メダカの学校へ★ベジ部で合宿
名古屋ベジタリアンサークルのメンバーと、岐阜の中津川にある
アトピー社会復帰支援施設メダカの学校 へ
一泊しに行ってきました
私はアトピーとは(
家族はありましたが)無縁ですが。前回の(京都ベジフェスを立ち上げた
Iさんを招いた)勉強会第2段という事で
夜は
花火大会もあるし
皆との交流と
観光をしに、くっついて行きました
名古屋駅でIssi~さんとSさんと合流。神戸から来たバイリンガルなKumiさん
と初めましてのご挨拶
をしてから、「もう一人、途中で拾っていくから」とSさんの車で
バビューンと
。ノンベジだけど
玄米菜食を料理される
Mさんを拾って、5人が同乗し
いざ岐阜へ。
それ程混まずに高速を疾走~
目的地に近づいてくると、橋の上から視界が開けて
大きな川が…
。「止まって欲しい~
」というIssi~さんの要望に
Sさん停車。何か映画で事件がありそうな
舞台だなぁと思いながら
密集する森と
透き通る川と空気が心地いい。
土産物を物色がてら、道を尋ねると すぐ近くだとの話。丁度
出ようとした処…、もう一台の
ベジメンバーの車と駐車場ですれ違い
、Sさんが先導して
田舎道を行くものの、それらしき建物が見当たらない
。「
写真ではもっと、森の中だったと思うけど…」と迷った後
細く急な下り坂を降りると
、イッキに空気が透き通り
(元は植林ぽいけど)森の中へ。木々の間から
メダカの学校が見えてきました
入口には枝豆を収穫しているオジイちゃんがいて、曲がりくねった坂を下りただけで
いきなり別世界へ来たようです。
すでに到着していたメンツとも合流~
(日帰り7名&お泊り7名
総勢14名)。しばらくベジ会に顔を出していなかった方もいて
かなりお久しぶりです
木の香りが心地いいログハウスへ入ると、すでに昼食が
用意されていました
(ベジ部で行くので、ビーガン仕様で
お願いしていました)。荷物を置いてテラスに出ると
遠くに山や
畑が見え、川のせせらぎも
聞こえる…。
気持ちイィ~と皆で
集合写真をパチリ
。
飲み物に天然のクマザサと、スギナ、よもぎと無農薬のお茶が入った お茶を頂きました。弱冠青汁のようで、凄く美味しい( ^ω^ *)。素材が良いなぁ
と実感しながら
全て美味しく
頂きました
食後は机を円形に囲んで
メダカの学校の理事長からお話を聞きました(ちなみに
彼女の髪は、自然なのだそうです。大病を患って白髪になった後
食を改めたら
うっすら茶色くなってきたとか)。理事はベジタリアンでは無い(…?)ので、その話には
弱冠違和感がありました(御免ね正直に書くよ)。
「無農薬の野菜ほど危ない(完全でないと)」とか、「ベジタリアンでいるなら栄養はどこから取るか、よほど気をつけないといけない。(PH6.2の弱酸性の土壌でなければ、カルシウムを含んだ野菜は出来ない)」等。
まぁ その…いつも以上に私の自己紹介の「ベジになった理由」に、力が入ってしましましたが
。
その後冒頭から出てきた話が
ブッ飛んだ内容で…
室内に飾られていた写真
ここの庭(テラスから見える)にある
一本のシンボルツリー
を撮った写真に、白い細い飛行機雲のような線が3本と
光の輪のようなモノが映っているのですが、その写真(「食べて安心!いのちを守る料理」という本の冒頭にも
掲載されています)が、電磁波を
カットしたと言うのです
。
重度のアトピーで動けなくなっていた人が、その話を思い出し
本の写真を顔に
ピタッと当てたら、(病院だったか学校までだったか
)動けるようになったとか。理事も最初は疑って
数値が出る電磁波測定機で、測ったそうなのですが
TVの前等では出る数値が、その前に(?)
写真をあてると…数値が0になったとか
。
そこまで調べたなら本当かもしれませんが。昔、妖精がいると信じてる同僚と
コティングリーの妖精写真の
最後の一枚をめぐって本気で口論バトルをした事がある
現実主義者(リアリスト)の私としては、自分の身に起こった事しか信じません
(今その彼女は大切な友人ですが
)。逆に測ってみたくなったけど。
他は「アトピーの原因は(昔の日本は今より不衛生だったのに)一般に言われているダニや埃では無い。」とか、「肉を食べないなら、その分塩を取らないといけない。」とか(でも甲田先生も、精製されてない本物の塩は体に必要と言ってたしね
)(肉は塩の塊なのだそうだよ
人間の汗もしょっぱいしね)、六大栄養素の話とか
聞いていました。でも人は土地の物を
頂くようになっているというくだりでは、(甲田先生もジャコ等の小魚は勧めているし)
小魚くらい食べてもいいのかな~…
と思いました(シラスならまだ食べれる?けど…チリメンは青魚っぽくて無理かな…)。 等とetc.書いてしまいましたが、スピルチャルなスポット
でもある以上に、
ここメダカの学校では無農薬の食を頂き(体に良い製品が
そこでは自由に使えて)、透き通る空気がある環境で
規則正しい生活をし(治ってくると
農業を手伝ったりもして)、人間本来の自然治癒力で
1週間や2ヵ月等
1日でも(その人が希望する期間を)過ごし
完治へ向かうのだそうです
。
以前、某新聞社が
「アトピーを治すのに、ステロイド剤はいらない。」と
ここの取材記事を
掲載しようとしたところ
掲載する事が出来なかったらしく…。今までTVで
流された事もないとか。しかし噂が
口コミで広がり
北は北海道、南は沖縄から
、首も回らず肌も(血が出て)ただれてボロボロになった(自殺までも考える程の
)、重度のアトピー患者が助けを求めにやって来て
治らなかった人はいないそうです。(詳しく知りたい方は
理事の著書「助けて!アトピー」をどうぞ
)
韓国からは8人の研究者が調査に来て、「何故治るのか…
」データが欲しくて来たそうですが、理事曰く
食事と環境と… それ以外にも
あるよね とのこと。(ここら辺は
夜に出た話
)
収穫だったのは、「一度でも髪を染めた事がある人は、将来白髪になるが。何もイジって無い人は、銀髪になる。」との話。ワ~イ銀髪ー
お話を聞いた後はNakさんの案内で
畑を見学に向かいました(患者さんが宿泊されるログハウスも別館が別にある)。
車で入ってきた時の急な坂を、猪の足跡や
潰されたカエルを見ながら(蛙久しぶりに見た)(こんな形でー
Σ(゚□゚;))上がると、最初に見えた畑がそれでした。あと1km先にもあるとの事で、
ゾロゾロ歩いて移動
途中、近所の飼料用のトウモロコシ畑があって、以前TVで
生でトウモロコシを食べる場面を見ていたので「(生で)
トウモロコシ食べたいな~
」と私が言っていると、「(あれは)食べれないよ。」と
Nakさん。
川で事故でもあったのか、上空ではヘリが飛んでました。夜
雨予報の空は
山の上から龍が昇っていくのが見えそうな雲です。沢山の人が歩いているのが珍しいのか
遊んでいた小学生が
「なんで沢山歩いてるんだよォ~
」と何度もシャウトしてました
。田んぼは右が、アキタコマチ左が…え~と忘れた。種類が違いました。今回木曽川や翌日の馬篭では
鯉をよく見ました(高そ~…
)。一瞬 動物園のような臭いがして
牛舎の前を通って行きました(ベジの集団が…;)。
電気の柵に囲まれたメダカの畑に入っていくNakさん、私がさっき言ったからか
生のトウモロコシをむぎむぎ剥いて、渡してくれました
固めで凄く甘くて
生のが(
)美味し~
(あんまり食べすぎると、お腹がユルくなるとTVで言ってましたが)
ぶっといネギも渡してくれて、皆で
回しながらガブリ。水々し~ネギは、シャキシャキ美味しいけどだんだん辛くなってきて
「トウモロコシ
トウモロコシ…」と
口直し。
それとメダカの温室。西瓜や、赤紫蘇が並んでいました。
青じそや、イタリアンパセリ、ミニトマト、黒いトマト等つみたてを直接頂きました
苦みがなくて、どれも美味しい。 温室の中の骨組みごとに、蜘蛛達が自分の場所を陣取っていました。色々な虫がいっぱい~。
Nakさんは市場に出回っている西瓜は、西瓜の周りに使用禁止になった砂糖をまいて、土壌から吸収させて甘くさせているのだとか
農業話を聞かせてくれました
。
メダカの学校へ戻って、庭をブラブラ
。小さな小川にて久しぶりに蛙とメダカを見ました
小鳥用の巣があったり
ブランコなベンチがあったり、小さい子用の
ビニールプールがそのまま置かれていて、何とも平和。トトロへ通じるトンネルがありそうな庭でした
。ちなみに←左のが
その不思議な力があるという、シンボルツリー。皆
何かしら恩恵に与ろうと
写メをパシャパシャ(笑)
「明日仕事生きなくないな~(何か休める言い訳は…)」と言う
日帰り組。夜も近づき
ここで集合写真を記念にパチリ
夕食は玄米の…(中身忘れた)特別なお餅を、甘くないぜんざいに入れて頂きました
このお餅が凄く美味しくて…
パン好きとしてはたまらない(これがあればパン止めれるなぁと)外はパリッと中は
モッチリした香ばしいお餅でした
(お代りしたヨ
)。
そして夜は近所の花火大会へ
。
屋台は少ないのかと思いきや音楽が流され、道なりにズラ~と並び
この辺では賑わっているお祭りのようでした。
浴衣組4名が着替えて
後から合流という事で、先に残りは
祭り会場横の温泉へ。私は温泉が別段好きでも無いので(花火の後にまた入るし。ボーっと湯に浸かってる時間が勿体ない
と思う私は都会っ子?)、先に一人で
ぐるりとお祭りを見て回りました
出てくる前「食べれる物あるかな~」
「トウモロコシくらいあるんじゃない?」等と言っていたのですが、覗いてみると
肉
、肉
、肉…
。皆が食べれるのは五平餅と、ポテトくらいなものでした
。弱冠屋台や所々チープっぽい
のがツボでした。
外で食べながら、ガラス越しにお風呂から出てくる皆が見える
お風呂組が揃った後、ドザーッと
雨が降り出し…
(洗車した後降られるようなバッドタイミング★)
まぁ夜から翌日午前にかけて雨予報ではあったのですが
、傘を持ち合わせておらず
しばし雨宿りをした後、小雨を見計らって
お祭り会場へ、雨で予定を早めたのか
10分早く、遠くから花火が
上がりはじめました
(急げ~
)。
最初はパンパンと上がる花火に、大した事ないな~ まぁ(田舎だし)こんなモンかなと思っていたのですが。何だか
だんだん凄い事に…(
屋根がある場所を発見し~その下で観賞
)
打ち上げる場所が近かったのか周りに音を
遮るものが無いからか、空が裂けそうな程の
心臓に響く花火でした(しかも45分間)。
変わり種もあって、ニコちゃんマークや ハートマーク
。丸い火の球のような
花火同士がブツかりあって
弾いていく花火も(インベーダーゲームのようだ)。
これでもかこれでもか
オンドリャ~
と目に残像が残る
光の大爆発…
(連写で
撮りました)。最後はおもわず拍手が出て
「凄~い
」と感嘆。
「思っていた以上に凄かったね」と皆満足顔
。浴衣組は
花火の途中から合流していて
可愛い姿を囲んで
撮影大会(笑) その後たたみ始めていた屋台で、100円になった五平餅を皆でほおばりました
(わらじ型と団子型の両方
)
日帰り組が浴衣姿のまま
帰るのをお見送りし、一日目は終了
。
夜はお風呂上がりに焼きナスや、枝豆、トマト、
米粉のパンの残り、浅漬けナスを頂き
メダカの方々と酒盛りを
してました。
Nakさんが整体が上手という事で、
猫背のshushuちゃんが整体して貰うと…
普通にしているのに、背筋まっすぐに…
女性陣は
全員整体して頂き(笑)私も最後迷ったものの…
やって頂きました。うつ伏せ状態で背中を押されて
「胃が悪いね。」とNakさん一言。胃…
別段何も不都合は感じていませんが…。でも整体後は、体がフワフワして
頭の上に風船が付いているようでした。「顔がスッキリしたよ。」という
Nakさんに、
「青くなったよ。」と言うSさん(笑)
女子5名分の布団が並んだ大部屋で
中津川の修学旅行(小学生)を思い出していました
。
二日目につづく
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 当ブログは、新規ブログ「ベジ漫画Natsumiのビーガン日和」へお引越ししました。2012年11月15日 (木)(2013.12.12)
- 【祝】ブログ開設5周年 最後に「時々シュールな精進日和」を振り返って(2012.11.13)
- 差出人不明の「メルアドかわりました 再登録よろしくね☆」 に返信してはいけません。(2012.11.04)
- 後悔しない生き方とは?死ぬ前に後悔すること5つ(2012.11.04)
「 菜食」カテゴリの記事
- 京都ベジフェス10周年の前日★11月24日(土)は京都でベジタリアンパレード!!(2012.11.09)
- 矢場町の RiR (リル) organic+greens へ行ってきた★(2012.11.06)
- バロー「Vセレクト」の、こんにゃくと、やわらか揚げの原材料は、どこ産なのか聞いてみた。(2012.11.07)
- おすすめベジタリアンレストラン@大阪 Osaka Vegetarian Restaurant 【'13.8更新】(2012.11.01)
- 【ご報告】 三重の迷い豚さん、大内山動物園へ移動しました。(2012.10.26)
コメント
花火綺麗に撮れてるね。お祭り楽しそうだね

夏に花火見とくとなんかすっきりするよね。ヽ(´▽`)/無病息災祈願したみたいな。。
花火見てると他事忘れられるし無我になれるからかな
投稿: mai | 2009年8月14日 (金) 01時17分
にゃー



現実を忘れるね。
maiちゃんコメありがとう
スッキリ…するには若干音が大きすぎたけど
でも光を見てたら
炎見てると、癒されるのと似てるのかな。
投稿: Natsumi | 2009年8月15日 (土) 22時57分
すごい!本当に素晴らしい

ブログ更新、お疲れ様でした
お忙しい中、ありがとうございます!!
「どうだった?」と聞かれたとき、
「なつみさんのブログ見て!」と言えるので、本当にありがたい
投稿: めぐみ | 2009年8月16日 (日) 12時56分
めぐみちゃん

また今度お土産話聞かせてね
」と聞かれて、これ
を教えたくなったけど…、
(自分
ぶちまけ過ぎだし)。
小海からお帰り~
最後のコメに笑っちゃったよ(笑)
私も職場で「どうだった~
喉まででかかって、まだ止めておいたよ
自分が行ってないイベントは
どうだったか気になるし、
ね。
ちょっと帰ってからやる気なかったのだけど
行けなかった人が行った気になれればと思って
投稿: Natsumi | 2009年8月17日 (月) 22時52分