« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月29日 (月)

スゴイダイズのヨーグルト

Dsc06373先週朝刊に「乳成分0%」「植物性乳酸菌」スゴイダイズ ヨーグルトタイプのチラシが入っていたので 「おお植物性100%の広告が、一般の新聞に入っているとは(ベジ協会のチラシみたい)、こんな時代が来たか~っ」と、喜び勇んで買ってきました。

ベジになった直後は、食後にヨーグルト 食べたいな~…と思っていて、自家製で(豆乳で)作ろうかと電機店でヨーグルトメーカーを物色していた事もありましたが。(結局そんな未練も次第に無くなって買わなかったけど。)

ダイエーには売っておらず近所のヤマナカで発見(近所の店、豆乳の種類が多いしな…)

Dsc06378_5 で、休日のお昼にぱくりっ

のおぉ~~~~~ッ 美味しいーっ

普通のヨーグルトより美味しいかもかつどこか懐かしいお味

ふと…原材料表示見たらゼラチン入りィーーーーッ((゚゚дд゚゚ ))ギャーッ

駄目じゃん(;´Д⊂ 大塚チルド食品さん…。ここまでやったらベジを味方につけないと…(ヴィーガンが食べれないと告知の対象にならないヨ) ツメが甘い…寒天を使いましょうヨ。

丁度アンケート募集している様なので意見送っておきますね。(よかったら追随ヨロシク)

でもとても美味しかったです。ビーガンじゃないけど乳製品にはもう抵抗があるベジの方に お勧めです

原材料名:大豆(遺伝子組換えでない)、砂糖、にんじん、かぼちゃ、ゼラチン、乳酸菌、酸味料、香料、増粘剤(タラガム)、塩化マグネシウム

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2009年6月27日 (土)

「ヴィーガンフィルムフェスティバル★2009」のチラシ配布

Dsc06353_2 遅ればせながら 前回のベジ会でSさんに託された「ビーガンフィルムフェスティバル2009」のチラシを置きに、仕事帰り 栄に寄ってきました

束の半分は受け取った翌日ポランの広場置かせてもらいに行ったのですが

今回は「映画祭」って観点もあるから、アート系に行こうと以前仕事関係のチラシを置きに行ったことがある、愛知芸術文化センターへ。

地下2階のイベント等のチラシが置かれているアートプラザと、同フロアのミュージアムグッズ売り場へ半分づつ設置させて貰おうと思ったら…土・日・祝日は午後6時まで…でした (着いたのは6時半) 折角この為に地下鉄で来たのに… (´・ω・`) とショボショボ歩いていると画材屋シマモトが目に入り… コピック(油性マーカー)を補充していたスタッフさんに駄目モトで突撃ッ

Dsc06354今度京都で 映画祭があるんですけど、チラシを置かせて頂いても構いませんか…?」

「あ、いいですよ。どうぞ~」と受け取られ…「あ、Σ(゚□゚*)いいんですかあまり 関係ないと思いますけど…」と言いながら託してきました。

え~と…お姉さん、チラシの内容見てなかったんですけどよかったかな…

むっちゃ普通の地下街で食の傾向問わず人通りの激しい場所だから、芸文センターより結果良かったかもしれません

ありがとう、シマモトさん 画材セールしてましたよ。(買わずに御免なさい;)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年6月22日 (月)

名古屋にあるチベット寺院

Dsc05455名古屋のチベットと言われていた所に、本当にチベット寺院が建立されたのが2005年。行こう行こう と思いつつ、「撮影禁止だって」という話を聞いて、「何だ、行く意味ないじゃん…」と弱冠忘れかけていましたが。

先月行ってきました(アップするのも忘れてたわ) 日本初の本格的チベット仏教寺院 強巴林 (チャンバリン)

雨がぱらつく怪しい天気ガランとしていて、人っ子一人いませんでした。

階段を上りきると、「これより先、撮影ご遠慮願います」の看板が。(blog写真はここまでですがそりゃも… 以下略) マニ車を回して(チベットの経典が入っており右回りに一周させると経典を1回唱えたのと同じ功徳が得られる)中に入ります

Dsc05345_4 Dsc05349

Dsc05346 Dsc05350

Dsc05426

もし勧誘受けたら、チベット仏教でも入るか…(漫画のネタに)くらいの心意気で行ったのですが、中には誰もいませんでした(たまたまだろうけど)。(いや、そ勧誘なんてそもそも 無いでしょうけど。) 中に入るとお守りや、2つの金剛杵 (こんごうしょ)が十字に交差したビッソヴァジュラのペンダントとかも売っていました。う~ん、首に刺さりそうだ。デンジャラス

奥に見える御本尊(12歳の釈迦牟尼像)の手前に、僧侶が修行をする場所があり艶やかな柱が取り囲む回廊を右回りにぐるりと移動して2階へ。壁にぐるりと金剛バイラヴァカーラチャクラ等のタンカ(仏画)が描かれ、ここの建立をした女性住職が修行に使ったらしい錫杖(しゃくじょう)経典、建立の経緯等が展示されていました。

2Fは吹き抜けになっており、下をのぞくと1階が見えて、吹き抜け部分には ぐるりとカラフルな顔が取り囲んでいました(…女性かな?菩薩っぽい)。

Dsc05439Dsc05444_2鏡内を見終わった後、建物の後ろへ回るべく階段を上がりました。寺院の屋根や細工だけ見てると、本当にチベットそのもの (私は写真で見て描いてただけですが)

遠くに工場が煙をモクモクと吐き出していて、なかなか秀逸な画です (あれ何の工場だろう…と思ってましたが、グーグルマップで見る限り金山化成春日井工場?かなぁ)

Dsc05436 上りきった階段の上には いかにも作られた池が(天国?)あり仏塔がありました。意味は不明。

帰り、チベットの物産品を販売している(敷地内入ってすぐ左手にある)建物、パルコル広場へ

Dsc05343_2 何か いいものがあったら、買いたかったのですが水晶とか…ガラスケースに入ったような物とか、弱冠高級志向(?)な感じでした。しゃがみながら店内舐めまわすように観賞していると、いきなり目の前にヤクのはく製(ヤクの毛を使った、ミニチュア置物)が現れ、おもわず「うわっ!」とビビリましたいや、現地で食されたの有効利用かもしれないですけどね…。

「アレ何ですか~」「これ何ですか~」とお喋りな店員さんに聞きまくり、「楽しかったでーす ありがとうございました~」と去る私 (オイ)。

手で回す小型のマニ車買いたいな~ と前から思っていたのですが (人に使われた中古の方が値段が高く、新品は銀色に輝いていました。そうか最初はあんな輝きなのか。) そんな安くもないのでヤメておきました。

Dsc05456_2Dsc05353

帰ろうと歩き出すと、宗教拠点っぽく 道なりを清掃する方達が「こんにちわ~」「こんにちわ~」と挨拶をしてきました。負けじと挨拶!「こんにちワ…」。

野外民族博物館リトルワールドのチベット(ネパールだけど)はチープですが、強巴林(チャンパリン)はチベットのお寺と同じ様に作られている 建物なだけに、あそこよりは満足しました 1回行けばもういいけど。(イベントでも無いかぎり…)(仮面舞踊とかやって欲しいな)。

もう終わっちゃいましましたけど、最近まで九州国立博物館「聖地チベット」展やっていました。仕事中、その広告を目にした時 飛ぶか…」って頭をよぎりました。チティパティ(墓場の守り主)(髑髏の仮面装束)が展示されてたみたいで見たかったな

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年6月18日 (木)

ベルギーが木曜をベジタリアンの日に制定 (肉食禁止に)

Dsc05539_3 以前ベジ協会のメールで回っていてもうご存じの方も多いかと思いますが… まとめておきたいのもあってカキコ

5月14日ベルギーのゲント市が、毎週木曜日を「べジー・ディ=Vegetarian Thursday」に制定し、すべての公共機関 学校での肉食の禁止宣言したそうです。

ゲント市は国連の、肉の生産が温室ガスの5分の1を排出しているとの見解を受けて、地球温暖化を食い止めるために、こうした決定に踏み切ったとか

この菜食の木曜日キャンペーンは以前からEVA(Ethical Vegetarian Alternative)主催で行われており、それに市長が賛同し今月から公に取り入れられる事になったそうで。

市とEVAが共同でチラシを用意し、ベジタリアン・レストランのリスト、なぜ菜食が良いのか、環境のため、健康のため、動物のため、そして貧困国の問題等が盛り込まれ(メディアによっては環境だけが前面に出てたりしたそうですが)ちゃんと動物のことも明記されていたそうです。【東京ヴィーガンスクラブ掲示板より抜粋。】

市議会議員Tom Balthazar氏は、こう述べています。「一週間に一度肉を食べないことは 気候変動問題の為、我々の健康の為、また食事を楽しむ為にもなるのです。ベジタリアン食は健康長寿食です。実際フランダース地方では、肉を摂りすぎています。しかも果物の摂取が少なすぎる。このような状態を続けていると、我々の健康にとってたいへん悲惨な結果を招くことになります。」

このゲント市のニュースBBCやCNNを筆頭に、ブラジルから南アフリカまで世界中に報道されかなり反響を呼んでいるようです。(あれ?日本は…?)

Dsc05536 さらに最近ロンドンでも、P・マッカートニーが、娘のステラ・マッカートニー、オノ・ヨーコ、シェリル・クロウらと ロンドンで“Meat Free Monday (肉なし月曜日)”キャンペーンを開始したそうで
「週に一日肉を食べないことにするのは、誰もができる“意味のある変化”だ。これは環境汚染の問題だけでなく、人間の健康、動物の倫理的扱い、世界的飢餓、コミュニティや政治活動にも取り組むことができる」とコメント。

著名なシェフやハリウッド俳優たちもポールの考えを支持すでに多くのレストランが月曜日のミートレス・メニューを用意しているとのこと。この“肉なしマンデー”キャンペーン、 アメリカとオーストラリアでも既に始まっているそうです。

掲示板に日本のマスコミはなぜエコを推進しているのに、肉食についてはだんまりなのでしょうか・・・?プリウスよりも菜食の方がよほど効果があるというのに。」とありました。 いや全くその通りですね。

でもって話は変わりますが、同じく先月のメーリングリストより↓掲載させて頂きますo(_ _)o。

『ここに来て、新型インフルエンザのニュースはどんどん過熱してますね。もちろん、感染の拡大を防ぐことは大事なことです。ただ、そのもともとの話については、ほとんど報道されていません。

ご存知のように、今回の新型インフルエンザが最初に広まったのは、メキシコです。そのメキシコの養豚場からウィルスが発生したと言われています。メキシコではアメリカ資本の大規模な工業的畜産が展開されています。効率優先のその畜産は、糞尿のずさんな処理などで現地の環境破壊にも加担しています。地元の人たちもその被害に苦しんでいます。

ここに来て、その豚由来と言われるインフルエンザですが、日本では、その感染防止だけに躍起になっています。ほとんどのメディアは伝えませんが、そのメキシコの養豚場と日本の関係をご存知でしょうか?

メキシコから輸出される豚肉の「9割」は日本向けなのです!!!

メキシコの養豚場を支えているのは日本だと言っても過言ではありません。今回のインフルエンザ騒ぎで、日本はメキシコを「衛生状態の悪い、しょうがない国」と思っているかも知れません。その実態は、自分たちの食べている豚肉がメキシコ産だとも知らずに、自分たちの食生活を省みようともせず、外国から突然やってきたウィルスに大騒ぎしている何とも情けない日本人の姿が見えてきます。

豚肉は大好きだけど、国内産は高いので外国産の安いものを求め、そこの養豚場で何が起きているのかなんてことは、全く気にすることもなく、そこからウィルスがやってきたと大騒ぎしている日本は、かなり格好悪い国になってしまいました・・・』

追記 2008年度も肉の消費は確実に減少し、チキンの消費は6万7千トン、豚肉の消費は7万4千トン、それぞれ減少したそうです。つまり、屠殺された動物たちの数が、2007年に比べて1千30万頭(匹)減ったそうです

イギリスのベジタリアン人口は2006年の時点で3-400万人肉食者の間でも、肉の量を減らす、赤身の肉は避ける等の傾向がみられるようで全体的に肉の消費が減っているようです 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月15日 (月)

名古屋☆ベジ会 其の12 玄米食の店のら

Dsc06283 Dsc06285

Dsc06286 Dsc06287

去年6月最初に名古屋ベジ部の食事会をした記念すべき玄米食の店 のらへ、わらべ村の打ち上げも兼ねた食事会に参加してきました。( っていうかまだ一年しか経ってなかったのか…濃い1年だったなぁ)

お店を貸し切ってこの日は特別ビュッフェ形式。のらさんの、ビュッフェ形式とは(*゚▽゚)ノ珍しいと思います… この時間前の予定で既にお腹一杯だった私でしたが料理を目の前にしたら、食欲が…。

最初のサラダのドレッシングは3種類。見た目ハンバーグっぽいのが(勿論全てヴィーガン仕様)2種類あったのですが、一つは甘いスイーツでしたっ にょっきもありましたが、何のにょっきかは私には分かりません ご飯も特別で美味しい 下のはジャガイモのグラタンと、その右がとろろ芋の…何か(馬鹿舌でスミマセン(=‐ω‐=;)話に夢中で…)。

Dsc06289 Dsc06290

Dsc06291

Dsc06295

この日は岐阜・三重・愛知から総勢18名(お初の方が3名)のらさんのお店はそれ程大きくは無いので、ちょっと大テーブルもキツキツでした ミラブーカの店長Nikoさんも半年ぶりに顔を出されて食べながら「この料理は…」と研究されていました(笑) hさんはこの日出張だったのですが遠方に立つ前、1時間寄ってくれましたお仕事頑張って~

少し遅れた方も揃ってから、わらべ村の収支報告が会計係のMさんからあり皆で乾杯 いつも通り自己紹介も回していきました。

動物愛護のKimiさんが今月末でしばらく日本を離れるので (というか∑(゚∇゚;)まだいたの…と(笑)) Sさんから送別のプレゼント贈呈~ そういうとこマメだよねリーダー (説明が舌足らずなトコあるけど)

森で仕事をしているrさんに熊森協会の話を聞かせてもらったり していると、引き続きどんどん料理登場。(熱々玉ねぎと車麩のカツとキノコパスタ。素材の野菜のダシがきいている、シンプルな具沢山スープ。)

Dsc06299 Dsc06300

Dsc06304_2Dsc06308_2


Dsc06311_2 このチョコ(?)ケーキ柔らかくて凄く美味しいかったです

今度7月19日日曜京都にて日本初ビーガンをテーマにした映画祭ヴィーガンフィルムフェスティバル2009」をやるのですが。その運営のお手伝いに名古屋ベジ部のメンツが行くことになっており、この日はその(役割分担?の)話をする筈だったのですが… アレ?結局 詰めた話は無かったような…  (私はこの日仕事なのですが休めないか検討中)

Sさんからkimiちゃんへ何故かアニマルライツなシールも渡されたので。私もMEAT IS MURDER」とJesus Loves Me, Too」の2枚をチョイスして貰いましたこういうピンバッチが欲しいですね。

Dsc06313_2そしてsanaちゃんから手作りお菓子を貰い Sさんに借りていたアニマルライツの「わたしの菜食生活」をお返しし、貸してた映画DVDを返してもらい今度は運命を分けたザイル」をお借りし。 hさんから借りてたわたし、ヴィーガンと出会う」をお返しし、hさんから帰ってきた超健康革命」を、今回初めて来て今自分探しをしているというMakiさんにお貸ししにこ店長にラジオ深夜便 からだの不思議~もう一つの健康観  甲田光雄」をコピッたMDをお貸しし。 M君に漫画の原作How to本を返してもらい、自己啓発本を一冊借りました…。(笑)

お昼から丹精こめて仕込みをして下さった玄米食の店のらさんへ皆から熱い拍手を送り この日は終了

Dsc06322しばらくお別れになるKimiさんを皆で囲んで熱いハグ~(ウフフ 皆良い匂い)

金山駅でさよならをして KImiさんとM君と、私の3人は同じ路線へ。ホームで電車を待ちながら、すっかり気分上々な私。「M君 (←筋肉ムキムキ)、仮面ライダー似合いそうだよねカブトとか。ポーズ決めてよ。」と言う私。「変身しようか」とM君。「やめてよ、恥ずかしい」と一歩離れるKimiさん

3人駅に到着してKImiさん一言「ベジ部をよろしくね」で、M君「まかせとけ。って「何このドラマ。」みたいな(笑)

ちなみに、この前の昼は前の職場仲間6人と食事してました。 

続きを読む "名古屋☆ベジ会 其の12 玄米食の店のら"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月13日 (土)

「百年の愚行」と自転車図書館

じてんしゃ図書館という本を搭載した自転車で日本全国の図書館を回り、「百年の愚行」という本を置いて下さいとお願いしている、たった一人の館長さんがいる。

Img0171_5 先月のわらべ村アースマーケットで、彼の行脚の様子をドキュメンタリーに収めたDVDを販売されてる方がいて その存在を知りました。

その自転車図書館館長(←)土居一洋さんは、全て自費で(資金が尽きたらアルバイトをしΣ(゚□゚;))本を購入。それら環境関連の本を道中に出会った人に無料で貸し出し、本の返却は求めない。その代わり、貸し出す際に本の後ろに1本の木と葉っぱを1枚描き、自分が読み終わったら葉っぱを1枚描きこんで、誰でもいいから次の人に回して下さいというものでした。(動画はコチラ 6分

そんな並々ならぬ行動に走らせた「百年の愚行」とは、一体どんな内容なのか気になって読みました。5160btevgkl_ss500_1_3 20世紀人類が地球環境と自分達に対して及ぼした数々の愚行とその現実(環境破壊や戦争)約100点の写真が1冊の写真集になっており、それに加え5人のエッセイが掲載されている重厚な一冊でした。

ゴミだらけの海岸で抱き合いキスをするカップル。農地作りの為森林が焼きつくされた、マダガスカル島の衛星写真('93(国土の8割が森林だったが現在は2割まで減少)。枯葉剤を散布する米軍機(’65・ベトナム)そしてその後復活しない、ただの荒野と化した森。(’72・ベトナム)

動物の写真では、猟師がゴリラの両手を高く縛りあげ記念撮影をしている白黒写真('35・アフリカ)。酸性雨によって奇形化した魚(’86米・ジョージア州の某湖では18%が奇形化)。メタンガスを生み出す広大な家畜飼育場の航空写真(’89・カリフォルニア)。 毛皮のコートが隙間なく陳列された毛皮だらけ店内('87・中国)。密猟者によって生々しく殺されたサイ(サイの角は媚薬になるといわれ、珍重される)。機械に掴まれて身をよじる 実験用サル。(’81・米)

狂牛病問題で流通が止められ倉庫に山積みとなっている肉骨粉('01・日本)。収穫量が多すぎて、広野一面投棄された真赤なトマト。('70~'94年頃・カナリア諸島)

700pxtrinity_crater1_2史上初めて核爆弾が爆発した「トリニティ・サイト」の爆心地実験の結果、大気が爆発する(すなわち地球が破滅する)かもしれないと考えた科学者たちは、そのような「事故」が起こる確率を試算し、「100万分の3以下」という結果が出たので実験に踏み切ったという('45・米 ニューメキシコ州アラモゴルド) ((゚Д゚)確率が「0」じゃないと分かった時点で止めろや

放射性廃棄物の収容倉庫の写真放射能の半減期は長いものでは数万年に及ぶので、将来の危険性が危惧されている)。('90・仏) 夜の闇の中、怪物のように目を光らせ立っているような原子力発電所の冷却塔等。

知らなかったけれど、『1984年12月米資本のユニオンカーバイト社ボパール農業工場から有毒のMIC(イソチアン酸メチル)ガスが噴出。翌朝には死者2000人以上、負傷者30万人を超え、最終的には合計1万60000人が死亡する史上最大の化学工場事故となった。』という、インド マディヤ・プラディシュ州ボパールの目を見開いた蒼白の幼子が土に埋葬(…?)されている写真があったり。(関連書籍ありました)

寝る前にこの本を布団の上で眺めながら、問題が地球規模に大き過ぎて気分は陰々滅滅。一体何から始めればいいんだと 軽くめまいを覚える一冊でした。 

宇宙飛行士のウルフ・マーボルト(西独)は宇宙から地球の大気を見て、こう言ったとか。「(前略) これは私が今までさんざん聞かされてきたような、果てしなく広がる空気の層ではなかった。私はその頼りない外見に戦慄を覚えた。」【以下同じくエッセイより抜粋】『生態系には自浄能力があるが、その能力を上回るスピードで「危機」が進んでいる。宇宙飛行士たちが見た地球は「青い」という形容詞で表現される美しい球体である。だが、その青さが保たれる保障は年々薄らいでゆくように思える。』

『黒澤明監督映画「デルス・ウザーラ」に出てくる猟師デルスは、自分をも含む自然界のバランスを保つよう知恵を用い、心配りを怠らない。デルスの世界には、今失われつつある、自然と人間の共有関係が確かにあった。ひるがえって今日、人間は一方的に自然を搾取しているように思える。残虐なのは常に人間であって、自然ではない。』

『すべては人間の「知りたい」という欲望と、人類全体の為によかれと思って行った営為である。だが、よかれと思ったことが予期せぬ悪夢を生んだ例は史上いくつもある。人の浅知恵は遠く神の深慮に及ばないと、常に自戒しながら物事を進めてゆくべきではないだろうか。』

消費は中毒である。一度習慣になると、これから逃れるのはむずかしい。今の時点でわれわれの未来にとって有利なことは何だろう。それは多分、自分が中毒であることを知っていることだ。消費が与えるのは瞬間の快楽であって、それと幸福は違うこともわかっている。その辺りから考え直すしかないだろう。』

『20世紀に起こった戦争は、1億を超す地雷を遺産として残している。国際赤十字によると、1日に約70人、つまり約20分ごとにひとりが地雷に触れ、手足を失い、運が悪ければ命を落としている。世界的にキャンペーンが行われ、年間約10万個の地雷が撤去されているが、このペースではすべての地雷を除去するのに10000年かかる計算になる。(中略) ハイテク技術によって、1分間に1000個もの地雷を散布するのが可能になった。その技術が、戦中のみならず戦後にも被害を広げている。』

決して答えを提示する本ではなく、問題を投げかけてパンチをくらわすこの写真集。エッセイで、翻訳が悪い(…?)んじゃないかとか、つまり何が言いたいの?と読みにくい文も中にはあったりして、私的には「もっと良い本あるのでは…」とか(高いし)、(効率性を求めるなら自転車でなく全国郵送で…とか) 思ったりもした訳ですが。自転車図書館土居氏のその行動には(ああ、図書館って こうあるべきだよね…とか)(思想でもって選書するのは出来ないのですが)(´;ω;`)胸が熱くなりました。

2005年1月、自転車で愛知県の自宅を飛び出し、全国3千箇所この本を置いていない図書館を回り、本を置いてもらうようお願いする旅をしていて、ただ今は(わらべ村に来てDVDを販売されていた方曰く)アルバイト中(?)で、愛知にくるのは2年後になるそうです。

名古屋に無いのは…南陽図書館だけですよ わ~ィ 走る自転車水車を見つけたら「土居さ~ん…」つって走っていって 話をしたい共感っぷりですが。多分、この辺りを通過することは無いのだろうな。

ちなみに、前回「超健康革命」寄贈しようと買ってきたと報告しましたが。市の某図書館と、県図書館に持っていったけれど持っていった事も忘れてかけていた頃「選定基準から漏れまして…」と返された。(受け入れされないならまた取りに来ますと、連絡先も渡した為。←そうしないと リサイクルされるか廃棄される)

Dsc06047失敬な…щ(゚Д゚щ)ムキーッ。この本が有害図書だとでも言うのだろうか。まぁ、目次からして「バランスのとれた食事」をとらないようにすることとか牛乳は飲まないようにすることとか、日本の一般常識的には外れている事が書かれているから(今はまだ)仕方ないのかもしれない…(ノ_-。)。(「日本の常識は世界の非常識」って言葉を思い出すわ。)

あと最近手元に置いておきたくていのちの食べかた」森達也(著)(この本は沢山の図書館にあるから、寄贈しないヨみなさま是非読んでみて…)も購入。(よりみちパン!セ という児童書のシリーズの中の一冊) この本はアマゾンの書評にもあるように日本人全員必読して欲しい様な良書です。

サぁ皆様バ~ンバン図書館で菜食や環境の本を 予約&利用してね~

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年6月 8日 (月)

ヤノベケンジ★ウルトラ展 IN豊田市美術館

Yanobe_ultra011_3 前の職場で知り合った(お客さん)メグさんが、ネットで安くチケットを買ってくれていて

久し振りにリニモに乗って行ってきました豊田市美術館 

リニモから、八草で愛知環状鉄道線に乗り換えて新豊田まで向います。(乗り換えは、同じ建物内を歩くだけスグ)

Dsc06069 メグさんとは現地集合だったので、この時駅にだ~れもいなくて、構内は綺麗で…

気分はウキウキ 楽しィ~ッと一人でスキップ。。

この日は友達の誕生日だったので電車にゆられながら、お祝メールを送信~

メグさんとその息子K君と、新豊田と豊田駅の真ん中にある松坂屋で落ち合い お昼を食べてから、美術館までの道のりを歩いて向いました。

Dsc06095 Dsc06222

Dsc06223

Dsc06093

メグさんが夜ベランダで切ったというK君の髪型がピンポンのペコっぽくて。坂道を草履で「キーン」と走っていく様は、20世紀少年のようです(笑) あぁ平和 美術館の入口に着いて K君と記念撮影。「ウ・ル・トラぁ~」とポーズきめっ K君がスペシウム光線を放っている部分が丁度バックで光っていて、載せれないのが残念な(笑) いい写真が撮れました

Dsc06102 Dsc06108

Dsc06109

Dsc06112

Dsc06119

Dsc06137_2Dsc06121_2 初めてヤノベケンジを見たのは、前回愛知万博期間の最終日辺りで開催していた「キンダガルテン」

あれ以降だから、4年ぶり。

前務めていた職場でキンダガルテンのカタログをリクエストして、付録のDVDを見せて貰ったっけ(笑) (いやあれは凄いですヨ)

Dsc06136Dsc06131_2前回見た作品もあったし、初めて見る作品も

右は2004年ディズニー社主催で開催されたミッキーマウス展の参加要請に答えて作られた作品だった様ですが、ディズニー社が難色を示して展示出来なかったものだとか。(いや、そりゃそうだろうと思いつつ …好きだよヤノベさん。)

前回の「キンダガルテン」で度肝を抜かされたのは、高さ7.2m巨大ロボット《ジャイアント・トらやん》 が、美術館の室内で(◎´∀`)ノ子供達が呼ぶ「トらや~ん の声と共に(それが作動スイッチとなって)、口から巨大な火炎放射をブッ放した事。「ブォーッブォーッ」と、にこやかに首を左右に振りながら、手をブラブラ振りながら、目が光って口から火炎放射…!!

一瞬で部屋が暑くなり見ていた幼児が泣きだして、ロッキング・マンモスの上で嬉しそうに笑うヤノベ氏、そして観客拍手喝采

Dsc06145 Dsc06206

Dsc06215







そして、今回のインスタレーションはコチラ最大規模の最新作「黒い太陽」。鏡のように水が張った湖面の上に、かなり部屋の中、威圧感のある鉄の塊です。

雷が出るという事なので、これが一体どうなるのか…待つまでの間、かなりの不安

この突起から出たらかなり怖いじゃん

雷を撮ろうと構えて待つデジカメに一直線に稲妻が走ってきてそれをさらに貫けて⇒自分の顔面に電流が流れてポックリいってしまったら、母はニュースの取材で「娘は、ヤノベが好きでしたから…(u_u。)」とかってちゃんとフォローしてくれるのかしらん…?等と元来の心配症妄想癖で待つと、あたりが暗くなりアナウンスが一言。

携帯電話、精密機械などの電源はお切り下さい。作品から強力な電磁波が発せられますので、破損する恐れがあります。」という案内に、観客ざわつき(笑いながら)電源OFFそして、

作品が起動する音がゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ… 地響きのような音を上げ始めて…。

Dsc06209_2 Dsc06213

写真じゃ全然迫力伝わらないけど

球体の中に共振変圧器(テスラコイル)があって、それが

ビビッ!ビビビリッ!!と雷を放射状に発しそれを受けた鉄の球体が、ものすごい甲高い音と共に音と雷が振動していました。(心臓にくる~

1分くらい?続いたところで、機械音も緩やかになり… 部屋の照明が戻り。スタッフさんの(終了ですヨという合図も兼ねた)拍手の音が…∑(=゚∀゚ ;)これで終わりと若干、力が抜けたような笑いが。ちょっと期待しすぎちゃったかな、と肩すかし。やぁジャイアント・トらやんのインパクトが凄すぎたのだわ…。

K君が怖がらないように一番後ろで見ていたメグさん。でもK君(´□`。)泣きだしちゃってました。うん、怖かったよねK君 穏やかな部屋へ移動~Dsc06169_2 Dsc06155_3 

Dsc06160_2 Dsc06178_3








Dsc06151_2赤い絨毯が敷かれた部屋は靴をぬいであがりました。サンダルだったので、素足にひんやりとした絨毯の感触が心地いい。前回展示されていた、(最初にトラやんが登場したという作品⇒)「森の映画館」 があり、(いつもより中のお菓子が多かった(笑) いいな~入りたい) 展覧会ポスターになっている亀のシャンデリア「ファンタスマゴリア」が、部屋中に美しい光と影の模様を投影していました。

絨毯に座って、象が背負ってる紙芝居を(「青い森の映画館」)眺めているK君とメグさん 一方、壁の下に壁をくり抜いて作られた扉があって、その奥に見えているトラやんを被写体に収めようと寝っ転がってカメラを向ける私。

Dsc06204 Dsc06198

別の部屋ではヤノベケンジの紹介映像が流されていて、

また一方の部屋では「トラやんの冒険」で出てくる一場面を再現した壁画があり、その森の中に希望の太陽が隠されているから、消しゴムで消して太陽を見つけよ~といった参加型作品が。消すのは森だけという注意事項がスタッフから話されるのですが、残念ながら誰かが既にトラやんの顔を消しちゃってました(子供かな…)。

大学時代皆でぞろぞろと(初めて)豊田市美術館に行った時、ミュージアムショップで。オルゴールボールという手の平の上でコロコロ転がすと、美しい音色がシャラララララ…と奏でるのがあり、音もさることながら手の平に収まる(転がす)感触が良くて…欲しいと思ったものの結局買わなかったやつを探したところ、見当たらない…

Dsc06220_3Dsc06221_2 一通り店内を見た後、もう無いのか…と思ったらレジ前にあり、少し触った後、今度は迷わず買っちゃいました。結構なお値段ですけど 考え事する時にいいなぁ~と 買ったばかりのオルゴールボール(紀元前ヨーロッパで生まれた神秘的な鈴ドルイドベルを基に造られているとか) は店頭にあった物より、球面全部が鏡のように綺麗~

一人もう一度、雷のインスタレーションを見に行って帰路に着きました。(2度目を見た後、半日頭痛で頭がガンガンしていたのだけど…大丈夫かしらん) 前回よりは弱冠作品数は多くない印象でしたが、(前回ジャイアントトラやんが場所取ってたからかなぁ…)ほぼ満足。もう残り少ないですけど、「ヤノベケンジ-ウルトラ」展は今月21日まで開催しています。

Dsc06091ちなみにお昼は新豊田と豊田市の真ん中にある松坂屋(北にあるB館)8階に、大地のテーブル」と「豆花」があったので豆花で食べました。(ベジィに付き合わせちゃって御免ねメグさん) 豆乳コロッケに、田楽、甘めの豆乳と、豆乳ケーキと豆腐づくしで 美味しかったで~す

豊田市美術館の来館者のアンケートに「レストランにベジメニューを置いて下さい。」って書いておきました(笑) メグさんに誘われた茶室で(財布をコインロッカーに忘れ;)お茶ぁ飲み損ねたので次回になる展示が開催されていたら、是非また行ってみたいと思います

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年6月 7日 (日)

TVの話

Imge3f78760zik0zj1_2 韓流ドラマの無限ループに陥っている母。いい加減放送を止めてくれ~(韓国語は聞き飽きたーっ)…と、内心思っている20代の娘は全国数知れずだと思うのは、あながち間違いでは無い…と、思うのですが(笑)

折角だから食事時一緒に付き合って見れないか、放送前「今度のドラマは…」とたま~…にチェックするのですが。恋愛ドラマに興味は無いし(せめてマフィアとか絡んでこないと…)

でも 9日火曜9:30からは、「イルジメ」というのをやるようでアマゾンで評価が高かったので久し振りに家族でハマりたいと思います 忍者だ忍者だ~(←違う)

Yahoo!ニュースにも出てましたが 6月29日月曜深夜1時59分から、エヴァンゲリオンの再放送がされるそうです。「不思議の海のナディア」は何故か子供時代、再放送・再々放送含め計4回も見ているのですが。エヴァは何故…か見損ねて、テレビの特番などで有名どころを断片的に知っている程度でした。一度ちゃんと見ておかなきゃと思っていたので 非常に嬉しい

Dsc06232Dsc06231_2 ギガジンには2009年夏期放送開始の新作アニメ一覧が載っていました。う~ん…最近アニメよりは実写が好きだな。(でも「絶望先生3」は楽しみ☆)

誘惑が多い今の職場。書庫で配架中 ヒーロー大全(児童書)なる本を見つける訳ですよ∑(=゚ω゚=;)。で、帰り時間 自分で書庫から出して、

「今の時間、カウンターに出てる貸出担当 誰だろう…誰だろう…っ」と半ば、自爆しに本を持っていく訳です  見つかると「基本オタクですから。」と開きなおる。

やぁ 楽しいなぁ~こういう作業 (他にやる事いっぱいあるのに…;)

「DARKER THAN BLACK」の第2期制作も決定したようですが。(音楽とアクションが好きだったヨ)前回の終わりがあの寂しさでどうやって続きを作るんでしょうか、主人公以外の戦うキャラは一新なのかな。まぁチェックしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 4日 (木)

6月1日オープンしたJICA中部「なごや地球ひろば」へ♪行ってきた。

Dsc05904 海外国際協力の何かが、ささしま(名古屋駅の南)に出来るらしいということは去年、チラシを見て知っていたのですが。

Dsc05918OPEN初日NHKが生放送していたのを、たまたま途中から見て 「あれこれはもしや」と後で⇒適当にググり、中に入ってるフェアトレード屋さんのブログに行き着いて

3日に某所からケッタ(自転車)で行ってきました なごや地球ひろば。(トップページの案内動画は80年代風だなぁ(笑)見せ方が凄いけど)

名駅を自転車で走ったの生まれて初めて  いや~楽しぃーッ

名駅で映画を観るなら 私は109よりミッドランドなんですが(綺麗だし美味しいし)。えっちら・おっちら・109(ささしま)まで歩いて行く理由が、これで一つ出来ましたよ

Dsc05909 Dsc05910

Dsc05911Dsc05912ガラスの正面玄関を入ると、来館の感想を張り付けられる(多分何度も使える、ホワイトボート式→)メッセージツリーが)

入って左手はJICAの活動紹介のパネルが並び…、中は子供も遊んで地球問題を学べるように、科学館風になっておりますDsc05915 Dsc05916 (入場無料)

Dsc05919

Dsc05921 Dsc05923

Dsc05929_2Dsc05928_2中を見てると、白髪の女性スタッフが「地球ひろば」のパンフレットを渡してきました。まぁオープンしたてで、人が少ないから。写真 OKと確認も頂き軽く説明も受けつつも…いや、一人にして下さい

「アフリカでは22人に1人が(日本では11600人に1人)妊娠や出産で命を落としているとか、「日本人が1日に使う水の量はモザンビークの90倍以上」「毎日4100人の子供が安全な水を使えず死んでいる。」等…とパネルにありました。

Dsc06006餓えに苦しんでいる人が12億人。

その一方、食べすぎの人が12億人

「実際に、コメやトウモロコシ、大豆や麦などの穀物は、世界の人口の約2倍を養うことができる量が生産されています。つまり、世界には十分な食べものがあるのに、すべての人に平等に行きわたってないのです。」

う~ん…ベジタリアンのことは書いてないですね(惜しい…) ので、勝手に補足(笑)

日本人が自給できるご飯(お米)の生産高は約900万トン/年。一方、お肉を作る為に毎年輸入される穀物は約2000万トン

1人分の肉は、6人分の穀物(食糧)を消費して生産されると言われています。肉食は地球資源の乱費であって、もし先進国が肉食をヤメて穀物を平等に分配すれば世界中で飢えている何憶もの人々を救うことができます。(これは環境にもいい話(詳しくはコチラ

Dsc05927 Dsc05933

Dsc05934

Dsc05952

遊びに来た子供が、例え環境問題を吸収しなくてもガチャガチャと遊べるような、パズル等がありました。でもその中の説明で知らなかったのは、「食糧不足や病気になやむ戦後の日本を救ったのは世界各国からの援助でした。東海道新幹線や愛知用水は国際機関から借りたお金で作られ1991年に返済が終わりました。」とのお話…。 日本も国際社会の援助を受けて、今がある訳ですね。

マグネットでペタペタ出来る着せ替えがあって、もう何かイチイチ可愛いくて笑ってしまうんですけど とりあえず、ブータンの民族衣装をペタり

Dsc05936Dsc05941 Dsc05940

Dsc05937

「ジェンダーをかんがえる」という、ソフトな(布)本もありました(でも内容はハード)。「教育を受けていない母親から生まれた子供は教育を受けた母親の子供に比べて、栄養不良や5歳未満で死亡する割合が2倍にもなります。女性が学校に行き母親になり、その子供が学校に行く ― 世代を通じた教育が、貧困を終わらせることに繋がるのです。」 例え学校へ行った女性がその後 働かなくても、そして人権ということ以外にも、地域の貧困問題に直結しているんですね。性教育も知らずに育つと地球の人口爆発にもなりますしね…(性教育は各国男・女共に、力を入れて欲しいけど)。

諸問題に対して、ではどうすればいいのか?っていう「気軽に国際協力!」というキャプションもあちらこちらにありました。 ベルマークロータスクーポン親戚の叔母ちゃんが集めていて こういう事かと思ったり。

海外旅行で余った外国のお金(硬貨等)は日本ユニセフ協会を通じて国際協力へ。ゆうちょ貯金の利子の一定の割合が寄付金として、開発途上国の生活向上や環境保全へ役立てられるゆうちょボランティア貯金

日本で出版されている絵本に 翻訳が印刷されたシールを貼り付けて、絵本が無い国へ送るシャンティ国際ボランティア会(SVA)の「絵本を届ける運動」。

使用済のテレホンカード等は換金されてNGOの資金となり、寄生虫の駆除や診療所の薬の購入代などに。あと、うちの職場で(他の課だけど…;)やっているのがペットボトルのキャップ。400個集めると10円になり、20円で一人分のポリオワクチンが打てるというもの。人数が多い職場のゴミ箱近くに「ペットボトルのキャップ集めてます」って (透明ビニールでも)設置しておけば、集まりそうですね。 (私はペットボトル…買わないもので;)

Dsc05946 Dsc05947

Dsc05948

これまた感心した、おもちゃが←こちら。

千円や、二千円、千○百円等…お金と秤があって、募金に必要なお金はどれくらいの重さか、あれこれ試すことが出来ます。

アフリカの幼児が蚊帳に入ってるフィギュアが可愛いのだけど

Dsc05962 Dsc05979

Dsc05981

Dsc05983

こちらはあるポイントに、人形を持って置き、別のポイント(上)から覗くと 各国の子の言葉が読めるというもの。(まぁ裏返せば、そのまま読めるんですけど。) ブータンの子が大学の友人Iッチに似てるような。

説明文を後からでも読めるように、バッシバッシ撮っていたら

Dsc05986_2Dsc05987警備員風の(JICAの制服…?)おじさんが近づいてきて、「ついに怒られたーっヾ(*゚A`)ノ」…と思ったら、正面玄関脇に止めた私の自転車を移動して下さい とのお願いでした。

いや、何も無かったからさ…景観を損ねたか 案内されて北の正面玄関から、右へ行ったところにありました 駐輪場。 …いや、若干遠いyo。

さて、続き

Dsc05985

Dsc05996

Dsc06003Dsc06005_2 

食料品(食品サンプル)日用品が置かれていて、バーコードに ピッとやると

その食品の背景(解説)が画面に表示されます ワー楽し~~

(今OPENしたて☆だからいいけど。コレ後あと、キッズの手によって(牛肉のパッケージとか)色々…壊れてくると思うけど)

国内で消費されるジャガイモの約76%は国産だそうです。好きなジャガ芋はバンバン消費していいって事ですね~

Dsc05908_2

Dsc06014Dsc06015 Dsc06016

Dsc06018

そしてフェアトレード雑貨&ビーンズショップ『フェアビーンズ』なごや地球ひろば店

ウィル愛知ほど大きくないものの、わらべ村に売っていたようなティータイム商品から バックやアクセサリー、小物等整然と商品背景の説明付きで並んでいました。クッキーは障害者施設で作られたホームメイドのようで、動物クッキーは、お店でも売られているオーガニック・オリーブオイルを使用した(バター不使用)もの

珍しかったのが、カフェインレスのインスタントコーヒー。色々解説してくれた店員さんに「今日はブログにアップしようと思って来ました。」と言ったら、「どうぞ~バッシバッシ撮って宣伝して下さい」と言われました(笑)

Dsc06019ちなみに右は(→)、砂糖が使われていない、デーツやくるみが入ったアリサン有限会社というベジィな商品を作ってる会社のジェコラートチョコバーだそうです。なかなか腹持ちが良いとか。デーツ…。私、レーズン入ってるお菓子は、あまり好きではないので、試してみたかったですけど今日はやめておきました。 お勧め1位のガヨマウンテンスマトラコーヒーだけお買い上げ

レジの下にコーヒー学のすすめ」という本と、「コーヒーの秘密 南北問題が見えてくる!」というVHSが売られていました。『おいしいコーヒーの真実』みたいなヤツですね

Dsc06030 さてなごや地球ひろばは、5時までなのですが。

同じ空間の奥にあるエスニックカフェ「クロスロード」は、ランチが11:30~14:00ディナーが17:30~21:00 (ティータイムは10時から、ランチ後~ディナー前) 5時になると、レストランと地球ひろばの間が区切られ、中からは行けなくなるので。建物の東側にあるカフェ入口から中に入れます。

ベジタリアンで 食べれるものがあるかな~…とディナータイムを待つ前に、中に入っていってメニュー見せて頂きました。まぁ折角だし 「また来ま~す」と109へ映画のチラシをGetしに(時間潰しに)向いました。映画館いい匂い… maiちゃん今度チラシ見せるね~

Dsc05968 Dsc06036

Dsc06037

Dsc06038

店内に、フェアトレード通販カタログクラフトリンク 南風便り」があったのでそれを見て料理を待ちました(他にも色々)。ビーガンなベルトが欲しいと思ったけれど、これ一個の為に発送注文するのも、何だかね。

そして頼んだのがコチラええと…蟹とエビが入ってるヴェトナム風揚げ小春巻きチャ ゾー」と、今週のアジアンヌードル(肉抜き注文)です。全然ビーガンじゃないですねスミマセン。 (でも普段は魚も食べませんよ) ジャガイモのサモサと、トルコ風ポテトサラダにでもしておけば良かったんですけどね。タイフェスで、ヌードル食べ損ねたのが心残りだったようです

Dsc05969 Dsc05970

Dsc06033

Dsc06035_2

Dsc06045

左2つが昼のメニュー看板(クリックして拡大)水曜の夕方に写したものです(だから翌日のランチメニューかな)。レジに置かれていたランチメニューのチラシには、日替わりランチセットに「ヴェジタリアンセット」(4日木曜)と書かれていました。食べたかったな~…。でも日替わりなので、また登場してくれるでしょう きっと

Dsc06021 Dsc06022 ああ、載せ忘れてましたが「なごや地球ひろば」には国際協力のパンフやボラみみ等のチラシが置かれた情報コーナーもあり

開発途上国や環境問題のことが分かる教材(カラー漫画で描かれたパンフレット的な冊子)教育現場や家庭でも利用出来るよう、無料配布しているそうです。(私も読も~と頂いてきちゃいました)

ココなごや地球ひろばでは、今後イベント等も充実させていくそうです。先んず気になったのは、6/20(土)ドキュメンタリー映画「ブラジルから来たおじいちゃん」上映会&監督トークショー(無料の予約制・ブラジルコーヒー)。

7/21(火)~7/26(日)にカンボジア写真展(無料)があり、それに伴い最終日の7/26(日)14:00~15:00には「一人でも多くのカンボジアの子供達へ人形・ボールを届けるため、型紙にそって布をカットして、仕上げはカンボジアの女性にバトンタッチします。」という気軽な国際協力みんなで布チョッキン ~カンボジアの子どもたちに人形を~というのをやるそうです。(中学生以上。先着申込順20名参加無料。申込は電話にて) これはまだチラシだけでHPには載ってないのかな~と思ったら、JICA中部の方に載ってたわ。

「おいしいコーヒーの真実」もそのうち上映するそうですそれは有料かな

今後の発展に期待です

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »