菜食の本
RISAッチから
「よかったら
ベジ部で回して
」と本を4冊預かってきました
ブックカバーでもつけて「ベジ部」とラベルでも貼って (笑) 今度
持っていきま~す
「自然農法 わら一本の革命 」 福岡 正信 (著)
田も耕さず肥料もやらず、農薬も使わず、草もとらず、しかも驚異的に実る稲が実証する緑の哲学。世界が注目する日本の自然農法、自然食の原点や、行きづまるアメリカの農業などを紹介。1983年刊の新版。
「奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録」 石川 拓治(著)
農薬も肥料も使わずに、たわわにりんごを実らせる農家。ニュートンよりも、ライト兄弟よりも偉大な奇跡を成し遂げた男の、長く壮絶な闘いの記録。NHK番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」で放送された内容に、大幅な取材を加えて書籍化された
。
RISAッチがブログにも書いてましたね
「ベジタリアン宮沢賢治」 鶴田 静 (著)
宮沢賢治は地球とそこに生きるすべての生き物への愛をつらぬいた、ベジタリアンだった。いま地球規模の食糧問題と、核や化学物質による環境汚染の時代を生きのびるために、賢治の生涯とその作品世界をたどりなおし、「わが友宮沢賢治」を鮮やかによみがえらせる、書き下ろし評論。
日本唯一のベジタリアン雑誌 「ベジィ・ステディ・ゴー!」のvol.2の
100頁にも書評載ってます。
宮沢賢治は好きなので…「わたくしという現象は 仮定された有機交流電灯のひとつの青い照明です
」。コレ先に読ませて頂きま~す
(読みたい方いれば教えて下さい。)
昔スーパーファミコンで、『イーハトーヴォ物語』っていう
宮沢賢治作品の住人を
訪ねていくアドベンチャーゲームがあったのですが。あれの世界観が好きで、作品あまりちゃんと読んでないくせに、何となく好きなんです
ゲームの冒頭やエンディング…
音楽がたまらなく
好きだったんですけど
驚いた事に
サントラが2002年
に発売されていました。 き……聴かねばっ
こういうお洒落なゲーム
最新機種でリメイクして欲しいな~
ワ~イ v(≧∇≦v)参考にするぞ~~
…さて、ベジ部で回せる分は以上ですが。
以前大須の健康食品のお店へ
ブラリと入った時に、一冊だけひっそりと店内に置かれていた「美味しんぼ」を
近所の図書館で予約して、借りてきました。
「美味しんぼ 101 食の安全」 雁屋 哲 (著)
「食品の裏側」(この本本当にオススメ
)の著者、安部 司氏が
出てきます。
有機農業の農業の話や、実際に現場に行って
取材をしてドキュメンタリータッチで漫画化したことがうかがえて、その分(紙芝居的レトロな
コマ割りに) 読みにくさを
感じますが、安部司氏の裏話や、
海で海苔を酸に浸す現状、種からの
安全性の話など、知らないことも多かったので
読んでみて、なかなか収穫でした。
この漫画の中で(海原雄山が「これを読め。」と→)紹介されてる本
「変わる家族 変わる食卓」 岩村 暢子(著) も気になったので、今度借りてみようと思います
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「給食で死ぬ!!」 大塚貢先生の著書発売中!!(2012.10.08)
- 3部作ついに完結…!! 『プレママのベジママ宣言―赤ちゃんを安心して産める食生活ガイド』(2012.02.14)
- 「変な給食」 第2段!! 「もっと変な給食」発売中♪(2012.02.10)
- 『放射能生活の注意事項』が出版されていました。(2011.10.29)
- 「赤ちゃんはベジタリアン」第2段 「ベジっ子育て」 発売中!!(2011.10.11)
「 菜食」カテゴリの記事
- 京都ベジフェス10周年の前日★11月24日(土)は京都でベジタリアンパレード!!(2012.11.09)
- 矢場町の RiR (リル) organic+greens へ行ってきた★(2012.11.06)
- バロー「Vセレクト」の、こんにゃくと、やわらか揚げの原材料は、どこ産なのか聞いてみた。(2012.11.07)
- おすすめベジタリアンレストラン@大阪 Osaka Vegetarian Restaurant 【'13.8更新】(2012.11.01)
- 【ご報告】 三重の迷い豚さん、大内山動物園へ移動しました。(2012.10.26)
コメント
こんちは。
上記、1冊所持、3冊知っているが読んでない、1冊知らなかった。デス。
「変わる・・・」は一度読んでみたいと思ってましたよ。
マクロビオティックだ~安全だ~なんていう以前に今の日本には問題があることに気がつきましたね。
スーファミで宮沢賢治のソフトが出てるなんて・・知らなかった。
そういえば、ベジィステディの海外の記事書いている人が先日店に来ました。w(゚o゚)w
投稿: にこりんぼう | 2009年4月16日 (木) 07時46分
こりんぼうさん
気になりました(笑)
コメありがとうございま~す(≧∇≦)ノ
どの本を所蔵されてるのでしょうか
>~安全だ~なんていう以前に今の日本には問題が…
日本の家族の食卓が崩壊してるって事ですね
ですねぇ。

ああ、
「変わる…」は今の勤め先にあるんですよ(笑)今度借りようと思ってます
読んだらショッキングな内容なのだろうと思いますけどね。
お客さんとの交流があるのも
ベジィ4号
投稿: Natsumi | 2009年4月16日 (木) 22時25分