漫画「玄米せんせいの弁当箱」買ってきました
岐阜のベジ店店長
がお勧めしてくれた
「玄米せんせいの弁当箱」
図書館で予約しても買ってくれなかったので、
1巻だけ試しに買ってきました。単行本の帯に
「【書店の皆様へ】この商品は試し読み歓迎作品です。ビニールパックをかけないでください。」って書いてあるんですけど…しっかりかかってました。漫画の購入を躊躇させる原因って
ビニールパックだと思う…
。単行本の前部分は読めて、後ろ半分は袋とじ(ビニールパック)みたいにすれば良いのに。
で、玄米せんせい。玄米を奨励するベジ漫画という訳ではなく
(でも肉はほとんど出てこない)、玄米という名前の先生が
大学農学部で周りの人間や生徒達の
食に対する意識を変えていく
物語です。絵は少し固くて古さを感じるのですが、料理はとにかく美味しそう…
思わず真似をしたくなります。
1巻に玉葱の皮を使ったダシ(沸騰したお湯でダシを取って、味噌汁やカレーに使う)が出てきて、今度
無農薬の玉ねぎ買ったらマネしてみたい
と思ったり
読み終わったらもっと玄米先生の講義を受けたくなって
、昨日2・3巻まで買ってきました。1巻よりも絵柄は柔らかくなって、話もさらに
心がほっこり温かくなりました。(料理も順番に
真似していきたい)
健康な便の話が出てきた時構図に「あれ…?デジャブ」と思ったら、
「食卓の向こう側」と同じ作者だったんですね
(作画)。
2巻でお弁当に対する考え方が出てきて、P子さん達に比べて料理が得意という訳ではないから
今後もし…ベジ会で青空の下
料理を持ち寄る会があったら
サラダ系に逃げる気でいたのですが(笑)これを読んで、気負わずに作って行こうという
気になりました
。あと
最近「いただきます」と「ごちそうさま」を、ちゃんと言ってなかったかなぁと思ったり。今度からは一人の時も
先生真似して
(o^人^o)手も合わせていこうと。
岡本太郎の「壁を破る言葉」も最近読んで
(岡本太郎はさほど気にしてなかったけれど
、これを読んで尊敬の念を抱くほど★良かったのですが)
、その中にはこんな一文もありました。 「たとえ自分が創りださなくても、これこそと思うものは自分の責任で徹底的に支持すべきなのに。」 ☆。.::・'°★。.::・'°☆。
「聖☆おにいさん」と合わせて(笑)「玄米せんせいの弁当箱」
応援していきたいと思います
。日本の食文化を変えてくれる。そしてきっと
長い年月、繰り返し読み返していく漫画になるでしょうから。
稲荷寿司好きです
回転寿司に
付き合う事になると、喜々として食べれるのは稲荷だけですね。(河童は
わざわざって感じだし)
中のご飯は勿論、玄米且つ…五穀入り
。
右上のは玄米せんせい1巻に載ってた「大根葉を食べやすい大きさに切って、ジャコを入れ、ゴマ油で炒め、塩コショウをしてポン酢でいただく。」のジャコ無しVar。
別の日には セロリの葉を刻んだのと、ゴマを入れて握りました。セロリの葉、生で食べると苦いけど、稲荷が甘いので
丁度良い調和でした
。
また別の日には
ブロッコリーの花が咲き始めていたので、「こりゃイカン」
という事で
ブロッコリーとマッシュルーム&ジャガイモ一個と、コーンを少し入れてグラタンにしました。ソースは全粒粉と豆乳&ベジ用洋風ダシを
混ぜたのをかけて。一番上にはチーズをパラパラ
。ふふ、(*´∀`)美味しかったです。グラタンってやっぱり好物だったなぁ
。(チーズ少なくしたから
ブロッコリーちょっとコゲてるけど
)
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「給食で死ぬ!!」 大塚貢先生の著書発売中!!(2012.10.08)
- 3部作ついに完結…!! 『プレママのベジママ宣言―赤ちゃんを安心して産める食生活ガイド』(2012.02.14)
- 「変な給食」 第2段!! 「もっと変な給食」発売中♪(2012.02.10)
- 『放射能生活の注意事項』が出版されていました。(2011.10.29)
- 「赤ちゃんはベジタリアン」第2段 「ベジっ子育て」 発売中!!(2011.10.11)
「 菜食」カテゴリの記事
- 京都ベジフェス10周年の前日★11月24日(土)は京都でベジタリアンパレード!!(2012.11.09)
- 矢場町の RiR (リル) organic+greens へ行ってきた★(2012.11.06)
- バロー「Vセレクト」の、こんにゃくと、やわらか揚げの原材料は、どこ産なのか聞いてみた。(2012.11.07)
- おすすめベジタリアンレストラン@大阪 Osaka Vegetarian Restaurant 【'13.8更新】(2012.11.01)
- 【ご報告】 三重の迷い豚さん、大内山動物園へ移動しました。(2012.10.26)
コメント
初めましてこんにちは埼玉県に住んでいるオヤヂです。食卓の向こう側を検索していたらここに辿り着きました。先日の日曜日に1/11東京大学で「ひろがれ弁当の日」とゆうシンポジウムがありました。食と農と子育てを真剣に話しあう催しに作者の魚戸おさむ先生も参加されていました。東京でも本格的に行われるそうです。興味がありましたら西日本新聞のホームページを覗いて見て下さいね。突然のメールすいませんです。変な勧誘や宗教、思想は無いので安心してください。食べ物のマンガでよしながふみ先生の「きのう何食べた?」といのうえさきこ先生の「倒れるときは前のめり」も面白いので是非お勧めします。
投稿: ジョー沼田 | 2009年1月16日 (金) 12時27分
今週は寒かったね〜。毎朝、すごい葛藤というか自分との戦いなんだけど、ちょっとしたものサンドイッチとかでもお弁当で持ってくとやっぱお昼美味しいよ〜。買ったランチとかだと飽きるし味が濃すぎであとで胃がぐるぐる回るから^^;☆グラタン上手だね☆
投稿: mai | 2009年1月16日 (金) 19時25分
玄米稲荷いいですねぇー。
行ってないや。
もう何年も回転寿司
投稿: hayari | 2009年1月17日 (土) 07時00分
ジョー沼田さん
HP覗いてみました。素敵な講演会にですね~
私も行きたかったです
(「倒れるときは前のめり」も)チェックしてみますね。お勧めありがとうございます
情報ありがとうございます
「きのう何食べた?」は名前だけ知っていますが、まだ見ておりません
投稿: Natsumi | 2009年1月18日 (日) 15時38分
maiちゃん
寝返りうてないのはよろしくないって以前TVで見て、薄手のパジャマで寝てるから、余計朝は布団から
出たくないよ。
手作りが良いよね
ランチパックのCMとか(ラジオから)聞かされると食べたくなるけど、でも買わない。
ありがと~☆上手いかなぁ?コゲたよ?(笑)
毎朝葛藤だねぇ。あんまりパジャマ着込むと、寝返りがうてないから
私のお昼はいつも、玄米お握りとサラダだヨ
たま~に
投稿: Natsumi | 2009年1月18日 (日) 15時42分
hayariさん

極たまに

日本は玄米寿司すらないですね。
何年も行ってませんか、偉いですね
私も自分からは行きませんが、どっか行ったついでに付き合いで
入ると本当食べるものないな~って思います。
海外ではキュウリ、梅干、おしんこ、ミントの葉を玄米酢めしで巻いたジョン・レノン・ロールっていうのがあるらしいですが
投稿: Natsumi | 2009年1月18日 (日) 15時47分