« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

2009年7月31日 (金)

どしゃぶり豪雨☆覚王山夏祭

Dsc06651 Dsc06652

Dsc06655

Dsc06656

7月終わるというのにまだ梅雨が明けない名古屋(今週一週間雨だよ)。一昨年くらいから行きたいと思っていた、覚王山夏祭に、ミニベジ会後めぐみちゃんとMeeさんとIssi~さんの4人で行ってきました。雨予報の一日でしたが、午前中はまだ晴れていて「このまま降らないかも…?」等と思っていたのですが、この後(合流すると行っていたHirokoさんも来れない程の)豪雨に見舞われました

Dsc06657行くからには(ジャンキーな物も) 食べる気満々な私

お祭りでは「食べたい…」て思ったものは直買うようにしちゃってます。(戻るの面倒だし)

最初はベトナム屋台の「ココナッツコーン」ココナッツミルクと、コーンをすり潰した物だそうで。私の好きなものの組み合わせで…美味しくない訳は無いと思い購入。ストローに…コーンが詰まって ズゾと吸いこめないんですけど(無理やり吸い込んでみる)。ん~ふ やっぱり、むっちゃ美味しかったです (家で作れそうだ)

Dsc06659 Dsc06658 次に手を出したのは、イタリアの家庭で食べられてる(…と、お店の人が言っていた)小麦粉とバジルのニョッキ…の、フリット(?)かな。ちょっと塩味がキツすぎました

「飲む~? 食べる~?」と皆に勧めながら

気づいたら 買い食いしてるの私だけ(笑)

Dsc06665 Dsc06667

Dsc06668

Dsc06670











物販の屋台も多くて、ガラスの器やトンボ玉が涼しげでした。皆それぞれの歩調で、弱冠はぐれながらも…また合流してまたはぐれ、の繰り返し(笑)

Dsc06671Dsc06672みたらしの屋台が2つあったので、タレがたっぷりに見えた方を一本購入。「(店バックに)写真撮っていいですか」と聞くと、「俺は…俺は。」とおどけるオヤジ。「いりません(みたらしだけで)」と即答。(この後同じやりとりを別の屋台でもする)

民族チック(?)な柄の服販売も多く、その中に普通~にパンダマンが座ってました。怖ェ~…。覚王山のマスコットキャラクターだと思っていたのですが、違うのかな (検索してもあまり分からなかった…)。

Dsc06674 Dsc06677

Dsc06679

Dsc06680

Dsc06681

ポツポツ雨が本気で降り出す中、輪投げや釣り等の1回100円ゲームコーナーがありました(券買ってやる)。でも景品は本当お子様用のおもちゃonly。射的に大人用の景品があればやりたかったな…

Dsc06682 Dsc06683

Dsc06684

Dsc06693暗くなってくる中お祭りの通りに入る時入口辺りで売っていたボーイスカウト姿の女の子2人が「ところてんは要りませんか~」と練り歩きながら販売していたので、せっかくなのでところてん購入。

Dsc06687_2Dsc06690 お連れ様2人がドン・カ・ジョンという方のイラストが可愛い~とツボにハマッたらしくミニ画集本を買っていました。

本人を発見しサインして貰い…

(その様子をところてん食べながら眺める私(笑))

クジ引きダンスという何とも心くすぐられる抽選方法で、彼の手描きグッズが当たるという事で挑戦していました他のお客さんのも見ていると、Tシャツやら、スプーンやら、一輪ざしやら、扇やら、枕カバー等。

雨足が酷くなる中皆の合流と雨宿りも兼ねて、以前ベジ会で(2度お世話になった)ソボクロ

Dsc06697Dsc06699ここでもドン・カ・ジョンさんの願い事をハガキに書いてwishポストに入れます。その願い事をドンさんがそのハガキに絵に描いてくれて、自宅の郵便受けに届く、という企画「wishくん」(ポスト)が置かれていて、めぐみちゃんとMeeさんが考えながら書き始め、それを待つ私はソボクロさんに「ベジ部で~す」と話しながらケーキセットを注文

めぐみちゃんが書きながら(漢字を調べていたのかと思いきや…)メールに答えていたらしく、どこからともなくSさん登場。 うああ…(〃゚д゚;A ビックリした。恐ろしい程の(直感力という)アンテナでここまでやって来たのかと思った…(笑)

Dsc06701 Dsc06703

しばらく話に花を咲かせつつ、ソボクロさんも混んできたので、外に出ると。雨は弱まってるどころか雷鳴もとどろき何だか凄いことに。Issi~さんと、Meeさんは帰られて

傘持ってなかった私は、Sさんとめぐみちゃんの傘の中を行ったりきたり。二人をだいぶ濡らしちゃいました 申し訳なぃ…

結局お店の前で豪雨を前に…皆で天気を待ちぼうけ。

浴衣姿で通っていく女性もスケスケで(…Σ( ゜Д゜;))。商店街に「出展者の皆さまにお願いします。電源が漏電しないようにご注意ください。」との注意喚起が流れ、ペチャッとつかってる足元が急に不安にかられてくる…(雷も近くに落ちやしないか) 弱冠足を浮かせてみたりしていると…(退屈しているお客さんの為か)

象さんが雨を無視して!)やってきました。

Dsc06710_3 Dsc06711

Dsc06714

Dsc06715   











お祭りのマスコット何ですかね(象さん)。浴衣を着てきた人に先着で配られてた団扇に描かれていたのも可愛い象でした。ヒモをひっばると、鼻やら口元が動いてました。

パフォーマンスありがとう

…と思っていると、今度は別のお店でスイカ割りが始まる始末。∑(゚∇゚|||)(いや、お客さんの為か…)

Dsc06717Dsc06718Dsc06720










豪雨の道路の ど真ん中ポツンと西瓜が置かれ…。ペットボトルでたたき割る…バッカンと真っ赤な中身が天を向き ぐわしゃっと出現、店先で見ていたお客さん達からあがる歓声。「で…、それ誰が食べるの?」と思う私。 雨に打たれながら屋台の人達に渡されてました。

Dsc06721Dsc06722 仕舞には「ただ今非常に強い前線とともなった…(何だったけ、ともかく…)警報が発令されました。」とのアナウンスが。

そして雨に濡れながらもメークが落ちないパンダマンを見て、「怖イィ~~~!!」と泣く女の子を見て、「いたって普通の反応だね。」と めぐみちゃん  

6時半頃お祭りの中止が放送されていました。

この日はまだ時間があったので 2人にくっついて食事に移動~(私は既にお腹いっぱい)。

濡れないで行ける所のチョイスで行ったのが、栄地下のさんる~む「菜食定食」に魚のダシが使われていることが発覚しました(何か私だいぶ宣伝しちゃったかも…申し訳なかった)。今度意見送っておきますね。  

  

| | コメント (7)

2009年7月27日 (月)

八事にある「SAISHOKU KENBI」へ☆行ってきた~

Dsc06620_2今年3月に閉店してしまったコンガリカフェの後釜に、また別の新しい菜食店が入ってたと前回のベジ会でKimiちゃんから報告を聞き。 私主催(?)お初の方3名&名古屋ベジ部 5名で、プチベジ会をしに行ってきました

丁度めぐみちゃんと食事したいね~という話と…「ベジ会に行きたいです。」と連絡をくれ方に早くお会いしたかったのと、ここのお店の情報がネット上に無くて(電話番号すらない) 情報をアップして名古屋のベジ文化を応援したいという思惑も重なり (で、行ってきますが行く人~みたいな) 一石三・四鳥 (←ベジとしてどうかと思う熟語だけど;) な感じで行ってきました

八事4番出口に集合して、左にズーッと進んで行くと100円SHOPオレンジとロイヤルホストがある交差点がありその交差点を左に曲がり、湾曲した坂を上がっていくと右手にお店が見えてきます 細マッチョのM君は一行が通る途中のロイヤルホストで、一足先に涼んでいて「近くなったら出ていくのでメール下さい。」とのメール。う~ん、スマートだなぁと(笑)

Dsc06622 Dsc06633

Dsc06629

Dsc06627










コンガリカフェの時はお店のど真ん中に柱(?)と大きな釜があり、外装も内装もゴチャッとしてキュートな感じでしたが、こちらはザッツ・シンプル大人びたお洒落な感じでした。出来たばっかなのもあり、木の香りが良くて光も綺麗 (この日は曇りでしたが) (◎´∀`)ノ。

総座席数は25席 丁度8人テーブルがあったので、綺麗~に8人埋まりました

このお店のランチメニューは3種類(看板:クリックして拡大)肉と魚は一切使わないけれど、卵と乳製品が使われてるメニューが2つあるので、ビーガンは「贅沢ランチ」をチョイス。私は普段ビーガンに近いけれど外食や観光先では弱冠(ノリで)脱線するので、ベジバーガーが食べれる「パン de ランチ」にしました。(うちのベジ部員にはユルユル君もいるのだ)

Dsc06637

Dsc06638_2Dsc06639 Dsc06641

左が↑「贅沢ランチ」。その右がほうれん草のフィットチーネなパスタ&マッシュルームの「気まぐれランチ」。そして私が食べた「パン de ランチ」。 や~… 主催(?)(全然大した主催じゃないケド(苦笑))として話ながら食べてたので、弱冠よく分かりませんでしたが フレッシュネスのベジバーガーよりか美味しかったですよ…Σ( ゜Д゜) 何だろうパンがしっかり固めなのと…アボガドと、ツブツブしたものが入っていて。こっちの方がベジバーガ~ってお味でしたポテトも、サラダに乗っかった歯ごたえが良いのも(←) 凄く美味しかったです

私が誘ったからか…弱冠クリエーター率が高くなり(というかオ●…) ベジ話以前にイラストの見せあいっこ状態に。昔の作品ってもう 自分では見たくないんですけど、感動のお言葉を頂き心はハレルヤ~(と言ってщ(゜皿゜;щ)喜んでいてはイケナイ…) 。

最近名古屋に越してきた初めましてのMiちゃんが、子供の頃「お兄ちゃんと結婚出来ると思ってました」とカムアウト、食べるのも一番遅くて(給食で残される系の) あぁ(キャラ&天然)だなぁ…って感じで…萌えました(超親父目線) テーブル横に インテリアとして置かれていたペリカンのパズルで Issi~さんと擬音でじゃれあう始末( ̄ω ̄;) かっ可愛すぎる…

Dsc06645 Dsc06646

Dsc06647

Dsc06648

めぐみさんが誘ってきてくれた、お初のHirokoさんはベジになりたいらしく、とりあえず菜食のススメ」を勧めてナチュラルハイジーンと甲田光雄の話を熱く語っていたら、話疲れて口が宙をきり話途中で何を話したかったか忘れました。 Meeさんには今夏に行くベジ料理付き合宿&勉強会(?)の話に興味を持って頂き 是非是非とお誘いしておきました

お会計時にお店の方にお聞きしたらここ「SAISHOKU KENBI」は「菜食健美」と同じ?チェーン店なんだそうです。どう関係あるんだろ~…と思ってたのですがじゃあそのうちHPにも載るんですね(…?)。 

ランチタイム 11:00~14:00  カフェタイム  14:00~17:30

ディナー   18:00~20:00 (3日前までに要予約)

名古屋市昭和区広小路町石坂37-6 八事石坂ビル1F  TEL/FAX   052‐848‐7361 

メニューは他にもドリンク類が色々(パフェとか)ゆったり出来る空間でお勧めです…  

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年7月25日 (土)

「食べ方問答―少食のすすめ」甲田光雄 (著)

51a48fnhshl_ss500_1以前ベジ会でお邪魔した玄米菜食の店のら販売コーナーに置かれていた、甲田光雄先生とサンプラザ中野(ベジタリアン)の対談本食べ方問答―少食のすすめ 我が心の師に健康道の奥義を訊く! 」を借りてきて読みました。

甲田先生の健康方法は、多少なりともかじって実践してみて(水分補給は水か柿の葉茶)(「朝食は抜く」の代わりに果物だけ)(風邪等…健康でなくなったら、水だけ飲んで絶食する←1食抜いただけで薬いらずで即完治)信頼しているこの私。

この本はそういう…ある程度甲田光雄の著書をかじった方向きの、掘り下げた対談本かなと。初めて読んだ方は、何言ってんだこのペテン師がくらいにビックリ(…)するかもしれません。(;´▽`A``アワワ。

本作を読んでまだイマイチ理解出来てなかった食べ物の酸性とアルカリ性の話が良く分かってなかったので、良かったな~と。

慶応義塾大学のグループが行ったという、ウサギの大腸の実験話にはアニマルライツの方にとっては((゚゚дд゚゚ ))ウヒイィィィーーッでしょうがあと生まれたばかりの人の赤ちゃんに対する甲田先生が必要と考える処置についても知りましたΣ( ゜Д゜)

果物に関して言えば…ナチュラルハイジーンとは r( ´ω`)異なる事をおしゃっているので、(天然の果糖と普通の砂糖と同じカロリーで考えていて)そこは承服しがたいところですが…

肉食に関しての記述動物性たんぱくのとり過ぎは免疫力を下げる(P114)を一部抜粋させて頂きます

たんぱく質のうちでも、動物性のものはとりわけとり過ぎないようにしなければなりません。現代栄養学では、肉や魚の動物性たんぱくと植物性たんぱくを同じ量だけとるように勧めていますが、動物性のたんぱく、つまり肉は腸内細菌叢(さいきんそう)(腸内の最近の集まり)にとって好ましくありません。

たんぱく質には免疫力を上げる作用がありますが、肉をとると腸内の悪玉菌がふえて免疫力をかえって下げてしまいます。腸は免疫器官ですから、腸内細菌叢のバランスが崩れ、悪玉菌が増殖すうと免疫力が低下します。

それに、肉や乳製品などの動物性食品の摂取過剰は、たんぱく質でなく脂肪のとり過ぎにもなります。肉食は、宿便の点からみてもその被害は甚大です。動物性食品に含まれる脂肪は、腸内を腐敗させ、悪玉菌をふやす最大の原因になるからです(by甲田)

Dsc06321 週末断食くらい実践してみたいなぁと思いますが…う~んなかなか… 想像してみると難しいような。(一食抜いた時にすまし汁を飲んでみてその腹もちの良さ(効果)に納得しましたがね。)

甲田先生の本は3冊ほど読んで大体分かってきたので(でも他の著書も読んでみよ~っと) あとは先生の言う…酸性食品、アルカリ性食品はコレ…と(イラスト付とかで)図解にした物が読みたいですどね…(´・ω・`)。

本を読んで、そういえば毎年物凄く冷え性だったけど菜食になってからいつの間にか治ってたな~と改めて気付かされました(グローミュー(動静脈吻合枝)がちゃんと機能してるんだなぁと)。他にも偏頭痛が無くなり心身共に軽く疲れにくくなり、熟睡出来るし風邪もひかないし(ここ2・3年で一度のみ)肌も勿論綺麗。あと残る改善ポイントは 視力だけだワ~

51xx4g9qrfl_ss500_1_2そういえば、寄贈しようと図書館に持っていった常識破りの超健康革命」ですが。忘れていた頃 検索したら市の図書館が一つ受け入れてくれました

良さが分からないなら…( ゜皿゜;)とカウンターでアメリカで大ベストセラーになったフィットフォーライフという健康本を翻訳された方が、日本人向けに書いた著作なんです。」と本の説明とチラシを添えて渡すと…「あ…ありがとうございます」と言われました 何にせよ市にある2冊とも借りられているようです良かったよかった。(是非お勧めですよ~)

くまもりの小冊子も、受け入れてる図書館あるみたいだし持っていこっかな。

| | コメント (2)

2009年7月24日 (金)

豆乳アイス Soy ソイチョコ & 抹茶

Photo1 もう発見した人も多いかと思いますが

この前西友(SEIYU) 高針店へ行った際、ハーゲンダッツとかΣ( ゜Д゜) 売ってる辺りに発見したので買ってきました 卵・乳製品不使用の豆乳アイスSoy<ソイ>

バニラチョコ抹茶が販売されていたので、チョコと抹茶を購入

お味は…トロッとしてまろやかで… 凄く美味しかったです

普通のアイスとSoyを渡されたら、肉食の時の私でもこっちが良い~と言うだろなという満足度ちなみにチョコの原材料名は以下の通り。 

豆乳、水あめ、砂糖、植物油脂、ココアパウダー、カカオマス、みりん、食塩、トレハロース、乳化剤、香料、安定剤(増粘多糖類)

Dsc06616 Dsc06617

Photo_3 昨日はダイエーでイチゴ味も発見

今さっき食べてみました(バニラは開けただけ)(右の写真は抹茶) 苺味のアイスって…子供の時以来… 物凄く久しぶりに食べましたがや~w(≧∇≦)wこんなに美味しかったんですね。まろやかで、本当にでした。

お値段はダイエーで158円でした。豆乳アイスといえば、今まで少々高い物が多かったですがこれはなかなか

| | コメント (0)

2009年7月15日 (水)

旬楽膳 地アミ店 には菜食のコースが

Dsc06539 Dsc06547

Dsc06540 Dsc06543

地下鉄一社駅の北徒歩20分の距離にある旬楽膳

※もしくは上社駅からバス上社11】上社循環・右回り 4番のりば発で、「じあみ」まで10分(「じあみ」からは北に少し歩けば見える)。 (もしくは一社駅の北側にタクシーが止まっているので、乗り合わちゃえば)

そんな…ピアノが回収された休日。あまり(;´Д⊂嬉しくない歳になってしまいましたが…家族で夕食に行ってきました

旬楽膳 地アミ店では、「まるごと旬づくし」「癒されづくし」「葉月の香りづくし」の3コースがあり、「癒されづくし」がベジメニュー 月ごとにコースの内容は変わるので、月イチ程(最近は行ってなかったけど)利用してたりします。

Dsc06549 Dsc06553

Dsc06556

Dsc06561

まず食前酢(梅のお酢orぶどうとブルーベリーのお酢orパイナップルのお酢)で乾杯~

7月「癒されづくし」の内容は…★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

前菜有機小松菜の奈良漬け和え、枝豆とクルミ味噌の玄米クリーム、切干大根とオクラのネバネバごま和え、有機ナスのネギ酢味噌、ところてん、焼き生麩左写真で黄緑色のトロッとしたスープのような…枝豆とクルミ味噌の玄米クリームが めちゃ美味しかったです あと黒い色して、ふんわりとした焼き生麩~

前菜の後、昼はフレッシュサラダ(15食限定)か、蒸篭蒸し野菜か選ぶのですが、夜は蒸篭蒸しで、ミニサイズのサラダも付いてきます(蒸篭蒸し野菜をつける、ゴマベースのたれがめちゃ美味しい)。ご飯お代り自由で、玄米か、五穀米か、パンが選べます。(私は普段ご飯なのでパンで)(写真カジッた後だヨ御免)

Dsc06562野菜のスープと…(この日は…何だったか忘れましたが 凄く美味しかったです。)

メインは野菜と雑穀入り蒟蒻の冷やし中華風「とてもヘルシーな7種類の雑穀と、野菜の入ったコンニャクを冷やし中華風に仕上げました。とろろのつけだれは、おかけいただいても、つけ麺風にしていただいてもお好みでどうぞ。」

Dsc06563_2との事で、最初はつけ麺にして(でも、あまり絡まないので)途中からブッかけて食べました。麺がコンニャク何ですねェ~雑穀は… よく分からなかったけど。トロロ好きだし、全体的に大満足

そしてこの旬楽膳でとても美味しいのが、小松菜のグリーンジュース写真撮り忘れたけど)。

最後にデザート盛り合わせと、食後のお飲み物(カフェイン無しの玄米コーヒーもアリ)を頂きます。昼はスイーツ3つ選べますが 夜は自動的に出てきます

Dsc06566バースディな皿を給仕してくれた店員が「私と同じ日なんですよ」と一言。

「あそうなんですか某俳優とも一緒ですね…。」と返し…。  …いやぁ。

こっぱずかしい (食後だったので、メロンは母に食べて頂きましたナチュラルハイジーンね。) この日のケーキは小松菜のクレーム・ド・ブリュレ、トマトの…ゼリーみたいなのと、え~と枝豆だったかな…塩の入ったロールケーキ。

ただ残念な事にスイーツは卵・乳製品を使っていると思われます。(昼行った時に、使われてない和菓子とかを選べば良いのだけどね。)

Dsc06570帰宅してしばらくすると長野にいるRisaッチから今が旬だというブルーベリー送られてきました。半分ボランティアみたいなものだからお金に余裕は無いと思うのに ありがとう~ ただ今朝食に食べているのですが、粒が大きくってまん丸でプチッと口中にブルーベリーが広がる度に、プチッと目が覚めていく感じです!!

ブルーベリーってなかなか生で売ってないから(気づかないだけ?)、目にいいサプリとか広告目にする度に直接食べてェ~…と思っていたので すこぶる嬉しい 毎日食べたいなコレ(笑)

Dsc06541メールをくれた皆様もありがとうございました(今までで一番多かった気がするヨ。文明の利器っていうのもあるけど) まだしばらく…そのつもりはありませんが、しばらくしたらこの数字も( ´,_ゝ`) 自覚してくるかと思います(だから、数字は嫌いサ)。

ちなみにRisaッチも前のブログに書いていました『旬楽膳』でランチ!

←こんな16名座れる個室があるので(テーブルをくっつけれる)、そのうち名古屋ベジ部で占領しに行きましょ~ (秋くらいでもいいし会議でもいいね)

レストランと併設しているお店では、オーガニックな食料品や化粧品等のお買い物も楽しめて、この店舗のすぐ隣はヴィレッジ・ヴァンガード(PAPA店)となっております。 南西へ(一本道)徒歩6分歩くと、戦争資料館ピースあいちがあったりする

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年7月14日 (火)

さよならピアノ★

Dsc06473_2 5歳の時から中学入学前までやっていたピアノ

ピアノを買うと、1年に1度調律が必要な訳ですが 遠方にいる甥っ子達は帰ってきても今後使わないという事で、さよならする事にあいなりました。

私はピアノの練習も、先生も、発表会も嫌いだったけれど

30分やるとファミコンが30分。1時間練習すると、1時間出来たので ピアノに向かって、ダラダラダラダラダラダラ…練習していた。

ピアノの先生は カトリックだったのか、ピアノの上にマリア像やら何やら色々置かれていて私が間違えると、「あなたが弾いたのはこう…だけど、本当は~こうでしょう。」と、その例が何だかいつもオーバーで、「そこまで仰々しくしくは 弾いてないゾ~…」と子供心に思ったり。

ピアノの練習後には自分が描いた絵を数点見せて「これは凄いね…」と褒められたり、メキシコのケーナで「コンドルは飛んでいく」を吹いてみせたりした

でもある日ひどくやる気が(元から無かったけれど)無い状態で、30分遅刻して先生の練習先に到着。社会人の今なら「遅れてスミマセン…!」と弁解の1つでもするところだが、何分自分が世界の中心の子供時代。ただ呆然と無言で着席すると、「友達じゃないんだから…ッ(理由を話して、謝罪をしなさいetc…!) と怒られ∑(=゚ω゚=;) 結局その日の授業はナシ。雨に打たれて 泣きながら帰った。(その後母にもこっぴどく叱られる)

(ちなみに私はB'zの「やりたくないことばかりが次々と見つかるけれど 消去法でイケることおもあるらしい」の歌詞が今だに好きだ)

こっちが悪かったとはいえ友達じゃ無いと否定された台詞が(;ω;)ショックで(今までの交流は何だったんみたいな。) 子供心に将来ああいう大人にはなるまい(゚皿゚;)と思ったものだった。 (でピアノを卒業した時「私の田舎へ遊びにいらっしゃい。」と言ったけれど。内心「何で行く必要があるんだ 友達じゃないんだロ~」…と思ったり。・。・°★・。・。☆・°・。・°まぁ、昔の思い出。

Photo_5 とりあえずサヨナラの前に、触ってみる。空で出てきたのはセシルのテーマ(FF6)右手オンリー。(それとドラクエの 村に入った時の音楽)(笑)

市内で引っ越した後もずっと持ってきて、弾かれることなく我が家の空気(&写真置き場)と化していたピアノ

いつも居間の隅で20年以上、私の成長と家族の変化を見守ってきた。(引き取ってくれたのは幼稚園の時からずっとこのピアノの調律を担当してくれていたKさん。)

回収のトラックが到着し若手のお兄さん2人が、(どう運ぶんだろうと見ていたら) ヒモを回し肩に担いで、あっという間に運んでいった

Dsc06515去っていくピアノとトラックを見送りながら、心のバックにはエンニオ・モリコーネの音楽~♪ (ジュゼッペ・トルナトーレ監督)

寂しくて、 少し泣いた。

Photo_3

ガランとした大きな空間に「さぁ何置こうか。」と言う私。「何も置きません。空間ほど貴重なものはないから。」と母。

夕飯時 父が帰宅して一言

「さぁ、何置こうか。」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月12日 (日)

映画上映会情報~♪ IN名古屋

0c9a3ca21_2 まだレンタル屋によっては新作になっていたりする、映画「ブタがいた教室」

8月7日(金) 13:30~16:15 【13:00開場予定】

中区役所ホール (名古屋市中区栄四丁目1-8 栄駅下車 12番出口より東へ徒歩1分) にて、

当日先着500名 入場無料上映されるそうです  上映後には…、

講演会「原作者が語る命の教育 ~僕がブタを飼った理由~」 講師:黒田 恭史 (くろだやすふみ)

1990年、小学校の新任教師だった黒田恭史さんは、クラスで「ブタを育てて、食べる」授業を実践。子どもたちは2年半に及んだブタの飼育を通して、命と食について真剣に考えました。

「命の教育」を通して当時の子供たちに問いかけた命のメッセージと、現代の子どもたちに贈る命のメッセージとは。

【お問い合わせ】子ども青少年局青少年自立支援室 TEL:052-972-3257 FAX:052-972-4439 

いいなぁ行きたいなぁ… (ベジの話が出るかも気になるし)。でも金曜かぁ どなたか行けた方、講演会内容どんなだったか コメント待ちしておりまーす

Movie_jacket1_2それと自主上映のみで上映される場所が限られている、映画「降りてゆく生き方」

日 程:8月2日(日)
場 所:愛知県 半田市福祉文化会館

競争社会を生き抜いていた、団塊世代のヤリ手営業マンの川本五十六(武田鉄矢)は、第二の人生を夢見て地方都市へ乗り込む。そこで、格差社会の狭間で格闘し地方都市再生に取り組む人々と出会い、自らの生き方と日本が抱える問題に、真正面から向き合い挑むことになっていく…。

まちづくり、環境、農業、自然との触れ合いの中で、現代日本人が忘れかけている、「降りていく生き方」に出会う物語。

T02200286_02350305101969485611 主演;武田鉄矢、沢田雅美、渡辺裕之、苅谷俊介、大谷允保、石田えり、他。

* 午前の部:10:00~開演(9:30開場)
* 午後の部:13:00~開演(12:30開場)

~午後の部終了後、俳優/プロデューサーによる舞台挨拶予定~

金額:

1,500円(全席自由)詳しくは公式HPの【開催情報】をご覧下さい。

上映された各地ではチケットが売り切れるほどの満員御礼だとか。(撮影地は主に新潟 日本の問題を描いたテーマ色の強い作品だと思いますが 映像も美しく癒されるそう)

本作には熊森協会エピソードが盛り込まれており、我がベジ部員(?)で 熊森の若きホープrちゃんがただ今この上映会の準備中。9月6日(日) 午後 には日進市で、 以降 愛知県各地で行う予定だそうです

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

あと、7月24日~8月10日まで名古屋シネマフェスティバル2009 が開催

私が行きたいけれど今のところ仕事の予定なのでお勧めする…(笑) のは、7月25日(土)15:30~ からの

ストップ!温暖化プログラム伏見ミリオン座にて入場無料。 短編作品が観れるみたい う~ん…見たいなぁ。

Tumikinoie1 あと平日でなかなか難しいと思いますが 7・29[水]、31[金]、8・3[月]、5[水]と、飛騨国際メルヘンアニメ映像祭受賞作品特別上映

ハリウッドで第81回アカデミー賞短編アニメ賞を受賞した『つみきのいえ』他、短編アニメ10作が無料で見れます(同じく伏見ミリオン座)。これは一日行ける日があるので 行こうかな~

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年7月10日 (金)

絵本「菜食主義のねこ」

51s6nqkhr8l_ss500_1_2

古い児童書の棚の前で一瞬目に入ったこのタイトル。絵本て一瞬で (読もうとすれば)読めるからバッと開くいてバッと見た。

ネズミを食べる家猫がネズミを食べ過ぎてお腹を壊し、動物病院に運ばれ大嫌いな注射を打たれて、家に帰ってからもう~んう~んと寝床で苦しむ。その横で、「僕らを食べるからだ!ヤ~ィヤーイと、からかうネズミ達。

もうネズミを食べるのはコリゴリだと猫が菜食主義になるお話でした。「そうだ!猫さん。体にいい野菜を食べてね!」(by鼠)みたいな。(台詞はうろ覚えですよ~)

わーざわざ読むほどでもない話の内容と、ギトギトしい絵だけれど(作者がトムとジェリーに影響されたんじゃないかっていう可愛げのなさ。) 気になったのは、この絵本に出てくる人間像がインド人だったこと。

巻末を見るとインドの翻訳絵本でした。さすがインドだなぁって思ったそれだけの話。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「トランスフォーマー リベンジ」を観に行ってきた★

Sc00001_2 前作を試写会で見てから、公開を楽しみにしていた2作目トランスフォーマーリベンジ」を、レディースディのミッドランドへ観に行ってきました (ネタバレしないように書きます多分。)

今日のお仕事は最も早く帰れる日だったので、仕事帰り4:50の上映に突撃っ レディースデイにも関わらず、男性が多めの…余裕の座席数でした(笑)(左は男2人組、右はおっちゃん←他にも席あいてたから 移動したみたいだけど)

この前地上波初登場したのを復習しようと録画したのですが、見る時間が取れなくて、「見ずに行こうかなぁ…」と 思っていたのですが 結局、前日の夜に急ぎ観賞(TV版でも2時間半)。2作目となるリベンジは、敵味方入り乱れての再登場だったので、やっぱり見ておいて良かったなぁと(というか見ておかないと、面白味は半減かも?)

今作は前回よりもあらゆる物のトランスフォーム度がアップしていました

09020103_transformers_revenge_of_th2009_transformers_revenge_of_the__2 でもって嬉しかったのが、剣が出てくるところ。メイドインジャパンな匂いをプンプンさせてくれます。超絶合体もあるしネ 口はひらきっぱなしの 口角上がりっぱなしでした。

予告編で話題になった巨大ロボットいるじゃないですか、アレはもうしょっぱならですヨ 冒頭からブッ飛ばしてくれちゃってます。

さらに、主にアメリカに舞台が留まっていた前作と違い、地球各国からコスモな世界まで飛躍します。

Transformers_revengeofthefallen1その分、荒唐無稽度もMAX()だったけれど(卵から生まれるわ、メガトロンの師匠が出てくるわ…で、どうやってこの後続けるの?) 心の中で「オイオイオィ…話はどこまで飛躍するんだい」とツッコミながら (でも娯楽映画はこうでなくちゃね) 質量何て関係ねぇ!な勢いで変身しまくり (前作でも思ったけど、変身後の方が大きいよね…)、変だとも思わせる隙も与えない程の作品スピードとド迫力

B1382264390_1145396320066_5431後半戦闘シーンのあまりの格好よさに(ノд・。)涙が出ましたヨ。(アメリカの軍事力なら地球外生命体のロボットとも対抗できるんだゼィって感じのとこじゃなくて、バンブルビーんとこね。)

見終わった後 トイレのゴミ箱も、走るバスも変身しそうに見えるし。(大型トラックにいたっては、オプティマスに見えるし。)

最近ヘコんだりもしていたのですが、最高の自分へのご褒美になりました。

200905_13_2040284028668_6651Dsc06414 米「ダークナイト」の歴代記録を抜きそうな「トランスフォーマーリベンジ」。ラストは、まだまだ続ける気満々のようです。稼げる作品は稼いどけーっ!って感じですね いいけどさ

まだまだ映画話に付き合ってやるよって方は↓続く。

続きを読む "「トランスフォーマー リベンジ」を観に行ってきた★"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月 7日 (火)

大府市にある cafe-kaya ★

Cafekaya_20090629_001_4 今回の記事は

我が名古屋ベジ部のめぐみちゃん提供 でおおくりします 

大府市にあるcafe-kaya

会社の飲み会をここでやったそうです。 (何て健康的な飲み会…)

店内には素敵な本が沢山あり わらべ村の商品とかも置かれていたとか

店内はホームメイドで 素敵なインテリアですね

Cafekaya_20090629_002_3 Cafekaya_20090629_003_2

Cafekaya_20090629_004_2

Cafekaya_20090629_005_2

MENU「前菜とサラダの盛り合わせ」(長芋のポテトサラダ・やさいサラダ・青菜とえのきの寒天よせ・揚げびたしソーメン) 「車麩カツ」(めぐみちゃん以外は、鶏のからあげ) 「豆腐とエリンギの和風ソテー」 「ズッキーニとじゃがいものソテー」 「オクラのパコラ」

Cafekaya_20090629_006_2 Cafekaya_20090629_007_2

Cafekaya_20090629_008_2

Cafekaya_20090629_009_2

Cafekaya_20090629_010_5Cafekaya_20090629_011_3 「ピザ」(チーズが乗っていないピースを作ってくれた…とは、めぐみちゃん談)

「豆腐とごぼうのたきこみごはん」 ―以上。

お店の人が素敵で 接客が完璧… だそうですよ。

下はブログ用にと送ってくれた写真ではありませんが、同じお店のいい写真だし折角なのでアップ~ (左から 椎茸のスープ、スコーン、タコライス、プリン) 特に、(この?) 豆乳プリンが美味しかったとか。

や~流石だなぁいいなぁ一眼レフ (←そこかい!) (笑) 私ともそのうちブラブラ菜食店にカメラ小僧しに行きましょ~めぐみちゃん。 ネタ提供ありがとー 

2009_06_20__2 2009_06_20__3

2009_06_20__4

2009_06_20__5

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年7月 3日 (金)

日本熊森協会に入会してみた☆

Photo_3 ―という訳で日本熊森協会に入会してみました

冊子「クマともりとひと」の後ろには、入会ハガキが付いているのですが「切手いるじゃん…」という事でネットの「会員募集」のカテゴリからメールを送り、数日後(少し遅かった気もしたけど)封筒が届きました

熊森はお金が無い学生でも参加出来るようにと、「ボランティア会員」という枠があったり、色々な種類があるのですが、熊森のベジ友に相談してみて、年6千円の「正会員」にしました

同封されていたのは、フルカラーの活動報告「くまもり通信」。それから「新入会員のみなさんへ」案内、今後の為のアンケート…に、メルマガのお知らせ、『TVや新聞、インターネット等で森や動物に関する情報の中で、「こんなことおかしい」と感じたり、逆に素晴らしいと思うことがあった時は是非、その思いを行政に伝えて下さい』と地方ごとに記載された連絡先。幼稚園・小・中・高それぞれに対応して「(出張)森の環境教育いたします」の案内

Dsc06363_5素晴らしいなぁ…ここまでしなきゃ駄目なんだなぁと その幅広い活動の網羅っぷりに感心。そして、何より() 熊森の会員証…∑(゚∇゚)持ってて誇れる会員証っていうのは 嬉しいですよね。日本ベジタリアン協会の会員証なんて、振込用紙の端に付いてた紙ですヨ… (自分で折って、テープで補強した。) 資金が無いとはいえ、チープ… (だからVEGEってピンバッチとかが欲しいんだってば)

でもって、

冊子「クマともりとひと」を100冊注文してみた。

とち狂っちゃいないですよ~、100冊以上だと送料(300円)かからないので、ギリギリ少なくて申し訳ないと思いつつ100冊購入(説明になってない)

冊子担当の方に(熊森からボランティ委託されてるのか) 「100冊郵送お願いします。」とメール送信 そしたら、早いもので翌日ダンボールで届きました。

Dsc06381 で~ん。

゚.+:。w(・∀・)w゚.+:。










中を開けてみる。Dsc06382 中はビッチリ100冊。 Dsc06384

迅速な対応をして頂いたので翌日(受け取ったのは帰宅後だったので)出勤途中~冊子実費分、振り込みました。

買って部屋に置くとこあるのかしらんと心配していたのですが、大きさは約21.8×31.3×19(高さ)cmでしたっ (重いけど、コンパクトね。)

で、この冊子で何をするかというと…。ともかく自然保護とアニマルライツという観点から優れた一冊だと思うので、多くの方に読んで頂きたく…。

100_2描いてる漫画を仕上げたら絵本作家目指してる南の友人の元にこれと一緒に郵送して、あと小学校の先生をしている友人にも郵送するか手渡しして…

う~ん。石川の友人はいるかなぁ…。

maiちゃんと(笑)、名古屋ベジ部の主力メンバーに差し上げて…、

え~と…眠い!)

そうすると少なくなってくる気がしますが秋頃には手作りのシオリか何か一言メモ添えて、(「ゴミにしないで沢山の人に回して下さい」とかさ)近所の図書館のチラシ置き場にでも、置けれたら置かせて頂こうかと思います (寄贈はちょっと…背にラベル貼るスペース無いし、そこまで大きくない本なので受け入れする図書館は少ない気がする。)

小・中学校とかの母校に置けたら最高ですけどね(5冊くらいとか…)。入って行ったら不審人物っぽい気がするから、しないけど。同僚にあげるかは迷うなぁ、もうちょっと色々こういう事に興味あるか探ってから… (今後 本は読んだけれど、感想は言えない…って関係になっても困るし)

他にも読みたい方は遠慮なく教えて下さい  さぁ寝よ~

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年7月 2日 (木)

熊森協会☆誕生冊子「クマともりとひと」

Photo 岐阜のアースマーケット出会った冊子「クマともりとひと」

名古屋ベジ部の一人が去年からこの日本熊森協会に入っており、「クマ?何で熊…?」と思っていたのですが

熊森はクマの愛護団体ではなく(そんな側面もあるけど)、熊が住める程一級の森を子孫に残そうとする日本の自然保護団体でした

協会の始まりは…小学校の理科の授業でツキノマグマが絶滅寸前だという事を知り、心を痛めた小学生達が 彼らを守ろうと町に出て署名を集め、その熱意に(渋々…)押された先生が、共に勉強しながら行動していく中で、まだ沢山残っていると思っていた日本の森の現状(子供達は大人社会の汚さ)を知ってゆき、その過程で誕生した会でした (以下冊子より断片的に↓抜粋)

人間に有用とされる針葉樹のスギやヒノキだけの植林がどんどん行われたため、野生動物たちはねぐらとエサ場をなくしてしましました。(中略) スギやヒノキは葉は苦くて食べられないし、クマなどの動物のえさとなる実もならないからです

クマは本来、森の奥にひっそりと棲んでおり、見かけと正反対で大変臆病。99%ベジタリアンで、肉食を1%するといっても、昆虫やサワガニくらい。人を襲う習性など全くないということです。(「ツキノワグマ日記」宮澤正義(著))

熊は1頭100万円くらいで売れ、得にクマの胆(い)が漢方薬として金より高いため乱獲されている。熊が被害者なのに、世のクマの常識は、一方的にクマを狂暴な加害者に仕立てあげたものばかりです。

当時、兵庫県の森は大阪の営林局が管轄していました。私がたずねて行って訴えると、誠実そうな感じの係官の方が、「動物たちも絶滅すると思いますが、阪神間の水道、実はえらいことになっています。給水制限直前です」と言われました。どういうことですかとたずねると、

「いやあ、奥地の奥地まで、森を開発したり、スギを植えていったりしたでしょう。その度に、川の水位がどんどん目に見えて低下していくんですよ。それで、都市の水源確保のため、奥地へ奥地へとダムを造ってきたんですけど、もう、ダムを造る所、どこにもありません。雨の少ない年が来たら、給水制限を始めますから、覚悟しておいて下さい」と言われました。

そんな大変なことになっているのなら、新聞に発表して下さいと頼みましたが、その方は黙って下を向いてしまいました。私は、帰り道、「動物を滅ぼす森は、人間も滅ぼすんだ」と、心の中でつぶやいていました。」

(一部略→)なぜ日本はこんなに豊かになれたのかそれは私たちの祖先がつい最近まで、広葉樹の自然の森を、手つかずで奥地に残してくれていたからです。森からは一年中、大量の水がこんこんと湧き出していました。この水源が農業や工業用水、都市の水源となったのです。歴史上、森を消した文明は全て滅びたように、日本の奥地を、今の行き過ぎた開発と人工林で荒らしたまま放っておけば、湧水を失って全産業が衰退し、日本文明が滅びてしまうと私は思うようになりました。経済大国、軍事大国、文化大国、いろいろな大国があると思いますが、「何よりも自然保護大国でなければ、21世紀、この国は生き残れない」と私は確信を持つようになりました。≫

熊の棲む原生林はジャングルの様に植物が密生しているのではなく、中は大きな空間でいっぱいの綺麗な森だそうです。ブナやミズナラなどの落葉広葉樹を通った日光が林床を照らし、明るい空間となっており、名前も知らない樹木や下草が、種々雑多に生えて、絵のような美しさDsc06392_3 保水力は抜群で、辺り一面がしっとりと湿っており、一方…

放置人工林の中は一歩中に入ると、真っ暗。林床には一年中日がささず。雨水で表土は流され、がれきがむき出し。生き物の気配はなく虫一匹いない絶望的な死の森。(…ニュース等で土砂崩れが起きてるのもこういう森なんですね)

人工林は、除伐、枝打ち、間伐と、人間が手を入れ続かないと維持できないが。経済性だけを考え、日本の森をスギ畑にして、管理の為の膨大な人件費が捻出できず林野庁は破綻。その結果、現在膨大な人工林が放置されたままになっているのだとか。

植物と動物とが両方そろわないと、森は森にならない。野生動物を滅ぼせば、やがて、日本から森は消えるでしょう。クマを滅ぼせば、保水力抜群の最高に豊かな森を、わたしたちはもう二度と手にすることができなくなります。≫

動物は森に寄生しているのではなく動物が森で暮らすことで森を作っている

だから行き過ぎた分の人工林を伐採し、広葉樹や動物達の食糧となる木を植えて、そこを動物たちの聖域とし、私達の祖先がしてきたように、棲み分けを復活させ、地元の人達の安全を願う。それが…、国に発言力を持つ100万人規模の大自然保護団体を目指す日本熊森協会でした(’97設立)。

会の名前に熊の一文字を入れたのは、クマの住む森が一番豊かであると分かったので、そういう一級の森を残してやろうと思ったのと、最大獣であるクマの生き残れる自然環境を保全することに成功すれば、それ以下のこまごまとした獣、鳥、魚、虫など全生物が自動的に生き残れることを知ってクマをシンボルにしようと思ったからです。≫

この冊子文字は大きめで漢字全てにルビがふってあり、読みやすく分かりやすい(かつ感動…(;ω;))。お値段100円と実費のみで提供されている本なので、「自然保護やエコに興味がある」「動物が好き」等といった方、もしくはお子様にも心にグッとくるお勧めの一冊です。(夏休みの読書感想文にも良かないかねすぐ読めるゾインターネットより販売しておりますあとひょっとしたら近所の図書館にあるかもよ?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »