« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009年2月25日 (水)

内藤記念くすり博物館へ行ってきた!

Photo

前から行きたいと思っていた内藤記念くすり博物館

やっとこさ行ってきました

企業博物館で入館は無料。

名前を記入して入ります(チラシと飴頂きました)

見終わった後気づきましたが、入ってスグに無料のロッカーが

最初にお出迎えするのは…「白沢像

Photo_48Photo_47【白沢は古代中国の想像上の神獣で、6本の角、9個の目を持ち、人の言葉を理解し、(キモッ!) 病魔を防ぐと信じられてきました。日本では病魔除けや旅の守り神とされました。江戸後期にコレラが流行した時には、白沢の絵が売りに出され、人々はこれを身につけたといわれています。】(説明文より) 人面牛ですね~。顔がオッサンなところが珍しい(…てか全然可愛くない)。温泉に入って「くはぁ…」とか言うんでしょうか。体の目もかなりシュールです。

Photo_6 Photo_7

Photo_8病魔によって病気がもたらされると信じていた昔、神仏に納めて回復を祈る為の、絵馬や子供の成長を願ったおもちゃ(お守り)が並んでました。「もとの身体にかえる」様に、カエルの絵が描かれていたり。目が8つ描かれていて、「やむ目=病む目」が直るように (-人-;) とか。

日本のお守りや伝承(神サマ)とか、親父ギャグというか、言葉遊びの発展上(語呂合わせ)っていうパターンばっかですね。

Photo_9 Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13

白沢の絵もありました(左3枚)。虎のは江戸で流行した病気(コレラ)の根源だと恐れられた妖怪『虎狼狸(ころうり)』。虎と、狼の身体と、狸の金玉がついてる化け物です。走りにくそうですね。一番右は「為朝と疱瘡神」 ミミズクがなんか変。

Photo_17

Photo_14 Photo_15

Photo_18

Photo_16

ベジ的にグロッキーな「生薬(しょうやく)コーナ~【動植鉱物から採取・加工したもの】。

一角の歯牙、冬虫夏草、ヘビにミミズに、サイの角、サルの頭や、亀の腹甲、鹿の角をスライスしたものに、人の胎盤etc…。珍しくてなかなか手に入りにくい貴重なものは、何でも薬と成り得たようです。

中国・ベトナムに生息するオオヤモリを乾燥させたものは強壮、強精薬、咳に。雌雄一対で用いるとか。雌雄一対で服用する意味が分からん

Photo_20 Photo_21 Photo_22「神農像」がありました【もともと神農とは、農耕を教えたとされる農業神でした。しかし後生になると、市場を開き物々交換などの商いを広めたことから、商業の神とされたり、医薬の神としても信仰されるようになりました。】薬草で身をまとっていて、頭には角が2本あります。河童みたいで可愛いですね。

葛根湯のコーナーに、ヤカンがあり「薬缶」と書かれていました。元々は薬を煎じたので、薬缶(ヤカン)と呼ばれるようになったそうですなる程

Photo_23 Photo_24ツボの位置を示した、経絡図と人形がありました。う~ん、インパクト大。ロボットみたい。

針とお灸の展示があり…

熱いお灸をして顔を歪める女の顔が、浮世絵の題材として人気だった様です→

苦悶する女の顔が萌えるって事ですね。

昔も今も、基準は変わらんな。

Photo Photo_2

Photo_3 Photo_4










↑町中を行商する薬屋、「定斉(じょうさい)売り」。「定斉(じょうさい)、豊臣時代・大阪の薬種商定斉が中国の薬法を得て作り始めたという夏季の諸病に有効な煎じ薬のコト。」

定斉売りは「自分の売る薬を飲んでいれば、夏の暑さに負けないはずだ」と夏の炎天下笠もかぶらず一対の薬箱を天秤棒でかつぎ、歩行に拍子をとりながら、薬箱の引出しの(わ)を「カッチャカッチャ」と鳴らして、売り歩いたそうな。(一番右・説明文撮ってくるの忘れた確か無料で枇杷茶をふるまう行商。茶がこぼれてると思う)

Photo_5Photo_8

Photo_7

10

約300年前富山藩と行商人が力を合わせて発展させていった富山のくすりやさん」は、一年に一度やってきて置いておいた薬の中から使った分の代金だけを受け取り、減った分のくすりを、袋や箱に補充していました。

Photo_9Photo_10この時に「くすりやさん」は、必ず紙風船や富士絵(綺麗な色刷りの版画)をお土産に持っていったので、大変喜ばれましたとな。(各地でニュースを聞き伝える役目もアリ)

子供専用のお土産なんて、ファーストフードみたいだ。後で2階に上がった時、この紙風船を作ろう(10円)が無人販売所みたいに設置されていました。紙風船というよりは…ただの紙の立方体では。

ここでは貰った版画のお気に入りをペタペタと貼られた屏風も展示されていました。ああ…分かるよその気持ち。私もお気に入りのポスターとかチラシとか、Myルームに貼りまくるから。後世にこんな形で、展示されるとは思って無かっただろうね(´ω`;)

2 Photo_11

Photo_12 Photo_13










気に入ったのが、昔の薬の袋。主に家族が協力して、文字を刷っていたようです。2色刷りとか。

内職的に家族がせっせと作っていたと想像出来て、微笑ましい。

Dsc03731_2

Photo_16 日本産だけど→西洋風の名前の薬第一号がこの「ウルユス」だったそうです。

でも外国語ではなく、「ウ」「ル」「ユ」の3文字を組み合わせると、「空」という漢字になり(カラ)(る)…」。

つまり胃腸を「空(カラ)にする薬」だそうです。

ああ…またしても、親父的センス。

その後真似してカタカナ名の薬が流行ったとか。「ホルトス」「フルイム」

Photo_25Photo_17 Photo_19

くすりを作る為に用いた、道具も展示されてます

茎の長い薬草は「片手切り」(一番左)で切ったとか(包丁が悪くなりそうだ)。「両手切り」(固いものはこれで)や、生薬を粉にする「薬研」「石臼(いしうす)」。サイの角など固いものを削った「鮫皮製けずり器」(鮫皮が生板の上に張られている様なつくり) 等が並んでます。(江戸時代の大型の製丸器も)

薬の名前をギュッと圧して刷るヤツが、チョコレートみたいと思ったり(左から2つ目)一定の数の丸薬をすくい、袋に入れることが出来る「丸薬計数さじ」(左3つ目)が、頭良いな~と思ったり。

Photo_27Photo_28ポルトガル人やオランダ人が西洋の文化を伝えはじめた、16世紀。海外の薬も入ってきて、軟膏の元としてオリーブ油が「ポルトガル油」と呼ばれて重宝されたとか

(長崎を通じて日本に入ってきたオランダ徳利(とっくり)→)

蓋が飛ばないようになっている、鎖付き瓶が気になります「発酵性のお酒か、漏れると危険な薬が入っていたのでしょう。」 と説明文。

各国の薬瓶も並んでました(一番右)。スペインのは中身の薬草の絵が、瓶に描かれていて実用的かつ美しい。

Photo_26

Photo_21

Photo_22 Photo_20

蟲師が好きだし。短編で描こうかなと思っている、漢方師のネタもあるので、こういうの見てるとゾクゾクします。パタパタと観音開きで、担いだ薬箱が開いて…機能的なものって格好良い。

右の二つは「百味箪笥」。様々な生薬を整理し、使いやすく収納した薬箪笥。医師や薬屋の備品として欠かせなかったとか。韓国のには、生薬名が直接引き出しに書かれてたり

Photo_29 Photo_34Photo_32

Photo_37

Photo_35この後はザックリ省略(笑) 

薬の重さをはかる為の「銀秤」入れがバイオリンケースみたいだと思ったり。

毒を消す作用があると信じられていたサイの角「犀角器」にお酒を入れて飲めば、毒が入れられていても大丈夫とかありました。

いや、死ぬだろう。

←中に入って下で火をたいて、蒸気と共に薬草成分を浴びる蒸気風呂が拷問道具を彷彿とさせる。

Photo_40Photo_38 2階では企画展「くすりの夜明け」を開催中

現代までの薬や、戦時中の救急箱(鞄)、診察室の再現や、医療器具、診察鞄や、吸入器、ポスター等が展示されてて。

Photo_3 右のは、一緒に食べてはいけないとされていた食い合わせ」。これを守れば大丈夫と信じられていたようで、今では科学的根拠がないとされています。…が、ナチュラルハイジーン的にはあると思います。ハイ。西瓜と天ぷらは、よろしくないよね。(特に動物性の場合)

この時にこりんぼうさんの所でゆっくりし過ぎたのか、最初からじっくり説明を読み過ぎたのか気づいたら4時4時半に閉まるので、残り30分。後でもじっくり見れるように、撮りまくりながら見て周りました。

アメリカの画家ロバート・アラン・トム医学関連書の挿絵として描いた作品が良かったのですが、ゆっくり見れなかったので後でググって画集でも借りよ~と思ったら…見当たら無いよ~

最後2階には、脳年齢チェックだとか、自分のデータが知れる機器が置いてありました。身長・体重・体脂肪計・骨健康度計・全体反応測定器・握力計・血圧計。カロリー計算もありました。時間があれば、測定やりたかったかな

Photo_42Photo_43Photo_2 くすり博物館では薬草園の見学やイベント等開かれていて「薬膳弁当」の案内もあったので、お聞きしたらお肉は入ってる様でした。

←受付の上には、白沢ストラップが販売されています。陶器ではなく、硬めのゴム製。真っ白だったので…、目部分に線画も入れた、リアルバージョンなら欲しかったかな(笑)

歴代のカタログも販売されていたので一番安い250円のカタログを一冊買いました。カラー写真で簡単に網羅してあって良い

Photo_44 Photo_45 Photo_46 博物館横の温室では、日本では数例しか報告されていないマンゴスチン(果物の女王)の開花・結実がされたそうですが残念ながら散水が始っていたようで、博物館を出た時にはスデに閉まっていました(寒かったから、温室入りたかったのだけど)。

やぁ、満足しました。くすり博物館(アリガトー)。 復習の為にアップしたこの記事もまた満足(笑)しばらくは買ってきたカタログと博物館だより読んでます。こうしてまた、興味も広がったので薬関係の本も借りていこ~っと

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2009年2月22日 (日)

MIRRABOOKA(ミラブーカ)へ行ってきた☆

Dsc03564最近ベジ会ご無沙汰で忙しくされているにこさんのベジ店Healthy&Heal Cafe mirrabooka(一宮)へランチに行ってきました

以前はきんのすずというベジ店をされていたのですが、その時は残念ながら行きそびれ…にこさんの料理を頂くのはこの日が初めて

お店は飲食店が立ち並ぶ大通りの中に、ひっそりとありました。

店内は基本カウンターの。テーブル席が2名分だけのこじんまりとした作りになってます。

Dsc03568_2Dsc03569ミラブーカとは、アボリジニ語で南十字座の意味だそうで…。じゃあアボリジニの人は 南十字座を見つけたら( ・∀・)b「ミラブーカミラブーカ」って言うんだね等と言っていると…ランチが出てきました(笑)

この日のランチはメインが「里芋の味噌コロッケ」か「ごぼうのワッフル」 私は里芋のコロッケで

味噌汁の(野菜)ダシがとても美味しい…玄米ご飯も他には無いモチモチ感でご飯にはかなり こだわりがあるのだとか。メインのコロッケも、サラダも一品ずつがどれも美味しかったですまた食べたい

Photo Photo_2

Photo_3 Photo_4

デザートに「りんごとキャロブのパウンドケーキ」と「モッフル」を頂きましたモッフルって、にこさんの造語かと思いきや2007年頃から流行し始めた◎日本発祥の焼き菓子で、モッフルメーカー(!) 何て商品も出てるんですね

食べてみると…… モッ…(゚∇゚#) 餅でした(笑) 外はパリパリ中はモッチリシロップは黒糖か、メープルをチョイス★

ケーキの「キャロブ」とは何ぞやと思ってお聞きするとココアっぽいけどココアじゃない、豆だそうです。確かに色はココアですが、う~ん…と゚.+:。(・ω・)b゚.+:。これは、風味豊かな豆?しっとりとしたほのかに甘いケーキでした

ついでに「たんぽぽコーヒーのクッキー」¥50 も一枚頂く。 たんぽぽコーヒー以外にも…何か香ばしさを感じました。これもまたほんのりとした甘さで美味しい。

Photo_5Dsc03565カウンターで食事をしていると…目の前では、にこ店長が一人で作っている姿が丸見えです (笑)

お店にはご夫婦や女性のお客さんが入れ替わり立ち代り入っていました (お店の右はイタリア料理店→)

ちなみに2月16日に発売された東海三県の私のとっておき! カフェとスイーツの本名古屋流行発信【出版】131ページに、ミラブーカさん載っております 

私信:店長ご馳走様で~す。ベジ会で会うと、気のいい兄ちゃんって感じですけど(≧∇≦)w。お店にいると、ああ「店長」って感じですねまたお邪魔しまーす☆

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年2月17日 (火)

ブルーノートへ行ってきた♪

Dsc03540 ZIP-FMで定期的に開催されてる無料のNATURE SOUNDS LIVE

【ROCK’A’TRENCH】【Leyona】【ヨースケ@HOME】の3組が出演した'09年2月16日。

ロッカトレンチが何となくいいなぁと思って応募したら当選したので、ブルーノートお初のmaiちゃんと行ってきました。以前RISAッチと行ったので私は2回目

20度近くまで迫った小春日和の週末から一転、気温は8度下がり雪がチラつく寒さ。 6時半の入場時間に合わせてmaiちゃんと合流したところ、寒かった為か時間より早くお客さんを入れていました

Dsc03536 Dsc03538

Dsc03537ナビゲーターのユリが、ジーパン生地のミニスカ背中が開いたセクシーなお姿で登場再びグリーン電力証書システム」の話をし。(…ている中、「あの丈のミニスカで、自転車乗ったらアウトだね。」等とmaiちゃんと与太話 )

最初はヨースケ@HOMEが登場。去年東京から沖縄まで自転車に乗って、ライブに回っていたらしく。

バンドでなく普段は一人。でもこの日たまたまヨーヨー・マの世界ツアーにも同行しているドラマー(?)の方が名古屋に来ていて、ヨースケさんと一緒にコラボしていましたカホンの上に乗って、叩くその手に見とれていたのですが。紹介されてからΣ( ゜Д゜;)納得… 見慣れない(民族的)楽器を操ったり、ホウキの様なものでシンバルをシャララと叩き、4・5曲目辺りのアップなナンバーでは、超高速でリズムを叩きだす手元に ウットリ。

2組目はLeyona。レヨナはあまり知らなかったのですが、今年で10年目だそうで。緩やかなナンバーかと思いきや 気風のいい年上の女性といった感じで 肩を出したジーパン姿に、ギター1本で会場を暖めてくれました(hanaさんを彷彿…)。会場のお客さんを乗せながら4曲ほど演奏。

ROCK’A’TRENCH5人組 ブルーノートはこの日が初めてだったそうで。一人一人のキャラが(外見的にも)たっていて 面白い。4曲目辺りでEvery Sunday Afternoon」を歌ってくれました。お目当ての曲が聴けて満足(こういう日常を歌った曲って好きサ~)。

いつも演奏前にこの曲が出来た経緯を話すそうですが、難病と戦う少女のドキュメンタリーで その少女が悲しそうでもなく、毎日を充実させて生きてて「生まれ変わっても、この病気の自分で構わない。」と話していたのを見て、思わず作った曲だそうです。

で、最後の最後メイちゃんの執事」の主題歌Σ(゚□゚*)My SunShine」を歌ってくれました… ブルーノート特別バージョンという事で、アコースティック調で~。最近この曲がZIPから流れる度、思わず歌っていたのですが。そうかこの曲、ロッカトレンチだったのね~

何だかとっても得した気分で。ボーカル山森氏のバックに、OPのピンクの薔薇が舞ってるのが見えましたよえぇもう。ハートにズンズン響いて満足しました。

帰宅した日の夜ZIPからまた「My SunShine」が流れてきて 歌いながら布団をひいていたら、入れたばかりの柿の葉茶に布団が当たり、おもきしフローリングの床に茶ぁブチかましました  ヘヘイ・ヘ~イ♪漫画資料が濡れたよ。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009年2月13日 (金)

live & lounge vio(ビオ)へ行ってきました♪

Photo先週 新栄のクラブMagoに併設されている「ライブ&ラウンジ ビオ」へ行ってきました。平日・日曜は夜7時~朝の3時まで。金曜・土曜は夜8時~朝5時までやってる夜型のお店。 禁煙で、玄米と野菜を中心とするマクロビ料理を提供してくれるお店です (火曜定休)。

サカエ経済新聞に去年オープンの記事が載ってから、行こうと思ってて忘れていたのですが。週末ベジ友と行ってきました

Photo_2場所はコチラ

新栄の雲竜フレックスビル西館B2F。飛騨家具正面入口の右側(外)にあるエレベーター、または階段で地下2階まで降ります

毎月第2・第4土曜日を中心にCULLBに変身する日があるみたいですが。この日は普通に食事目当てにいったので、音楽だけが静かにかかっていました

Photo_3 Photo_4

Photo_5 Photo_6

頼んだ料理は2人分~。左から、おからとじゃがいも&さといもの 手作りコロッケwith 自家製ケチャップ¥700 (おからがいっぱいなのでフライなのにとってもあっさり) V・I・O・野菜サンド¥700 (日替りのベジタブル・サンドイッチ)野菜のフリット¥700 (旬な野菜達を中心に天婦羅風に揚げたもの )季節のやさいのトマトソースパスタ ¥800 (旬の野菜をふんだんに使ったトマトソース )

サンドはコロッケサンドと、日替わり野菜サンドの2種類あって。コロッケは最初のコロッケと同じということで日替わりサンドにしました。この日は、え~と…ひじきとかサラダ系。コロッケも美味しいけど 野菜サンドの、パンが凄く美味しい… 野菜のフリットは、玉葱と、パプリカと、里芋と、エリンギでしたトマトソースパスタは、酸味が利いてて美味しかったです…

Photo_7 Photo_8
お店が奥まった地下にある為か(その日イベントが無かったからか) ズン♪ズン♪とした重低音は聞こえつつも、お客さんの姿はなく。ミラーボールが回って壁に投影された山脈の映像には鳥が飛んで 何だか貸切状態でした ワーイ。

Image6881_3 ここ、今まで行った菜食店の中で一番広くて…演奏場所もあるし∑(=゚ω゚=;)とてもいいと思います (ベジ会 推薦~)

店内で流れていた日本人サルサバンドORQUESTA DE LA LUZ「オルケスタ・デ・ラ・ルス」が気に入って(お店の人に聞いてメモった)、後日その時かかっていたアルバムを買ってきちゃいました

ベスト版がサンシャイン栄のツタヤにあったのですが、私はベスト版よりこのカバーアルバムの方が気に入りました 

Photo_9 Photo_10

Photo_11健康を気にする菜食の人が行けるお店なのだから、もう少し早めに夕飯食べれる 時間設定だといいのにな~…と思いましたが。(意見送っておこう)

でも雰囲気もいいし料理も美味しいのでまた行きたいと思います。(踊ってもイイネ~)

是非お勧めです

| | コメント (4) | トラックバック (0)

「こまねこ」観ましたっ!!

Komaneko1巷に溢れるキャラクターものは、ネズミーランドの住人とか、3リオとか、普通女子高生が「可愛い~」と言う主力キャラに対して、全くもってトキメかない自分ですが。

そんな私が好きな(商業)キャラで上げるとすれば…星の王子様と、NHKのどーも君(←グッズが欲しい程じゃないケド。お馬鹿なトコロが好き。バロンみたいに。) 

そんなどーも君のスタッフチームが生み出した、コマ撮り映画こまねこ コマ撮り作品とどーも君が好きで、DVDが登場した時買おうか思案したけれど、買わずに月日が流れ半ば忘れていたある日。図書館のお客メグさんに「見ましたっお勧めです是非見て下さい」と言われ思い出し、借りてきました。

なっ…泣けましたっ(´;ω;`)フグワッ 最初こまねこのあまりの(フェルト生地の)可愛さに泣けたのですが。3話目の、最終話「ほんとうのともだち」ドバーっと ああ、あるよねこういう悲しさ。詳しくは書きませんが。まぁともかく必見ですお子様がいる母上は、是非一度見せてあげて下さい。見る娘の年齢制限は無いと思いますこの作品。

ああ台詞は「ニャー」としか言いませんよ。 あしからず(笑)

20d473d81あとアニメサムライチャンプルーを一本(1・2話収録)借りて来ました。ユーチューブをブラブラしていた時に、色々なアニメのOPを続けて流す映像があって、その中で見かけて気になっていた作品カウボーイビバップの渡辺信一郎監督作品。

絵の奥行きが良い(線もいい)(森本晃司を彷彿…)。アクションも最高にキレが鋭い…何でこれリアルタイムでやってた時に出会えなかった自分…と思いながら。この後も、最後までレンタルして見よ~と思います

昨夜は家族で善き人のためのソナタを観ました。以前深夜にやって録画したやつです。(CM入りで良ければ見たい人貸しますよ~)(字幕)

秀作だと知ってはいましたが、もう本当。観終わった直後 ドバッときました涙。

1984年東ドイツが置かれていた監視社会の実像を描いた作品ですが、戦争映画が苦手な人も大丈夫です。そこまで痛い暴力描写は無いので。

最初どれが主人公か分からない状態で始まりますが、ラストは心が浄化されます。必見~

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009年2月10日 (火)

気晴亭のベジメニュー☆玄米一汁一菜を食べてきました

Photo_5名古屋市公会堂に用って事で、お昼を近くのドルチェヴィータさんに、ビーガン仕様でお願いしようと思っていたのですが夜しかやってないので断念。

気晴亭というとんかつ屋()さんに、一品ベジメニューがあるとの情報をGetし、肉の空気(煙?)で混沌としているんじゃないかとか色んな不安も抱えつつも、挑戦しに行ってきました

講演会の時間に合わせて、「11時45分くらいに行きます。」と予約 (予約は当日の朝までにしてくれればとの事)。

入ってみると。「アラ…12時じゃなかった?」と言われ、「いえ、11時45分くらいにと…」と何か勘違い。「12時かと思っていたわ。…急いでる?」「えぇ少しは。」「まぁ、すぐ出来るからね。」と、オバちゃん。 オ~イ…。

Photo_6 机の上のメニューは、あまりにも肉肉しくちょっと怖い…。12時少し過ぎた頃、玄米一汁一菜が登場

まず玄米ご飯は、普通の菜食店に比べると、美味しくありません。というのも、玄米は和家のスタッフさんが言われていた様に大人数分をイッキに炊いた方が美味しいからだと思われます。

Photo_7汁物は、シイタケのダシが感じられて美味しい(カツオダシが入っているかは私の馬鹿な舌では分かりません。)

キャベツはいかにも、とんかつ屋を彷彿とさせるキャベツです そしてメイン…大豆タンパクの肉もどき…が、いかにも肉らしい…ここがとんかつ屋なだけに一抹の不安は拭い去れません(笑) でも多分、ちゃんと大豆。 真ん中の左側のは、麩…かな?濃厚な(いかにも名古屋的) 味噌がキュウリと一緒に絡まってます(ちょっと濃い)。真ん中のは、いかにもチキンの唐揚げっぽい大豆唐揚げです。いや、多分!大丈夫(いいきかせ) でも油がギトってる感じは、他の菜食店にはない味と感じです。

Photo_9味としては、う~ん総合80点くらいでしょうか(優しい?)。まぁ 鶴舞はベジが食べれる所が少ないので、一度くらい利用するのも良いかと思います。何よりベジの為のメニューを用意していてくれるお店はありがたい存在ですしね。

一番右上にクッキーが一枚ありました。私が食べ終わる頃、団体さんが来たらしく。「御免なさいね、 隣に移ってもらってもいいかしら。」とオバちゃん。クッキー口にくわえて「も、もう行きま~す」と店を後にしました。

私がMy箸をしまっていると、「そのメニューを注文される方、皆さんがマイ箸持ってこられるわ。偉いわねぇ。」とオバちゃん。 あ…そうですかご馳走さまで~す

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年2月 9日 (月)

アルピニスト 野口健の講演会へ行ってきました★

Photo_4 コ・コロも満タンに コ・ス・モ 石油 のCMでお馴染み「コスモ・アースコンシャストアクト」野口健さんの講演会前から行きたいと思っていて、CMで近々開催される事を知り、応募して当選~行ってきました 開場は鶴舞・名古屋市民公会堂 会場は大入り満員でした(2階席も埋まっていたので3階席へ)(写真は終了後の)

Photo_5開演前、野口健さんの今までの活動のVTRが流れ、ラジオJFNのパーソナリティが略歴を紹介後、野口さん軽快な小走りで 壇上へ現れました。

撮影録音禁止なので、以下私のスーパー筆記です

最初に3回目の登頂で成功されたチョモランマ(エベレスト)の話をされていて、死ぬ極限状態をさまよった、山頂直下の話をされていて、大変興味深くそこが野口さんの魅力でもありますが、その話は省略(著書をご覧下さい)。

(山頂直下で「帰りたかったなぁ」と言った時点でその仲間はもう生還できないとか。「何故山に行くのか」の質問が自分でも一番分からないとか。)

「アルピニスト」はヨーロッパで使われる登山家の意味で、「クライマー」はアメリカ「アルピニスト」を名乗るようになったのは、環境活動始めた25歳の時「違いが分かる男」ダバダ~ダーダ~のTVCMで 「(映像に出る)肩書きを何にしますか?」と問われて、「クライマー」はオタクっぽいし…、「冒険家」と自分で名乗るのは胡散臭い。活動が広がってきたから「登山家」じゃなくて、誰も使ってなかったアルピニスト(自分の活動全般を含んだ言葉)にしたのだとか。(映像作家手塚眞も講演会で、一分野に創作がとらわれないよう「ヴィジュアリスト」という造語的な肩書きを、自分につけたと言ってました)

↑当時は清掃キャンペーンはあまりメジャーで無く、TVCM用の映像にエベレストでゴミを拾ってる映像を渡したら、数日後ゴミの中にネスカフェがいっぱいあったとプンプンしていたそうですが。本社(スイス)聞いたら、「エベレストにゴミがある事も知らなかった。」これは社会的に意味があるとGoサインが出たそうです

野口さんは高校時代喧嘩沙汰を起こして、バブルの大学進学まっしぐらな時代に謹慎処分を受け、「人生終わったな…」と思っていた時、登山家植村直己の著書(「自分は落ちこぼれだ」というコンプレックスから日本を飛び出し、世界中を登るうちに活動が広がった。) を読み、自分にレールをひいていない植村さんに影響を受け登山を始めたとか。

なので最初から環境問題に関心があった訳でなく(「落ちこぼれの僕が環境問題に興味があった訳がない。」とか) 15歳から登りはじめて、20年。環境問題に取り組むのは、高校の優等生に対する苦手だなぁとか、イヤミなヤツだなぁという意識に似て、疎かったそうですが。

Photo_2 今では「こんな清掃活動しています。一緒にやりませんか。」というオファーが日本中から凄いそうです。ゴミだらけの写真も添えられて、「ホラこんなにゴミありますよ~」と野口さんの元に届く。「ゴミありますよ。と言うと、僕が喜ぶと思ってるんですね。別に好きでやってる訳じゃないんです。」 (←…そりゃそうだ)

この前コンビニの前に冷やし中華がぐちゃっと落ちていて、僕が365日ゴミ袋持っているかというとそうでもなく。「ま、今日はいいよね。」と思うじゃないですか。すると人が通って、「あ、野口健だ。」と見る。次に「あ…、ゴミだ。」と見る。もう結局拾いましたけど。本当に国内旅行が苦手になりました。 知床もゴミが多いんですけど、観光客が野口健だと分かって、「(ゴミ)拾うかな、拾うかな。」と見られていて。最近は海外に行くのだとか。

エベレストは 映像で見る限り、綺麗なモノだと思っていたけれど、数千人も人が入れば当然ゴミが入る訳で。ラサ(チベット首都)からジープでガタガタ行くと、舗装道路が無かったのに、今ではラサからベースキャンプまで道路が通っていて、どんな車でも行けるとか。標高5300Mに 巨大な駐車場があり、バスがズラーッ… 団体で並んでいて (新婚で行くと離婚しないキャンペーンを中国がしているとか)、バーや飲食店が(掘っ立て小屋だけど)あって、公安が多いとか。「FREE TIBET」と書いて掲げた人が連れていかれて、野口さんがやり過ぎだと言うと、「それ以上言うと、野口さんも逮捕する。」と言われて。(刑務所を経験した友人から、「チベットの刑務所はネズミが多くて大変だから、野口絶対入るなよ。」と警告されていて) 黙ったそうですが。 チベット人はそもそも遊牧民族で国境という概念が無く、ダライ・ラマの元へと越境をしている時に、パンパン撃たれていくところを登山隊が撮影してユーチューブに流した為、登山家に対する監視が強くなったのだとか。

Students_for_a_free_tibet_logo_2006 チベット暴動があった時、チベット人が普段から木の棒でぶん殴られている光景を見ているから、野口さんは 自分がコメントを出すか出さないか(登山に色んな会社の協賛も受けているから) 迷ったそうですが、知ってる人間が言わないと、加担する事になる。

けど、あまり話すと入山許可証が貰えなくなるかもしれない。ネパール側から上って、チベット側に下りる(逆だったかな?)その誰もやっていないトラバスを、一度はやってみたいという思いもあったそうで。3日くらいコメント出さずにいたけれど、だんだん 報道を見る度追い詰められていって、仮に入れなくなってもいいやと。知ってて言わないのは罪だと。去年三浦雄一郎さんがエベレスト登頂を果たしたから、75歳で行けたのなら僕は後40年もある。40年あれば中国も忘れるだろうと考えて。(笑)

エベレスト登頂には2ヶ月かかるそうですが。話すネタも無くなり、狭いテントの中、皆イライラして、つっつきたくなり。外国人に「お前ら日本人の登山家のマナーは悪い。」と言われればまだ良かったそうですが、「お前ら日本人のマナーは悪い。」と言われて、(腕の日の丸ワッペンは自分で買ってきて自分でつけてるそうです。日本代表だと思いヘタな事出来ない。どこか日本を背負う気持ちだとか。) クソこの野郎。と思ったそうで。(日本人はすぐ「ソーリー」と誤るけど、議論は大事な駆け引きであって、関係が明確になるから簡単に誤ってはいけないとか。) 「お前ら日本人はエベレストをマウントフジにするのか。」と言われて、「…はぁと。

当時、富士山は世界で最も汚い山だったらしく。冬に行くからゴミが見えないのであって、夏に初めて行って野口さん仰天したとか。そもそも登頂して、目の前に自動販売機がタンタンタンと並んでいたのは、世界で富士山だけ。

Photo1_4 色々名言も聞けました。怖いっていうのは、人間の感覚の防衛本能で大事。」とか「誰も褒めてくれない時は、自分を褒めればいいんですよ。」とか。2回目登頂出来ないと非国民と思われるけど、「クソーと思ったけれど、痛くはない。自分の失敗の定義を明確にしようと思った。人の定義に合わせると死ぬから。」エベレストの登頂率は3割であって、7割無理すれば生還率が低くなる。帰ってこないと成功じゃないから、トータルに考える。死ぬってお迎えが来た時に、51%成功していたら良しとしようと。(過半数で考え)。80点とろうとするとやたら大変だから、49%失敗出来ると思うと 楽になって、登頂率が上がった。」とか(自分を追い詰めないようになった)。

ゴミを拾っていると色んなことを考えるし、色んな事が見えてくる。例えば捨てられ方。80年代70年代のゴミは、登山ルートに堂々と落ちている。’99年エベレストからの生中継用のアンテナの土台がまだ残っているそうですが、そこには放送局の名前とスタッフの名前が書いてあり、当時はそれがゴミという感覚が無い。今の時代の登山家だからゴミを拾うのであって、当時を非難するのは違うと。で、90年代半ばのゴミはちょっとまずいなと、端に捨てられて。90年代後半のゴミは遠くに。その後は見つかるとマズいと、クレパスに埋められている。(でもその隊に付き添ったシェルパが、全部ここにあるよと野口さんに教えてくれる)。’00年代のは全部下ろしてくれており。最近は韓・中のゴミが増えてきていて、ゴミはその国の事情を投影しているとか。日本人の登山家のマナーじゃなくて、日本の国の事情

こう言っては何だが、悪天候の中つっこんで行く隊はゴミになる。彼らを送り出す世論もあって、登頂出来ずに国帰ると相当バッシングされるから、日本も80年代相当死んだとか。追い詰められてつっこむ隊は余裕が無い。環境問題(ゴミ)は、精神的余裕があるかにかかっている。

エベレストのゴミ広いは地元のシェルパを巻き込むことになった訳ですが。最初「冒険の為に命をかけるのは分かるが、ゴミ拾いの為に死にたくない。」と。また最近のヒマラヤは気候変動が激しい為乾いてるはずの雪がビチョビチョで極めて難しい。そんな状態の山に行きたくないと。

階級社会の問題もあり。「シェルパ」とはネパールに住み着いたチベット人の民族名であって、一つの民族が一つの階級で、シェルパはその真ん中(平民)。ゴミ拾いは末端の階級の人がやることという意識が今現在の話である。(インドなんでもっと露骨だけど)。「そんなのボクらの仕事じゃない。」と言われていたそうです。

村にもキャラバンが行く為 ゴミが多く、5年前ゴミ拾いをしていると、子供達がどこか馬鹿にしたようにクスクス笑っている。「何でしないの」と聞いたら「そんなこと出来ないわ。」と。でも一人が拾うと、皆一斉にキョロキョロしながらゴミを拾う。お父さんに見られたら怒られるからだそうで。(ちょっと可愛そうだったと野口さん) しかし翌年行ったら、村人全員で拾っていたとか。このようにゴミ拾いは、身分の問題(とあと教養)が邪魔して 時間がかかるのだとか。

標高が高い場所でのゴミ拾いは、体の内側のダメージが強烈で、3年で3人のシェルパが清掃後に病死されたとか。野口さんも尻が血でびちょびちょになり、血なのかそのものなのか分からない。気圧の変化で臓器に小さい穴がいくつか開いて、病院で耳以外に管を入れて治療したとか。その後、再びエベレストでシェルパを集めて、恐々ながら…「3人が病死したのは、清掃活動のせいかな。」と問うと、皆コクコク頷いている。お前らのせいだと抗議くるかと覚悟しながら、「…もうやめる?」と問うたところ。「最後までやろう。」シェルパ達。(途中でやめるのは簡単。続けるのが難しい。)

ゴミを拾うと2ヶ月の拘束になる訳ですが、ゴミを拾ううちに気になりだしたとか。自分達の村へ帰るとゴミだらけ。今まで何ともなかったのに、自分たちの村の清掃活動をしていたのだとか。

C3qomo1_2 ネパール中が汚いと気づき。エベレストはネパールのシンボルだから、この清掃活動がネパール中に広がって、ネパールが変わっていくんじゃないかと。(野口さんの提唱する富士山から日本を変える はシェルパの言ったこの言葉のパクリだとか。「パクルの大事ですよ。」と野口さん(笑)) その20歳前後の少年シェルパ達は、命をかけることでネパールが変わる、使命感を感じていたとか(意味が分かれば彼らはかける)。←野口さんコレ大事だなぁと。「愛国心大事」とTVで言うと、「環境右翼的」と言われて、日本っていうのは極端だと。社会の為に何が出来るのかという、喜びや使命感を持たない人が多いのは、日本の弱点になるのではと言っていました。

シェルパ達の言葉を受けたものの、ちゃんと謝りに行っていなかったと遺族の元へ行ったところ、若い奥さんが赤ちゃん抱いていて ドキッとしたけれど、奥さんが言うには夫は山に行く前「娘が大きくなった頃、将来のネパールはきっともっと綺麗になっている。」と自分の娘に話されていたそうで、その奥さんの一言でゴミ拾い続行を決めたそうです。

一昨年の暮れにはシェルパ達から、「野口さん。何も準備せず、身一つで来てくれ。」と言われ(いつもはシェルパを雇って、清掃隊を組織していたそうですが) ヒマラヤのベースキャンプで合流すると、すでにネパールの清掃隊が出来ている。「何コレと問うと。世界中に連絡して1000万のお金集めて、ネパール人による清掃隊が結成されたとか。10年前「俺らの仕事じゃない。」と言っていたのに…。シェルパから、野口さんが手にした石を「渡してくれ」と言われ、渡すと「これでバトンタッチは終了だと言われ、「はぁ。」と歓心する野口さん。彼らが始めたのがデカイ。活動を続けるとは、そういうことだなと。

Env0806030309000p11_2イムジャ氷河湖という、3580万トンの水(東京ドーム32個分)を貯えた氷河湖が、大学の調査で決壊するかもしれないと言われていて、そのシェルパ達の村が川沿いにず~っとある(エベレスト街道)。予想では決壊した場合1時間以内に数万人が流れていくのだと。シェルパに「野口、あれが決壊したら俺らはどうなる。」と問われて、言葉を濁しても何だから、「死ぬね。」と正直に答えたそうで。「そうだろうな…。ゴミは俺らがやるから、野口、氷河湖をやってくれ。」と頼まれたとか

ゴミはともかく(拾わないで訴えても駄目まず姿勢を見せること)、氷河湖となると…個人的アクションでどう展開するか。大国から世界相手になってくる話なので、「困ったなぁ」と 「知らなきゃいいけど、知ると背負っちゃう だから大変。」なのだと野口さん。(ベジも同じですね…)

Pp305961_3 日本の九州でアジア水サミットがあり、それのテーマが水害対策だった為、ここからスタート出来るなと。一般的にヒマラヤの問題は知られていないから。北極は白クマが啓蒙に使われていて、漁に行けない白熊がだんだん痩せていき、最後白熊の子供が餓死する。人間クマ好きだし、「あ、可愛そう」と思う。上手く白熊で演出して知られている問題。「だけどシェルパはどうかと言うと、シェルパ痩せてこけていかないんですね。」(会場笑い)

4571fa871_3 サミットには形式的なイメージだったけれど、生きたサミットにしたいなぁと、自腹でイムジャ氷河湖が決壊した場合、被害を受ける国を回り、「日本に来て話をして下さい。」とお願いして回ったそうです。でもインドとバングラディシュは政治的話で仲が悪くて、「隣に座るのは嫌だ。」と言われて「じゃあ、間に日本人を置くからいいでしょ。」と調整したりして、面倒だったとか。ちなみにヒマラヤが無い国、バングラティシュ(海抜0m)が一番 被害を受けていて、川岸は削られて原型とどめておらず、1年で350m浸食、学校にいた子供の半数が安否が確認出来ないとか。しかしサミットは始ると(開会式に皇太子も来たりして)瞬間的に盛り上がるけど、終わったら何事も無かったかのように終わる「サミットなんか駄目だ…」と落ち込むと、「粘れ積み重ねだ。」と人から怒鳴られて…「環境大臣のところ行こう」と。

96hbwkkf1hmi_31 大臣ってのは陳情疲れしていて、受け止めるのが大変。どのタイミングで行くのがベストか考えていたところ、大臣が海水が上がって井戸が無い。ゴミに埋まったツバルへ行ったそうで荷物を下ろす前にと、帰ってきた直後に直談判「内陸の氷が溶け…ツバルもエベレストも繋がっている。」等と説明。現場を知ってる人間はシンプルで、「もう(その問題に)時間は無いか。」「無いです。」「分かった、すぐ官邸に行こう。」という話になり、当時の首相福田さんの元へ

福田総理にGoサインを貰うイメージがつかない野口さん。10分と言われているから、言葉よりはと思い写真を拡大して持参最初の首相の一言は、「あれ、野口さんお若いの?」(当時34歳)だったそうで、「若いと言ったら若いですけど…、若くないと言ったら若くないですねぇ。」というやり取りの後、現状を訴えると、福田さん「ねーねーねー。」が多い。「あ、コレ伝わってない?」と思い目を見ると、 「ねー」の時の目つきが違う。短気でプライドが高いなと感じたとか。10分が経ち「総理、お時間です。」と言われると、ピシャッ「今大事な話をしているんです。」と一言。帰り間際「また来てねー」と言われて、手ごたえがなくて…。「総理に伝わりましたかね。」と大臣に聞くと「…どうでしょうか」と分からない。

その後調査隊を送る事が決まりました。」と野口さんに連絡が入り(人間)「分からないものだな。」と思ったとか。(私もこの話で、少し見直しました☆福田元総理)

舞台袖からせかされたのか、もう終わるとたしなめ合図「講演で話をするのはいいのですが、どう終えていいのかが分からない。」と言いながら、そろそろ話しのシメに。

「冒険と環境活動は同じ。ピンチが続いても、駄目だと思ったら終わりデータで見ると絶望的だけど諦めたら終わる。どちらも現場に行かないと。現状を知って、活動する。」

これからどういう社会を作っていくのか。富士山の清掃活動をしても、最初はあまり集まらなかったけど、講演会やラジオで全国から人が集まり、100人の参加者が6800人に増え、今は5合目から上のゴミが無いそうです。ゴミ広いのボランティアの他に、登山者達もチョコチョコと拾ってくれているとか。

1時から始まり、3時10分に終了。かなり時間はオーバーしていたようです。また軽快に舞台袖へと一礼して消えていきました。聞きながらかなり( ´;ω;`)感動して、じんわりしながら所々コクコク頷いて聞いていました

Photo_6Photo_3 ベジ友hanaさんも野口さんの本読んで 感動したと言っていたけど、私も読みたいと思いました。(野口さんのブログもありますコメントちゃんと読まれているそうです)

Photo帰りサイン入り本購入者は野口さんと写真が撮れた様で「どこにいるのが野口さん?」ってくらい混沌としてました。

講演会アンケートに答えると、ペットボトルホルダーも貰えるってコトで皆ワラワラ貰いに行ってたんですけど。ペットボトルを入れるケースかと思いきや、どこでも引っ掛けられますよホルダーでした。何じゃこりゃ;。

講演会行って良かったです。私も今年色々トライしたいと思いますやっぱ海かな。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年2月 4日 (水)

さよなら★コンガリカフェ

Photo_3八事にあるコンガリカフェのHPを久しぶりに訪れてみたら

2009年3月26日に11周年迎え閉店すると衝撃お知らせが…

ぐわ~ここが無いと また名古屋の菜食店事情が寂しい…

初めて行ったのは2・3年前…、同僚のamiちゃんとmaiちゃんと、maiちゃんキッズと私の5人で行ってきました。

ショーケースに並ぶベジ仕様のケーキに感激して…何種類か買い、お昼を頂いた後夕方maiちゃんの家で皆でつついたものでした

去年の夏 私の誕生日と重なったベジ会Dolce Vita (ドルチェヴィータ)で、RISAッチとSさんがドッキリ(?)の為に買ってきてくれたホールなタルトもここのでした…。

Photo_18 Photo_19

Photo_20Photo_21








人が少ない時の写真をアップしましたが、お昼時店内は賑わっていました。お菓子を買いに来るだけのお客さんも。入口入ってすぐベジ食材やお菓子、ショーケースにはケーキや蒸し餡パン、スコーン等が売られています。

店内には本も置いてあり、食べながら読むことが出来ます。(ここで見かけたぼくが肉を食べないわけ」を買いましたが、まだ読んでおりません…) 

サラリーマンが一人コーヒーだけ飲みに来て「吸えないんですか?」とスタッフさんに聞いてましたが、ここは勿論禁煙。(可愛い外見にフラリと来たのだろうか。こういう所に「ベジタリアン」って者が来たりする店とは、思われないんだろうなァ…)

Photo_9 Photo_10

Photo_11 Photo_12

今日~来たお目当ては野菜パフェ

ランチは普通にプレートを頼みました

大豆唐揚げが美味しい豆腐のキッシェも柔らか…+200円でお任せケーキ半分サイズを2種類頂けるので、ケーキを食べ野菜パフェも食べました(笑) 中のアイスはプレーンかココアか選べました。私は勿論チョコで

Photo_13ここのケーキを初めて食べた時は、ベジになった直後だったこともあり(´~`)「…やっぱりケーキは市販の(普通の)スイーツがいいなぁ。」などと味気なさを感じたものでしたが。  ベジの段階をおっていくごとに… 変わっていく味覚

ビーガンに近くなった今は、ほんのりの甘さが安心で心地良く、優しい味が美味しと感じました

名古屋でベジが…ショーケースに並べられたケーキを 好きに選べるっていうのはここだけの気がする。(他はお菓子置かれていても焼き菓子どまりですよね…)

「11年間に感謝致しまして、当店のメンバーズカードをご持参の方に限り店内お召し上がり、お持ち帰り全てを11%OFFにさせていただきます。」 3月26日(最終営業)まで

Photo_14との事。行く前、どっかにあったハズだと部屋を捜索したらちゃんと出てきてくれました。

帰り際店長さんにお話を聞いたら長野の姉妹店に妹さんがいらっしゃるらしく。そちらの工房に行かれてしまう為に、本当にもぅ閉店だそうです。ポイントカードの裏に住所等書いて頂ければ、またコンガリブランド通販のお知らせを お送りしますとの話でした

楽しい~思い出をありがとう コンガリカフェ様。1店 (デリカフェ合わせれば2店…) 菜食店が無くなったので、どなたか料理人~名古屋のベジ市場…狙って下さ~い

(普通の店舗でもベジメニューを一品お願いします…(-人-;)それだけで食事時入る対象になりますので)

’09 7/27 追記
ここの後釜に新しく菜食のお店が入りました八事にある「SAISHOKU KENBI」へ☆行ってきた」是非 ご利用下さい

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月 3日 (火)

南山大学 人類学博物館へ行ってきた★

PhotoBook1_2 近所の図書館にあって、

何となく借りた東海発 バカルト紀行」→

東海地方の「おバカ」で「カルト」な観光施設を紹介しており、行きたいと思った所はコピって手元に残してある

そんな中の一つ(確か載ってたと思う…)ずっと行こうと思っていた、

南山大学の人類学博物館へ行ってきました

昭和区八事日赤の2番出口を出て、北(右)に坂を上っていき…、「八事日赤病院北」の交差点(パステルが近くに)を斜めに渡り、西へまっすぐ行って、適当なところで坂を北上して徒歩約8分。広い大学施設の敷地が見えてきます。

Dsc03154 Dsc03156

Dsc03157

Dsc03159







正門から入り↑受付を通り過ぎ…茶色は南山カラー何でしょうか?まっすぐ行って校舎(H棟)の下を通りすぎ、博物館があるというG棟へ到着

Dsc03162 Dsc03163

G棟の中へ入ってまっすぐ行くとずっと前に夢に出てきたコンクリートの無骨な吹き抜け階段が現れました。

それはともかく、行けども博物館が無い(案内もない…)。

もう一度G棟入口に戻って、通りがかった学生さんに聞くと、G棟の入口入って、右へ行くと、トイレの手前にガラスのドアがあり、それを開いて小道を歩いて行った先の左側だそうな。 相当分かりにくい…

Dsc03248Dsc03167Dsc03245もう何かいかにも…という雰囲気を漂わせた建物で。

ツタが万遍なく絡みついた重厚感ある様は廃墟っぽくて萌えました

何気に埴輪君がいるのもツボ…

シンとした構内で、年期の入った「人類学博物館」の看板を実際見て、「ああ本当にあったんだ。」…という感じ(笑)

Dsc03168 Dsc03242

Dsc03170 Dsc03171

入口入って受付でパンフを頂きました。

右側にロッカー(無料・硬貨いらず)があり、受付に聞いたところ使って良いとのこと。カメラだけ手に持って身軽になってイザ観覧

最初の展示は考古学。ヨーロッパの旧石器と日本の発掘資料が、あまり説明されずに置かれています

(一言説明の漢字も読めん…)

Dsc03173 Dsc03174

Dsc03178 Dsc03177

考古学はあまり興味が無いのですが

縄文土器を眺めていると、この模様~はどこから来ているのかなと思ったり(デザインをパクりあったりもしたのかな)。 埴輪見てると笑えます(≧m≦)ププー (次への通路には、なまはげが…。)

Dsc03180 Dsc03181

Dsc03182 中国の銅片人形が(何に使うのか知らないけど)

陰陽師の式神召喚用みたいだと思ったり。

土偶を見ていると、「何でこれが人間のデザイン…と思い、やっぱりモデルは 宇宙人の様な気がする訳で。

Dsc03187二体のなまはげを通り過ぎ、次の部屋へ行くとガランと何もなく、まさに倉庫…

凄い、さすが倉庫っぽい(web前情報) と思っていたら、後で分かった事ですが、この第2展示室が 普段は昭和の品が展示されているスペースでした (ノ;´Д`)ノ

この時は照明用のスイッチや、プリントが置かれていて、「学芸員の授業用かな…」と 思ったのですが

Dsc03188 Dsc03190

Dsc03191 Dsc03195 Dsc03196

第3展示室は、パプアニューギニアと西北タイ山岳民族資料があります

カラフルな民族衣装が展示されたショーケースの下は、引き出しになっていて「ご自由に開けて下さい。」となっていました。笛や短剣、「ヤオ族モーピー(巫者)の占い用石」とか、煙管やアクセサリー等がありました。ゴージャス…

Dsc03216 Dsc03220

Dsc03221

Dsc03229


トーテムポールのような木彫りや、ツチノコのような木製槍。貝の装飾品。カモノハシの口ばしのような巨大な斧に、柄の部分にワニの装飾がついた刀(有刺剣)

奥のショーケースと壁面には精霊仮面が並んでいました。世界の仮面とか大好きサ(作り手の個性が現れた造形と色彩…) なかなかシュールなビジュアルです。顔が梟みたいなのもあって…。 トーマスみたいな椅子もありました。

Dsc03208Dsc03209 Dsc03210

Dsc03231 Dsc03234

↑これが枕とは拷問のようだ(高い!)。セピックの祖霊像↑というのが、宇宙人ぽくて気に入りました。自分達の祖先はこんなだと思っていたのでしょうか?。

通路に置かれた巨大な祖霊像のお腹がぽっこりしていて可愛い。

Dsc03237

魚や鳥を捕獲する為の網や、骨で作られた釣り針…パチンコ等見てると、なんちゃってビーガンとしてはちょっと怖かったり (←引き出しの中)。

人サイズとは思えない巨大な大櫛も入ってました。巨人でも来た? で~たらぼっちが…

考古学と民族を見たので、 さぁ次は昭和だ…と展示場を出ると…最初の受付に戻ってきた。「2階なのかな…?」と 受付で訪ねると。上記の通り、今は授業の為に、一時的に展示物をどかしてあるとの事でした… 残念。

でも見れて満足入館は無料で、日曜祝日はお休み(大学の事務の休日も)。10時~16時半の開館です

Dsc03253 Dsc03257

帰り道、地図を見るとデカ盛りで有名なマウンテンの文字が、少しだけ歩いて外見だけ見てきました。

交差点で信号待ちをしていると…遠くに(TVで)見知った看板が… 近くに中学校や小学校が見えましたけど、いいんでしょうか(何か食育上よろしくないような…)。末恐ろしいので入りませんでしたけど、ここかと納得。

Dsc03260 Dsc03261_2通り道の公園にいたアニマル

Dsc03268 帰り地図で見ていた、石橋 珈琲」というカフェに入ろうかと思っていたのですが、地図のあるべきハズの場所にない… 輸入雑貨なお店に入って店長さんに聞くと、「去年くらいかな。閉店しました。」との話。

沖縄料理屋になっていました

| | コメント (2)

2009年2月 1日 (日)

名古屋☆ベジ会 其の9 新年会へ

Dsc03279 Dsc03281

Dsc03282

新年初のベジ会第一弾は伏見にOPENしたばかりの禁煙バー YLANG YLANG さんにビーガン仕様をお願いしての貸し切りパーティーとなりました

伏見駅10番出口より西(右)へ5分歩くと「高速ビル」という7階建ての建物があり、2F部分に2面がガラス張りのスペースが見えてきます。(道路反対側、斜め向いにミニストップ)

この日午前中は雨予報でしたが、Sさんが強烈な晴れ男の為か一日晴れ、変わりに暴風が吹く中、セミフォーマルなドレスアップで(動物性の物を身につけずどれだけお洒落が出来るか)という事で寒風に逆らいながら慣れない靴で辿り着きました。2Fだから階段登ればよかったけどエスカレーターで(笑)

Dsc03308薄暗い照明の中、すでに数人集まっていました。カウンターにはすでに料理が並べられており美味しそう…

ちなみに服は結婚式出席用ドレスを着ていこうかなと思ったのですが、「セミ」だし…一人浮いても 嫌だなぁという事で、丈が短めの黒の背広と真珠を母から借り、灰色のプリーツのスカートと…100キンで買ってきた210円のコサージュを胸元に付けました(笑) (案外可愛い)

この日は計24人?集まり、赤・白ワインかオレンジか水がお茶で、各自ドリンクを頂き(私は飲まないけどせっさくなので赤ワインで)Sさんの軽い挨拶の後、皆で乾杯~まずはお料理を頂くことに。お皿を取って順番に取っていきました

Dsc03286 Dsc03287

Dsc03288

Dsc03294 Dsc03299_2  

最初に置かれていたのは、オリーブ(種付き・黒・赤パプリカ入) そして、シャキシャキのサラダ。バジルとトマトの後は、グワカモレの生春巻き(アボガドトマト玉葱)、野菜たっぷりメキシカンタコス、イタリアの煮込み料理カポナータに、見た目エビチリっぽぃ(←) じゃがいものニョッキ

グワカモレって初めて聞きましたけどアボガトのペーストに具材を加えたものみたいです(トルティーヤの具にしたりする)。これがまたアボガドがトロトロで…生春巻き大好きだし、物凄く幸福…でした。

カポナータも大きくカットされた茄子それにトマトがとても美味しい。ニョッキも左にしかり。タコスは一人1個な配分でしたが もっと食べれたら食べたかったです

「後でパスタも出しますから。」というバーテンダーさんの言葉にわ~いと歓喜 お腹の欲求も落ち着いた頃、皆の自己紹介が始まりました。この日お初の方が、ええと…7・8名くらい?ネットはあまり見ないけど→ベジタリアン協会から教えて貰い、ベジの集まりという事で足を運ばれた中年の方もいました。ベジ歴は40年近く…。

「ベジになったきっかけは…。理解して貰いにくいと思うので…」と言われたので皆 逆に気になり、マクロビお料理教室の先生が質問すると…

庭にあった 柿の木の実をじい…っと見ていたら(ベジになったんです)とのお言葉。

おお~Σ(゚□゚(゚□゚*)「それは深い。」「何か分かります。」と口々に言うと、「近くに屠殺場があってそこから悲鳴が聞こえてきていた というのもあります。」とか。…納得。

Dsc03334Dsc03332緊張するからと、自己紹介文を手帳に書いてきたMさん(可愛い(笑))。

馴染みのメンバーに…、私と同じく→3年前くらいに菜食のススメ」を読んで、菜食になった女性。2・3ヶ月前菜食になったお坊さんに、マクロビ料理教室の生徒さん達。健康に興味があるからと来て頂いた方。パン作りが上手な菜食店スタッフ。個性豊かな顔振りです

Dsc03302この日は1月4日のベジ会議のまとめプリントも配られて、 自己紹介時に今年はイベント等参加して盛り上げていきましょうとSさんの言葉。帰った翌日今年やる内容に書かれた、自分のやることに印つけておきました。【集客】の欄に「ペットと飼い主の絵描き」とあるんですけど…これワ誰がやるんですか?( ゜Д゜;)わワタシ…? こんな事言いましたっけ(記憶が飛んでる)いや、やろうとすれば出来ますけど…ハイ

(←キノコ入りのペンネだよ)

「Naっちゃん、記録係。 舐めまわすように全体を撮ってね。ボクのお勧めは端っこのソファの上から…」ハイハイ 撮りますよSさん。でも暗いとちょっとボケちゃったり。暗いので「汚さないでね」と言われた母の背広に…食べ物落っことしちゃったような気も(帰って見たら、平気でした)、普段しない化粧もしていきましたが、別段しなくても分からなかったような…

話の中で、カフェデリシンドに今日行ってきたら、1月30日をもって閉店していました…」という衝撃情報を聞きました。実はこの前八事のコンガリカフェにも行ってきたのですが、3月をもって閉店するそうです。また今週くらいに記事アップしますね。 ああ~… 数少ない菜食店はベジ会を含め、じゃんじゃん…利用していかないとですね。

Dsc03307

Dsc03319 Dsc03313

デザイナーのMさんが前々回辺りから、毎年35万頭殺処分されている犬や猫その他の動物を救済する為の資金になる動物愛護宝くじ が発売されれば良いという署名を集めていたのですが、3月末が期限のところ、目標の4%しかまだ署名が集まっていないとのことで。 嘆願書を一枚「私も集めてきます…」と頂いてきました。動物好きな方…よろしければHPからご署名よろしくお願いいたします。私もこんな宝くじなら買いたいです

Dsc03350 オーガニックカフェpinch of saltのスタッフshushuさんから前回にひき続き差し入れのパンを頂きました前回は同じ様な◎まん丸蒸しパン(?)を頂きましたが、この日は色々な種類と味のパンが…宝石のように並んでいました…

あれもコレも食べてみたい…と、皆の手がのびるのびる私 口に入れながら、次のを取っていました(笑) ベーグルや小松菜の入ったのや、チョコ味もあり…shushuさんご馳走~様でした (感謝)

Dsc03326(←デザート豆乳の杏仁豆腐)  

この日は初めて漫画家目指されている方ともお会いしました。映画館スタッフのTさんからはまた上映チラシを頂き(話の内容を聞く)、根性出して自転車で来た彼女の住まいは自分が昔住んで 熟知している辺りだと知り…

もっと皆と仲良くなれるそんな予感を残して、2009新年会 お開きとなりました

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »