« タイフェスティバル in 名古屋2009 へ行ってきた☆ | トップページ | TVの話 »

2009年6月 4日 (木)

6月1日オープンしたJICA中部「なごや地球ひろば」へ♪行ってきた。

Dsc05904 海外国際協力の何かが、ささしま(名古屋駅の南)に出来るらしいということは去年、チラシを見て知っていたのですが。

Dsc05918OPEN初日NHKが生放送していたのを、たまたま途中から見て 「あれこれはもしや」と後で⇒適当にググり、中に入ってるフェアトレード屋さんのブログに行き着いて

3日に某所からケッタ(自転車)で行ってきました なごや地球ひろば。(トップページの案内動画は80年代風だなぁ(笑)見せ方が凄いけど)

名駅を自転車で走ったの生まれて初めて  いや~楽しぃーッ

名駅で映画を観るなら 私は109よりミッドランドなんですが(綺麗だし美味しいし)。えっちら・おっちら・109(ささしま)まで歩いて行く理由が、これで一つ出来ましたよ

Dsc05909 Dsc05910

Dsc05911Dsc05912ガラスの正面玄関を入ると、来館の感想を張り付けられる(多分何度も使える、ホワイトボート式→)メッセージツリーが)

入って左手はJICAの活動紹介のパネルが並び…、中は子供も遊んで地球問題を学べるように、科学館風になっておりますDsc05915 Dsc05916 (入場無料)

Dsc05919

Dsc05921 Dsc05923

Dsc05929_2Dsc05928_2中を見てると、白髪の女性スタッフが「地球ひろば」のパンフレットを渡してきました。まぁオープンしたてで、人が少ないから。写真 OKと確認も頂き軽く説明も受けつつも…いや、一人にして下さい

「アフリカでは22人に1人が(日本では11600人に1人)妊娠や出産で命を落としているとか、「日本人が1日に使う水の量はモザンビークの90倍以上」「毎日4100人の子供が安全な水を使えず死んでいる。」等…とパネルにありました。

Dsc06006餓えに苦しんでいる人が12億人。

その一方、食べすぎの人が12億人

「実際に、コメやトウモロコシ、大豆や麦などの穀物は、世界の人口の約2倍を養うことができる量が生産されています。つまり、世界には十分な食べものがあるのに、すべての人に平等に行きわたってないのです。」

う~ん…ベジタリアンのことは書いてないですね(惜しい…) ので、勝手に補足(笑)

日本人が自給できるご飯(お米)の生産高は約900万トン/年。一方、お肉を作る為に毎年輸入される穀物は約2000万トン

1人分の肉は、6人分の穀物(食糧)を消費して生産されると言われています。肉食は地球資源の乱費であって、もし先進国が肉食をヤメて穀物を平等に分配すれば世界中で飢えている何憶もの人々を救うことができます。(これは環境にもいい話(詳しくはコチラ

Dsc05927 Dsc05933

Dsc05934

Dsc05952

遊びに来た子供が、例え環境問題を吸収しなくてもガチャガチャと遊べるような、パズル等がありました。でもその中の説明で知らなかったのは、「食糧不足や病気になやむ戦後の日本を救ったのは世界各国からの援助でした。東海道新幹線や愛知用水は国際機関から借りたお金で作られ1991年に返済が終わりました。」とのお話…。 日本も国際社会の援助を受けて、今がある訳ですね。

マグネットでペタペタ出来る着せ替えがあって、もう何かイチイチ可愛いくて笑ってしまうんですけど とりあえず、ブータンの民族衣装をペタり

Dsc05936Dsc05941 Dsc05940

Dsc05937

「ジェンダーをかんがえる」という、ソフトな(布)本もありました(でも内容はハード)。「教育を受けていない母親から生まれた子供は教育を受けた母親の子供に比べて、栄養不良や5歳未満で死亡する割合が2倍にもなります。女性が学校に行き母親になり、その子供が学校に行く ― 世代を通じた教育が、貧困を終わらせることに繋がるのです。」 例え学校へ行った女性がその後 働かなくても、そして人権ということ以外にも、地域の貧困問題に直結しているんですね。性教育も知らずに育つと地球の人口爆発にもなりますしね…(性教育は各国男・女共に、力を入れて欲しいけど)。

諸問題に対して、ではどうすればいいのか?っていう「気軽に国際協力!」というキャプションもあちらこちらにありました。 ベルマークロータスクーポン親戚の叔母ちゃんが集めていて こういう事かと思ったり。

海外旅行で余った外国のお金(硬貨等)は日本ユニセフ協会を通じて国際協力へ。ゆうちょ貯金の利子の一定の割合が寄付金として、開発途上国の生活向上や環境保全へ役立てられるゆうちょボランティア貯金

日本で出版されている絵本に 翻訳が印刷されたシールを貼り付けて、絵本が無い国へ送るシャンティ国際ボランティア会(SVA)の「絵本を届ける運動」。

使用済のテレホンカード等は換金されてNGOの資金となり、寄生虫の駆除や診療所の薬の購入代などに。あと、うちの職場で(他の課だけど…;)やっているのがペットボトルのキャップ。400個集めると10円になり、20円で一人分のポリオワクチンが打てるというもの。人数が多い職場のゴミ箱近くに「ペットボトルのキャップ集めてます」って (透明ビニールでも)設置しておけば、集まりそうですね。 (私はペットボトル…買わないもので;)

Dsc05946 Dsc05947

Dsc05948

これまた感心した、おもちゃが←こちら。

千円や、二千円、千○百円等…お金と秤があって、募金に必要なお金はどれくらいの重さか、あれこれ試すことが出来ます。

アフリカの幼児が蚊帳に入ってるフィギュアが可愛いのだけど

Dsc05962 Dsc05979

Dsc05981

Dsc05983

こちらはあるポイントに、人形を持って置き、別のポイント(上)から覗くと 各国の子の言葉が読めるというもの。(まぁ裏返せば、そのまま読めるんですけど。) ブータンの子が大学の友人Iッチに似てるような。

説明文を後からでも読めるように、バッシバッシ撮っていたら

Dsc05986_2Dsc05987警備員風の(JICAの制服…?)おじさんが近づいてきて、「ついに怒られたーっヾ(*゚A`)ノ」…と思ったら、正面玄関脇に止めた私の自転車を移動して下さい とのお願いでした。

いや、何も無かったからさ…景観を損ねたか 案内されて北の正面玄関から、右へ行ったところにありました 駐輪場。 …いや、若干遠いyo。

さて、続き

Dsc05985

Dsc05996

Dsc06003Dsc06005_2 

食料品(食品サンプル)日用品が置かれていて、バーコードに ピッとやると

その食品の背景(解説)が画面に表示されます ワー楽し~~

(今OPENしたて☆だからいいけど。コレ後あと、キッズの手によって(牛肉のパッケージとか)色々…壊れてくると思うけど)

国内で消費されるジャガイモの約76%は国産だそうです。好きなジャガ芋はバンバン消費していいって事ですね~

Dsc05908_2

Dsc06014Dsc06015 Dsc06016

Dsc06018

そしてフェアトレード雑貨&ビーンズショップ『フェアビーンズ』なごや地球ひろば店

ウィル愛知ほど大きくないものの、わらべ村に売っていたようなティータイム商品から バックやアクセサリー、小物等整然と商品背景の説明付きで並んでいました。クッキーは障害者施設で作られたホームメイドのようで、動物クッキーは、お店でも売られているオーガニック・オリーブオイルを使用した(バター不使用)もの

珍しかったのが、カフェインレスのインスタントコーヒー。色々解説してくれた店員さんに「今日はブログにアップしようと思って来ました。」と言ったら、「どうぞ~バッシバッシ撮って宣伝して下さい」と言われました(笑)

Dsc06019ちなみに右は(→)、砂糖が使われていない、デーツやくるみが入ったアリサン有限会社というベジィな商品を作ってる会社のジェコラートチョコバーだそうです。なかなか腹持ちが良いとか。デーツ…。私、レーズン入ってるお菓子は、あまり好きではないので、試してみたかったですけど今日はやめておきました。 お勧め1位のガヨマウンテンスマトラコーヒーだけお買い上げ

レジの下にコーヒー学のすすめ」という本と、「コーヒーの秘密 南北問題が見えてくる!」というVHSが売られていました。『おいしいコーヒーの真実』みたいなヤツですね

Dsc06030 さてなごや地球ひろばは、5時までなのですが。

同じ空間の奥にあるエスニックカフェ「クロスロード」は、ランチが11:30~14:00ディナーが17:30~21:00 (ティータイムは10時から、ランチ後~ディナー前) 5時になると、レストランと地球ひろばの間が区切られ、中からは行けなくなるので。建物の東側にあるカフェ入口から中に入れます。

ベジタリアンで 食べれるものがあるかな~…とディナータイムを待つ前に、中に入っていってメニュー見せて頂きました。まぁ折角だし 「また来ま~す」と109へ映画のチラシをGetしに(時間潰しに)向いました。映画館いい匂い… maiちゃん今度チラシ見せるね~

Dsc05968 Dsc06036

Dsc06037

Dsc06038

店内に、フェアトレード通販カタログクラフトリンク 南風便り」があったのでそれを見て料理を待ちました(他にも色々)。ビーガンなベルトが欲しいと思ったけれど、これ一個の為に発送注文するのも、何だかね。

そして頼んだのがコチラええと…蟹とエビが入ってるヴェトナム風揚げ小春巻きチャ ゾー」と、今週のアジアンヌードル(肉抜き注文)です。全然ビーガンじゃないですねスミマセン。 (でも普段は魚も食べませんよ) ジャガイモのサモサと、トルコ風ポテトサラダにでもしておけば良かったんですけどね。タイフェスで、ヌードル食べ損ねたのが心残りだったようです

Dsc05969 Dsc05970

Dsc06033

Dsc06035_2

Dsc06045

左2つが昼のメニュー看板(クリックして拡大)水曜の夕方に写したものです(だから翌日のランチメニューかな)。レジに置かれていたランチメニューのチラシには、日替わりランチセットに「ヴェジタリアンセット」(4日木曜)と書かれていました。食べたかったな~…。でも日替わりなので、また登場してくれるでしょう きっと

Dsc06021 Dsc06022 ああ、載せ忘れてましたが「なごや地球ひろば」には国際協力のパンフやボラみみ等のチラシが置かれた情報コーナーもあり

開発途上国や環境問題のことが分かる教材(カラー漫画で描かれたパンフレット的な冊子)教育現場や家庭でも利用出来るよう、無料配布しているそうです。(私も読も~と頂いてきちゃいました)

ココなごや地球ひろばでは、今後イベント等も充実させていくそうです。先んず気になったのは、6/20(土)ドキュメンタリー映画「ブラジルから来たおじいちゃん」上映会&監督トークショー(無料の予約制・ブラジルコーヒー)。

7/21(火)~7/26(日)にカンボジア写真展(無料)があり、それに伴い最終日の7/26(日)14:00~15:00には「一人でも多くのカンボジアの子供達へ人形・ボールを届けるため、型紙にそって布をカットして、仕上げはカンボジアの女性にバトンタッチします。」という気軽な国際協力みんなで布チョッキン ~カンボジアの子どもたちに人形を~というのをやるそうです。(中学生以上。先着申込順20名参加無料。申込は電話にて) これはまだチラシだけでHPには載ってないのかな~と思ったら、JICA中部の方に載ってたわ。

「おいしいコーヒーの真実」もそのうち上映するそうですそれは有料かな

今後の発展に期待です

|

« タイフェスティバル in 名古屋2009 へ行ってきた☆ | トップページ | TVの話 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

菜食」カテゴリの記事

コメント

カフェはいいけど、個人的になんて無駄使いな、こんなたいそう立派な建物いくらで建てたんだろう。とか思ってしまうよ。
既存の施設でこういった展示はして欲しかったなぁと。

投稿: mai | 2009年6月 5日 (金) 23時43分

以前の建物が老朽化して、ここに移転したみたいだよ
途上国から技術研修員を受入れる研修事業とかもしてるから宿泊場所になってるみたい。(それに付随して、JICAの紹介とその活動に象徴する諸問題を見せている)
カフェで食べていたら外国人の人がぞろぞろ、増えてきてたよ。
利便が良くて家族連れも来るようなエンターテイメントな場所にあるから、立地はいいと思うな。

投稿: Natsumi | 2009年6月 6日 (土) 20時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 6月1日オープンしたJICA中部「なごや地球ひろば」へ♪行ってきた。:

« タイフェスティバル in 名古屋2009 へ行ってきた☆ | トップページ | TVの話 »