« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月27日 (金)

曲がる三脚 ★ゴリラポッド

Dsc04423ハンズの広告で見て、買ってきました。曲がる3脚JOBY gorillapod ANNEX店5F、アウトドアコーナーにありました。)1980円。

前から三脚欲しかったので、コレを見てみてイマイチだったら、100キンで1200円で売ってる三脚を買おうと思っていたのですが

即 買いでした。  

買うポイントの半分は、三脚の機能の他にこのナイスなデザイン…!

Dsc04425 ぐにゃぐにゃと、固めにしっかり曲がります。

手先(?)の3点のポイントはゴムっぽくなっていて、しっかり立ってる(…と、思う)。

ちなみに被写体になっているのは去年広島でブッ壊れたカシオEX-S500君。

Dsc04426Dsc04427 前から三脚が欲しかったのは、漫画の資料を撮る時に必要だったからです。というのも、やっぱり人物を描く時に複雑なポーズになると、ポーズ集で探すよりも、自分で演じてセルフタイマーで連写した方が確実な資料となる訳で。

大抵描いてるのが夜だから、撮影も夜中一人部屋で凄い形相とかして…セルフで撮ってる訳ですよ。そういった写真は、軽くホラーなので、間違っても人様には見られないよう、外持って行く時はちゃんと消していってるんですけどね

まぁそれで、今まではカメラを本棚に置いたり、ちょっとお菓子の箱で傾斜つけて撮影して…不便だったもので。

その点、この子なら「もうちょっと右…」とか、「若干、下から…とか、アーティストの微妙な(その場で変えたい)微調整に、対応してくれるんじゃないかと思います。(その点、綺麗に平行に撮影するのは=自分任せになると思うけど)

Dsc04431
……見て下さい

(撮影してて楽しくなってきた)

向こうから、

「ママーーッ」

Dsc04432って テテテテーッ と。

走ってきそうじゃないですか。(いかにも)

いやぁ。

超可愛い クスクス。

(普通に立つことも出来ますよ~→)

軽いし、 明日のリス村に持っていこうかな

| | コメント (3) | トラックバック (0)

変化の春 過去を訪ねて

Dsc04388_2さて、しばらく更新できませんでしたが。やっぱり週一は更新しないと、何か放置プレイのようで気持ち悪いですね「つぶろぐ」にも書きましたが、転職の書類やら、仕事納めに追われていました。

新しい勤務先に、今までの職歴の証明書を出さなきゃいけなくてアルバイト含む過去の職場を回ってきました。(そんなに数ないけど)

社会人2年目の夏司書講習を受ける前に(間が空いたので)、3ヵ月程アルバイトしたイタリア料理店にも顔を出してきた。

「ベジタリアンになりました。」と報告してから、4年ほど?まったく顔を出していなかったお店(行っても食べれないから)。

私が入った当初はOPENしたてで「何か絵を描いてよ」と頼まれ、店長の奥さんの希望でリスベートツヴェルガーの模写を、ポストカードよりも大きいサイズのボードに模写+アレンジを加えた作品5枚をアクリルで描いて渡した。最初は「無料で描いて」との話だったけれど、「これはタダで受け取れない。」と一枚5千円で買って頂いた

今週「お邪魔していいですか。」と電話して、店長のサインを貰いにお店へ。久しぶりに見る店長の顔は、(忙しく働いてるからというのもあると思うけれど)酷く疲れて見えた。肉と魚ばっかり食べてるからかなぁ…と思ったり。(私もバイト中太ったし)

バイト当時オーダーミスがあると、「○~食べるか。」と、私に一声かかり 「食べます」と、厨房で一人立ち食い&残飯(?)処理していた。食い意地が張ってるというのもあるけど、一番は…もったいないから。(そのあとちゃんと、まかないも頂いてた) 

私の母の言葉、 「食べれば栄養。捨てればゴミ。」 

(ベジになって知識を吸収してからは、全てが栄養とは思えないけれど。)

でもイカ墨パスタの時は…断りましたけどね…。 だって、イカの、墨だし。(食べる意味が分からん)

サインして貰っている間軽く店内を見た感じ、飾られていた絵はもう見当たりませんでした。(トイレにも1枚あったから、それは分からないけど。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月18日 (水)

ベジラーメンNana 菜菜☆Rosso 第4弾

Photo_2 4年前から、1年に一度期間限定で登場する「ベジラーメンNana」を初めて食べに行ってきました

勿論動物性のものを一切使わない、ベジ協会も承認のベジタリアンラーメンです。お店は全国チェーンの らあめん花月 食券を買って、席に着きます。こういういかにもラーメン店…は久しぶり。さらにクオリティが高くなったというNaNa第4弾のメインは……トマト。 

ずっと食べてみると 汁が…ダシが美味し~い…(弱冠浮いてる油が気になるけど、多分植物性だし) トマトがっトマトの酸味が素敵なアクセントでした(下に見えるのはキャベツ)。

Nana_6

バジルを食べた途端、口の中はイタリア~ンピザを食べてる気分にもなりました。例年内容が変わるので、今春のNaNaロッソは是非お勧めです

NaNaラーメンの期間 【春のNanaキャンペーン】を開催中。一食で一枚シール貰えたので、その場で投函箱に応募してきました。(野菜狙い) アンケート用紙もあったので「いつも食べれるようにして下さい。」と書いておきました。このラーメンを職場の近くでもいつでも頂きたい…゚.+:。(・ω・)b゚.+:。

Image7011_4 さて、私が菜食の本の中で、最も良いと思う(ナチュラルハイジーン)「常識破りの超健康革命 だれもが100%スリム!」 松田麻美子/著 がブックオフで650円で売っていたので買ってきました。市の図書館に一冊しかないので、こいつを寄贈します。あともう一冊くらい中古で買って、お願いしたいところ。

ちなみに 2番目に良い本は…「長生きしたければ朝食は抜きなさい」かなぁ。3番目は「病気にならない生き方」? 今「スキニービッチ」を読んでいるのでこれもMyランキングに入るかも

今年はこういう地味~な活動も地道にしていきたいと思います(=゜ω゜)ノ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年3月17日 (火)

ベジタリアン★勉強会の夕べ

Photo_2Photo_26 週末の土曜日

京都ベジフェスを開催しカフェピースのオーナーだった岩佐さんを名古屋ベジ部がお迎えし、ベジタリアンの勉強会が開かれました。

参加人数は13名程。場所は以前持ち寄りでのベジ会をさせて頂いた古本カフェソボクロさん。

どこまでブログに書いていいのか今回分かりませんが、今度日本ビーガン協会(文字はまだ「VEGAN」か「ヴィーガン」か未定) というNPOが作られることになり、ベジ勉強会よりも1時間早く、興味ある人は集まり計画中の話しを聞くことに(ほとんど集合)

一人一人、これから申請される組織・活動について定めた根本規則の定款(ていかん)が配られ 岩佐さんが軽く説明されて、「設立趣旨」を一行ずつ国語の授業みたいに回して読んでいきました(笑) このNPOが何をするかはまだ一切決まってないけれど、一般の人と仲良く、各町でイベント等出来ればとの事でした。(世界中のビーガンともネットで繋がる多分アジア初)、「こういうのやった方がいい」と意見があったらメールして、全員で作り上げていく組織だとか

Iwasaさん、組織の「目的」や「設立趣旨」の一文が これで良いと思うか、皆に意見を求めていました。 で、京都・名古屋・愛媛・東京でも会員が会える会があると良いとか、ロゴマークや、学校で講演する為の雛形や、HP、イベント等、様々な理想(…と妄想?)が皆からも発言されました (ドイツでは、食肉の流通方法が教育現場において教えられているが、日本では表立って報道されていない。情報公開という面においても遅れているので、それも提供していきたいとか。)

会費は5000円程度で検討中。(ベジ協会は3000円、ALIVEは6000円) 学生会員の値段も設定したいそう。この場では、とりあえず軽い説明と意見が交換されて、会員になるならないの話はなく、「持ち帰ってまた読んで頂いて…。」と、一旦終了~立ち上がったら多分…私は入ると思います。

ちなみにIwasaさんとは京都ベジフェスでお会いしました。去年ショートヘアっぽかった髪型が、この日はオカッパに。Iwasaさん40近いママなのに、私が前日変えた髪形に近くて…Σ(゚□゚*)若々しーッ 「ビーガン歴は長いけど、始めたのは皆よりも遅かったから、きっと皆の方が綺麗になるよ」と言ってくれました

Photo_3 Photo_4

Photo_5 Photo_7

この日わざわざソボクロまで来て頂いて、特別にビーガンの為のメニューを用意してくれたのは、出張料理たけ・やさいやさん。勉強会が始りIwasaさんが自己紹介も含め話されている時に、最初に出てきたのは(左)「自家製豆腐の燻製 青菜3種の和え物」。私、長いテーブルの通称「お誕生日席」に着席していたのですが、どの道皆が取るのに時間かかるし、とフライング(笑) 何ちゃってチーズな豆腐が美味しい… たけやさいやさん曰く野菜は取り寄せた有機野菜で、テーマは「季節を感じてもらう」なのだとか(食材の甘味も苦味もそのまま)。 皆が絶賛したのが「下條村野摘み蕗の薹のカナッペとベニエ 」と「有機人参のフライと生人参のカナッペ 」 スライスして揚げたレンコンのカナッペはパリパリだし(この上のは何だったかな…)。蕗の薹のベニエはふっくらモチモチ人参のフライに至っては「えびふりゃあ…って感じでした。いや、海老ではなく人参なのですが。中の人参が、トロっとしてて、何だか初めて食べる新食感…

「この人参の葉っぱも食べれるんですか~?」と、お聞きし、皆でウサギがごとくむしゃむしゃ。 一番右は「6種の野菜のコロッケ」ウフフ。

Photo_6

Photo_8 Photo_9

Photo_10

「大根のステーキ 里芋とキビのソース 」(ソースがこれまた旨い…!)、「白菜と青菜のグリル」に、「有機玄米と昆布のお寿司」そしてデザートに「もちもち苺餅」なフルコースでしたっ たけやさいやさん、ビーガン料理と玄米は初挑戦だったようですが Sさんの前評判通り、絶品でしたっ…ご馳走様です

315275871 ちなみにIwasaさんは「わたし、菜食と出会う」の冒頭に、インタビュー記事が書かれているのですが。

私が菜食になりたての頃、ベジの本を読みまくった中でこの本も読んでましたが、その頃はまだIwasaさんの事は知らず。勉強会の前に出勤のバスの中で読み返していたら「ギニアピック」のところで泣いてしまいました。それは是非本書を読んで欲しいので、ここでは割愛しますが。Iwasaさんが菜食になったきっかけが書かれています(ちなみに本書では標準語で書かれていますが、ご本人は京都弁(?)の柔らかな物腰で話される可愛い方です。)

今回食事をしながら話して頂いたのは本には書かれなかった、その後の話( これ書いていいのでしょうか(=゚ω゚=;)…終わった話だから良い?)

彼女12年前は獣医さんをされていたのですが当時はまだベジではなく、仕事による食の乱れと不摂生等で、下腹部に激痛が走り子宮筋腫と診断され。お腹から触ってもゴリゴリ分かるくらいのこぶし大の筋腫があり、それに伴う生理過多と貧血で苦しみ。医者には「子宮を摘出しましょう。」と診断されたものの、医者嫌いだった為に治療や手術を拒否し、何の手立ても無いまま3年程(痛みに耐えながら)過ごされたのだとか。そして今から8年前「ギニアピック」の一件後「菜食」や「ベジタリアン」の情報を調べて、ビーガンになられたそうです。

その後、しらばらくは自分が子宮筋腫で苦しんでいたことなどすっかり忘れていたそうで。3年前、第一子を出産。妊娠後のエコー検査で、「そういえば、子宮筋腫はどうなってますか…」とお医者さんに聞くと、…そんなもの、ありませんよ?」の一言。(「しいて言えば、誰にでもあるような、この影ですか…?」と。∑(=゚ω゚=;))

Iwasaさんは、朝はフルーツ中心午後は玄米菜食をアレンジした食生活を送っていて、海藻類や緑色野菜を毎日欠かさないようにしているのだとか。

「妊婦の食生活にビーガン食が適しているかどうかは今だ議論がされていることではありますが、私は妊娠期間中もビーガンの食生活を継続していました。」とIwasaさん。その結果……

Dsc04385 体重のコントロールに苦労しなかった。つわりが軽く快適に過ごせた。妊娠中の肌のトラブルは経験せずに済んだ。妊婦に多い便秘とは無関係でいられた。精神的にポジティブで過ごせた(マタニティーブルーにならず)。母乳が十分に出た(誰か飲んで~!という程)。(あと母乳で育てた結果、お子さんの歯並びも綺麗だとか)

ちなみに、お子さんにも以前お会いましたが同い年の子の平均身長より背が高く、利発で活発な子でした(只今ビーガンで成長中)。

でも彼女は動物福祉の点からビーガンになった為、最初の食生活は結構ジャンクなビーガンだったそうで。きっとちゃんとしたビーガンなら(Iwasaさんは8年かかったけど)もっと早く治っていたでしょうと、一言。

Photo_27 後は「一概に、ビーガンであれば健康(大丈夫)だと決め付けるのはキケンだと思います。」と補足されて、皆がうなずく。「自分に正しいやり方で、ビーガンして下さい。」との事でした。ビーガンやベジを「知ってもらうっていうのは、おこがましいけど。情報や知識を入れた上で、どうするか選択して欲しい」とか。他のベジメンバーからは日本は一つの方向に国がもっていこうとするけれど、飼いならされるではなく、考える力を身につけるのが、大切だとか(それがビーガンの姿勢でもアリ)。

Iwasaさんが、画家Sue Coeの著書「Dead Meat」を持っていらっしゃったので見せてもらいました。こういうグラフィックデザイナー(?)がいる事がいることはSさんから聞いてましたが、初めて見ました

ベジイベント等で、絵を描くことになるであろう立場として、参考にパシャパシャMyカメラに納めておきました。

ポストカードとか描いたりする時は、目もそむけたくなるような現状イラストではなく、私は多分現代を皮肉るようなポップでシュールな奴を一筆描こうと思いますが。Sue Coe氏のイラストも強烈で秀逸だったので、少し失礼して載せさせて下さい。

Photo_12 Photo_13

Photo_20

Photo_23 10 Photo_15

Photo_16

Photo_21

Photo_17 Photo_18

Photo_19

Photo_22

…載せ過ぎ? (御免なさい) これでもかなり厳選…巻末にデッサン画と描写メモが沢山掲載されていて、著者が沢山屠殺場を見学に行って、心傷つきながらもこれを伝えなきゃと思っていた事が想像つきます。

和やかな勉強会全体の写真も載せたかったですが、顔がブレてたりこっちを向いてない(ブログ的)写真が無かったのでヤメました。

でも長いテーブルを皆で囲んで、いつもより踏み込んだ会話が出来て、内心「私がやりたかったのはコレだよ…」と一つ屋根の下の大家族みたいな団らんに心地良さを感じつつ、収穫の大きい勉強会でした

Photo_24Photo_25ラストまたshushuさんから、差し入れのクッキー等頂きました。今回は、shushuさんのお友達Sanaさんからも 中にベジ的クリーム(?)がはさまったクッキーを頂きましたそんじょそこらのお店で売ってる、ベジクッキーよりよっぽど美味しい…(しっとりしてて、少しマカロンのよう)

イベントに出展しようと、意気込む若き二人を見て そのフレッシュなパワーにちょっと羨ましく思ったりしつつ…(≧▽≦)思ってる場合じゃない…自分も頑張ろう と思ったベジ勉強会の夕べでした Iwasaさん、遠くからこの日の為にありがとうございました

そして私にも万が一の時が来たら、Iwasaさんに相談させて貰おうっと。 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年3月12日 (木)

サクラサク☆ (受験生じゃないけれど)

Image4761 4月からの勤め先が決まりました

あいも変わらず 図書館司書です(笑)

忙しくなる前に、漫画も進めておかなきゃなので 先んずご報告まで

はぁ ヤレヤレ。

写真は数年前の桜ですヨ今年の開花予想は22日)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月 8日 (日)

こんな夢を見た (黒澤明★調)

Dsc03920 WBCで 韓国に日本が快勝した日の夜 こんな夢を見た

女子高の校庭に、調理実習用にキッチンを装備したバスがある。そのバスの中で、突如爆発不審火。警察がやってきてニュースになる。警察が学校に介入したことで、構内にはびこる悪の宗教団体の存在が明らかになり。

世界は破滅のカウントダウンがはじまる (ここら辺20世紀少年入ってる…)

十数年後。巨大なアメリカの複合型スーパーの中に私(視点)はいて、大勢の人が折り重なり 眠ったりして住んでいた。2重になっているガラス張りの扉から、表の世界に出ると。朝日と沈む夕日が2つある。この世界にその宗教団体が、本物ではない偽の太陽をもう一つ描いたらしい。 (「トゥルーマン・ショー」か。)

外には巨大なボーイング機が不時着しており、今にも爆発しそう…スローモーションになり、ガラス張りのスーパーに私と(誰か仲間)が駆け込む スーパーのエントランスの、ガラスでない壁部分に入り込む…瞬間起こった大爆発。

複合スーパーの中の、モニュメント的な噴水の中には、生きる為に魚が繁殖されていて、子供達が食料にする為に魚をとろうとしている。

……そんな夢休みの日にオヤツが無かったので、自分で全粒粉のチョコクッキーを作って食べたら食べ過ぎたのか、お腹にモタレて…見た夢かと思います。 

もっと他にアップする事あるのですが。「ただ今勉強中」と書いて、結果報告出来なかったら格好悪いし。(←ってもう書いてるやん)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年3月 3日 (火)

名古屋☆ベジ会 其の10 旅立つ君へ

Dsc04033_2 Dsc04034_2

さてアップが遅れましたが日曜夜、P子さんが半年近く練習を重ねて準備してきたミュージカルをベジメンバー数人で保護者のごとく 鑑賞(笑)

小さいからオペラグラスがいるかと思いきや、あの独自のキャラは2階席からでも良く見てとれましたP子さんお疲れ様でしたまた今度裏話聞かせてね

公演終了後フロアに出演者が出てきていたのに「P子さんはいないだろう」と、ベジメンバーゾロゾロと移動しちゃってました… 群集の中かきわけP子さん発見~☆hさんとMさんが花束贈呈し 一足遅れてベジ会場へと向かいました

場所は去年私の誕生日も祝って頂いた場所、Dolce Vita (ドルチェヴィータ)さんで再び貸切。ベジタリアンのお店ではありませんが、Sさんのツテもありビーガン仕様にお願いする事が出来ます。(ビーガン仕様に出来るお店側の技術もあり)

Dsc04038 Dsc04041

Dsc04046 Dsc04045

さていつにも増して濃いキャラが集まったベジ会。乾杯をしてバーの前で立食しながら(疲れた人は座る)頂くことに 左側は菜の花とキャペツ等…優しい味(誰か解説して)。 チャパティや白いパンと共に、一人一皿見た目サーモンだけど違う…一品が。口に入れると、トロ~ッと溶ける……ニンジンでしたっ(下はパプリカ)

パンに付けて食べると むちゃくちゃ美味しい… うぉ~い誰かこれをいつも作ってくれーィ

Dsc04049 Dsc04050

Dsc04059 Dsc04061

店内暗いのでフラッシュたいてますが。右から2つ目のフジッリ(螺旋状)のショートバスタは、弾力があってモッチモッチ外側がとってもクリーミ~ 何だろうと思ったら キノコと玉葱をペースト()にしたものらしいです。一番右のパスタには、味噌っぽいような状態の…ネギ。パスタと絡めて頂きました

(試行錯誤して) 勉強になりました。」とお店の方。嬉しい一言

Dsc04057この日は、22名の参加。ベジ協会Sさんが載せたイベント告知を見て来た人や、以前コンタクトを取ろうとしたベジブログの方も来てくれていました (友人つながりだったり)

shushuさんのマブダチで、私と好みがリンクしまくってるオタクのお嬢さんとも出会えました (yさんまた劇場公開見た後は語りあいましょ~)

この日も、自己紹介を回していったのですが(名前と、ベジになった理由等をかるく)。家族が病気になってから、西式健康法(甲田療法)を取り入れてベジになり、食べる物は全部ナマ。玄米も発芽させてそのまま炊かずに食べているという年配の女性もいらしてて。そんな食でも毎日全く飽きず、今日は久しぶりに過熱した物を食べたのだとか。

日本在住5年のインド人も来ていて(生まれた時からベジタリアン)。インドヨガの先生らしく。本当のヨガは「ハタヨガ」と「アシュタンガヨガ」だけだとか。普段ベジの良さを話ているけれど、興味を持って聞いてくれるのは10人に1人くらいとか。「菜食の方達に、こんな会うことはなかったから、私今日はとてもとても嬉しいネ。」と、動物性の物ほど体が重くなるとか、日本人は犬(ペット)だけを大切にして(ペットを可愛がる気持ちは大切だけど)、それだけというのはトテモ不自然…と。眼圧計かって勢いの息を感じながら、熱い語りを聞いていました亀は1分で5回しか息を吸わないから、平均的に300年の寿命があり。1分あたりの呼吸が少ない(ゆっくり深呼吸する)動物は寿命は長いとか。

呼吸法もレクチャー頂きました(笑) 4吸って…一旦保留して。8はいて…。息をはく時に、嬉しい状態(快感・幸福?)を考えるといいとか。(口頭で聞いた分なので、間違ってたら御免なさい) まぁともかく副交感神経がリラックスしてれば 長く生きられるという話ですョ。

眼が疲れると、体も疲れるという話になり「頭のマッサージも大切ネ」と言われたので、「やって下さい」と、マッサージして貰いました(笑) 両手でぐわっしと頭をつかみ、指の平ら部分でシャンプーじゃないけど、ぎゅむむぎゅむむと、押してもらいました ワ~イ

Dsc04088 Dsc04089

この日Risaッチには内緒になっていたのですが 多分ベジ会に顔を出すのは今日で最後という事で、しばらく名古屋を離れる彼女へ壮行会って事でケーキが2ホール登場 勿論ビーガン仕様です

Dsc04113主賓のRisaッチが一番手でそれぞれケーキを取り(私2番手(笑))頂きました。

左の苺は高さがあるけど、スポンジではないえ~と…ババロア的な食感で、底部分が…クランチ的ザクザク感? タルトはしっとり、パンプキンでした 美味しかった。

すっかり辺りは暗くなり。お店の方にお礼を言ってバラバラと各自解散していきました。

Dsc04140次回のベジ会は持ち寄りベジ花見?を企画中だそうです

それもとても楽しみですね

さて私事ですが。私ももれなく時代の波に乗っかることになり。昨夜帰りにカメラ屋で30×40mmの証明写真を撮ってきました

運命が回りだしているのを感じているので、何となく大丈夫だと ドライに受け止めてますが。ブログの更新が滞る可能性が大です。変わらず更新してたら笑ってやって下さい (笑) また報告します。エイエイオ~ッ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »