« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月30日 (土)

タイフェスティバル in 名古屋2009 へ行ってきた☆

Dsc05862 Dsc05864

Dsc05863 Dsc05865

何だんだかんだ毎年の楽しみになっているタイフェスティバルへ、始まる10時に行ってきました 栄の久屋大通り公園の南と北、道路をはさんで2会場に広がっています

Dsc05866 楽しみにしてるのがタイの台所」という食材店。以前買った50円のグリーンカレーラーメンとか、ベジィな感じだったので、また買いたかったのですが、今年はありませんでした。(ライスペーパーもサラダ巻きたかったけど×今年は無し) でも安くなった食材は色々盛り沢山ナンプラーのボトルと、ココナッツミルク缶が100円で今回の目玉のようでした。

ナンプラーはお魚なので、ココナッツミルクとその他諸々2500円分お買い上げ~

これでしばらくインドアで南国気分が楽しめます

Dsc05868

Dsc05883

Dsc05869Dsc05870今年はカノムクロックの、バナナや緑豆が入ったバージョンのお菓子も売られていました。(↑一番上の右から2つ目) タイ野菜も売られていたけれど、カタコトの説明&使い方が分からないのでやめておきました。

Dsc05871 Dsc05872

Dsc05874

Dsc05882 

タイカレーの試食にも(レッドイエローグリーン) 突撃~ グリーンはよく食べるので、う~んと、イエローにしておきました。ええと、普通にチキンが入ってたんですけど…(一瞬どけて下さいと言おうかと思いましたが)、食べちゃいました。(2・3年ぶり?) カメラの取材が来ていて 別に写っても良かったのですが、(出勤前だし) 後ろに周りこんで終わるのを待ちました

試食しても、「ごちそうさまでした~その場を去るのが平気な奴ですが。食べながら(別段高くないし) 何か買おうかな~… と見てましたが、試食用のレトルトカレー3品は全部肉入りでした。(他に売られてた2パックも)

店頭にあったインスタントラーメンにポークエキスと、エビエキスのがあり折角なのでエビだけ一個お買い上げ(50円)。

RISAッチがタイパンツ持ってるし、民族っぽいのには憧れるのでワンピースとかも見てましたがタイパンツって…。夏場は腹辺りが(腹巻的で)暑苦しそう (そうでもない…)  トイレに入るとバッ↓と落ちるからデンジャラスとは聞いたけど。

Dsc05881 Dsc05875

Dsc05878 Dsc05879_2

果物もいっぱい売ってて、凄い匂いを発してました。食べた同僚曰く「生ドリアン丁度いい熟しかたで、臭くもなく美味でした」とのこと。

Dsc05884私はこの日昼からお仕事だったので果物の購入は断念いつものカノムクロックだけお買い上げ

本当は(この前岐阜に行ったのに土産の一つもなかったから) 「これカノムクロックっていうんですヨォ~(◎´∀`)ノどうぞーとこの日のお昼、先輩達に振る舞おうかと思っていたのですが。

…食べてやんのこの女。(一つ…食べたら結局全部

最初に行ったタイフェスで食べたのは、プレーンだったのですが、最近は葱や、トウモロコシ、豆がそれぞれ入ってたり。

以前カノムクロック作ろうと挑戦したんですけど、何ぶんタコ焼き器が無いもので…ネットに載ってた4人分を作ろうとしたら、白い巨大なオムレツみたいのが出来上がり。全然柔らかくもなく、苦い思い出と化しましたが(笑)(一人で頑張って(´Д⊂食べましたよ。エェ。) 「失敗したから、もう作らない」と↓本に書かれていた様にはなりなくないなぁと。ココナッツミルク缶買ったし、また挑戦しようかな~(甘さ控えめにして、今度は小人数分で(笑))。

Dsc05891 最初 南から会場見ていて、さぁそろそろ職場に向かお~と駅に歩き出したところ、北側にも会場があることに気づき∑(゚∇゚|||)(一年ぶりだから忘れてた…。)

Dsc05885_3 『クイズに答えて、抽選会』をやっていて、タイムリミットは残り5分。あわヮ と思いながらも急いで用紙を受け取り、パネルを見ながら応えを探すしまいには、問題だけ見て「こういう質問なら、答えはコレだろう。」と2つくらいパネルを見ずに記入(爆) それで一つ間違えたんですけど 書き直したら、ちゃんと抽選させて貰えました

Dsc05890「オメデトウゴザイマ~スと言われたので1等だったのかな? エコバックと、タイ料理レシピ本と、メモ帳頂きました。食材も買ったとこだし丁度嬉しい。レシピはタイ大使館HPで紹介されて、好評だったタイ料理をまとめた物みたいです。

他にも「アンケートに答えたら…」とか、公式パンフレットを使った景品がもらえるウォークラリーとか、タイ往復が当たる大抽選会とかあったんですけど時間切れ。

缶と瓶の重い食材をガッチャガッチャいわせながら心臓が破けるかって猛ダッシュしました。(地下鉄乗る前、一瞬タクシー拾おうかと思いましたけど安く買った意味無くなるじゃんね…) 何とか間に合いました

明日31日日曜まで開催中ですよ~

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月28日 (木)

「変わる家族 変わる食卓」を読みました。

43266527801「美味しんぼ 101 食の安全」の中で海原雄山が「これを読め」と紹介している書籍変わる家族 変わる食卓 岩村 暢子(著)を読みました。

読みながら…日本人の体ってこんな物で出来ているのかと頭がクラクラ

詳細はここと紀伊国屋の目次抜粋に任せて、割愛しますが。衝撃だった中から一部を抜粋させて頂きます。

【自園式給食を売り物にしていたある幼稚園が週に一日だけ弁当持参の日を設けたら、親の負担が大きいと大問題になったという。

問題になった負担とは、一般的に考えられるような意味での経済的負担や親の手間などを指しているのではない。園側が配慮しなければならなかったのは、「お弁当に入れるはしりの果物、キャラクターグッズなどで(親の間に)不要な競争が生じ、そのために親がお金も気も遣うことになる」という負担である。

その結果、この園では「おにぎりだけ、あるいはサンドイッチだけ持参。オカズは持ってきてはいけない」という決まりを設けることで解決したという。育ち盛りの子供の栄養バランスや健康への配慮は度外視で、親の競争意識やストレス回避をすることが優先され、親と園との間で合意が得られたという。それでも主婦らは「たとえおにぎりだけと決められても、他の子が持って来ているから私もと子どもにせがまれたりすれば、キャラクターのアルミホイルやハラン、調味料入れなどを買って使ってしまう」と不安や不満を語っている。

「食べる子どものことを考えると、野菜の一切れでも入れてやりたくなる」という不満ではない (P106 「お弁当」に見る特別な価値観 より)

食べないよりはマシだからと子供がケーキや菓子パンを食べる朝食(そんな状況と化している朝食を政府が奨励する意味がどこに…)。週一は玄米と決めているが玄米は栄養過多になるから、オカズは作らないという意味不明な知識の欠乏っぷり。パンにバナナとピーマンとチーズでサンドにする、ナチュラルハイジーン的にまるで有り得ない…食べ合わせ。子供が嫌いなものはバレずに食べさせるか(好き嫌いをなくすのが目的ではなく食べさせるのが目的と化しており、子供との葛藤は回避。)子供が気にいらなかったものはもう作らず、残されるという「労力の無駄」を省く。夕食にハンバーグを作ったらカレーがいいとレトルトを出してきて一人で食べる旦那(旦那も子供化)。

…と上げ出したらキリがない程、衝撃&恐ろしい(寒々しい食卓の)光景だったのですが。あまり敵も作りたくないので この辺でやめておきます。(自分が納得出来る部分もそりゃありますけども。我が家はまともだったなぁ…と母に感謝。)

抜粋に、【ストレス】の文字がありましたが。栄養よりも、作る事がストレスになるなら作らないという現状を紹介した後で、著者はこんな事も言っています。

深刻なストレスに悩む人も確かに社会にはいるのだが、この「食DRIVE」(調査結果)から見る限り、現代社会は「ストレス社会」と言うよりも、いろいろなことをすぐストレスと感じ、ストレスはいけないと敏感に反応し、回避しようとする「ストレス過敏社会」でもあるのではないかと思う (P.208)

最後あらすじで著者の恩師が言われていた事は(漫画の制作にも)何にでも当てはめて考えれることだと思いメモ。 「客観というのは対象をあちら側において、『あの人たちは』『彼らは』と自分とは関係のないもののように突き放して見ることではない。共通の地面に立つものとして自分との関連性をきちんと捉えられること。つまり分析者自身の自己相対化能力も厳しく問われるものである。」

文章(情報)量が多い本ですが、読んでいるとまるでサスペンスでも読んでいるようで…読み出したら止まりません。読む時はこれ一冊だけ集中して読み切ることをお勧めします (最後の最後まで、末恐ろしいゾ)。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年5月25日 (月)

2009 わらべ村 アースマーケットへ行ってきた☆

Dsc05666 Dsc05721

名古屋ベジ部 初めてのイベント出店&展をしに、わらべ村アースマーケットに行ってきました

10時から始まるアースマーケット。準備があるので8時には現地集合~という事で、朝5時に起き(朝新聞取りに行ったら、まだ無いでやんの) 名古屋駅から、名鉄犬山線で 新鵜沼まで 向かいました。犬山を超えた木曽川って どこの観光地だって感じの絶景(絶壁?)何ですね (観光地だけど)。

Dsc05573 Dsc05578

Dsc05582 Dsc05586

とにかく早く着く事はあっても、遅刻だけはしないようにと乗ったので。「早く着いて、向こうでトイレ行って売店でも見てよ~。」…と思ったら、すでに売店も無いど田舎(失礼!)でした。(綺麗だけどトイレも外だし)  私と動物愛護のMoeさんが合流して、去年京都ベジフェスで出会った完璧ビーガンのPaちゃんの車に同乗させて頂きました。

途中、車にはねられたらしき、猫とタヌキを見てギャーギャー悲鳴を上げる3人。都会っ子の2人は⇒「おお~ お山(のグリーン)が綺麗」「水田だ、水田だ。」「トンネルだ~とはしゃいでいると、田圃が延々と続く光景の中から電柱に取り付けられた『わらべ村の看板発見「Paちゃん 何も無いよ~

どこからか踏切が現われ、通過すると目の前がわらべの駐車場(アースマーケット会場)でしたっ。

Dsc05592 Dsc05594

お…思っていたよりも…(見ていた地図よりも)テントが密集…(コンパクト☆)

Dsc05595前日の夜から 現地入りして準備してくれていた、SさんとKimiちゃん発見~ 今までメール上でやりとりをしていたわらべの方にも挨拶を終わらせ (わらべ村店舗も初めて見ました) 近藤産興から借りたパネルスクリーンが届いていたので、アライブとアジアチャイルドサポート、それぞれセッティングをし始めました

アライブの方は担当のMoeさんとKimiさんと…助っ人Paちゃんが揃って、準備は着々。うちの相方は遅れた模様…肉体労働して欲しかったのに、壁のセッティングが終ってからMDラジカセ等荷物抱えて登場(笑)

始まる10時前からすでに人が増え始めていてパネルの説明読みながら貼る順番と位置と、コーディネイトを必死になって考えているのに、すでにお客さんが展示の中に入ってきて焦りましたこの日20%オフになるわらべ店舗前には、すでに長蛇の列が…。

Dsc05596

Dsc05601 Dsc05605

Dsc05635_2 「食べ物はすぐ無くなっていくよ。」とPaちゃんに聞いていたので10時少しすぎてようやく準備完了っ hさんに、展示の番を任せて、イザ買い食いへ~

Dsc05606出店されている食品全てが動物性食品(肉・乳製品・卵)と、砂糖・化学調味料は使用していないビーガン仕様(アトピッ子も安心)。どれでも食べれるという状況ほど 嬉しいものはありません

食べたい物がありすぎて「あアレ食べたい。」と思っても、歩くとまた…のくり返し。あっちへ行きこっちへ行きいややっぱりと右往左往。とりあえず、ドイツパンのお店でチョコのボールを、タッパーに一つ入れてお持ち帰り(しっとりネチョネチョ濃いチョコ味で美味しかったです)。

Dsc05611Dsc05613事前にチラシを見て食べたいと思っていたのが「豆乳アイス」と「スモークトーフクレープ」etc。クレープを売っていたのは、地元の花小路さんでした。 甘いのが食べたかったのですが、オカズ的クレープとのお話 …でもせっかくなので一つ注文。その後はようやくエンジンがかかりあっちこっち食べたい物に手を出しまくりました(注文してから一旦離れたり)。

花小路さんの、クレープ中の何ちゃってチーズ(スモーク豆腐)が美味しくっって抜群でした。(今度お店行ったらスイーツなクレープお願いしますとお願いしておきました。)

Dsc05623_2 Dsc05626

Dsc05625

Dsc05628 そして、順番を待って頂いたのは野草天ぷら。 今朝摘んできたばかりだと言う野草を、目の前であげてくれて「待たせたからね」と一つ一つ解説しながら、竹のお皿に出してくれました

Dsc05631_4 ついでに玄米の朴葉寿司も頼みました(コシアブラ、八重桜の塩漬け、天然ワサビ葉のしょうゆ漬け、タケノコ、干しレンコン、油あげ、山椒)

塩をパラパラかけて、野草を頂く…ナニコレ珍百景岡本信人みたいと思いながらむしゃむしゃ

山ぶどうの葉っぱとか 色々珍しいものが多かったのですが。説明聞きつつ …どれがどの味だったか忘れちゃいました。結局・食べ慣れてるヨモギとタラノメが美味しかったと記憶しています

Dsc05609

Dsc05617hさんと交代してあげなきゃと思いつつも、…戻りたくない(笑)

←少し後から行ったら、すでに高野豆腐のカツしか残っていなかったトルティーヤ かなりのボリュームでした。

トルティーヤほおばりながら、少し離れていたベジ部の出店ブースへもフラフラ

Dsc05618 Dsc05643

Dsc05647 Dsc05773

Dsc05649

この日は5月なのにすでに日差しも強く、(翌日肩が焼けてたし)

とにかく喉が渇いて名古屋ベジ部の冷たいオーガニックワインやビールも繁盛していました

Dsc05610_2Dsc05634かき氷があったら(←完璧ビーガンだし(笑))売れたな~と思ったり イベントスペースの真ん中にプールでもあったら、もっと会場の固形物もバシバシ売れただろうなと。

食べたい物一通り食べてから(タッパーにも食べ物詰め込んだ状態で)、ブースに戻りました

ブースのお隣で売っていた、砂糖無しの揚げドーナッツほんのり甘くてモッチモチ→。

一旦 交代~

Dsc05654

Dsc05656

Dsc05658

Dsc05691_2アジアチャイルドサポートから、写真パネルをお借りして設置したACSのブースは、外で食べ歩きしている人が「うっ(吐)とならないようにと思い、ポルポト政権下で虐殺された人々の写真と、モンゴルの下水で生きるマンホールチルドレンの写真はテント中の方に展示し、外の外壁には比較的穏やかなカンボジアの写真で動線を作りました。

Dsc05806_2 Dsc05805_2

Dsc05807_2

Dsc05685_3

↑1974年4月~78年いっぱいまで続いたポルポト政権下において、800万の国民のうち、200万人が虐殺された(教授・教師の75%は抹殺)。 (一番右はモンゴル、ウランバートルのマンホールチルドレン)

Dsc05799Dsc05800Dsc05801

Dsc05670

私が「アライブやるなら、JAVAコスメガイドも販売して欲しい」と希望してしたところ、すっかり準備してくれていましたアライブ組。Kimiさんがアジアチャイルドにも持ってきてくれて同じ卓上でACSの冊子と一緒に販売しました。あと映画館勤務のTさんが映画『子供の情景』に関連して、アフガンの子供達の教育支援をお願いするチラシを「置かせて」と持ってきてセッティング。フルータリアンのK氏から預かってきた(京都ベジフェスでも配った)お手製ビーガンチラシも机に置かれました ごった煮…。

Dsc05787 Dsc05786

アジアチャイルドサポート代表理事池間哲郎が語っているラジオ深夜便「゛大人になるまで生きたい゛その言葉が私を変えた」 が図書館にあったので

借りてきて、展示パネルと同時に流していました

(冊子の内容とその他活動の姿勢や理由等も語られていて、聞いててよく理解出来ました。)

Dsc05754_3Dsc05808_3 「以前、池間哲郎さんの講演を聞いて感動して。今日パネル展があるって事で、楽しみに来たんです。」と若い女性二人組が来てくれました。私はまだACSの事は知ったたばかりですが、「(◎´∀`)ノありがとうございま~す」と代弁。

「以前この本、人から借りて読んだことあって。」と冊子を2冊買っていってくれた女性も

お母さんが募金をしたら子供が入れたかったらしく募金箱から再び取り出してあげて、入れてるの図。

Dsc05780Dsc05781 自分普食べ物食べている時に、水分は取らないのですが。

(消化活動が阻害されるから)

昼夜食の境界なく食べてた状況で、かつ喉が渇いたので、食べながらも飲みまくってました

(折角、体に良い食べ物頂いてたのにな)

Dsc05664 Dsc05667

Dsc05671 Dsc05745

さてお隣ALIVE(アライブ)ブースでは、動物好きのご主人が来てお共のワン子が来て、その犬にお子様が群がって…何だか自然と賑わっていました。

京都ベジフェスでお会いしたいつでも毛皮反対のチラシを渡せるように持ち歩いているALIVEの女性も旦那と愛犬を連れてきており、再会しました。(スミマセン、思い出すのに時間かかりまして…)

Dsc05736 Dsc05738

Dsc05742 Dsc05740

Dsc05768Dsc05743

Dsc05733

Dsc05744_2アライブブースでは、 動物虐待への対策強化を求める懇願書と、化粧品の資生堂に動物実験廃止を求める懇願書の署名も集めていました

小学生くらいの男の子二人が、自発的に来てくれて署名してくれてちょっと胸が熱くなる…。

Dsc05761 Dsc05722

Dsc05724

Dsc05694_2

Dsc05720

Dsc05814_2

Dsc05711

Dsc05784

Dsc05620_2 Dsc05783_2

Dsc05614_3 Dsc05779

Dsc05718_2 Dsc05676

Dsc05675わらべ村の店舗へも、空いてきたのを見計らって買い物へ行きました

混んでいたけれど店舗なだけに、(アイスは無くなってたけど)しっかり買い物が楽しめました

←でも並んで外のレジの、カゴ待ち状態。



Dsc05661

ACS近くのブースだった日本熊森協会にはDsc05860ベジ部の一人が力を入れている様なので、「何をしているのだろう…」と冊子を一冊買ってみました。

大きな文字で、ルビが全部にふってあり小学生でも読める内容。職場のお昼と、帰りのバスで読み終わったのですが、胸にグッとくるものがありました。

ベジタリアンであることで、地球規模の環境問題に貢献しているとしても、自分のお膝元日本の森を守る事も大切だなぁと熊森協会に協力したいと思いました。今度ベジ部で回しますね。

Dsc05715 Dsc05698 同じくミラブーカさんも、来ている事を知りながら発見したのは、随分お腹が膨れた後でした 申し訳ない…人( ̄ω ̄;)

店長汗を流して頑張っておられました

ステージ近くのブースでは羅漢果のジュースが50円で売っていて→ベジ部の皆に「(・∀・)美味しいヨ」と報告したら、あれよあれよと最後の一杯TさんとSanaちゃんが半分こ

Dsc05792 Dsc05793

Dsc05802

Dsc05803

「Nagoya Vegetarian Circle」とプリントされた巨大な横断幕に最初 驚きましたが、名古屋ベジ部のお洒落な紹介チラシもSさん制作してありました

後日の集計結果サンドイッチとピタパン約350食は完売。初めてのイベント参加&販売で、ベジ部飲食販売ブースは(試作にも仕込みにも)バタバタ大変だったようですが、終わってみれば大成功 みんな本当お疲れ様でした。

Dsc05820_2アジアチャイルドサポートの募金総額 17185円。すべて募金に回った→本は27冊売れました(私カウントし忘れがあるかも…)。1イベントで総額多いのか少ないのかは分かりませんが、自分も楽しめて、アジアの子供たちにも貢献出来て大変充実した楽しいひと時でした(お腹もパンパン)。

Dsc05835 最後その場にいた皆で(デジカメで、携帯で、インサントカメラで…)記念撮影。 

青春~

Dsc05850

Dsc05846帰りは農協で働くNacさんの車に江南まで乗せて頂きました

もうすぐKimiちゃんも海外行っちゃうけど予定通りのフライトだったら、これでまた会うのはしばらく先になっちゃうかな。

Dsc05859 お土産に、父にうちのベジ部で売ってたビールと(他ブースのもう一本)、母上にはノンカフェインの色々ハーブティお試しセットを2パック買っていきました。

Paちゃん、Nacさん車で送ってくれてありがとうPaちゃんにはセッティングも手伝って頂きました。hさんASCの準備を一緒に考えてくれて、2日目の切り盛りもありがとう。Genさんもチラシをせっせと折って頂き。KimiさんMoeさんアライブをありがとう大成功だったよね。ベジ部の飲食ブースの皆様(仕込み組も)お疲れ様でした(食べてないのが心残りですが…)。

そしてACSって何って私を引き込んでくれた、Sさんも縁の下で皆をまとめてくれて沢山の準備をありがとう(さすがイベンタ~)。

何だかんだ、このベジ部についていけば、人生満喫出来そうです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年5月22日 (金)

ベジ部出店 わらべ村アースマーケット メニュー☆

Dsc05559 Sさんから、ブラックボードを託されて書きました、名古屋ベジ部出店メニュー

ピンチオブソルトに務めるshushuさんのピタパンを使ったピタサンドは、23日のみ。24日はバックシュトゥーベのピタパンを使ったピタサンドとなります(名東区ゾンネガルデンに卸してるパン屋さんの。ハチミツも無し。)

ピタサンド」と「サンドイッチ」の下には、サンドの種類を書きこむ予定

美味しいおからを提供してくれる椿き家(つばきや)さんのおからは、サンドイッチとクッキーに使用します

ソフトドリンク()は、サンサンオーガニックビール。そしてこの夏6月に上映される()ドキュメンタリー映画未来の食卓」にも登場する、ルイ・ジュリアン氏が育てたビオワインロゼ

Sさんが酒屋の店長に聞いてきた話によると、酸化防止剤無添加のワインとうたっていたりするのは、その代わりに(砂糖沢山!とか) もっとヤバいのだとか。その点このルイ・ジュリアン氏のワインは本当に良いものだそうですよ。(手に入ったのが幸運だったそうな ) こちらの値段はまだ未定です。

Dsc05561 Sさんに装飾っぽい描写と言われて理解してましたが、黒板がそれ程 大きくないので、やっぱりこれ以上書くとごちゃごちゃします(2枚目(右)書いた時、描いてみたんですけど また消しました。)

またメニュー等、若干変更あるかもしれません(間違いあれば、担当者様ご指摘お願いします)

お腹空いてきました早く実物を拝むのが楽しみです

PS・「未来の食卓」見たいと思ったのでシネマテークに上映して下さいってメールしておきました(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月19日 (火)

些細なハナシ

Dsc05342_2 デジャブをした。

いつも1・2秒程度のデジャブをすると、未来は決まっていて私の選択して歩んできた道は正しかったんだと半ば安堵に近い感覚を覚える。

でもこの前のは、普段よりずっと長い4・5秒。

地下の薄暗い書庫で一人足早に(暗いとこ苦手) 歩く通路を 夢で見たことがあった。

ズンズンズンズン歩いても、初めて来たのにそこに置かれている本や棚、その先の一連の風景を知っていた。「わわっ」と心で思いドンドン歩く。その先…夢の中で、左前方に現れた人物まで 現れやしないかと、じぃっと 凝視してしまった。(でも誰もいない)明かりがついたエレベーターに飛び乗って、汗が ドッと吹き出した。(暑いのもあったけど)

遅い帰りのバスの中、前の席の人がイヤホンを耳につけ携帯でTVを見ていた。「いいなぁ…」と思ったが、はたと、自分のポータブルラジオ(TV音声も聞ける)(←2011年には聞けなくなるけど)いじってみる。3チャンネルしか聞けない物だけど、丁度見ている番組の音声が聞こえてきた。前の人の携帯画面を見ながらTV鑑賞(笑) これはいい手だと満悦していると、途中でチャンネル変えられちゃったけど(笑)

行きのバスの中、ZIP-FMを聞きながらぼんやりしていると、「うわっ」と言う運転手の声。イヤホンを外して、前方を見ると、バスが止まってる交差点の左道路で、自転車に乗った高校生が車に当たったのか、倒れていた。しばらくして通行人に助けられ、よろよろと起き上がり、当たったらしい軽の女性も車を降りてきていた。体のパーツがフッ飛ぶような現場で無くてよかった。

Image7161_2 帰り自転車で同じ時間に通ると、同じ場所にいる猫がいる。私は「ニャ~」とばかりに触らせて欲しいと言うが、「にゃ~(何でやねん、アンタ誰)」と

日向ぼっこを邪魔しないでとばかりに、植木の中にひっこもうとする。その植木が密集してるから、いつもすぐに体を引っ込めれなくて、右往左往している。

「ああ御免よ。またねバイバイッ」と私は去る。4回目にしてようやく写メ撮れたけど、相変わらず右往左往。

そのうち慣れて、触らせてくれるかしらん(猫缶置いてあるけど、私じゃないよ。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月18日 (月)

募金箱出来ました♪

Dsc05522 ふふ…美しいでしょう。お金の取り出し口が見えないでしょう (笑) (ちゃんとありますよ)

Dsc05524 中にペーパーウェイトでも入れて、重し代わりにでもしようかと思ったのですが。持っていくの重いし、他の手段にしました。

お札も入る口にしましたので 皆様バカスカご協力お願いしまっす

あとアジアチャイルドサポート閉ざされた世界の中で懸命に生きる子供たちという冊子がわらべ村に50冊残っているそうなので販売する事になりました。一冊250円。売り上げは全てアジアの子供たちの為に役立てられます。今私が一冊借りていて出勤するバスの中で読んだのですが (私も今度買おうと思います)

Dsc05528

モンゴル首都ウランバートルに暮らす孤児達、地上マイナス30度では生きられない為、都心を暖房するお湯の送水管が通るマンホールの下で暮らしている訳ですが…。中は明かり一つもない真っ暗闇 汚水で臭く…ゴキブリや鼠がうじゃうじゃ蠢く。そんな氷点下の中、薄着一枚で身を寄せ合って寝ているとネズミが唇と耳をかじっていくそうですまた悲惨な性暴力で、14歳の少女がマンホールで赤ん坊を産み、誰にも助けられずに亡くなったとか。

この…、国の助成や援助金など一切なく沖縄から発祥したNPO法人ACS(全て個人の善意による寄付)は、ウランバートル郊外に孤児達の保護施設を作り、彼らの生活を支えています(学校や職業訓練校も建設)

タイの北山岳民族の村々は、農業が出来ない雨季に収入が無く、食べ物も尽きてしまう時、家族を助ける為12~13歳から子供が売られてしまうとか。(17歳までに村の半分の少女が売春婦となるそうです。)。少女達はまだ性の意味を知らないけれど、自分が何をしに売られていくかはよく分かっているそうで。 この子達が村に帰るのはエイズが発病し死ぬ時。

エイズに感染して20歳まで生きられない娘が多く、ACS代表理事池間哲郎氏が現地で少女に「死ぬかもしれないね」と聞いたら。「お父さん、お母さんのためだからしょうがないよね。」と言って笑ったんだそうです。恋する事も許されない 今でも山岳民族の村々には『お父さん、お母さん、私を売らないで』というポスターが貼られているそうです(;д;)

カンボジアのプノンペンの郊外、最貧困地域にも学校を作ったけれど。現地には水が無く。(地下水はあるけれど現地の人に井戸を掘るお金も ポンプを買うお金も無い) 仕方なくお金で水を買って生きていましたが。水を買うことも出来ない人々は泥水を飲み、赤ちゃんは下痢をしてバタバタ死んでいたそうで。その為ACSは井戸も掘ったとか。

「水をお金を出して買うことはもうしなくていいから、その分で食べ物を買うことができるようになった。」 女の人たち、お母さん達は「顔を毎日洗うことが出来るようになった、お風呂に入ることが出来るようになった」と喜んでいるそうです。

去年のわらべ村アースマーケットの募金では、井戸が一基買えたとか

5/23(土)~24(日)開催されるわらべ村14周年 ありがとうセール&アースマーケットではカンボジアとモンゴルのパネル展をやります

冊子を買って頂けたなら、読み終わった後どうぞ沢山の人に回したり母校の高校や中学校近所の図書館等に寄贈しちゃって下さい。これの新しい版「懸命に生きる子供たち」ネットでの購入も可能です。

ちなみに値段は500円ですがアジアチャイルドサポートは日本全国の小中学校、高校学校へは無料で贈呈してくれるそうです。(45分間の講演のビデオ及びDVDも一緒に)日本の先生方活用されては如何でしょ~

池田氏は全国の学校で行ってきた講演の最後に、3つのお願いを言っています。

理解すること。 少しだけ分けること。 自分が一生懸命生きること。

HPのトップにも書かれていました「最も大切なボランティアは、自分自身が一生懸命に生きること。」

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年5月15日 (金)

職場の親睦会へ行ってきた☆

Dsc05490 Dsc05491

Dsc05494 Dsc05495

4月からの新米と2年生()合わせた親睦会があり、1・2次会と出席してきました

最初にお茶する1次会の場所はi-cafe(アイ・カフェ) 幹事の先輩に「ベジなので…」と事前に相談していた時に、「ここはお寺を改造したお店で、LOHASな店でベーグルとか売ってて、多分気にいると思うよ。」と言われていた。フライングして、同じ課の子と到着すると一番乗り。畳の良い匂いが和みます。でもって小さな本棚があり聖☆おにいさん」と「玄米せんせいの弁当箱」が並んで配架してあり、「私これ持ってる~」と爆笑。(ついでに、名古屋市博物館の特別展「マンダラ ─ チベット・ネパールの仏たち」カタログも)

Dsc05501 その2つの漫画の隣にあった「愛と感謝の美容室 バグジー」というのも気になりました。あまりパラパラ見れなくて、パラッ程度だったのですが。「食べ物を買う時は一番前から買う。」とか、「平積みされている雑誌は、汚れていても上から買う。」とか見えました モラルとか道徳系な漫画ですかね。今度読んでみよ~っと。

ベジ仕様のアイパフェというパフェがあったのでそれを食べたかったのですが。何分大人数の予約という事で、ケーキセット(またはドリンク)のどれかという事に まぁ他のメニューも素朴で美味しそうだしまたの機会に来て、頂きたいと思います

Dsc05504 頼んだのは、いちごのムースタルト コーヒーに「豆乳ありますか?」と聞いたら案の定ここにはありました やほほ~ぃ話が早い。

岐阜の方がいたので若干残っていたわらべ村のチラシをお渡しして、宣伝しておきました(笑) (自己紹介の時に、言おうかと思ったけどそれはさすがにやめておき…)

お会計する時に、RIッチの絵本があり 「この絵本私の友人が書いたんだよぉ~」と自慢していたら、オーナーが彼女の元同僚だったらしく。どえらいご縁のあるお店だったと発覚しました(笑)やぁ、系統が似てる者同士何かと引かれあうんですね

Dsc05505

2時間程度の軽い親睦会で、半分の方はここで解散されて、残り半分は次の2次会夕食へ

Dsc05506 Dsc05508 途中の道すがら、アーケードのある円頓寺商店街では、球体のミッキーもどきの巨大提灯がブラさがっていたり、遠くに名古屋駅ツインタワーも見えているのに、何かここら辺はチープでレトロで(やしろ)も多くて、面白い界隈でした。

夕飯を頂いたのは、創作イタリアンのお店Nagono Salon(ナゴノサロン)(漢字で書くと「那古野茶龍印」だそうな。)

Dsc05512 Dsc05513

ここは蔵を改造して作られたお店だそうな

皆様3200円のコースで一括予約だったのですが。私はお肉が食べれないので、一人だけ当日単品でお願いすることに 店員さんにメニューの中から一つ一つ聞いていくと、「乳ベースのパスタでも、トマトベースにしたりと、改良(?)しますが。」と言われたので、麺が普通のと螺旋状のパスタがあり、トマトベースのエリーケ(螺旋のパスタ)を…お任せ(ベジ仕様)でお願いしました

Dsc05515 コースは5皿(6皿?)くらいあったので、皆様食べ始めている時に自分のを待ってるのが若干寂しい感じでしたが(良かったらどうぞとコースに付いてるパン頂いちゃってましたが)。ベジの話は、穏やかで好奇心旺盛な人が多い(と思う)職種なだけに、色々質問も頂き。否定される事もなく、納得して聞いて頂けたので楽しく過ごせました。(他の職場にいってたら、こうはいかなかったのではと思ったり。)

Dsc05519 困ったちゃんなお客さんの話とか。毎朝朝礼で一日1人、小話(雑学)を回していく課の話とか。来年試験を受けるなら、その対策と傾向とか 心地良い~音楽流れる中、色々先輩達の話も聞けて良かったです (このお店今調べたら、禁煙じゃなかった。吸う人がいなくて良かった)

パスタは色々野菜を入れて頂けたようで(柔らかなジャガ芋も)とても美味しかったです(何より千円で済みましたっチャハ~ッ)。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年5月13日 (水)

緑のふるさと協力隊

Photoさて、一年 ど田舎へ農業しに行ってしまったバガボンドRISAッチ

以前は「Risaのエコ日記」をつけてましたが。行くと決めた緑のふるさと協力隊が実際どんな事をするのか紹介しているブログが少なかったそうで。

今後、知りたい人の為にも発信していきたいと行く前に言っていた彼女。今その日常を、彼女の可愛いイラスト付で「Risaの小海日記」にて紹介しています

農業だけかと思ってたんですけど あらゆる体験をミクスチャアした洗礼を受けているご様子。 何だか1年後には激しく経験値がアップしてそうで。ちょっぴり (負けるものかと思いつつ) 羨ましい

ちなみに、新しい携帯ちゃんとメール届くそうですよ(笑) バシバシ送ったって

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月12日 (火)

募金箱を求めて

Dsc05487 アジアチャイルドサポート用の募金箱を用意することになっていて

「募金箱…募金箱ってどこで売ってるの?事務用品?ホームセンター?)」と思案。

ハンズかドンキにあるという話で、仕事帰りハンズに行ってきました。

が、無い…

透明なのが良いという事だったのですが。バラエティの階に、紙製で組み立てる式の抽選BOX(募金箱にもなる)(500円) や、 Dsc05484_2 Dsc05483 Dsc05482_12 素材の階に上が開いてるだけのクリスタルボックス(1900円)があるだけ。ギフト用のクリアボックスが、210円 380円くらいのがあり。「コレ買って (コイン部分)上開ければ十分なんじゃなかろうか…」と自分的には思いつつも。一旦やめておき。

Dsc05485Dsc05486  栄スカイルの100キンへ行くと。Moeさんが見たという、哺乳瓶形の大きな貯金箱が…(どういうコンセプトで作ったのか意味不明)。いいけどお金を入れようとすると哺乳瓶の口部分に指が当たって邪魔そうなので。やめました。

結局ロフトまで歩き、店員に聞いてもハンズと似た状況だったので。精魂力尽き果てこれでいいんじゃないかと思った クリアボックスを買ってきました(ハンズとは少し違う)(280円)。

も~自己責任で、工作しちゃえと思い。とりあえずさっき、上の穴だけ開けました (札も入るように)

また追って補強とか、重しとか(文字とか)、らしくしたいと思います

帰り、近所の100均も見ました。透明で大きくて円柱のシンプル(若干英語とかイラストが片面についてたけど、それはシール貼れば)な貯金箱を発見しましたが、開けるとこが出来ないブッ壊し式でした。(プラスチックなのによ)

(お店に悪いと思いつつ御免なさ~い この件片付いたら、写真消しますので。)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年5月10日 (日)

やる気を出す方法

51mmtdbl6yl_ss500_1 図書館から借りていた本「のうだま やる気の秘密」 上大岡 トメ & 池谷 裕二 (著)を読みました

もう返しちゃって手元にないんですけど

良かったですよコレ。

3日坊主(マンネリ)になるのは、生きていく為に( 色々な事にイチイチ驚いていられないから)必要な事であって、長くやる気が続かないのは誰しも当たり前のことだとか。

「やる気」というのは脳の無意識の領域にあって(しかもそれは、額部分にある蒼い玉の細胞だそう)、茂木健一郎もTVで言ってたけど、脳をダマす為にまずは行動させるのだそう (やる気無くても)。

で、意識的に続けていくと、ある日それが日常の「習慣」の輪に入って、無意識でも持続させる事が可能なのだそう。

行動する以外に、「なりきる」とか「ご褒美を用意する」とか「人を巻き込む」とか、やる気を出す方法が色々…タメになりました 何より読んでてやる気が出る(笑)

勉強~したくねーっていうお子さんとかやりたい事があるのに集中出来ないって人に、一読お勧めの一冊です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

実写映画ミュータントニンジャタートルズの新作がっ!!

Dsc05476今週の(ハリウッド直送) 映画情報番組ハリウッド・エクスプレスを見ていたら、2011年に実写版ミュータント・タートルズの新作が公開されるという、夢のような話が…。・。・°★・。・。☆・°(ノ*゜▽゜*)・。・°★・。・。☆

CG 2作目なら分かるけど、ここに来て再び実写… (「ミュータント・ニンジャ・タートルズ4」…) 流れていた映像が、CGのでなくて過去3部作の実写版だったので 多分そう。

いや、嬉しい。めちゃくちゃ死ぬほど嬉しい。(誕生エピソードを描く話だとか。)

では是非そのムーブメントに乗っかって、数量限定で気付いたら絶版となっていた1作目のDVDを20世紀FOXさん、復刻して下さいっ…(-人-;)(レンタル屋のビデオのダビングがあるのだけど、スプリンターが「お前の怒りを、静めることは出来なかった。」ってラフの頭なでてるところで、画像が乱れてるんだよ~)

ちなみに今年楽しみにしている映画は8/22公開予定『X-MEN/ウルヴァリン』。 「X-MEN」3部作(DVD3作あるよ)の主役級キャラウルヴァリンの過去、誕生までのお話です。っていうと(ほとんどキャラ死んじゃったし)、つまらないのでは…と思っていたのだけど。予告を見るとサイクロップス(かな?)も出てくるっぽいし映画のエンターテイメントをこれでもかこれでもかと詰め込んでる感じなので 楽しみです早くもこの続編も決定しているとか。誕生秘話の続編って…

あと『トランスフォーマー:リベンジ 1作目のDVD公開前に買ちゃおうかな~いつか甥っ子も見るだろうし(笑)  6/20(土)公開~

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月 9日 (土)

名古屋☆ベジ会 其の11 3度目の花小路

Dsc05213 Dsc05216

アップが遅れましたが日曜の夜アースマーケット前のベジ会という事で、花小路さんに。hさんとパネル展のミーティングをする為、30分早くお邪魔しました

Dsc05219写真パネルサイズを縮小した紙で配置図は早々に決まり、店長が大人数用にテーブルをセッティングする中、お初の方が早くに到着されていました。

何かもうベジ会というと、家族に会いに行くような気分なので。 何かわざわざ家族の夕食をアップ… って気持ちなのですが。ハイハイ、ご報告しますよ 

岐阜・三重・愛知(他)ベジタリアンが集まり美味しいビーガン料理を頂いて…親睦を深めるベジ会(何の宗教法人も企業も団体も絡んでおりませんので、どなたでもお気軽にどうぞコンタクトはコチラ。)

この日はえ~と…18名(?) 茶で乾杯してからお料理を頂きました。可愛い~お皿で登場

Dsc05235_2

右上が、ほろふき大根に玄米の味噌(だったかな) が乗ったもの。

反時計回りにじゃが芋とインゲン(←適当な説明…)

間引きの人参と水菜、ラディッシュの上に、カボチャの種のペースト。

豆腐とつくね芋を合わせた蒸し物。

レンコンとゴボウのコンフィ(低温でじっくり甘味を出した)バルサミコ味。

みそ漬けの豆腐と、くるみの味噌飴がらめ。

Dsc05243_2 でしたっ「これを小学校の給食で出して欲しい~…」と思う私。

玄米御飯もモッチモチでした (撮り忘れたけどお味噌汁も有)

次から次へと出てくるのが花小路~

サラダは、苺のドレッシングがかかってしました。「サラダなのに果物食べてるよう。」とはIsshi~さん。

Dsc05238Dsc05244

Dsc05250

Dsc05253

里芋(?)の入った、グラタンもとても美味しかったのですが。一番気に入ったのは、大豆唐揚げの入った(右から2つめ↑)トマト味~海賊っぽいワイルドな味でした(笑) その右はたかきびのハンバーグ (柔らか)。

食べ終わりに近づいた頃自己紹介を回していったのですが。皆の聞きなれた『菜食になった理由』を聞きながら、自分の台詞ももはや脳に用意されてるカセットテープを再生するだけって感じです(笑)

初めて来られた方は…、名古屋の菜食店を2つかけもちされてる方や。大手老舗デパートの飲食店店長さん。長久手のMame(まめ)の料理を食べて…という方も (ザックリ、説明はしょりすぎ?)。

Dsc05264_2

Dsc05265_2 Dsc05263_2 花小路さんのデザートは、バナナ味のシフォンケーキでした(イチジクのケーキも少量限定) 上に乗ってるクリームも、豆乳クリームであります とても美味しぃ~

いつものshu*shuさんのお土産(彼女の手作りパン) も大量に持ってきて頂いて… (翌日職場のお昼に頂きました) パン一つ一つに解説(名前)のシールが貼られてましたよマメですね

この日は三重のMさんも手作りを披露してくれました。レンコンと、レンコンと…何だっけ。イチジクが入ったケーキです。美味しかったですヨMさん

Dsc05280 私は近所の図書館から『ラジオ深夜便 からだの不思議~もう一つの健康観  甲田光雄』を借りてきて、MD2本コピーし聴きたい人に回してました (私のコンポ、MD→MDコピーできるし、2本のMDいっぺんに入れれるし。MDLP対応)

甲田光雄先生が、ラジオで話された時の記録(2日分)78分です。ラジオのアナウンサー(?)が驚きながらも話を伺ってます(何故か飛行機や救急車両の雑音入り…)。小食が体に良いと説く先生ですが昔は大の甘党だったらしく。それを乗り越えた方法や…、乗り越えようとした逸話が笑えました。51w4a5khejl_ss500_1_3

マンガでわかる「西式甲田療法」 一番わかりやすい実践入門書 を今借りて今読んでいるのですが。

やっぱ漫画は理解が容易でイイですね~

CD聞いてから、読んだら(言ってることまんまなので)より頭に入りやすいというのもありますが

いいですよ→この本 2冊ほど買って…一冊近所の図書館に寄贈したいところです

Dsc05274

Dsc05275 普段よりのんびりと帰った帰りの電車 hanaさんの絵を買ったんだと自慢して見せてくれたSさん。

感性に合った絵を買うのは良いですね (私は自分で描いちゃうけど)(笑)

ベジ会後、激しい雨が2日続き。 週末から名古屋はいよいよ夏に突入しそうです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年5月 6日 (水)

アースマーケットのチラシを配ってきた

Dsc05335_2ベジ会事後報告の前に業務連絡~業務連絡~

日曜のベジ会で、束で貰った わらべ村 14周年 ありがとうセール&アースマーケットのチラシを 3店舗に置いてきました

車で行ってもらうついで両親にオゴッて、ポランの広場で食事してからチラシを置かせて頂こうと思ったのですが。

「食べに行くならMame(まめ)がいい。」という母の希望Mameはそういう事に熱心で情報通なイメージがあるので、もうチラシ置いてあるんじゃないかと思ったのですが(出店してるんじゃないかと思い 名前も探してみる…)、店頭のチラシ置場になかったので入りました。

Dsc05323 Dsc05330

Dsc05332

Dsc05334

左からベジミートのしょうが焼き風おからと豆腐のシューマイ風、私はひえの蟹爪風フライ ベジタルタルソースを頂きました 前はランチ1000円だったんですけど、値上がりしてました(まぁこのご時世仕方なし…)。蟹フライのツブツブ(ひえ)が柔らかくてとても美味しかったです。タルタルソースも… そういえば、ベジ用のマヨネーズは日清マヨドレとかありますけど。ベジタルタルソースは売ってないですね…どなたか(企業様)作って下さい (サンドイッチとかに使いたいな~)

ついでに玄米ラーメンを買い、お会計時にお願いしました(心良く承諾)

Dsc05329 ポランの広場へも行き、何も買っていないのに…駄目元でお願いしてみたところ、すぐ置いて頂けました ありがと~ございますポランの広場様

ついで道路向かいの食材店ゾンネガルデンで、前から飲んで見たかった穀物のミルクライスドリームと、トマトの苗を購入し、チラシをお願いしたところ「うちは会員の方のを…」置いているんだとか「お預かりして、一旦検討していいですか」。という話で、まぁ置かれてるチラシの量も多かったし「置かれない可能性があるなら持って帰ります。」と置かずに終了~。

続いて旬楽膳にも行ってきたのですが。レストラン常連としてすぐ済むかと思いきや店長呼びだす事になり、(店長いなくてNo2?が出てきたけど)「明日店長が戻りますので、お預かりします。多分(置くの)大丈夫だと思いますが。」と言われたので、お願いしてきました (後日チェックしに行こ~っと)

.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

さてまたそのうち改めて宣伝しますが。

名古屋ベジ部は岐阜の美濃加茂にあるわらべ村で5/23(土)~24(日)開催される わらべ村 14周年 ありがとうセール&アースマーケットに出展&出店します

うちの料理プロ組が美味しいVeganフーズ&スイーツを販売。それと毎年わらべ村さんがされていたけれど今年は人手不足としう事で(ベジ部がボランティア委託という形で)、アジアチャイルドサポートALIVE地球生物会議からお借りしたパネル展をやります

私はどっちかって言うと、人より動物なんですけど まぁ頼まれたので、勉強兼ねてアジタチャイルドサポートを担当します(hさんと)。私がいるのは23日だけなのですが、多分朝の設営をした後はフラフラ食い倒れてると思いますので、探して頂いても結構ですよ。(ベジ部の人間に声かけて下されば)

ローカル線に乗って、小旅行がてら遊びにきて下さい お待ちしておりま~す

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 5日 (火)

さよなら健福☆チェンフー 名古屋店

Dsc05194_2 レイトショーの「MILK」を見る前に、hanaさんと

そしてベジ会(次アップします)の翌日、maiちゃんとmaiちゃんの元部長とA籐さんと、最後の健康(チェンフー)へ行ってきました 

このメンバーで、揃って行くのは2回目 maiちゃん以外のお二人には久し振りすぎて、おもわず抱きつきっ

今回は2日分の料理をまとめてご紹介

Dsc05285 Dsc05286

Dsc05189 Dsc05288

定年退職された部長。「馬でサ儲けた。もう勝ちかた分かったもんね~。おー遠慮しなくていいよ。」という相変わらず太っ腹な一言で、「部長~ 」とばかりに欲求の赴くままオ~ダ~(笑)

私が健福に行くと、必ず春巻きか餃子のどちらかを注文していた訳ですが (ここでしか食べれないから) この日の春巻きは3皿に、餃子2皿分 。(こんな量の春巻き見たことありませんっ(≧∇≦)w )

その右はhanaさんと食べた(キミkoさんが「美味しいヨ」と言っていた)、大根もち大根入りのお餅だそうです。揚げてあり中はとろりとしていて、不思議な味でした。一番右は水餃子水餃子も美味しいんですけど、その下にある青梗菜(かな?)もシャキシャキさっぱりしていて、美味しかったです

Dsc05284 Dsc05291

Dsc05290 Dsc05293

左の正式名称忘れましたけど、酢豚です(勿論動物性は一切ない大豆のね)。「エビ風フライ食べたくない…「食べたいよねぇ」とmaiちゃんとメニューを見ながらごにょごにょ相談(笑) 一度も食べたことのなかったえびふりゃあをやっぱ注文せにゃ~。出てきたエビ風フライは…シッポがありません(笑) My箸でサックリ切ってみると、中はトロリとした中に人参が顔を出しました。味はまさにエビ… グッジョブ~

そしてさらに凄かったのが。「鱈をどう再現してるんだろう…」とmaiちゃんが注文した鱈風の野菜あんかけ。大豆鱈風(ゆば入り)の台湾酢豚風野菜あんかけなんですが、白身っぽくトロ…としていて、(写真に鱈が写ってないけど)皮部分に海苔が貼られていて 海の生臭い感じが見事に再現されていました…(ちょっと白身は生焼けくらい…?みたいな感じで)(だから100%植物性だってば) 一番右は唐揚げ前回食べたチキンナゲットより味がしっかりしていました

あとゆばさし(極上生ゆばの刺身風)食べたかったのですが、すでに品切れ。イカ風(自家製コンニャク)のチリソースも気になったけど、見送りました。

Dsc05188 Dsc05191 Dsc05193

さてhanaさんと食べたラーメンがグルメ薬膳 ラーメンor ビーフン」

もうすぐ終わりかぁ…としげしげとメニューを見つめていると、ラーメンだけでもかなりの数がある。度々行っておきながら失礼にも「本当にこれだけ、ラーメン(種類)あるんですか?」と聞く私 (笑)(あるそうな) ついでにお勧めを聞くと、「辛くナイラーメンなら、椎茸ラーメンかグルメ薬膳ね。」とお店の方がパラパラメニューをめくると…でっかくプリントされてる「グルメ薬膳」の写真が これ前から見てたけど…(ハデすぎて) 気づかなかった。麺が選べるそうなのでhanaさんはビーフンを私はラーメンで同じく注文

ソイミートも2種類(ハム等)入ってて、具材が盛り沢山な上に美味しいスープはこう言っちゃ語弊があるようですが、あっさりスガキヤのようです(もっと自然な…独特の味だけど)。ああ…盲点だった自分。物凄く 満足な一品でした

Dsc05292 Dsc05294

左はやわらかい麺の、台湾炒麺(焼きそば) (ほとんど一人で完食)

部長達と皆でつついたのが什錦炒飯(チャーハン)と、炒米粉(焼きビーフン)です お椀型にこんもり盛ったチャーハンは熱々で、ナズナかなぁ?葉物がシャキシャキ美味しくてお米はムキュっとしていて全体的に味がしっかりしてて とても美味しい… ビーフンしかり。Dsc05297

最後にデザートを注文

かき氷の台湾スイーツ雪花水を食べたかったのですが品切れになってました(アジアン豆乳ジュースも)。杏仁豆腐とアイスをつつきました 料理は植物性だけど、これは…普通に乳製品ですね。

ゆるゆるの職場から今の職場に変わって、「顔つきが変わったね」とmaiちゃんに言われたのが、嬉しかった。

素食(ベジタリアン)料理が多い台湾ですが今月は、素食とオーガニックの博覧会があるそうですよ。 これだけ発展してるといいですね羨まし~。

Dsc05198 Dsc05197

Dsc05187

Dsc05199

Dsc05208

hanaさんと健福で食べた後時間があったので大須ブラブラしてました。最近2店舗ほど登場した「白いタイヤキ」というのを食べてみましたが、まさに餅でしたよ 私はチョコにしたのですが…餅の中にチョコって感じでした(笑)。お店のカウンター上に、餅タイヤキの切れ端が「ご自由にどうぞ。(みそ汁等に入れると美味しいです)」と置いてあったので、持って帰って後日ペンネのピリ辛トマトパスタに投入しました

大須ってやっぱ楽しいですね。TVで坂東英二が通った時「大須に来たなら寄ってかにゃ~」とお店のおばちゃんが呼び込んでいた老舗の煎餅屋さんでも、好きなタイプの煎餅3袋1000円を選んで購入~ (下のアラレはオマケ) お茶屋さんで安い柿の葉茶を。

ありがとう健福(チェンフー)15日を最後に閉店でもう多分行かないと思うけど

というか、健福が無くなったら、大須来た時食べる場所が無いな  和家まで行くしかないか…ああ、でも中華が…シクシク。 さよ~ならー…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月 3日 (日)

映画「MILK」を観に行ってきた♪

Dsc05202 映画サービスデイの日「ミルク」を見にhanaさんと行ってきました

場所は伏見ミリオン座

初めて行ったんですけど、外観お洒落ですね~建物自体はコンパクトで、縦に空間をとっているのかな。ミルクの上映場所は、3Fの比較的小さな空間でした。真ん中ら辺に座ったのだけど、若干目線は上を見る感じでした。

Dsc05203_3出来たてポップコーンは無かったので(カップに入ったのは売られてたけど)、クランベリーソーダを買って着席

席は券を買った番号順にザックリ呼ばれて、自由席で入る形式。

で実はこの前日に「スラムドッグ・ミリオネア」も一人観に行っていたのですが。

「スラムドッグ・ミリオネア」(も良かったけど)より… 大満足です

Milkmovieb51_2 1977年アメリカで初めてゲイであることを公表し、市会議員に立候補したゲイの権利活動家ハーヴェイ・ミルクの生涯を描いた伝記映画「ミルク」。

音楽が美しく~、人物が可愛い

作りは冒頭から良く、真面目な作りでした(ゴッドファーザーを彷彿…何となく)。

ショーンペンの繊細な演技力が見事の一言。事務所を歩きながら何気なく職場の人を紹介するシーンがあるのですが。普通日常生活なら体裁上出さないような表情も、「画」で見せる映画だから、それを表現して「見せる」…凄いなぁと。 この映画は彼の魅力と言っても過言ではない

何より映画を見ながら…∑(゚д゚;)

自分がベジである事とゲイムーブメントが、ダブりまくって見てました

「戦う」という言葉は、ベジには合わないけれど。「負けることには慣れてる」と笑うミルク。 映画に唯一出てくる(味方サイドの)女性も、ベジ部にいそうと思ったり (ALIVEとか)

ベジタリアンや、マイノリティの人に見て欲しい映画でした。

「家族や友人、職場の人に(ここにいるのだと) 真実を話そう」と熱く語るミルク。 私も…カムアウトしたくなりました(ベジでオタクって以外に)(笑)  

自分も自分の女性「性」を謳歌したいなぁとか。 「生きる」とはこういうことか…とか。

私が生まれる前にこんな事があったとは知りませんでしたし。

最後も…自然でした。

観終わった後 涙をほったらかし、回りからもグズグズ聞こえるなか流れるエンドクレジットを眺め…、3Fから階段を降りながら、しばらくhanaさんも私も無言の胸いっぱい状態。

一週間は余韻に浸れる、そんな満腹(福)な映画でした。

ショーン・ペンの笑顔も素敵すぎるっって思って、しばらく真似したい(笑)

ちなみに、性描写はソフトでした(でなきゃR-12に留まらないか)。仕事帰りのサラリーマンも見にきていましたよ(「映画好きなんだよ、きっと。」とhanaさんのフォロー…(笑))。R-12に留めた辺りが、多くの人に見て欲しい思いが伝わります。

Harvey_milk1_3 最後俳優達が演じた、元の実在の人物達の写真が出るのですが。ショーン・ペン、ミルクによく似ていたと思います。1984年に製作されたドキュメンタリー映画ハーヴェイ・ミルク / The Times of Harvey Milk」もあるようです。(動画はコチラ←ミルク以上にダン・ホワイトが似すぎててビビッた(笑))

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月 1日 (金)

フレッシュネスハンバーガーのベジタブルハンバーガーを食べに行ってきた☆

Dsc05169 「あ、ちょっとスミマセンすみませんちょっといいですかー。」

と言う、キャッチーなお兄さんを振りほどき、ブログにアップすべくお店の外観をデジカメでパシャリパシャリ

名古屋栄のフレッシュネスハンバーガー店は、パルコ南館の南側。100m道路(本当は100mじゃない。ダッシュしないと中須に取り残される道路) の交差点角にあり…

4月20日より全国チェーンで日本に先駆けて登場した、ベジバーガーを食べに行ってきました

ファーストフードに入るのは、エビフィレオを最後に卒業してから、試写会で必要に迫られてモスに入って、きんぴらライスバーガーを食べてから久し振り。 ベジラーメンNanaの時のように、垂れ幕がDsc05170 Dsc05172Dsc05173

喜々としておもいっきしネーミングが「ベジタリアンハンバーガー」かと思ってたのですが、「ベジタブル」だったんですね

でも「ベジバーガー1つに…ポテト「R」下さい。」と言った台詞の(「VEGE」部分→)気持ちは「VEGETARIAN

Dsc05175 机に立つ番号札を渡されて、若干待ちました。

「ファースト」ではない辺り、大手の「ファーストフード」とは違う売りを出しているのでしょうね

店員が番号札を見つけて、持ってきてくれました(2階かと思って私のベジバーガー持って上に上がって行くのが見えたけど…、まぁいいや)。(スガキヤみたいに呼ぶのかと思ったヨ。)

Dsc05176 ベジバーガーとご対面~

まずはポテトから。好きだし「L」サイズにしようかと思ったのですが、最近小食なので「R」にしました(てかこの「R」て何の略…?)。1992年の創業から、契約農家で作られた国産の「北海黄金(ほっかいこがね)」を使用しているらしく。ずんぐりむっくりの皮付き。熱々で、甘みがあり「R」で結構満足しました

Dsc05177 で、ベジタブルハンバーガー

とにかく…柔らかで豆腐があまり豆腐だと主張しておらず、トマトベースの少しピリ辛のドロっとしたソースと、生トマトの酸味が良くあっていましたとっても美味し~~

豆腐は両面焼いてあって、何でしょう、しっかりしていました。

アボガドはペーストになってるからか、あまりアボガド食べたって感じじゃないですけど。全体的に大満足◎

あえて次への要望を言うなら、中が柔らかいなら…外のパンハードめでも良いかなと…(好みもあるけど)。全粒粉…、全粒粉必須ですよ(ベジバーガーには)。フレッシュネスさん次回全粒粉のパンで、ベジバーガーお願いしますっ(したら完璧ッ 無くなるよりは、このままで良いけど

Dsc05179_2 お店を出る前、店員さんに。このメニューは定番として残るのかお聞きすると…

「ハイ。今後も姿を変えながらベジバーガーが登場します。」との事。

あ…これからも 定番メニューとして残って、ベジバーガーの種類が変わっていくんですか…と再度確認。 「ハイ」の言葉に。

「( ゜∀゜)よろしくお願いしますっ…と言った私は何の代表だ(笑)

ありがとうフレッシュネスハンバーガーまたこの具材が変わる前に、食べにくるよ今後も追うよ。 ちょっとくらいいいかと植物性以外の原材料に脱線しませんように。「VEGEバーガー」固定でお願いします

フレッシュネスのチラシに「ベジタブルスープは、お店で材料を切るところからはじめるホームメイドスタイル、玉ねぎ、にんじん、ズッキーニは刻んだらバターで炒めます。ちょっと手が込んでるでしょ。」とわざわざ書いてる辺りが、日本の外食の適当っぷりが窺える。カウンターで客に見せる為かフレッシュジュースも手搾りしてました。ここのチェーンのテーマは「オーガニック&ナチュラル」だそうです。もっと追及していって欲しいですね

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »