

クローン病(27歳男性牛乳・ヨーグルトを毎日摂取していて、20代前半に発病)これは「母元病」だと言い、それでよく母親を泣かせてしまったとか。子供を病気にさせても、まだ牛乳はいい と思ってしまう。「頭の固いこと。」と先生。

チーズ毎日食べていた大腸ガンの男性は、ビール・焼酎・ワインも飲むヘビースモーカー(腸内の映像では、膨れ上がった丸い腫瘍がガン化して、クボんでいる「そういう患者さんは、「(飲むなら)どれがいいですか」と聞くけれど、アルコールは皆同じ。」

3Mのサナダ虫が腸の中で 蠢く映像も見せてもらいましたΣ( ̄ロ ̄lll))ホロナミン漬けは見たことあるけど…、生きてるとこ初めて見た 太らないようにわざとこの卵を身体に飼う人もいるんですヨね…。エグ

(病名メモりそこねたけど→) 29歳の女性は、牛乳・チーズ・ヨーグルトを毎日食べる油もの(中華)好き、野菜(生もの)嫌いで、冷え性。穀物・野菜・果物・海藻を食べない人は冷え性」だそうです。【私もベジになってから 冷え性治りました

先生のご自宅前で、「世の中を乱すようなことは、ヤメローッと叫んでいた(アホか) はた迷惑な奴がいたそうですが、先生が治してきた数々の患者さんの中で… コレ(`Д´メ)もんの方もいたそうで、 連絡して…追い払って貰ったそうです(笑)

病人が物凄く多い日本は。医療費31兆円+6兆円介護費 国家予算は80兆円
病人の数 9606万人
日本の総人口 12600万人これ全部食事。
「白米白米って、あんなノリみたいなの美味しいと思う?」
(玄米に) 雑穀で、「もち」と(名の)ついたやつを入れると美味しい。頭使ってやれば良い。

50% 玄米・黒パン・未精製の穀物
35~40% 野菜・豆・果物・海藻・種子・ナッツ
5~10% 動物食 小魚・小エビ・生魚・他の魚介類(1日100gくらい)
大型の魚には有害なミネラル(水銀等)が蓄積されやすい。
地鶏・卵など週1~3回  肉(精製肉 ベーコン・ソーセージは避ける)少量を月1~2回。
牛乳は避ける、豆乳や、豆乳で作ったヨーグルト・チーズが良い。

夕飯は寝る4~5時間前。30~70回噛む。 ワカメ1日1~2回食べる(50度以上にすると酵素が壊れるので、さっと茹でて)。 30gの砂糖が入った清涼飲料水は 5億本売られており、(砂糖で)若い人はキレ老人は鬱になる。動物に砂糖をあげるとキチガイみたいになる砂糖を入れて作らないようにしないと。(お寿司のご飯は砂糖がいっぱい入っているので、気をつけること)。 絶対に(サラサラとした)精製の塩を使っては駄目。高血圧になる。韓国や沖縄とかの自然の塩を使うこと。 海苔は48%たんぱく質入ってる。どこにカルシウムとか、たんぱく質とか探すことない。自然の物を適当に(食していれば) ね。
自分で作ったジュースでなきゃ飲む必要はない。食品の世界はいかにダマすかだから、
工場を通ってきた食品は注意した方がいい
。【牛乳に関しては、また改めて記事を書きたいので、ちょっと割愛】

一日1500~2000ccの水を飲むこと。350~500ccの水を毎食前、食後1~2時間してから飲む。
水を飲む時は、口でフーと息を吐いてから飲むといい。空気と一緒に飲むからお腹がふくれるのであって。(水を飲むと流れが良くなる。) 体温は36・5~37・5度位に保つ。 休息は5分10分でもいい 目をつぶってじっとすること。 

流行りの 豚インフルエンザについても言及していましたが、(空港での厳重な全身防護服の映像を見て、失笑してしまったそうで
「人間は細菌の海で暮らしてるようなもの。人間がちゃんとした生活をしていれば大丈夫。マスクも手洗いも良いけど、ちゃんとした食と、水を飲むこと。自然の免疫を持ってる人はかからない。タミフルだって効かないと思う。」
ミフルは、(ブッシュ時の)ラムズフェルドが本社の会長で、圧力かけて『買ったほうがいいよ』と言ったと思う。それで今、世界の70%を日本が買占めてる。そういう裏側も知っておかないと。

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

お茶目な先生の話に、会場は度々笑いに包まれていましたが、最後に先生のブラックな一言。「旦那を殺したかったらたっぷりな白米を食べさせて「今日もお疲れ様、たっぷり食べてね」とビールでも寝る前に与えればいいの(保険でもかけて)」と言い、会場 笑い。

今回講演を見て 聞いて分かった事は、やっぱり…
 新谷先生は正しいってことですよ。自分や、周りのベジが体験した体の変化を聞いてもそう思うし、悲しい程に(功績がおっきくて本が大ベストセラーになったからって…( ゚д゚)、)非難のあげ玉にされてる(´・ω・`) 先生ですが(牛乳神話なんて本が売れる前から、とっくに崩壊してんだろうがよ)。協会が求める化学的な事とか、何ををもって化学的証明と言うのか、私には分かりませんが。化学が、全ての食べ物と身体の謎を解明しきったのかいと言いたい。
それらが証明した時にはもう手遅れな事だってある訳です(私的にはもう十分先生は証明されてる気がしますがね)
人の健康をただ願って警告されている方々の声を、付和雷同して利益が絡んだ経営側の言葉に踊らされることがないよう願います。食は自己責任ですから

Dsc07433 Dsc07434

最後に、渡されたアンケート等についていた番号で、抽選会がありMoeさんと私が、アルソアの健康セット(サプリメント諸々)が当たりました
いいのかなぁ…何か悪いな

講演会終了後 本お買い上げの方に、サイン会があったらしく… ∑(=゚ω゚=;)
サインはいらないけど、先生と握手したい…と、 本を見ると、新刊「細胞から若返る生き方」は既に売り切れ… (病気にならない生き方の1は持ってるしな~…)  新刊があれば買いたかったけどね…

51alchrvywl_ss400_1Dsc07435sizuさんとMoeさんはそれぞれ、「病気にならない生き方」の2・3巻を購入長蛇の行列に並んでいました…

トイレに行くと講演を聞いたおばちゃん達が、「でも若い人には(あの食生活は)厳しいわよネ~…」と言ってました。いや、それは君達の方だろうと思いながら 戻ると、「諦めた」と二人。先生サイン後に握手もされて、一人一人の話に対応されていたので 列は進まず、断念「もっと最初のうちに本買って、講演終わり次第、突撃しておけば良かった」とMoeさん)。

この日国際会議場ではシドのLIVEがあるらしく、本格ロリータな格好のファン達と帰り道ぞくぞくすれ違い…
「(服) いいな~」と、ベジ部でも独自のファッションをみせるPaちゃん。そしてまた何故か恋話に。
菜食の、肉食系がいいけど、(いないから)肉食の、肉食系で我慢してる。」
との(弱冠ややこしい)話に。(これ書いていいのか)

PaちゃんとMoeちゃんと大須をブラブラした後。 
イニュニックがある黒川へ向かいました

 

| | コメント (4)

2009年9月20日 (日)

諸々情報☆まとめてドン!

7andy_323106431今月、100%ベジ中華のお店健福のレシピ本
医食同源!台湾式菜食レシピ--素食レストラン「健福」の野菜たっぷりベジ中華が発売されました

これはあれですね、∑(=゚ω゚=;)名古屋が潰れたから自分で作れってことですね…

とりあえず出たばっかたから、近所の図書館に予約してきたけど。自分でも買おうかな

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

ワールドコラボフェスタ2009(10/24・25)のチラシを見て、今年またあのgreen marketやるのかな~ お野菜買いたいなと思ったら、マーケットの方は5月で終わっていた様子。代わりに早朝受講する無料の講座green programなる催し物があるようです。
朝型が体と地球に優しいとはいえ…早すぎだろう
ベジタブルマイスターのとか、受講してみたいのあるけど、この時間に名駅までってのはちょっとな~…。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Dscf9363_highstreet1 9月9日の中日新聞夕刊に載っていましたが。

21日のお昼午後2時5分より東海テレビ開局50周年記念として製作された
が~まるちょば主演の台詞の無いドラマ「つたえる、つなぐ」が放送されます。
過去に見にいった舞台これこれだよKonちゃん

Dsc07714_2 と、お知らせしたのは、が~まるの二人が好きって事以外にも今回訳があるのですが、そこは書けないのが blogの悲しいところ…

録画しとくねRISAッチ~

| | コメント (2)

2009年9月18日 (金)

トーン買い足しにアニメイトへ

Dsc07712漫画に必要な I-C SCREENが無くなったので、名駅にケッタで行ってきました。
(栄行って名駅行った

名古屋で一番安いと思うのは名駅の女性専門同人誌店とアニメイトなのですが。(栄パルコの世界堂も安いけど、デリータメインで置いてあるしね)

数年ぶりにいったら、∑(=゚ω゚=;)浦島太郎状態

女性専門同人誌店には、知らないブランドのトーンが置かれてるし。(名前忘れた)

でもってアニメイトに I-C SCREEN置いてない…代わりに棚を埋めていたのは、animate tone という、何かいろんなブランドから諸々パクッってきましたって柄の(しかも弱冠 目が粗いような…)トーン。(お値段リーズナブル)あれですか今流行りのプライベートブランドって奴ですか。

特有のトーンを買った場合、それが無くなった時は ここに来ないと買えないじゃないか(何で不便)。
I-Cが無いのは仕方ないので、頑張って棚の端から 端までマッハで棚を開け閉め開け閉め!!必要だったのと超似たトーンを発見(まぁ結果オーライ…?)し購入。

最終利用が2004年になっていたポイントカードを渡すとこのカードは代わったとのお話(しかもポイントは消滅。新しいカードにも移せないとの話)。

「(カードの裏に)有効期限は無期限です。って書いてあるんですけど…( ̄ロ ̄;)」と思わず店員に一言。

「申し訳ございません。」 (そう答えるしかない店員に(ノ∀`) 言ってどうする)

まぁ、微々たるポイントしか残ってなかったと思うから、いいんだけどね…。(弱冠釈然としない)

帰路を急いでいたのもあるけど、気持ち的にもあまり長居出来なくて画材以外は何も見ずにそそくさと出てきました 免疫が無くなってきたかなぁ
※とかいいつつ栄のツタヤで、シンケンジャーのサントラ借りてきた奴

| | コメント (0)

2009年9月14日 (月)

第一回 ハッピー☆ナカガワ村 開催!!

Dsc07590_2清々しい秋晴れが続いていた9月の名古屋

「今ごろ皆も頑張ってるんだろうなぁ…」と思いながら準備に追われていた一週間

職場の同僚への告知も前日に慌ただしく済ませ
(もっと早くやろう自分気がつけば、金曜の帰り際
「明日雨予報ですよ。」と知らされる…

そんな訳はない∑(゚∇゚|||)何とか晴れる…(うちのリーダー晴れ男だし)と思いきや… 起きたら雨…!!

ナンテコト!(≡д≡)ナンテコト… w|;゚ロ゚|w 
(私の今までの苦労は一体…
ポップの防水仕様は考えて無いヨ~と思いながら、気持ち程度で 遅れないよう家を出て 9時には高畑へ到着

Dsc07544_2 Dsc07550_2

Dsc07552_2

Dsc07558_2

地下鉄高畑駅の5番出口を出て、左へ歩き、サークルKがあるブロックの手前を左折。まっすぐ歩くと右手にツタに覆われた花小路さんがあり、店先には巨大なピンクのテルテル坊主が… 丁度めぐちゃんがお店から出てきて一緒に会場へ向かいました。
朝の3時に起きて 5時にSさん宅へ着いて、それからテント等の準備にこっち来たそうですよ(…)Σ(゚д゚;) 「だからちょっと気持ち悪いんです。」とな、そりゃそうだろう…

近付くと荒子観音の看板が見えて、手作りのダンボールの円空仏や、七夕みたいにキラキラたなびく紙の飾りつけが

会場は、2会場くらいに分かれていて、ベジ部ブースは一番奥(といっても本当の入口はこっち)。

Sanaちゃんが準備する中、浴衣姿のhanaさんも セッティング開始 熊森の… 場所が無かったので、Sikiさんが机を探しに行ってくれました。

Dsc07564_2

Dsc07559

Dsc07562

Dsc07561 

沢山の種類のパイや月餅のメニューをボードに書くSanaちゃん
hanaさんのクッキーは色々入りが150円。一種類の小袋が50円。安い!安いよhanaさん…

でも準備をする一方で、雨が、風が!ザーザー吹き込む酷い状況(お隣はテントが倒れ)。

販売する服が、濡れないよう南側の門の下に移動させるKazuさん。
門は廊下みたいな通路になっており、屋根が大きい~

いっそこの下に(販売)机持ってきたら駄目かな…?
いいや 移動しちゃえ。「テキヤみたいだよね(笑)」とSさん。

Dsc07575 Dsc07580

少し遅れて、わらび餅を販売するM君と、売り子をしてくれるM君の友人Fuuちゃんがピンクの浴衣で登場

「一応さ、こんなものも用意してきたんだよね。」と見せてくれたのは「完売」の一筆書き。
たまに羨ましいほどの自信家だから、「またまた~」と笑っていたものの。後に、これがあっという間に使う事になるとは思いもしませんでしたよ Σ(いやこんな天気だからね…)

Dsc07581 Dsc07582

Dsc07576

Sさんから「なっちゃんボードよろしく~」と言われたものの、販売種類が多いし(面倒くさい…

「ベジ部の宣伝でいいよね…」と 名古屋ベジタリアンサークルと書く
(その下にはベジ部のチラシと、私が 用意してきたベジ啓蒙チラシ

で、私が準備したのは写真左から3つめ。机の下の文字は、その後続きがあったのですが(当日省略)。

Dsc07579ポップを書くにあたりヴィレヴァンに行き「興味がひかれるポップとは何ぞや」と見に行ってきました。人工林ぽいツリーは大きいのはやめて、小さいのだけ飾る。

で、ポップを飾りながら…何か全体的に後ろに下がって、見渡せない。
(人が多いなぁ)と思ったら、すでに10時…Σ(゚□゚(゚□゚*)

お客さん達の、物色&お買い物がすでに始まっていました。

しばらくブースにいたものの、「ここ…こうしてはいられない」と私も横でJAVA酪農学園大学(Moeさん手作り)のチラシを置いていた浴衣姿のMoeさんに熊森を託して、買い食いへ。

Dsc07588 Dsc07594

Dsc07597


先んずご飯モノと思いながらもベジ部ブース近くで豆腐チュロスがあったので…(チュロス好き)限定だったので今のうちに買っておきました。料理教室chie's KITCHENさんのだったようです。
350円で小さめだったけど、凄く美味しい(と、思ったら 「何か食べてる~」と横から2人にかじられる。Σ( ̄ロ ̄lll) ギャース(笑))

Dsc07595 そして メダカの学校合宿で仲良くしてもらった、ミカンちゃんと再会 頭にミカンの(ダンボールを加工して作った)画をくっつけて、十八番のカレーを販売していました。

その横で販売されていたピタパンに心を惹かれ… ピタパン購入何ちゃって卵と、何ちゃって肉と、その上に何ちゃってチーズ付きでしたっ… (ナンちゃって食でチーズが一番 (滅多にないから)心惹かれるワ… このお祭りは動物性のものは不使用の縁日なのサ (でも めぐちゃん曰く、卵使ってる商品はあったみたい。)ピタパンの生地は黒ゴマか全粒粉か選べました☆

Dsc07598_2 そしてまた歩くと今度は(以前ベジ会にも来てくれていた)エネルギー食堂の精進料理研究家和西さんのブースがっ(知り合い増えたな~…私(T∀T*)
わらべ村アースマーケットにも出店されていたので、それぶりにお会いしました。

「ウナギ 旨いよ鰻、食べてって~とジュウジュウ焼いているのは、ジャガイモと海苔の鰻もどき

鰻丼は玄米ご飯がテンコ盛りだったので、他にも色々食べたいしな~ て事で、鰻だけ購入(1個オマケしてくれたヨ☆)。

Dsc07599 別の所で 野菜ちらし寿司だけ購入しベジ部ブースに戻りました

皆にウナギをおすそワケしてると…M君ブースに何もなく、「完売した」の一言。
エエ━━Σ(゚д゚;)━━!!
わらび餅…見ないうちに終わっちゃいました。そして、hanaさんsanaちゃんのクッキー類も大分減っていて。試食全部美味しかったので(特に黒ゴマ?)、売れ残ったら買わせてもらお~と思っていたら、その目論みも後で見事に打ち砕かれました(笑)

Dsc07589京都ベジフェスのように、リユース食器の貸出をしていたので 時間交代で私も一旦ハッピーナカガワ村スタッフブースへ。

マイ箸、マイ食器、マイカップやタッパー(&自分用ゴミ袋)は持参をお願いするお祭りなのですが、忘れた方やフラリと来た方にも楽しんで頂く為のリユース食器

全部100円で、返してもらうと食器に応じて(70円・80円・90円)返金するシステム(洗って返さなくてもOK)

30分のはずが次の交代の方が遅れて結局 50分くらいいたんですけど。たまたま御一緒してくれてた方が私のすぐご近所さんだと分かり メアド交換。 「ライブのトリの前に、パンソニードってバンドでスティールパン演奏するから見に来てね。」とKoっちゃんワ~イ

Dsc07612 Dsc07611

Dsc07629

 

この日雨にも関わらず、スタッフの方がポスティングしまくって、出店先店舗にチラシを置いてもらったからか、(はたまた中島デコさんの力か お客さんのスタートダッシュは早く…1時にはほとんど完売状態。食材がまだたっぷり用意してあったお店は大行列… 特にかぼちゃやナスのおやきの店と、わらべのアースマーケットでも見た(一見インド人の)チャパティのカレー屋が人気でした。(行列の半分も写ってないヨ…;)花小路さんのケーキも完売つД`)

Dsc07613

Dsc07630 Dsc07632

Dsc07638_2

 

入場無料の縁日ですが来年も開催出来るようにと顔にダンボールの顔をかぶったキャラが、投げ銭箱を持って歩いてました。
その様子を見て、「怖いィィーーーっ!!」と 騒ぐ子供
チンドン屋も徘徊 完売だらけの中、
まだ売られている物を購入して、ベジ部ブースへ戻りました。

Dsc07608 Dsc07609

Dsc07617

Dsc07636



↑チョコムースに(弱冠寒い…)、Moeさんが買ってきたビビンバ
で、エネルギー食堂さんからまた買ってきた「お勧め☆」だと言う、杏仁豆腐(密はシロップとビネガーだとか)見た目 デロデロですが、めちゃんこ美味しかったです

Dsc07635それとM君が皆の為に残しておいてくれたわらび餅を
皆で つついて食べました。餅自体がとっても美味しい(密もね!)

ベジ部ブースの飲食もほぼ完売。残すは…Sanaちゃんの手作りスイカジャム。私が持ってきていたコピックで、「スイカジャム 650円 スイカ一玉凝縮…!!」って(事実)書いたら、すぐ売れました 完売~

で、熊森はというと たまに戻ってくる度に、「一冊、売れましたよ」とMoeさんから報告受けて、売れたのーーーーー!!?((゚゚дд゚゚ ))!!…と、驚くような 感じでした(笑)

愛知県支部長になる浴衣姿のRちゃんは
熊森の具体的資料とチラシを持ってきてくれていて、熊森通信も100円で販売
「熊森なんですけど、最近は全然活動してませんでした。」って人が来てくれたり、
冊子を指さして「これだよ。」って お客さんが話をされていたり
シルバニアの人形を子供がイジッていったり

Dsc07707 Dsc07708

私が今回製作したミニベジ啓蒙チラシを目の前で読まれてドキドキしたり…。「でもこういう風に聞くよね。」とか、話を聞いてた私… (4Pで中は菜食のススメより抜粋)。

名古屋ベジ部の紹介チラシも、
気づいたら残り一枚になっていました ありがたや

それだけ告知出来ただけでも、
大きな成果だったなぁ~と
捨てずにとっておいてくれるといいな

Dsc07648

Dsc07653

Dsc07658



Sさんのライブ時には、笑えるほどの大雨。花小路の店長ユーマさんも、「このハッピーナカガワ村が開催出来たのも、Sさんのお陰と言っても過言ではありません(その助力に)。」との一言(スゴイスゴ~イ)。大勢のお客さんの前で(雨だから皆遠巻きだけど)、名古屋ベジタリアンサークルという集まりで、菜食の良さを多くの人に…」と、ベジ部の事も宣伝してくれました 
流石ユーマ店長。

Dsc07678

Dsc07679_2

Dsc07681

パンソニードのライブでは、Koっちゃんを見に行きました ノリノリ~体が動いてしまう賑やかさで

またチンドン組が踊る中、私も写真撮りながら一人で踊ってました(笑)

Dsc07671

Dsc07689料理研究家中島デコさん(マクロビの著名な方)は講演前にサイン会をされていて、
「見てみて~サイン貰ったんですよ」と喜ぶめぐちゃん。

縁日のお店はもう食べる物はほとんど無くなっていたのですが、中島デコさんの講演がある為か、
人気は衰えず残っていて 講演会では沢山の人がデコさんを囲んでいました。(私はちょっと…覗くだけして、じっくり聞かなかったけど。)

Dsc07569

Dsc07568

Dsc07623

この日小学校からの幼馴染とも数年ぶりに再会。何と!∑(=゚ω゚=;)今はヨガの先生をやっているらしく…
今度9月23日(水・祝)岐阜の菜食店空歩さんで 500円のヨガレッスンイベントをやるそうです

トリオでつるんでたもう一人の幼馴染は、上京してフェアトレードの会社で働いているとか(Σ(゚д゚;) 皆同じ様な方向に引き寄せられてないかい 縁かな…)。同級生とはWeb上で再会したけど、皆ほとんど東京行っちゃったとか。この同級生とあの同級生が(…とか、去年の同窓会すっぽかしたので 驚き話を聞かせて貰いました 
あの呼び名で呼ばれるのも、久しぶりで嬉しかったよYukaりん

17時になって、ナカガワ村は終了。5時半には完全撤収しなきゃって事で「(出店の)皆さん速やかに、出てって下さ~い」とユーマさん。

ベジ部ブース片づけ後
「皆お疲れ様でした~」と皆囲んで、労いの言葉。

Dsc07690皆 沢山の準備と、頑張りと、ハッピーな笑顔をありがとう

開催してくれた花小路店長、尽力してくれたSさん、ナカガワ村スタッフの皆さま。めぐみちゃん、テント張ってくれたテンダーさん、出店してくれた&応援に来てくれた&顔出してくれたベジ部の皆 お疲れ様 & 雨の中足を運んで頂いたお客さんもありがとうございました… 来年もまた…ですネ

そして名古屋ベジ部…次回は 
京都ベジタリアンフェステバル2009です
諸々スタッフサイドのお手伝い 受付ブースに今年もいると思います。
休みをとったので前夜祭から行くよ~ (*^ω^*)ノ(ベジフェス去年の様子はコチラ

日本で最大級のベジタリアンフェスティバル有名どころの菜食店が大集合…
お肉を使ってなくても美味しい料理の数々、是非遊びにいらして下さい

| | コメント (5)

2009年9月 7日 (月)

ハッピーナカガワ村にベジ部出店します♪

Dsc07525_3 先週土曜は新谷弘美先生の講演会と、ベジ部の食事会へ行ってきましたが。その様子のアップの前に、(遅くなるとなんだし)お知らせ

すでにShikiさんがblogで紹介されてますが。今週末…
9月12日(土)中川区にあるオーガニックごはん屋さん花小路 主催による、第一回ハッピーナカガワ村 縁日に名古屋ベジ部出店します(場所は荒子観音寺

知る人ぞ知る愛知の有名どころの菜食店が大集合… これはもう
名古屋ベジフェス誕生~といっても良いような揃いっぷりです

うちのベジ部はヴィーガンスイーツ(わらび餅やクッキー等)の販売をします

それとJAVAのチラシ等を置き…
北海道の酪農学園大学(獣医学科)で、病理解剖などの為に麻酔を使わず牛を失血死させている実験(この事実はこの大学の女子学生の内部告発で露見したことで、彼女は学長にせめて麻酔をと直訴するも改善はなされず悩み続けた女子学生は去年自殺したそうです)実験廃止を求める著名とか、まだ未定な部分もありますが色々やる予定です…

ほんで、私は日本の自然保護団体熊森協会誕生の話「クマともりとひと」を、愛知県支部長になる(なった?)R隊長と販売します。お値段実費のみの100円。この本はアニマルライツと自然保護の観点から優れており、分かりやすく子供も読みやすい(ルビ付き) 感動の一冊です普段はネットのみの販売となっていますので、この機会に是非お手にとって見てみて下さい。
Dsc07531_3お買い上げの方には手作りしおりを、あなたのチョイスでプレゼント (無くなり次第終了って、ε=ε=ヾ(;゚□゚)ノ無くなるんかい (´▽`;)))(似顔絵はやっぱりやめますスミマセン。)

そんなベジ部はオレンジ屋根のテントが目印です(多分)お越しの際は是非お声をおかけ下さい

会場となる荒子観音寺
円空上人が生涯に全国各地で約12万体彫ったと言われる「円空仏」。荒子観音の本堂には1000体以上の円空仏が納められています。そしてこの日は月に一度の本堂公開日…素敵な笑顔の円空仏にも会えるチャンス☆

入場無料なので(また来年も開催できるよう、楽しんでいただけた方は お気持ちをカンパで投げ銭お願いしますマイ箸、マイ食器、マイカップ、タッパーと、自分用ゴミ袋を持って 是非遊びにいらして下さい

地下鉄東山線「高畑」駅 5番出口より徒歩7分 
またはあおなみ線「荒子」駅より徒歩8分 (バスもあるよ

| | コメント (12)

2009年9月 4日 (金)

ベジ仕様の「お米でつくった本格カレールウ」

Dsc07365今週は閉館までのお仕事

職場で夕食を食べます。

Image7281昨日と今日はカレーを作って持ってきました(職場でカレー)。

栄マルエイB1南西にひっそりとある健康食品売り場にて、新発売で売られていた。創健社のお米でつくった本格カレールウを開封~☆

私がココナッツミルクの缶を入れたからかは分からないけれど(だから色が黄色い…)、ベジタリアンのためのカレーより まろやかで好きかも

Image6541 ちなみにマルエイの健康食品売り場では、たまに全粒粉のロールパンとか置かれているのですが(袋入りの)、あんぱん見かけると滅多に遭遇出来ないので、買っちゃいます。

Image7271 この前は、残っていたニンニクじゃが(肉入ってない、ニンニクを入れたじゃが。)全粒粉の食パンにはさみたくなって、栄の松坂屋本館B1のアンデルセンまで買いにいっちゃいました(全粒粉の出来たて食パンを買えるのは、栄・名駅辺りでここしか知らない)。

で、午前中行ったら1個だけ残っていて≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ 私を待っていてくれたのね… みたいな (タイムリミット一旦終了)

| | コメント (2)

2009年9月 2日 (水)

書籍「隠された風景」

41k439gh0pl_ss500_1_2 隠された風景―死の現場を歩く」福岡 賢正 (著) を読みました。
3部構成になっていて、
第一部 ペットの行方(保健所での処分の裏側) 
第二部 肉をつくる(屠畜のゲンバ)
第三部 遺書を読む(自殺者の…)

こういうの読むと(;;;´Д`) 気分が落ちる事は必須なんですが

まだ知らない事があるかも知れないので 読まねば…て、事で読みました(まだ第三部目は読んでないのですが)。主に隠された現場の現状と、そういった職種への人々の差別意識がルポされています。

第一部
動物愛護活動をしたい…又はしているという方がバッシングする方向を間違えないように読んでおくのが良いかと思われます。(以下・気になった箇所一部抜粋)

出版2004年時点 福岡県だけで一年に処分された犬猫は30000匹を超える勘定になる。これらがそのまま町や野に放たれていたと考えるだけで、この仕事が果たす役割の大きさが理解できるだろう。 (P.26)
「徘徊犬が登校する子どもについて学校に来ることがよくあるんですね。危険だから捕まえてくれと電話があると、他の仕事は全部差し置いて行くわけですよ。すると先生が開口一番、子どもの前では捕まえんでくれ、ですよ。現実を子どもにきちんと教え、そのうえでいのちの意味を正しく理解させるのが先生の役割でしょうに
現実に目をふさぎ、表面だけ優しげに取り繕って語られる「いのちを大切に」という言葉。そんなものが子ども達の胸に響くはずがない。それどころか、その態度から子ども達は建前と本音を使い分ける今の社会のずるさを学ぶだろう。 (P.29)

Image7291犬舎をのぞくと、檻のすき間に顔を食いこませるようにして鳴き続けている中型犬がいた。職員にきくと、飼い主が不要犬としてその日センターに持ち込んだばかりだという。
「こん犬が産んだ子が大きくなったので、親はいらなくなった」

 それが飼い主が告げた理由だという。あたかも新車に乗り換えるかのように、親犬は使い捨てられたのである。
 そんな事を知る由もないその犬は、人の姿を見ると自分を迎えに飼い主が来てくれたと思い、鳴き続けているのだった。
その犬の悲しみと、悲しみを目の当たりにしながら命を奪わねばならない心の痛みは、飼い主に代わって丸ごとセンターの職員が引き受けるのだ (P45~)

犬猫を処分する業務に携わる人たちが仕事に割り切れなさを感じている理由の一つとして、安楽死させた犬猫の体がただちに重油で焼却されていることもあげられのかもしれない。彼らの死によって人の役にたつ物が作られるのであれば意義を見いだしやすいが、焼却されて後は遺灰しか残らない。実際は地域社会の安全と良好な環境が生み出されているのだが、それらは目に見えないから意義を実感しにくいのである。

 実を言うと、地域によってバラつきはあるものの、日本でも戦後かなり後になるまで、処分した犬の体は徹底的に有効利用されていた。皮は手袋や赤ん坊の靴に、脂肪は石けんの原料に、骨は肥料に。肉は骨とともに肥料の原料とされ、一部は食肉ソーセージの原料としても流通していた。(日本人が犬猫を資源としてきた歴史は古い:中略)経済の高度成長と西洋的な価値観の浸透に伴って、犬猫の体を資源として活用するのはイメージが悪いと敬遠されはじめた。 福岡県動物管理センターは有機農法のグループに肥料として無償で譲渡している。せめて焼いた後の骨だけでも役立ててやりたいとも思いからだ。

Image7311_2 第二部 (死を待つ)コンテナかごの隙間から中をのぞくと、種鶏場からお役御免で送られてきた雌鶏だろうか、かごの中で卵を産んでいるものもいた。間もなく死ぬというのに、鶏たちはその瞬間も「生」の営みを続けているのだった。そして著者の原風景↓

田舎で育った私が幼かったころ、肉は自宅で飼っていた鶏を父親が殺してさばかないと口にできないものだった。 (中略)
 小学生のころ、病気で弱った雌鶏を、「もう食えんから」と、父親からもらい受けたことがある。当時、近所の男の子の間では竹と針金でこしらえた手製の弓矢が流行っていた。我々はその雌鶏を畑に放ち、弓矢の動く的にした。
 子どもが作った粗末な弓矢だったこともあり、矢は当たってもちょっとした傷を負わせるだけで、病鶏は一向に死ななかった。初めての生きて逃げる的を狂喜して追い回し、矢が当たるたびに歓声を挙げていた悪ガキたちも、次第に恐ろしくなってきて、声があがらなくなった。
 矢で射殺すことをあきらめた我々は雌鶏をつかまえ、竹やぶに掘った穴に埋めて殺すことにした。

ところが被せた土の上から何度踏みつけても、足を除くとその土がかすかに動くのだ。我々はいよいよ気味悪くなり、「早く死んでくれ」と心の中で叫びながら、全体重をかけて憑かれたように土を踏みつけた。
 けれどいつまでたっても土の動きは止まらず、恐ろしさに耐えられなくなった私たちは、ついにその場を逃げ出した。

 いのちとはかくもすさまじいものであり、我々はまさにそれを食らって生きているのだと、その時はっきりと実感した。そしてそのすさまじいいのちを我々家族のために鶏から堂々と奪って肉にしてくれる父親に、かすかな敬意のようなものを抱いた

著者が取材に行った屠鶏作業場には、ペルー人が働いていて「日本は美しい国だ」と祖父から聞いていた彼は、祖父の故郷日本へとやって来た。そんな 作業場の片隅で…、
Image7301屠鳥作業が終わった後、搬入口のかごの中に首を切っただけで羽も抜かずに無造作に積み上げられている鶏の死骸があった
従業員に尋ねると、種鶏場から送られてきた「経済期間」が終わった雄鶏だという。体が大きくて機械になじまず、解体するにも手作業でやらねばならないうえ、肉が硬くて鶏ガラ程度の値段しかつかない。
結果的に採算が合わないため、そのまま廃棄するらしい。
「昔はミンチにしよったとですよ。今は日本人の口のおごって食べんようになったけんですね、もったいなかですがゴミとおんなじです」
食べられることもなく、まるでゴミのように積み上げられた雄鶏の死骸

それは、ホルヘさんの祖父が語ったという「美しい国」の今を、見事に象徴する光景だった。』

(屠殺の様子:前略) 外された頭と内臓は、屠畜検査員によって病変がないかチェックされ、異常が見つかったものは、台の横に置かれたコンテナ箱に捨てられる。見ている間にも二抱えもある肝臓がコンテナ箱に投げ入れられた。検査員に聞くと、肝膿腫があるという。
1997年度の統計では、国内で屠畜された牛や豚、馬などの大動物の68%に何らかの異常が見つかり、その部位が廃棄されている。炎症や炎症産物による汚染、変性、委縮、寄生虫病などが主な理由だが、俗に言う「いい牛」ほど肝臓の廃棄率が高いらしい。味がよく、価格の高いサシ(脂肪)の入った肉にするには、牛の血統選びから始まり、飼料の種類や与え方など徹底した管理と工夫が要求される。それが動物の生理を超えると、機能障害を引き起こす原因になったりもするのだ。(P.88)

419hsxom1l_ss500_1 「子豚を抱いた生産者の写真パネルをスーパーに掲げたりすると、消費者から、かわいそうで食べられない という声があがります。だからそんな写真は下手に出せないんですよ」 (じゃあ食うなや…って思うけど最近豚のグラビア写真集が普通に本屋に並んでいる事が分からないよ。)

畜産農家戸数は減少しているが(規模は大きく…)、畜産農家一戸当たりの苦情発生率は年々上昇を続け、25年間で牛が2倍、豚が4倍弱、鶏にいたっては19倍に跳ね上がっているのだそうです。環境対策のための施設設備が進んできたことを考え合わせると、生活が豊かで快適になるにつれ、臭いや汚れ鳴き声といったものに対して、日本人が不寛容になっているのだとか。

『肉をつくる現場が身の回りから排除、隠蔽されてきた結果、私たちのいのちが多くの生き物の「死」によって支えられているという「いのちの連鎖」を実感できなくなって久しい。それが食べ物を大切にしないことにつながり、ひいては自分や他人のいのちをも軽んずる今の風潮を生んでいる遠因ではないか。』 (P.124)…と紹介されているのは、切れた鎖をつなぐ為 学校で行われた試み。凄かったのが∑(=゚ω゚=;)小学校教師、鳥山敏子先生。
<小鳥や犬や猫をペットとしてかわいがったり、すぐ「かわいそう」を口にして、すぐ涙を流す子どもたちが、他人が殺したものなら平気で食べ、食べきれないといって平気で食べ物を捨てるということが、わたしは納得いかないのだ。わたしには、「生きているものを殺すことはいけないこと」という単純な考えが、「しかし、他人の殺したものは平気で食べられる」という行動と、なんの迷いもなく同居していることがおそろしくてたまらない>
 
その問題意識から出発した鳥山敏子先生は、当時勤めていた東京の公立小学校の四年生たちに朝から絶食させ、稲刈りや水遊びをさせた後二羽の鶏を河川敷に放ち、捕まえて屠鳥し食べるという授業をおこなった。
 って……Σ( ̄□ ̄|||) エエェーーーー…  (「豚がいた教室」より レベル高くね?

さらに屠畜した豚を丸ごと一頭もらい受け、教室で解体調理して食べる授業を展開していく。
その様子は彼女の著書いのちに触れる―生と性と死の授業太郎次郎社に詳しいが、そこに紹介されていた子どもたちの作文が実にいい。
<「バカバカバカっ、れい血人間」。なんどもなんどもさけびました。でも、もうだめでした。ほとんど殺されていました。大きい柱の後ろで、声も出さないで泣きました。「も、もう、わたし、なにも食べない」。そう、わたしは言いました。でも、ほんとうはとってもおなかがすいていました。さっき、わたしがいったようなことをいった人も、しまいには「わたし、鳥の肉だけ食べない」といっています。なんだかなさけない気持ちです。でも、わたしもソーセージを2本、食べました。>

そしてこの章(いのちの連鎖を学ぶ)を、著者はこう閉めくくる。
人が生きるために他の生き物のいのちを絶つことは「殺す」ことでは決してない。自分の中で「生かす」ことなのだ。
いのちを奪うだけで何も生かすことのない人や動物の殺戮とは、全く性質を異にする。なのにそれが混同されている。その混同が差別や偏見を育て、混同にもとづく「死」の隠蔽が、食べ物を粗末にし、いのちをないがしろにする今の風潮や自然破壊的な文化を助長してきた。
Image7261_2その混同から脱すれば、「死」を生かし、肯定できるものにするためにどうすればいいかが、自ずと見えてくるはずだ
。』と。

ベジとしては言うトコロがありますが(眠…)(今日のところは菜食のススメに任せて)、 「性質を異にする」というのは(捨てるよりはまだという点で)そうだね(全くじゃないけど)。命を奪う現場と食卓がパージされているのは、まったく納得がいかない(食べるなら隠さず見れる環境であって欲しい)。

それにしても…( ̄ω ̄lll)命の授業。

小学生の時の私が受けていたらと考えると。自分が嫌だと思った事には一人でも反対していた子だから、絶対泣きながらワァワァシャウトしていたことと思う…
バトルロワイヤルで言うとこの…「皆やめて~!」とスピーカーで呼びかけて自分は殺されるVar.だと、映画見て思った。)

| | コメント (4)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »