« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月30日 (日)

夏の終わりと休日の一日

Dsc07349_3Dsc07325先週は毎年行っている(これに行くと夏も終わりだと思う)お祭りに行き友達と盆踊りを踊って 夏の風物詩を観賞してきました。

(ライバルが増えると嫌だから毎年アップはしないのだけど写真が良かったのでつい…)

話変わってこの間、スガキヤのかき氷半額券があったので、宇治抹茶かき氷だけ食べてみた。カップを返す時 「このカップはリサイクルされるんですか?廃棄ですか…?」とお聞きすると、「捨てるんです」とのお話だったので、頂いてきました。(オイ)

Main1 そしで休日の今日。以前タイフェスで買った「タピオカココナッツデザート」がまだ未開封だったので、Risaッチから頂いたココナッツの砂糖で作る。

ココナッツシロップを作っておいてから、深鍋でタピオカを茹でる。茹で終わったら火を止め、蓋をして10分ほど蒸らし………。

Dsc07375_3 しばらくしてから お鍋オープンって、Σ( ゜□゜;)タピオカが無いーーーーー?

茹で過ぎて液体と化しちゃった…「(≧ロ≦;) ココナッツシロップだけ飲めと…と 思ったら、底に透明な粒々が沈んでいました。ザルにあげたら、ちゃんとサケの産卵(イクラ)みたいにデロデロと…(弱冠キモイ)。

で せっかくなので、冷やしてからスガキヤの器に入れました(ベージュ色になったなのは、砂糖の色)
カエルの卵みたいですね

Dsc07384_2選挙最後のお願い聞きながら、タピオカ飲み飲み…トーン貼り。

夕飯はゾンネで買ったわらべ村の天然酵母パン粉で揚げないジャガ芋コロッケCooking。揚げないってのはどこかで…見たんですけど↓具体的なレシピは忘れました
茹でたジャガイモを(私は皮ごと)マッシャーで潰して、片栗粉と塩コショウ入れて熱いうちに丸くして、外側に片栗粉まぶして、マヨネーズ(卵を使ってない)をぬって、パン粉をくっつけて、オーブンでチン。(揚げてないから、白い)

外はパリパリ中は柔らかで とても美味しい とっても好きサ。

明日はミナミちゃんの観劇に行ってきます

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★私信★★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。

Image7231

名古屋ベジ部の皆さまへ

今度のイベントの話ですが、先週の真ん中くらいにメーリングリストがちゃんと届いていなかった事に気づきました。参加が遅れて(*_ _)人 申し訳ありません(PCアド登録したので、もう大丈夫です過去分も読ませて頂きました)。
※ってこんなとこ書いてないで、メーリス回せよって話ですが、いやそれ程の内容なのか…?と分からなかったので 一先ずここで。(続きをクリック↓)

続きを読む "夏の終わりと休日の一日"

| | コメント (4)

2009年8月24日 (月)

ゾンネガルテン&ポランの広場★10周年

Dsc07353 チラシが入っていたので勝手にお知らせ

東山線一社駅を南に3分歩いた所にある、旬の産直野菜と自然食品のゾンネガルテンと、オーガニックカフェ ポランの広場10周年Anniversaryだそうです オメデト~

ゾンネガルテンが28日~30日まで、オーガニック食材・調味料・石けん等全商品10%オフ(一部除外品あり)。 食品約50品目が15%オフ

Backstubeのパンと焼菓子 10%オフ 3日間開催

ポランの広場は24日~26日まで、店内のナチュラルスイーツとドリンクデザート全て10%オフ

28日~30日ご来店の方に粗品プレゼント。1000円以上お買い上げ・ご飲食の方 お楽しみくじ引きアリ。 だそうです。

私は行けたらメダカで教えられた様な体に優しいシャンプーとか買って来ようかな

8/29追加記事金曜の夕方1時間早退して行ってきました

Dsc07369 お…お買いもの額 8千円(以上…) まぁ今後使う1300円のシャンプーと、リンスと、ボディシャンプーを買ったのもありますが。千円のメープルシュガー(砂糖代わり)とか、抹茶とかも買っちゃったしな(写真撮る前に冷蔵庫入れちゃったけど野菜も3点購入)

Dsc07363_2 バックステューベのクッキー2袋入り680円(お徳用)もあって、以前同僚のKonちゃんがくれた塩ブロックが美味しいかったので、好きな味を開拓しようと 買おうとしたのですが、良いと思った組み合わせがタッチの差で取られてしまい…ウロウロした後やめました (茶色い雑穀バーと…ヒヨコ型のメイプルクッキーが良かったな←高いから)

あとは砂糖の入ってないホットケーキミックスとか砂糖が入ってないオーガニックケチャップとか、完全粉(全粒粉)買ってきました(お好み焼きでも作るよ)。

ゾンネは毎月最後の金・土曜に1割引きセールやってるそうです。ついでにとうふや豆蔵 一社店にも寄って行こうかと思ったら 5時閉まりでした(豆乳ソフトも売ってるよ)。

ちなみに未来の食卓」の名古屋シネマテークの上映は10月になるそうです。「遅くなって申し訳ありませんが。(とはシネマテーク談)

サカエ経済新聞に載っていた、ブロガーを対象にしたイベント情報サイトmeiblo (メイブロ)に登録しました ブログの審査期間 があって無事に登録完了したようです。さっきまで、トップ画面が署名の呼びかけだったから 反社会的と思われて除外されないか 弱冠心配しちゃいました。ありがとーmeibloさん今後何か面白そうなイベントあれば、行ってきま~す

| | コメント (3)

2009年8月21日 (金)

週一菜食のススメ  署名にご協力下さい

Image1981_2 以前ベルギーが木曜をベジタリアンの日に制定とお伝えしましたが、
「週に一度肉食をしない日を作ろう」という呼びかけを政府にしようと言う各国ムーブメントの日本語版「ミートフリーデー世界請願サイト」がオープンしました

英語が出来るベジ協会の方3名程が翻訳して下さったようですありがとうございます)。署名ページのフォームやボタンなど細かいところがまだ英語なので(それも今後調整出来たらされるそうです)、英語苦手で 読めないよ~って私の様な方は この記事を縮小してもう一個開いて、以下を参考しながら 署名よろしくお願いします

各国の署名フォームは英語で同一のようです。(どれでもいいのでクリック

ざっと読んでSign the petition」をクリック。

Title: は(optional)なので、付けなくていいです。女ならMs だし博士ならDr…。

First Name: は下の名前ですね。
Last Name: が姓名になります。

Signature Display のチェックが付いてると名前をHPに載せる事になりますチェックを外すと匿名に。
※ただ名前は、「一人の白人」とかイニシャルで入れてる方もいる様です

Email Address: メルアドで、Street Address:住所(これも書かなくても良いようです)。City or Town: が市はどこだって事で、State, County or Province: が県(郡)を聞いています。Post Code or Zip Code:〒番号(書かなくてもOK)。Country or Region:では、ズラズラズラとJapanを探します(真ん中ら辺)。

Short Comment to Target: は一言ありましたら(500字以内で)どうぞってスペースです。英語書ける方はレッツトライ。(Hide my comment をチェックするとコメントは載せないという事。)

で、スパム防止用のそこに見えてるローマ字や数字を入力して…。

Congratulations. You have successfully signed the petition:Meat Free Mondays in European Union Countries & the United Kingdom 」 等と出て終了です。「おめでとう、サイン出来ました。」とあります
サインしたものを再編集するには、Join now または Log in をクリックして下さい(この違いは不明)。いつでも自分が書いたサインを、名前を出す出さないのプライバシー設定や、コメントを後から付け加えたり書き変えたり出来るそうです。

編集しない人はSkip をクリックして終了です。

以上で完了です。ご協力ありがとうございました

| | コメント (4)

2009年8月17日 (月)

アーティストのための舞台芸術セミナー

Dsc00077情報アップしよ~ と思いつつ 弱冠遅れましたが。

8月21日(金) 17:00 ~ 20:00(16:30 開場)

愛知県芸術文化センター地下1階 愛知県芸術劇場小ホールにて、小劇場の仕組みを見学出来るアーティストのための舞台芸術セミナー】(無料)があります。

愛知県芸術劇場小ホールは、演劇やダンス公演なが開催される約300席の劇場です。この劇場を会場として、舞台・音響・照明の舞台技術について基礎知識を学ぶセミナーを開催します。愛知県芸術劇場小ホールの舞台機構を全てお見せします。いままで経済的・断片的に知っていた舞台技術について、整理して学べるチャンスです。

小ホールのような舞台を使った公演に関わっている方、または今後関わりたいと考えているアーティスト志望の方の多数のご参加をお待ちしております。

と、いうのも私が去年一人で行って楽しかったから 舞台に関わるアーティストという訳では無いので弱冠申し訳ないと思いつつ…(単に大人の社会見学好き)アップしていなかった去年の様子をご紹介します。

Dsc00032

Dsc00044

Dsc00069

Dsc00061

Dsc00047

細かい事は忘れましたが…(オイ)。

小劇場は真ん中の床が上がったり下がったりして、そこに平台や椅子等を自由に組み合わせれば、色々な形の舞台になり得るという実演を大道具の方がされていました

←あと、観客の椅子も全自動で

ウィーーーンパタパタパタ… と倒れていって、椅子が下の台ごと 床下へ段々と収納されていく様が圧巻でした 格好イイ)。

Dsc00088

Dsc00091

Dsc00094

Dsc00101

Dsc00124

Dsc00135 舞台上をウロウロ見学。

右のは 舞台カーテンの説明だったかな(他にも色々吊り下げれるという)。

上から下りてきました。

説明ごとに先生が(担当者に)変わります。

つづいては…

Dsc00139

Dsc00141

Dsc00143

Dsc00158

照明についてのエトセトラ。

光の三原色は白になるという、美術の授業を思い出します

光を当てる方向によって変わる印象の違い等も見せて頂き漫画の役にもたつなぁと。

そして一番楽しかったのは、天井裏の見学。そうそう一度に大人数は行けないから、希望者のみ半分づつ行きますという事で、「希望される方出てきて下さい。」という言葉に真っ先に突撃~

Dsc00165

Dsc00189

Dsc00193

Dsc00194

Dsc00183

命綱とヘルメット着用で上に上がります。ベルトの付け方が分からなくてヾ(.;.;゚Д゚)ノ「すみません、これどう付けるんですか…」と慌てる私…。 

こんな見学があるとは露知らず(去年が1回目でしたしね…スカートを穿いていた方が「すみません…スカートでは無理ですか?」と尋ねていて「ちょっと…やめておいた方が良いと思います。」と言われてガカッリしていたので、ε=(*´∇` 今日ズボン穿いてきて良かった…と思ったり

上に上がってみると…、狭いし 暗いし意外と超高いし…(足元はサッシでその幅が狭っ!)アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!怖いィ~…!パイプに捕まった手が汗ばんで足が進みません (でも必死に写真を撮る自分は将来馬鹿な死に方をしそうだと思う。)

照明のライトも上から見ると馬鹿デカくて↑頭上に落ちてきたら死にそうです。

Dsc00175

Dsc00174

Dsc00202_2 Dsc00209

Dsc00196

Dsc00197 下では、残り半分が先に照明器具を使って出来る事の説明を聞いていました。(私は下を見ている場合ではない…)

一方通行で後ろの人の迷惑になってると思いつつ… ここぞとばかりに撮る私。ふふ…( ´艸`)他にもいい写真撮れたけどアップはここまでにしておこぅ~と。

にしても 劇中は真っ暗になる事も多々あるし、その中で照明さんや上から小道具散らせたり降ろしたり人とか、無音の時に音もたたせないようにここをサササ…と移動して、タイミングよく演出してって相当怖いというか(=゚ω゚=;)、大変だろうと思いました。

Dsc00258

Dsc00259_2

Dsc00261

Dsc00274

Dsc00250Dsc00251_2照明ライトに、模様のあるヤツを入れると…

色々な模様が写し出されたり、色セロファンみたいなのを入れると色が変わったり

自由に触っていいというもののかなり発熱していて熱かったですコイツ

しばらくすると誰もイジッてなかったので、色セロファンを何枚か重ねてみて何色になるか一人で実験してました(笑)(オオ~(゚o゚)という声が後ろから…。)

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

上に行った残りの照明組が戻ってくると(講義の順番ちょっと違ったかな…、忘れた。) これもとても良かった音響についてのエトセトラ

小劇場の天井や壁が真っ黒で…一見分かりにくいのですが、会場の上や横や後ろから…あちこちに何十個もの(もっと…?)重厚なスピーカーが隠れていて、雨音や、BGM、ヘリコプターが頭上を旋回する音などを聞かせて貰いました(皆 飛んでると思う方向に顔を向けてたり)。バルバルバルバル…ってむっちゃ格好良かったこんな音響設備 家に欲し~と思ったり(笑)

Dsc00289

Dsc00290

Dsc00293

Dsc00301

Photo_5

と、まぁこんな感じ。

Dsc00345受講条件は高校生以上で、申し込み不要当日会場にて受付(店員100名程度)。←こういう方法で行って、大丈夫なのかな~ と思いましたが、盛況していたものの一回目の去年は普通に参加出来ました。

まぁ平日だし、気になった方行けたら行ったら良いんではないでしょうか天井裏に上がる時は、気をつけてね

| | コメント (2)

2009年8月16日 (日)

還暦のお祝い

Dsc07269 Dsc07270

Dsc07272

Dsc07273 父と親戚の叔父さんが還暦を迎えて、叔父さんは定年退職って事でお祝いの食事を、家族&親戚6名で旬楽膳へ行ってきました今月「癒されづくし」の(ベジ)メニューはハヤシライス

「葉月の香りづくし」かぼちゃづくしなコースだったので、メニュー見た感じ、魚がアンチョビのクリームくらい…? 一応スタッフさんに確認したところ、それくらいだった様なので、葉月の香りづくしを注文。食前にお酢とワインで乾杯。この日はコース以外に(両サイド)単品も予約してありました。(左から↑2つ目はかぼちゃのフラン アンチョビクリームソース)

Dsc07274

Dsc07275

Dsc07276









最後の料理「かぼちゃとゴロゴロ夏野菜のオーブン焼き↑はパン粉と野菜の下にラザニアがあって… その下にミンチΣ(TロTlll)ムキャーーッ!!確認したのに、確認したのに…(でもメニューには書かれていた。気づかなかった自分が悪い)。適当に答えないでくれぇ、スタッフさーん(他に食べて頂きました)

Dsc07279 食後デザート(自分で取りに行く)用のお皿が出てくると、父と伯父のお皿には還暦おめでとうございます」とチョコで書かれた文字が。「わ~恥ずかしい…」とそれぞれ妻にケーキを取ってきてもらう 父と叔父…

食後は旬楽膳の中をブ~ラブラ。ベジタリアンのためのカレーが終売につき…と安くなっていたので4袋購入

(゚Д゚)何で終売 まぁ…ここだけだと思います。

Dsc07305 Dsc07309

イトコの中で最年少のY君(会うの10年以上ぶりフラットランドという競技のプロになったそうで、帰る前 そのテクを見せて頂きました わ~ははっ格好いいヽ(≧∇≦)/

競技寿命はそう長くないそうで今はこれに熱中していたいとか、(筋肉は下半身ではなく上半身につくそうだよ)頑張って欲しいです青春ねって自分も頑張ろ~…

| | コメント (4)

2009年8月15日 (土)

二日目☆馬籠観光へ

Dsc07106_3 翌朝起きると ピチャピチャ「ああ…川の音が聞こえる…」

と思ったら、川ではなく凄い雨Σ(TロTlll) 旧宿場街道馬籠(まごめ)で食べ歩きを想定していたのに、番狂わせで観光ガイドを広げて相談タイ~ム

仕事があるSさんと遠方に出かけるshushuちゃんはこの朝サヨナラして見送りました 朝食は菌まで自家製だという、自家製納豆(大豆が大きい~)とオクラの納豆丼に、ここで育っている合鴨の卵。Σ( ̄ロ ̄lll) ビ…ヴィーガン仕様の筈(…)。Dsc07100_3 おにぎりも「メダカ自然の味」という魚の味の素が入っていると言う事で、「卵とお握りは食べれる方、食べて下さい。」と理事

観光組が、お坊さんのOさん、玄米菜食料理人Mちゃん、私と、めぐみちゃんと、神戸から来たKumiさんの5名だったのですが、5人のテーブルに理事も座って横で話されていて…卵に入れる箸がプルプル震えてたんですけど 食後「むちゃ久しぶりに食べた。」と私。ヴィーガンなめぐみちゃんはMちゃんに食べて貰っていました。

Dsc07108_3メダカの学校に宿泊している間はお風呂場等で自由に使える←シャンプー等を、帰り際 見せて頂きました。

前日の勉強会で、大手のシャンプーをネズミの肌に塗ったら、その体内の胎児が口が裂けていたり、奇形だったりするレントゲン写真を見せて貰って、シャンプー弱酸性で、植物から出来ていて硫酸系の界面活性剤やパラベン防腐剤が入っていない、ものを使う事…と教えて頂いたので買えたら買いたかったのですが弱冠重いし、高かったので、

Dsc072641前日飲んだ青汁っぽいお茶「メダカグリーン」3000円だけ購入。「メダカの学校」通信が送られてくるという、会員に登録させて貰い2割引きでした。(今家で飲んでるけど、とても美味しい)(ネットでの販売は無いそうです。)(ここで飲めたクマザサドリンクも凄く美味しかったのですが、7000円だそうです…)(あ、あと酵素タブレットも買いたかったけど、800粒入りで9000円くらい(の2割引きだけど)一回に15粒だから…え~と。)

理事や整体してくれたNakさん、他宿泊者の方にお礼を告げて。

出発前、もう一本のシンボルツリー桜子ちゃんを見に行きました。

Dsc07112 Dsc07113

Dsc07116

Dsc07119

桜子とは裏にある桜の木で 前日に書いたシンボルツリーと、桜子の間にメダカの学校が建っており、その雄と雌の木の間がパワースポットらしく、目の悪かった人がメダカの学校の台所に1時間いたら目が見えたとか…一泊した翌朝目が良くなっていたという話を聞いて 翌朝自分も起きていたらコンタクトがいらなくなっていた(…)とかいう状況になっていないかな~と期待してしまったのですが、私が邪悪な存在なのかミラクルは起きず…。「きっと、切羽詰まってないと駄目なんだよ。」とKumiさん。何にせよ抱きついたら良いことありそうなので、抱き…つくには雨が降っていたので、手だけ幹に触れてお願い事してきました

「凄く、邪まなお願い事しちゃった 」とめぐみちゃん。朝食に頂いた卵の主、合鴨達が辺りをウロウロしていました(左写真笹から顔を出している。)。カメラを構えるめぐみちゃんに、退却しながらフリフリしていく鴨達のお尻が何ともキュート

Dsc07122 Dsc07123

そしていざ観光へ

濡れないスポット、瑞浪地球回廊とかカトリック神言修道院とか見学に行こうか等と言ってましたが、馬籠も調べたからには…馬籠へ…と向かう途中雨が止みました∑(=゚ω゚=;)。皆の日頃の行いの良さですね~ カーナビが案内する道は、「ここ道…」「一通…」とでも言うような曲がりくねった細い山道。(前から車が来ないか怖々としながら)上がって行きました。

逆に雨が降ったから、空気が遠くまで清んで段々畑や遠くのお山がとても綺麗。途中桃の販売所やらありました。

Dsc07136

Dsc07139

Dsc07143

Dsc07147

Dsc07158馬籠は坂道になっていて、下に車を止めてから坂を上がっていきました。途中に水車小屋があり中が見れます。

Dsc07176Dsc07181_2 Dsc07180_2坂の途中で振り返ると、遠くに山が綺麗。

豆吉本舗 馬籠店があり、

ズラーッと並んだ豆が試食できました

Dsc07184 Dsc07186

Dsc07187

Dsc07190

Dsc07191

「槌馬屋」と暖簾があったお店では、ゼンマイの乾燥したのを売っていて、いいなぁと思ったのですが中国製でした

芽株(こちらでは「めひび」と言う)の乾燥したのも売っていて、キノコのスープと共に試飲&食頂きました

Dsc07192

Dsc07195

Dsc07196

Dsc07207_2

Dsc07209_2

馬籠でレッツ食べ歩きって事で、

栗ふくは食べそこねたけど、ぬれおかきを食べて。あとおやきMENUがとってもベジタブルな感じで…迷ったものの、切干大根を購入。(帰り道にもMちゃんとかぼちゃくるみ餡を半分づつ食べました

Dsc07253 Dsc07203

Dsc07204

Dsc07205

Dsc07254

おかきの生地って固めのイメージでしたけど、ここのは白いパンのように柔らかでした

肉マンとかみたい。中の具材も凄く美味しい

坂道の脇には、綺麗な水がチョロチョロ流れています

Dsc07214 Dsc07215_2

Dsc07201_2

Dsc07216

Dsc07218

Dsc07223

お土産物や食べ物屋が密集していた通りを過ぎた上の方はお店はまばら。馬籠の一番(?)上にあるのが、観光ガイドに載っていた上但馬屋(かみたじまや)恵盛庵(けいせいあん)地元産の挽きたての蕎麦粉をすぐに打つ…本格派の蕎麦が食べられるそうで人気なのだとか。中を覗いてみて入れそうだったのでお昼を頂きました

Dsc07232 Dsc07233

Dsc07234

Dsc07235

「ざる」は海苔がかかっていて、「もり」は少し安め。まだ食べ歩きたかったので、一番安いのにしておきました (でも2段で量は十分で…いかにも手打ちといった、麺の不均一さ(初めて食べる)。コシが強くて美味しかったです 食後、Mちゃんとkumiさんに名刺を渡してメアド交換~。

帰り際、入口近くに電動な石臼が一人動き続けていました 「見たくなかったわ…」とMちゃん (まぁ手動までは求めないけど…) 酸化してない作りたてが食べれればネ

Dsc07245 Dsc07238

Dsc07244

Dsc07240

Dsc07239

Dsc07242 蕎麦ですっかりお腹が一杯になりましたが眺望が良い所で食べれるのは今のうち…という事でMちゃんと 私の独断でスィーツへ

(みのる)にしようか、かっぺにしようか迷いましたが

ぱっと見 お店の外から見えたメニューの種類が多そうだったかっぺに入りました。オープンテラスからの眺めが綺麗「でも植林だね…」とクマモリの事 思い出す

私とKumiさんは冷抹茶と栗きんとんを注文。「栗きんとん初めて食べました」とKumiさん。冷抹茶に、Oさんのアイスをちょっと貰いズゾゾと頂く(抹茶が凄く美味しい)。

Dsc07247

Dsc07250

Dsc07257

Dsc07258

行き来た道を下りながらも…五平餅が気になる私(でももぅお腹一杯) まぁ昨日のお祭りで木曽路のクルミやゴマ、サンショ等を入れた醤油や味噌のタレってのは食べましたがね。スタート地点馬籠館の地下にある喫茶店「籠」で食べれるという芋焼餅最初の水車近くにあったので、Mちゃんと購入。里芋がご飯に練りこんであって…ご飯の方が勝ってるかも? (でも美味しい)

職場用に饅頭のお土産と、2本で100円の大きなゴーヤとトマト袋入り200円を購入。

Dsc07260

Dsc07261

Kumiさんが遠いし早めの時間で切り上げて、Oさんに名駅まで送って頂きました(Mちゃんが栄で降りたので私も下車)。 3時には栄に着いたのでトマトとゴーヤと荷物を抱えながらスカイルの100均とあおい書店と、健康食品売り場に寄って帰りました

ところでナディアパークの地下1階に名古屋に二つめのジュンク堂ロフト名古屋店がオープンしたそうですよ「あえてコミックを扱わず、書店がそろえるべき専門書を東海最大の56万冊ご用意いたしました。(600坪)」って、B1にそんなスペースあったっけことごとく店を撤退させたのかな…(今度見てこなきゃ~)。あおい書店では「玄米せんせいの弁当箱 」4巻と、「ドロヘドロ」13巻を買ってきました。今回「おいしいおっぱい」という赤ちゃん目線の話が出てきて(お母さんの食べ物によって母乳の味が決まる。)とてもいい逸話でした。巻を重ねるごとに良くなりますね、玄米先生。(人に貸してる分が帰ってきたら、図書館に寄贈しようかと思っていたけど勿体ないからもうワンセット買おうかな…

131_2  ドロヘドロは言うまでもなく面白かったです。敵サイドも味方サイドも(そもそもそんな区別あるのか…って話ですが)しっかり描写されているのでバトルになると一体どっちを応援すればいいのか分からなくなります(そこがまたドロヘドロ)。(現在MHzSHOPでTシャツ販売中。)

話が脱線しましたが、計画してくれたSさん、めぐみちゃんありがとうございました。参加してくれた方、遊んでくれたメンバーも素敵な出会いをありがと~

| | コメント (4)

2009年8月12日 (水)

メダカの学校へ★ベジ部で合宿

Dsc06753 Dsc06759

Dsc06761

Dsc06762

Dsc06765

名古屋ベジタリアンサークルのメンバーと、岐阜の中津川にあるアトピー社会復帰支援施設メダカの学校 一泊しに行ってきました 私はアトピーとは(家族はありましたが)無縁ですが。前回の(京都ベジフェスを立ち上げたIさんを招いた)勉強会第2段という事で 夜は花火大会もあるし皆との交流と観光をしに、くっついて行きました

名古屋駅でIssi~さんとSさんと合流。神戸から来たバイリンガルなKumiさんと初めましてのご挨拶をしてから、「もう一人、途中で拾っていくから」とSさんの車でバビューン。ノンベジだけど玄米菜食を料理されるMさんを拾って、5人が同乗しいざ岐阜へ。Dsc06768_2それ程混まずに高速を疾走~ 目的地に近づいてくると、橋の上から視界が開けて大きな川が…。「止まって欲しい~」というIssi~さんの要望にSさん停車。何か映画で事件がありそうな舞台だなぁと思いながら密集する森と 透き通る川と空気が心地いい。

お城もどきな外見のお土産物屋さんで一旦休憩。

土産物を物色がてら、道を尋ねると すぐ近くだとの話。丁度出ようとした処…、もう一台のベジメンバーの車と駐車場ですれ違い、Sさんが先導して田舎道を行くものの、それらしき建物が見当たらない。「写真ではもっと、森の中だったと思うけど…」と迷った後細く急な下り坂を降りると、イッキに空気が透き通り(元は植林ぽいけど)森の中へ。木々の間からメダカの学校が見えてきました

Dsc06772 Dsc06782

Dsc06780

Dsc06778

入口には枝豆を収穫しているオジイちゃんがいて、曲がりくねった坂を下りただけでいきなり別世界へ来たようです。

すでに到着していたメンツとも合流~(日帰り7名&お泊り7名総勢14名)。しばらくベジ会に顔を出していなかった方もいてかなりお久しぶりです

Dsc06786 Dsc06785

Dsc06787

Dsc06791_2

Dsc06798

木の香りが心地いいログハウスへ入ると、すでに昼食が用意されていました(ベジ部で行くので、ビーガン仕様でお願いしていました)。荷物を置いてテラスに出ると遠くに山や畑が見え、川のせせらぎも聞こえる…。 気持ちイィ~と皆で集合写真をパチリ

Dsc06804_2Dsc06802_2 食材は全てここの畑で取られた完全無農薬のお野菜

飲み物に天然のクマザサと、スギナ、よもぎと無農薬のお茶が入った お茶を頂きました。弱冠青汁のようで、凄く美味しい( ^ω^ *)。素材が良いなぁと実感しながら全て美味しく 頂きました

食後は机を円形に囲んでメダカの学校の理事長からお話を聞きました(ちなみに彼女の髪は、自然なのだそうです。大病を患って白髪になった後食を改めたらうっすら茶色くなってきたとか)。理事はベジタリアンでは無い(…?)ので、その話には弱冠違和感がありました(御免ね正直に書くよ)。

Dsc06800_2 Dsc06815

「無農薬の野菜ほど危ない(完全でないと)」とか、「ベジタリアンでいるなら栄養はどこから取るか、よほど気をつけないといけない。(PH6.2の弱酸性の土壌でなければ、カルシウムを含んだ野菜は出来ない)」等。

まぁ その…いつも以上に私の自己紹介のベジになった理由に、力が入ってしましましたが

その後冒頭から出てきた話がブッ飛んだ内容で… 室内に飾られていた写真ここの庭(テラスから見える)にある一本のシンボルツリーを撮った写真に、白い細い飛行機雲のような線が3本と光の輪のようなモノが映っているのですが、その写真(「食べて安心!いのちを守る料理」という本の冒頭にも掲載されています)が、電磁波をカットしたと言うのです

重度のアトピーで動けなくなっていた人が、その話を思い出し本の写真を顔にピタッと当てたら、(病院だったか学校までだったか)動けるようになったとか。理事も最初は疑って数値が出る電磁波測定機で、測ったそうなのですがTVの前等では出る数値が、その前に(?)写真をあてると…数値が0になったとか

Dsc06811 そこまで調べたなら本当かもしれませんが。昔、妖精がいると信じてる同僚とコティングリーの妖精写真最後の一枚をめぐって本気で口論バトルをした事がある現実主義者(リアリスト)の私としては、自分の身に起こった事しか信じません(今その彼女は大切な友人ですが)。逆に測ってみたくなったけど。

他は「アトピーの原因は(昔の日本は今より不衛生だったのに)一般に言われているダニや埃では無い。」とか、「肉を食べないなら、その分塩を取らないといけない。」とか(でも甲田先生も、精製されてない本物の塩は体に必要と言ってたしね)(肉は塩の塊なのだそうだよ人間の汗もしょっぱいしね)、六大栄養素の話とか聞いていました。でも人は土地の物を頂くようになっているというくだりでは、(甲田先生もジャコ等の小魚は勧めているし)小魚くらい食べてもいいのかな~…と思いました(シラスならまだ食べれる?けど…チリメンは青魚っぽくて無理かな…)。 等とetc.書いてしまいましたが、スピルチャルなスポットでもある以上に、

ここメダカの学校では無農薬の食を頂き(体に良い製品がそこでは自由に使えて)、透き通る空気がある環境で規則正しい生活をし(治ってくると農業を手伝ったりもして)、人間本来の自然治癒力で1週間や2ヵ月等1日でも(その人が希望する期間を)過ごし 完治へ向かうのだそうです

Dsc06817_2 以前、某新聞社が「アトピーを治すのに、ステロイド剤はいらない。」ここの取材記事を掲載しようとしたところ掲載する事が出来なかったらしく…。今までTVで流された事もないとか。しかし噂が口コミで広がり北は北海道、南は沖縄から、首も回らず肌も(血が出て)ただれてボロボロになった(自殺までも考える程の)、重度のアトピー患者が助けを求めにやって来て治らなかった人はいないそうです。(詳しく知りたい方は理事の著書「助けて!アトピー」をどうぞ)

韓国からは8人の研究者が調査に来て、「何故治るのか…」データが欲しくて来たそうですが、理事曰く食事と環境と… それ以外にもあるよね とのこと。(ここら辺は夜に出た話) 
収穫だったのは、「一度でも髪を染めた事がある人は、将来白髪になるが。何もイジって無い人は、銀髪になる。」との話。ワ~イ銀髪ー

お話を聞いた後はNakさんの案内で畑を見学に向かいました(患者さんが宿泊されるログハウスも別館が別にある)。

Dsc06819 Dsc06823_2

Dsc06824

Dsc06829

車で入ってきた時の急な坂を、猪の足跡や潰されたカエルを見ながら(蛙久しぶりに見た)(こんな形でーΣ(゚□゚;))上がると、最初に見えた畑がそれでした。あと1km先にもあるとの事で、ゾロゾロ歩いて移動

途中、近所の飼料用のトウモロコシ畑があって、以前TVで生でトウモロコシを食べる場面を見ていたので「(生で)トウモロコシ食べたいな~」と私が言っていると、「(あれは)食べれないよ。」とNakさん。

Dsc06832 Dsc06839

Dsc06840

Dsc06850

川で事故でもあったのか、上空ではヘリが飛んでました。夜雨予報の空は山の上から龍が昇っていくのが見えそうな雲です。沢山の人が歩いているのが珍しいのか遊んでいた小学生がなんで沢山歩いてるんだよォ~と何度もシャウトしてました。田んぼは右が、アキタコマチ左が…え~と忘れた。種類が違いました。今回木曽川や翌日の馬篭では 鯉をよく見ました(高そ~…)。一瞬 動物園のような臭いがして牛舎の前を通って行きました(ベジの集団が…;)。

Dsc06858 Dsc06860

Dsc06862

Dsc06864

電気の柵に囲まれたメダカの畑に入っていくNakさん、私がさっき言ったからか 生のトウモロコシをむぎむぎ剥いて、渡してくれました 固めで凄く甘くて生のが()美味し~ (あんまり食べすぎると、お腹がユルくなるとTVで言ってましたが) ぶっといネギも渡してくれて、皆で回しながらガブリ。水々し~ネギは、シャキシャキ美味しいけどだんだん辛くなってきて 「トウモロコシトウモロコシ…」と口直し。

Dsc06870 Dsc06877

Dsc06880

Dsc06883

Dsc06888 Dsc06886 Dsc06896

それとメダカの温室。西瓜や、赤紫蘇が並んでいました。

青じそや、イタリアンパセリ、ミニトマト黒いトマト等つみたてを直接頂きました 苦みがなくて、どれも美味しい。 温室の中の骨組みごとに、蜘蛛達が自分の場所を陣取っていました。色々な虫がいっぱい~。

Nakさんは市場に出回っている西瓜は、西瓜の周りに使用禁止になった砂糖をまいて、土壌から吸収させて甘くさせているのだとか農業話を聞かせてくれました

Dsc06904Dsc06911Dsc06913 Dsc06915メダカの学校へ戻って、庭をブラブラ。小さな小川にて久しぶりに蛙とメダカを見ました

Dsc06914 Dsc06918 Dsc06924 小鳥用の巣があったりブランコなベンチがあったり、小さい子用のビニールプールがそのまま置かれていて、何とも平和。トトロへ通じるトンネルがありそうな庭でした。ちなみに←左のが その不思議な力があるという、シンボルツリー。何かしら恩恵に与ろうと写メをパシャパシャ(笑)

「明日仕事生きなくないな~(何か休める言い訳は…)」と言う日帰り組。夜も近づきここで集合写真を記念にパチリ

Dsc06927 Dsc06929

夕食は玄米の…(中身忘れた)特別なお餅を、甘くないぜんざいに入れて頂きました

このお餅が凄く美味しくて…

パン好きとしてはたまらない(これがあればパン止めれるなぁと)外はパリッと中はモッチリした香ばしいお餅でした(お代りしたヨ)。

そして夜は近所の花火大会へ

Dsc06943 Dsc06947

Dsc06953

Dsc06954

屋台は少ないのかと思いきや音楽が流され、道なりにズラ~と並びこの辺では賑わっているお祭りのようでした。浴衣組4名が着替えて後から合流という事で、先に残りは祭り会場横の温泉へ。私は温泉が別段好きでも無いので(花火の後にまた入るし。ボーっと湯に浸かってる時間が勿体ないと思う私は都会っ子?)、先に一人でぐるりとお祭りを見て回りました

Dsc06957

Dsc06958Dsc06969 Dsc06967 








出てくる前「食べれる物あるかな~」「トウモロコシくらいあるんじゃない?」等と言っていたのですが、覗いてみると、肉、肉…。皆が食べれるのは五平餅と、ポテトくらいなものでした弱冠屋台や所々チープっぽいのがツボでした。

Dsc06974 Dsc06976

Dsc06977 私だけ先にクレープだけ購入皆が出てくる温泉へ

外で食べながら、ガラス越しにお風呂から出てくる皆が見える

お風呂組が揃った後、ドザーッと雨が降り出し… (洗車した後降られるようなバッドタイミング★)

まぁ夜から翌日午前にかけて雨予報ではあったのですが、傘を持ち合わせておらずしばし雨宿りをした後、小雨を見計らってお祭り会場へ、雨で予定を早めたのか10分早く、遠くから花火が上がりはじめました(急げ~)。

Dsc06978 Dsc07003

Dsc07015_5

Dsc07028_2

Dsc07038

Dsc07053

Dsc07060

最初はパンパンと上がる花火に、大した事ないな~ まぁ(田舎だし)こんなモンかなと思っていたのですが。何だかだんだん凄い事に屋根がある場所を発見し~その下で観賞

打ち上げる場所が近かったのか周りに音を遮るものが無いからか、空が裂けそうな程の心臓に響く花火でした(しかも45分間)。

変わり種もあって、ニコちゃんマークや ハートマーク。丸い火の球のような花火同士がブツかりあって弾いていく花火も(インベーダーゲームのようだ)。

Dsc07062_2Dsc07074Dsc07075 Dsc07085 

これでもかこれでもかオンドリャ~と目に残像が残る光の大爆発…(連写で撮りました)。最後はおもわず拍手が出て「凄~い」と感嘆。

「思っていた以上に凄かったね」と皆満足顔。浴衣組は花火の途中から合流していて可愛い姿を囲んで撮影大会(笑) その後たたみ始めていた屋台で、100円になった五平餅を皆でほおばりました (わらじ型と団子型の両方

日帰り組が浴衣姿のまま帰るのをお見送りし、一日目は終了

夜はお風呂上がりに焼きナスや、枝豆、トマト、米粉のパンの残り、浅漬けナスを頂きメダカの方々と酒盛りをしてましたNakさんが整体が上手という事で、猫背のshushuちゃんが整体して貰うと… 普通にしているのに、背筋まっすぐに… 女性陣は全員整体して頂き(笑)私も最後迷ったものの…やって頂きました。うつ伏せ状態で背中を押されて「胃が悪いね。」とNakさん一言。胃… 別段何も不都合は感じていませんが…。でも整体後は、体がフワフワして頭の上に風船が付いているようでした。「顔がスッキリしたよ。」というNakさんに、「青くなったよ。」と言うSさん(笑)

女子5名分の布団が並んだ大部屋で中津川の修学旅行(小学生)を思い出していました

二日目につづく

 

| | コメント (4)

2009年8月 7日 (金)

DVDを買ってきた☆ (スーパー教養セットのようだ)

Dsc06743_2既にレンタルで見てあったスーパーサイズ・ミー」と、まだ見ていなかったおいしいコーヒーの真実ファーストフード・ネイション」のDVD3本を思い切って購入しました

というのも、Sさんが「名古屋でもビーガン・フィルムフェスティバルをやりたいね。」と言っているのを聞いて、嬉しくなった事と…

ベジになりそうな可能性を感じる職場の同僚が「スーパーサイズ・ミー見たいんだよね。」と言っているのを聞いて、∑(゚∇゚ ;)貸して差し上げたい…と、(持ってもいないのに)思った為 (ちなみに現在、甲田光雄の著書といのちの食べかた」を貸出中~。)

スーパーサイズ・ミーは特典映像付のを買ったので、一先ず それだけ見ました 本編でカットされた実験で出たゴミの量とか、「ファーストフードが世界を食いつくす」著者のインタビューとか、2ヵ月ビンの中に放置しても腐らない恐るべきフライドポテトの実験映像とか(…)収録されていて、これも本編と同じく見ごたえがあって良かったです

ベジ部で回すと遅くなるので…先に職場に持っていこうかな (とりあえずスーパーサイズ・ミーは彼女に)。 もしくは誰かの家で上映会でもしますかね (さ~TVが大きいのはどこかな~(笑))

Mirai_flyer1 「おいしいコーヒーの真実」の中に、「未来の食卓」のチラシが入っていたのでスキャンして⇒アップしよ~と思いきや、公式HPが登場していましたっ ワーイワーイ

見て下さいっ【劇場情報】のトコロ 春くらいにシネマテーク「上映して下さい。」って意見送っておいたんですけど((*^m^)それのお陰…(笑))、上映してくれるようです皆でぞろぞろ行きますか

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+★私信★:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

61qxjwmay2l_sl500_aa240_1_2  ネットだと調べにくいので、まっぷる買ってきました でもめぐみちゃん案の他に、観光先の人のお勧めとかメンバーから出た要望とか聞いて動いてたら、いい時間になると思うけどね

寄る他の所(帰り道)で考えると、恵那峡辺りとか…?(足を延ばして昭和村とか?) ああ駄目なんです、私が観光地を考えると「岐阜かぁ」とか言いながら、My書棚からワンダーJAPANのバックナンバーとか引っ張り出しちゃってますから (もしくはリスペクトするサイトおもしろ観光B級スポットガイド」を調べてしまう。) 石の博物館~博石館とか、瑞浪市地球回廊とか気になったよ

計画はたててないけどとりあえず(まともな同僚からの意見も頂き)情報持っていきますんで寝る前とか、移動中とか、食後とかの空き時間に ワイワイ話して決めましょ~ よろしくね…

| | コメント (4)

メグさんの漫画とオタッキーな話★etc.

Photo 今年4月の終わり頃、前の職場(図書館)にお客さんとして来ていて仲良くなった メグさんから、一本の電話

「Natsumiさん明日どうしてます?」

(残念ながら)家で漫画描いてるよ~

「Natsumiさんに貸したい漫画があるんですけど、明日自転車で持っていっちゃ駄目ですか?」

えっΣ(゚д゚;) で…でもキミ、○区でしょう 私の住所は…(メグさん家からかなり遠い) だし…。」

大丈夫ですっ自転車で2時間くらいなら平気でこぎますからじゃっ明日行きますねっ!よろしくっ…」 て、え、エエエエェェェェーーーーーーーーーーッッ( ̄□ ̄;)

「ちょっチョッ…ッ!?マジで」と、弱冠 部屋の惨状に困惑しつつ…ダレかあの子を止メテェ~

翌日4歳の息子を後ろに乗っけて40分自転車こいでわが家へ到着~

部屋で談笑後の帰り際、「あっNatsumiさん漫画それです、読んで下さいね」というメグさんを見送って、玄関脇に置かれていた物を振り返ると、バカでかい紙袋の中に大量の漫画がっ…∑(=゚ω゚=;)こんな重たい物をよくまぁ…ありがとう。

もう「ナンバー吾」以外は返しちゃったけど。五十嵐 大介の「リトル・フォレスト」を見て、ああRisaッチも今こんな生活してるのかなとか思ったり (色々と美味しそうだけど、弱冠絵は見ずらいかな) 「魔女」1巻最後の逸話が、とってもベジィな思想が垣間見えて驚いたり…(でも作者は違うようですが、とても同じ考えを感じさせられる。「魔女」2巻もそう)。例えばこんな台詞にも…連想してしまいますが

「…何か特別なものを見たら、それで自分の何かが変わっちゃったりしますか?」

「…見るって事は信号を受け取るって事だから。

例えばリモコンでテレビの操作をするのも 信号だからね。」

「見た事でこっちのチャンネルが変わる事もあるかもしれない。 

今までとは違うものが見えたり、感じ方が変わったり…」  (「海獣の子供」より)

「ナンバーファイブ(吾)」は見にくくて見にくくて…(でも松本大洋作品は好きだ) 一番最後まで 残ってしまったのですが。読みだすと…、(あらすじが改めて説明された2巻からかな) 世界観が分かってきて最後の盛り上がりたるや凄かったですね

純粋なNo.王(マイク)の言葉に感動したり

「私があなたの名前を知り得たのもこれ(言葉)によるおかげだ。

 言葉を介して我々は友人になれるかもしれない、もしくは反目しあうかもしれない。しかしどのような対立であっても― 

 その主張はこのツールによってなされるべきであると 私は信じています

 それが出来ないようであればこの星の未来はないと確信しています。

 輝ける星を維持するため― 明るい未来へつなげるために―

 話会いましょう。Mr.ライヒワン。」

「治安を維持するための組織などではなく、平和をもたらす使者として生まれた。

 この世から悪がなくなる事はないのか? 理想と現実は切り離す事が賢明なのか?

 そのような妥協を私はけして認めない。」

 メグさん漫画ありがと~ (イッキコミックだから、弱冠「ドロヘドロ」に影響されてない…とも言えなくもないような世界だね☆)

Img077_13 ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜(御免以下、読まなくてもいいよ(/ω\)ベジ友)★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

職場で以前から気が合いそうだと思っていたまん丸ぃバイトちゃん(大学生)と今日一緒になったのでヽ(´▽`)/

「趣味は何ですか~」と聞いてみる と、

アニメです。」と即答(若さっていいなぁ)

好きなアニメは「夏目友人帳。今のお勧めは化物語」だと教えて頂く。

「今アニメは見て無いんですけど日曜朝の~…」

「シンケンジャーがかなり面白いと聞きました…

「そうなんですヨォ~今のレッドはツンデレ何ですよ。今の仮面ライダーより、あっちのが好きです。ディケイドは今 平成ライダーが終わって、それ以前のが出てきたんです。次回なんかアマゾンですよ!(見てはいないけれど、知ってはいる為、密林が映った時「えっえっ、マジで…」と思った。)

本当ですかっ…

等~と10代の時のような会話を楽しみ。で、今一番多いブースをお聞きすると、携帯から配信されてるモバイルアニメ「ヘタリア金4:30~なのだそうで。(リンク先がここで良いのかも不明)(御免、つД`)・゚・。もう全然ついていけてないワ。)

あと好きな声優は石田彰(メモメモ)。日曜5時代のアニメを「にちご」。土曜6時代のアニメを「どろく」と言うのだと教えて頂く。ハガレンは、飛ばしまくって放映されたので今もうリンが登場してるとか。(そろそろ見なきゃ~…)

51yf1044pml_ss500_1 ところで今萌えの研究」という本を読んでいるのですが、それによると現在オタク三世代論というのがあるらしく、

第一世代のオタクは、1960年前後に生まれた人達でTVの発生に決定的な影響を受ける(現在45歳前後)。

第二世代のオタクは、1975年前後に生まれた人達で、彼らの成長期にテレビゲームが発生(現在30歳前後)。そして第三世代のオタクは、1995年ウィンドウズが爆発的に普及したことから、PCでゲームをやるようになった(現在20歳前後)。

そしてオタクの子供は(そういった環境で純粋培養されると)、子供はオタク的であることが当たり前だと思って育つから、一般的にはより濃いオタクになるのだそうで。(作者曰く「コタク」。)

これで見ると私は第二世代の訳ですが、本を読んでいてふと…、「宇宙戦艦ヤマト」や「ガンダム」等のSFアニメが好きだった父は、ひょっとして第一世代に弱冠入っていたのかもしれない…とか思ったり。かといって、私のオタク度を言い逃れる気は無い。いや、全然ない。(製作の為の勉強だし)

まぁ もし私が子供を育てたら、コタクにする気は満々ですしネ

| | コメント (0)

2009年8月 1日 (土)

ピクトさんの本

861005041_7 以前見かけて 気になっていた事を忘れていた本ピクトさんの本ピクトさんとは、道路、駅、工事現場、アパート、各種施設いたる所にいるいつも酷い目にあっている あの人だ。

 自らの体を犠牲にして、道行く人に危険を知らせている勇敢かつ気の毒なピクトさんの働きぶりを掲載し、そのよく見られるピクトさんのタイプを大まかに分類した世界初の研究書(本書「はじめに」より一部抜粋)。

Dsc06732_3Dsc06727やってはいけない事を伝える為にも思い切りのいい、その大失態ぶり。ああ…可愛そう(痛い)と思いながら、(ノ∀`)・゚・。笑えるこの本。

(一番右は、子供ピクトちゃん→)

ピクトさんという愛すべきキャラに対して想像力を全開にした解説になってるんだかなって無いんだか分からない解説もまた笑える。

ピクトさんは、この著者のHP日本ピクトさん学会からも観賞する事が出来ます。(本に載ってないのも多くて笑った(*≧ε≦*))

Dsc06729Dsc06733_3 そういえば、このblogの初期にこんなのもアップしてたっけな~。

仕事帰りバスに乗ったら「足元から温風が出ますご注意ください」の案内にも足元温められてるピクトさんが…( ゜Д゜)!。

また一つ、

好きな物が増えました(笑)

| | コメント (4)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »