« さよなら2008年★大晦日 | トップページ | 名古屋ベジ会議へ行ってきました☆ »

2009年1月 1日 (木)

賀正2009年☆「いのちの食べかた」

Photo_4 あけましておめでとうございます

丑年と言う事で、ニュースでは 牛肉を買い求める多くの人達が写され、新聞には牛乳の広告が一面を飾っていたりしています2009年元旦。←写真はDVD「いのちの食べかた」のパッケージの中身。中々秀逸ですよね

11月末に発売されて 初回特典は解説本付き。このドキュメンタリー映画本編中での説明は一切無い。一ヵ所に固定されたカメラが、淡々と起こっている事を写し続け。従業員が画面の端に消えてもカメラがそれを追いかけることもなく、ズームをされる事もない。

そして思っていた以上に…(Sizuさんがこれ見てベジになったと言うようになかなか衝撃的な光景をしっかり見せてくれました

雄雌識別されて、ベルトコンベアに乗って高速で投げ出される ヒコヨ達はテニスボールのようだし。異常に乳が肥大化した乳牛は狭い場所に固定され、ロータリーパーラーで(回転レストランのように)回りながら、黙々とミルクを搾取され、がんじがらめに機械に繋がれた身体はまさに牛乳製造機器と化している。「キラーフード」で読んだ牛の種付け(直接交配する事はなく、乗りかかった瞬間に横から搾取される)も出てきて、本の通りでした

シネマテークだったか映画批評にも書かれていたけれど、「植物が出てくるとホッとする。(モノを言わないから)と言うように、映像に動物が出てくると思わず身構えてしまう。私は魚は極たまに食べてたのですが、サケが機械の中で腹を裂かれてホースで臓物を吸引されるあっという間の機械の手際を見て魚もよろしくない…と思えたり。牛の帝王切開のシーン等色々衝撃的でした。

豚は電気のトンネルに入らされる所から始まり一連の行程を見せていますが、日本と違ったのは肌がツンツルテンだったこと。炎たぎる機械の中に一瞬通され、体毛が一気に無くなっていました。(切る手順も違いました) あと重機でアーモンドの木をガッシ!と掴み、超高速で(CPUグラフィックスかってくらいのブレっぷりで)揺らされ木の実が落とされるアメリカの乱暴な作業っぷりに、木もストレスを感じてるんじゃないかと痛々しく思いましたが。 あれは来年も実をつけるのでしょう。 

Img069_4去年充実していただけに夢の指針がブレ始めているような気もしますが、今も将来も絵を描いていくだろうことに変わりはなく

この先投稿は続けつつ、今年もベジを広める為に色々尽力していきたいと思います。ベジは個人のライフスタイルだから人に干渉するべきじゃないと言う人もいますが、少なくとも「肉はあまり好ましく思ってないけど、食べないとタンパク質が…と思っている人に、肉がなくても全然大丈夫…むしろ無い方が元気…)と言う事を、知った上で、どうするか選択して欲しいと願う次第です。そして一頭でも無駄に捨てられる命が助かりますように。

以前コンタクトを取ってきた海外のベジが言っていましたが、黒人の奴隷も元は文化でした。(それが今や大統領☆) 文化なんてモノはです。 家畜だから良いのだと権利を奪う【常識】が、疑問視される世の中になりますように

ベジの方へ贈るベジマンガもしばらくご無沙汰ですが 今年は描いていきたいと思います。今年もよろしくお願いします

|

« さよなら2008年★大晦日 | トップページ | 名古屋ベジ会議へ行ってきました☆ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

菜食」カテゴリの記事

コメント

明けましておめでとう~!
なっちゃんの年賀状のハッピーさに元気もらったよ~
ありがとう
今年もお付き合いよろしくお願いします
丑年の牛肉は本当に見るに耐えない光景だよね(苦笑)
世の中残酷です。

ベジ漫画、楽しみにしてるね!

投稿: Risa | 2009年1月 1日 (木) 16時07分

明けましておめでとうございます。
年賀状ありがとうございましたー。色使い綺麗ですね!!
今年もよろしくお願いしますー。

Risaさんに同意。ほんと、牛には悲惨な年明け。

投稿: hayari | 2009年1月 2日 (金) 00時20分

はじめまして。
あけましておめでとうございます。

正月早々、見知らぬ方のベジブログにこのような書き込みをすることにとても迷いましたが…。
現実を知っていただきたいのでコメントします。
お許し下さい。

私はベジタリアンになろうとお肉を断ちましたが、たんぱく質不足で倒れて入院しました。
それまで健康体だったのに、です。
「肉を食べなくてはいけない」と診断されてベジへの道はあきらめました。
医学的に菜食について調べたところ、ベジになって健康を保てる人のほうが少数でヴィーガンになった人では死亡例もあるようです。

環境保護や動物愛護を訴えるのなら、人に迷惑をかけないやり方があるのではと思います。
犬猫の里親ボランティアやフェアトレード、エコ活動など。
私は地道なボランティアから始めることにしました。

もちろんベジで健康を保てる人はベジで構いません。
しかし、それを広めようとしないでください…。
私のように身体を壊す人間も多いのです。
このコメントであなたは腹を立てるかもしれません。
でも、どうか知ってください。
お願いします。

投稿: ツキ | 2009年1月 2日 (金) 01時26分

ツキさんへ
 コメントありがとうございます
 ツキさんの菜食の食事がどのようなものだったかは判断つきかねますが。
 ツキさんがおっしゃる通り、きっとそのような方もいらっしゃるでしょうね。

>人に迷惑をかけないやり方
 とは何でしょうか。意見を書き込むことが迷惑になりますか?家畜の命に対して直接行動を起こせることがあるでしょうか。行動で起こすボランティア以外にも、意見を発信することは必要な事だと思います。

 ベジを広めようというのは、ベジタリアンが増えれば良いという事ではなくベジに対する理解がまず広がって欲しいという事です。まだ日本ではベジは少数派です。ベジへの正しい知識が深まったなら、体を壊す人間もいるのだと言うことも伝わって、その上で自分は何を選ぶか選択出来ると思います
 でも私の力は微力です。(ここもそんなに閲覧者いませんよツキさん)どう足掻こうと日本人は糖尿病や成人病増加の道を突き進んで行くのでしょう。

 少し私も一人よがりなところがあったかもしれません。他の場所で意見を発信する時は、ベジが合わない人もいますが。と一言付け加えたいと思います。(しかし自分のブログは自由にやらせて頂きます。)意見をありがとうございました
 ボランティア頑張って下さい。私も今年は色々やってみたいです

投稿: Natsumi | 2009年1月 2日 (金) 08時15分

RISAッチへ
 いえ~こちらこそありがとうこれからもよろしくね
 うん、正月早々牛肉だらけで怖いよ!
 正月早々大晦日にひいた風邪をひきづって、一日絶食したよ~
 年越し蕎麦も、お雑煮も食べてない。(もの凄く正月らしくない
 一日抜いたのは初めてだったけど、案外平気だったよ~。甲田先生の本にかかれてた、断食時に飲むすまし汁(昆布・シイタケ・醤油・黒砂糖で作る)もどきを飲んでたからかも。今朝は8割完治しました~。残り休み2日充実させるゾ~アセアセ。

投稿: Natsumi | 2009年1月 2日 (金) 08時23分

hayariさんへ
 お褒め頂きありがとうございま~す
 今年はあんまり時間かけてないんですがベジじゃない友人にもベジタブルな感じで(笑)
 お肉を食べる人は屠殺のMoveを見た上で食べて欲しいですね。
 今年もよろしくお願いしま~す
 

投稿: Natsumi | 2009年1月 2日 (金) 08時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 賀正2009年☆「いのちの食べかた」:

« さよなら2008年★大晦日 | トップページ | 名古屋ベジ会議へ行ってきました☆ »