« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月31日 (水)

さよなら2008年★大晦日

Photo_4D_3 Photo_8 Photo_10   

 

 



もうすぐ2008年が終わりますね~今紅白見ております(羞恥心が歌ってる)。ジェロの夢が叶ったところを見れてよかったあの服のプリントで世のおばあちゃんのハートも掴みましたね。東方神起って初めて見ました夜神月っぽいのが…。藤岡藤巻の片割れはどこ行ったんですか… 木村裕佐策のhomeをちょっと聞いてPerfumeに萌えておりました(ストレートロングにLove)。ガキの使いの新聞記者は録画中

今年風邪ひかなかったんですけど、31日にしてちょっと風邪気味です(気が緩んだかな…)今年の年末年始はお留守番って事で、近所のスーパー行っておばちゃんの戦争に加わってきました。「ハイ10円10円~の掛声と共に殺到する肉塊怖いよ~。ちょっと勢いが引いてから取れるもの買ってきました。私が買い物すると野菜室が埋まったんですけど…。普通に上の(野菜室じゃない)とこに置いてもいいんでしょうか?。

マッシュルームや舞茸を買ってきたので年越し蕎麦じゃなくて、キノコパスタにしちゃいました。大晦日に蕎麦食べないのって初めてかも…大丈夫だろうか。まぁパスタも全粒粉だし、似たようなものだね。

ハーブの教室で作ったリース(レモングラス)をバラしてお風呂に入れました 4分の1だけだと、ほんのり香る程度だったので、今日残り4分の3を投入(笑)良い香りでした。

翌朝起きて初日の出を撮影してアップしようかと思ってましたがちょいと無理です(どの道曇りっぽいしね)。 ミスチル(初出場)を確認してから寝ま~す。皆様良いお年を

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月29日 (月)

図書館は漫画を買ってはくれない…らしい

51xubbrimpl1図書館で予約してきて漫画版「食卓の向こう側」を読みました。私漫画読むの(1時間とか遅いのですが、これは15分で読み終わりました (コマが大きいのもアリ…)

もう返却してしまったので手元にないのですが。ええと…おっぱいは血液で出来てるとか(じゃあ牛乳は牛の血かそう考えると、牛乳もやっぱり肉類だな)。柔らかい物を流しこんで 咀嚼力(アゴの力)が退化してきている現代人は、生きる気力も失っているとか。健康な便は大きくて 水に浮くのだとか(ハ~ィ)。 

漫画で読むとすぐ頭に入って、ポイントが分かりやすいですよね。漫画家が既にピックアップしてくれているから

岐阜のベジ店店長Nさんがお勧めしていた玄米せんせいの弁当箱 。真面目な本だし?買ってくれるかな~…と市の図書館に予約してみたら、「所蔵していませんし、今後買う予定がありません。」との事。漫画は寄贈されない限り、置かないんですね… (漫画差別だ~コミックを置いてくれ~) …私、「もやしもん」を寄贈しましたヨ(途中までだけど)。少しでも農業に興味を持ってくれる人が増えてくれれば良いなぁ…と。(自分もまだ足突っ込んだだけですが)

最近聖☆おにいさん」という漫画を買いましたモーニング・ツーの雑誌丸ごと無料公開で気になったので…一話分だけでも気になった漫画っていうのは(*゚∀゚)まとめて読むと本当ツボに入りますね

世紀末のお勤めを終えた神の子イエスとブッダは、下界の東京でアパートをシェアしてバカンス()中。

Photo_2 感情が高ぶると光るブッダ我慢をすると頭から血を流すイエス。大家さんの訪問に怯え商店街の福引で当てた仏像を「宗教団体だと思われるから隠して」と慌てて隠し…天界からの給料は円高のあおりを受けて2人合わせて26万。

イエスは人気ブログの開設しmixiではユダの足跡に怯える。時にワガママを言うイエスに対して倹約家でリアリストのブッダ。それぞれがお互いを思いやりながら一つ屋根の下で暮らしている。

クリスマスの日「チキンが食べたいけどブッダはベジタリアンだし…」と言うイエスに対し、「大丈夫任せて!大豆で作ってみるよ」とゴリゴリ台所に立つブッダ。(作者もベジタリアンだそうです…) 何かをモチーフにしてキャラクターにするに辺り、これ程キャラが立ってるキャラってか神!)を使用して作品にするとは!「(≧ロ≦) 何かやられたって感じです(笑)若干大丈夫かなと心配してしまいますが (両方の関係者から手紙が届きまくってないだろうか…)

でも神様なんて人間が救いを求めて想像した心の副産物だし、この漫画の二人のように宗教戦争なんかせず、仲良くこの地球上共存して欲しいと思う次第です。1・2巻はBオフで買ってしまったんですけど次からはちゃんと定価で買って作者の制作を応援したいと思います (家にずっと置いておく漫画に決定~だしネ) 読み返す度に(二人への愛情を感じるから笑えます 「聖☆おにいさん」。 3巻は3月発売だそうです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月28日 (日)

当選しました☆(ソースが)

Photo 今年夏広島に行った時、手に取った観光パンフのアンケートを記入して現地で出しておいたら、先週「ご当選おめでとうございます」とソース3本が届きました

ちなみに i ひろしま っていう観光パンフだったんですけど(一応宣伝しておいてあげよう

普通のお好みソースと、辛いお好みソースと、焼きそばソース。野菜と果物が主で肉エキスは入ってませんでした 良かった

そういえば街頭でかむかむレモンの試供品を渡されたら、牛エキスが入ってて人にあげました。わ~んレモンと牛をくっつけるな~

Dsc02927熱を加えると食品酵素が壊れるのでなるべく野菜は生。焼きそばは精製してある白い麺ではなくて、蕎麦を使ってまさに 焼き蕎麦。でも焼かないので、茹で蕎麦(茹でた後で焼いても良かったんだけど、面倒くさ…)

繊細な薄味の蕎麦に対して、ちょっと酸味が強すぎるたかなソースは 次はお好み焼き焼こうと思いま~すつなぎは卵ではなくトロロです

仕事納めの日、職場の冷蔵庫を空にしてコンセント抜いてきました(笑)来年は夏だけ…使うかな。他にも空気清浄機やら色々独断で抜きまくってきました 省エネ省エネ~

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年12月26日 (金)

「WALL・E/ウォーリー」を観に行ってきました

Walle_large_large1 映画「ショート・サーキット」とか万博の韓国館で上映された3CGの短編ロボットアニメのように、しゃべらなくて純粋なロボットものにめっぽう弱い私(動物ものには弱いとかに似た様なもので(笑)。 

Holywood Expressで見た時から、コレは絶対ツボだーと思ったのですが試写会外れたので図書館に来て仲良くなったMさんと、4歳のK君と観に行ってきました WALL・E

今月までの大整理をギリギリ終わらせ、猛ダッシュMさんがチケット買っていてくれてました(席は離れましたが、私の為に良い席を…ありがとうございました)。予告が流れる中映画館へ入ると冒頭は関係のない短編作品が流れました。ピクサー社の冒頭にはあるのだとか(隣から聞こえた解説)、…間違えたかと思うじゃないか

WALL・EつかみはOKって感じで。映像が細かくて…大画面向きでした。ウォーリーの作り(構造)が良く出来ていて冒頭日常生活の描写で見せてくれる様々なギミックを、この後の冒険にどう生かすのかワクワクさせてくれます(何より可愛い)

宇宙からやってきたイヴは本当に美しく…(音楽もイイ高性能なだけにじゃじゃ馬っぷりに笑えます。船を破壊したシーンでは爆笑したかったんですが、周りは笑ってないし…左右はカップル。 椅子(肩)の揺れを抑えていました(笑)

CG作品の良さは無駄な映像が無いって事ですがWALL・Eもテンポ良く…早々にイヴが行ってしまうシーンに泣けました(暗闇の中バックに手突っ込んでハンカチ探す私…(笑))。

700年後宇宙で居住している地球人の人間像が…(無重力というのもあるけど)いかにもアメリカ的だなぁと嫌悪感(ベジとして生きる方向に喜びを見い出せていたら、ああはなってないよね)。ロボットが主役だし作品として現状を誇張した描写だからというのもあるだろうけどあそこまで価値観が同じ人間だけって事はないだろうに

色々可愛いロボットも登場するのですが、WALLE(Waste Allocation Load Lifter Earth-Class)=地球型ゴミ処理ロボット巨大バージョンも出てきてツボでした。テンポが良いだけにもう少し無駄な映像も見たかったなぁとも思いましたが、ロボットの理想のシチュエーションはしっかり押さえ…グッとくる大満足なエンターテイメント作品でした

スタッフロールの絵も良かったです。人間は何度でもやり直せるんだっていうメッセージのようで

Dsc02925 M君WALL・E大丈夫かと思いきや、ウォーリーの地球での友達にゴキブリ(みたいなの)が出てくるのですが…ゴキブリ嫌い&ロボが怖かったらしく…(大変でしたねMさん)。

帰りのエレベーターの中では、K君の頭をなでる手が…「坊主~幾つになったんだ。そうか~4歳かぁお兄ちゃんじゃね~かぁ。」…ってΣ(゚□゚(゚□゚*)誰デスカオッサ~ン 地下街ではサンタの格好をした店員が値下げケーキを販売していると、3000円が2000いくらのところ…「100円か~100均じゃね~かぁ…(笑)」と通りがかりのサラリーマン…あぁ聖なる夜の酔っ払い達。

Dsc02926 まだ名駅のイルミネーション見てなかったのですが、ギリギリ(撤去は来月かな?)見ることが出来ました(遠目にだけど)。K君に 絵本でも買っていきたかったのですが…時間がとれませんでしたまぁ長く付き合ってまた来年よろしくお願いしますMさん

映画館のチラシに ドラゴンボールがありました。何ですかマジですか、コレ上演するんですか(スッゲダサそう)。来年はトワイライトが楽しみですこれはレンタルで良いケド今レンタルで観たいのはシューテム・アップホットファズあ、ヒストリー・オブ・バイオレンスも見ようと思いつつ見てないや

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年12月22日 (月)

部長達との忘年会へ♪

Dsc02883_21昔ウチの職場にいた部長(私の部長だった事はないけど)事務で勤めてたAさん、そしていつもお世話になってるmaiちゃんのお馴染みメンバーで久しぶりの食事に行ってきました。去年の浜松旅行の後、今年5月に松坂屋の草楽で会食した以来です。

場所はナゴヤドーム前イオン(私ココ大好きサ♪) この日はEXILEのライブをやっていたらしく、駅に着くと屋台が出ていました(名駅のチケットセンターではチケットが5万で売っていたとか…)。

ペットショップ前で待ち合わせAさんと部長が座って談笑していたので、皆を待つ間ウーパールーパーを見に行きました(好きなんデス)ついでに犬と猫のショーケースも見に行きましたが…赤ちゃんばっかりで、人さらいの店みたいでした「お母さ~ん」…みたいな。視線が合うのが辛い…(ピノキオを彷彿とさせる) しばらくすると、同じく(私が入る以前)司書をしてたOBのAkiちゃんと、maiちゃんと合流食事処を捜索に

どこでも良いよと言う部長。ではビュッフェの三尺三寸箸と思ったのですが、「40分待ちです。」と言われそれならとベジでも食べれるSOY DINING 豆々へ部長を誘導。(笑) 

店頭メニューを見ながら「もっと油っこいものないかなぁ。あ、そうか君らはベジか。」と言う(忘れっぽい)部長に、「部長の入りたい所入って下さいその中のメニューから探しますから。」と言いつつ…、結局ご好意で豆腐料理に

Dsc02885 Dsc02888

Dsc02886 Dsc02887

名前忘れましたけど、豆乳を使ったペンネのグラタンと、豆サラダをお願いしました(左二つ) グラタンはチーズ使ってましたが、まぁ全てが牛乳よりままだ。サラダは大きいので皆でつつく。(一番右はmaiちゃんの豆乳クリームな蟹コロッケ)

部長が買った巨大なTVの話とか、今それぞれの職場の話、図書館が改変する報告とか、私が一応一番年下ですが歳以上に貫禄があるとか(ヒドイ…)話す中、ナゴヤドームでライブ中なだけに店内でもEXILEの曲がかかっていました(ここ豆腐料理屋なんですけど)EXILEは好きじゃないけどカバーした 「銀河鉄道999」は好きだ。

グラタンが結構ビックボリュームで…お腹一杯になったところ。「次どこか喫茶店入ろうか。」と部長。(豆乳パフェがあったから、その店のままでも良かったのだけど) 3Fへ移動しデザートフォレストへ行ってみたものの、何か落ち着かない(お店も減った…?)。「さっき服屋の側に喫茶店ありましたよ。」というmaiちゃん。提案した先は…カフェ コムサイズムでした さすがダヨ、流石だネmaiちゃん コムサイズムって見るだけ見て結局買わないようなお店ですが(高いから)、お店の横にあったこのカフェも何気に入りたいな~と思うけど入らないようなお店でした

Photo Photo_2

Dsc02902 Dsc02905

Dsc02906

わ~いわ~いとメニューを見て、どれを頼もうか喜ぶ女性陣。砂糖菓子ではなく苺で作られたサンタさんが乗ったショートケーキがあってAkiちゃんはそれに決定。maiちゃんはモンブラン私は…ガトーショコラと、ベリー&ベリーなケーキを…(笑)一個300円のミニサイズしかしガトーショコラ食べ終わった後は黄金伝説やってる気分でした

部長に今年は充実してましたと報告して、食事の御礼を言ってこの日はお開きに。 部長~ご馳走様でしたーーっ

Dsc02910その後女3人軽くイオン散策へHMV店舗を入った奥にある ヴィレヴァンや服屋を見て周りました(結局私は何も買わなかったけど;)。 ラビットのボンボンが着いた服があって「ぃや~ラビットだって…」とAkiちゃんに言ってから、あ…しまったAkiちゃんはベジじゃなかったと思ったら「え~酷い…」と言ってくれましたうちの歴代司書はやっぱり良い人ばっかね maiちゃん(笑)

ライブが終わったのか通路にはイッキに人が増えて、長い服の後ろにキラキラ文字で(縦に)EXILEて縫い付けてある人とか、サンタさんの色っぽい衣装を着た女性陣が歩いてました。 帰りのドーム前では、ブロマイドの屋台が盛況してました。やぁ…コミケの熱気みたい。懐かしい感じ(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月21日 (日)

最後の野菜とハーブの体験教室 第8回

Dsc02781 Dsc02782 Dsc02776

アップが遅れましたが 先週の土曜ベジ会前の午前中(2時頃までやってたけど)最後の野菜とハーブの体験教室へ行ってきました

寒空の下シーズンが終わり始めた畑は寂しい限り。沢山収穫させてくれたバジルはもう枯れ始めていて、まだ食べれる上部分の葉だけ収穫し、あとは引っこ抜くことに

この日が最後だから、全部収穫して行って下さいとチンゲン菜や、葱や…マスタードグリーンや…、え~と葉物を収穫。誰かが引っこ抜いて放置されてた立派な葉物があったので、「先生~コレは何ですか?」と聞いたところ、「これ…?あ、これはただの雑草です」と言われ…∑(゚∇゚;) 将来自分の(食べる分の)畑が欲しいな~と思うけれど、無農薬の超自然状態で作った場合、普通に「収穫だ☆」と雑草食べて…死ぬかも 自分と思ったり(笑)(ちゃんと知識入れなきゃね)

Dsc02787 Dsc02784

Photo Photo_2









20cmくらいのミニ大根のビタミン大根(緑色)と、大きな耐病宮重(たいびょうみやしげ)の2種類のダイコンを収穫

折れないように垂直に大きな大根を引っこ抜き あとはお子様にお任せして、大人はカメラ小僧に回りました(笑) すぐにカブりつきたい水水しさです

Photo_3 Photo_4 Photo_5RISAッチは鷹の爪を収穫

私はしぶとく最後の獅子唐を収穫に行きました。何だか形がイビツで(短い)、硬いようでしたが、せっさくなってくれてるなら頂きたい

さよなら~シシトウ沢山なってくれてありがとう。

弱冠ピーマンも収穫。トマトは青でしたがピクルスにしたり、放っておくと赤くなるとか。子供達は少量の苺も収穫。

Dsc02812 トラックに収穫物を乗せて、近所の親と子のホッとスペース きゃらさんへ移動しました

Dsc02813 Dsc02815 今日はレモングラスを使ってのリース作りと言うことで

材料が置かれていました。

(←完成見本) 

飾り部分を変えれば、正月飾りにもなるそうです。ワクワク

Dsc02816 Dsc02825 Dsc02830Dsc02823

夏に収穫して乾燥させたレモングラスを一晩水につけて新聞紙で包み、柔らかくしたモノを一人一束頂きました

束の端っこをワイヤーで束ねて、一人に持って貰い、前回先生が染めたレモングラス染めの布も3つに細く切り、レモングラスと一緒にぎゅぎゅと三つ編みにしていきます。リボンや鈴も好きに使って良いという事でハーブの先生が手早くお手本を作って見せる。

Dsc02820

Dsc02831

Dsc02818

カラフルなリボンや鈴を見てるとワクワクしてきます工作教室みたい。どんなの作ろ~と考えながら…、一先ずベースのリースを完成させる。リースの端っこ(右側)を少しバラついた感じで残しておいたら、ハーブの先生に「こういう所、整えて切っちゃってね。」とシャキーンと切られる。グワΣ(゚Д゚`lll)私の美意識がーっ(軽く集中力が切れる)

子供らが走り回る中、黙々と抜群センスのリースを完成させるRISAッチ(彼女は昔から作業が早いヽ(´▽`;))。リボンを結んでワイヤーでトップに付けようとしても、リボンがリボンにならない私…アワワщ(゚Д゚щ;)ムキー!。 RISAッチに軽い嫉妬を覚えつつ(笑) この時は未完成で終了~。材料を気持ち頂いてお持ち帰りしました。

Dsc02845

Dsc02834 恒例のお食事タイ~ム全8回の教室で、たまにお昼も済んで、トータルお値段2千円でしたからまったくお得でした

この日は収穫したビタミン大根(甘い)や、全て無農薬のサラダ。大根の皮のキンピラを頂きました。

来年あの畑をどうしようと考えられていて来年もある程度 一般の人よりは知った皆様に、今度は教えるという点でもまた参加して頂きたいと先生。「ここで皆さんとお別れかと思うと涙が出そうですから。」と言われ「(TωT )先生ー!」( IN 心の中)みたいな。Dsc02868

収穫した野菜をお土産に頂き、(大根はトラックから) 先生やスタッフの皆様に御礼を告げて、「またお会い出来たら」とさよならしました。

半年間でしたが、充実した大満足の体験教室でした。半年前誘ってくれたRISAッチありがとう そして多少制作が遅れても(笑) こういう方向へ足を踏み出そうとした自分にありがとう

片道40分の道をまた自転車で帰り(帰りは行きより疲れ…)、「キラーフード」をアップしてベジ会へと向かい、帰ってから 途中だったリースを完成させました 下にくっつけたのはメキシコの人形(父と母って事で←こういう小細工すると喜ぶんですわ)(笑)。

・。・゜゜・☆彡*:.。.:*・゜皆様*Merry*X'mas*゜+.☆彡・゜・。・*:.。.:*・゜

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年12月18日 (木)

年賀状を買ってきました

Image6671_2 年賀状今年どうしようかなぁと迷っていたのですが、今年交流を深めたベジ友と今年お世話になった方に送りたいので、やっぱり出させて頂きます必要最小限を。(今更ですが

制作の合間に描こうと思います(描くのは多分来週だけど)。

さっき郵便局行ってきて、南の国のトミーに漫画のコピー2本送りました。グループ展に出すかは彼女に任せて。新作は…間に合いませんでしたけど(;´Д⊂

次は丑年だからZIP-FMはお肉のプレゼントばっかりしてるし(いらんっちゅ~ねん)。お肉チェーンの企業とか店舗とか、喜んで年賀状出したりPRしたりキャンペーンしたりしてるんだろうなぁ。干支だからって殺される牛は理由も分からなくて堪らないね。

キアヌの新作「地球が静止する日」は案外ベジ的視点で見たらスカっとするんじゃないかと思ったりщ(゚Д゚щ)ハハハハ~。(こんなこと書いて大丈夫かと思いつつ)トミーに以前電話で「最近Naっちゃん、明るい方向性に向かっているようでムカつく」と言われたので(正直に言う君が好きだよ(笑)) 私の思想はいつだってダーティ&シュールですよトミー。

ところで微妙に暖冬だったしエコの為に、まだホットカーペットひいてなかったのですがいい加減もう限界です。寒いです。敷布団の下からフローリングの冷気が届いていたので…、NASAが開発した毛布の3倍の保温力を誇るエマージェンシーブランケットを敷いて就寝時は大丈夫だったのですが、何度か布団と一緒に敷いたり畳んだりしていたら破けちゃいました 資料で混沌としている部屋に電気ストーブもデンジャラスなのでそろそろ冬支度。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年12月15日 (月)

名古屋☆ベジ会 其の8 「花小路」で忘年会

Dsc02851 Dsc02853

Dsc02854 Dsc02857

ハーブと野菜の体験教室もあった土曜の夜ブログでも告知させて頂いた花小路さんへ今年最後のベジ会(忘年会)へ行ってきました 5分ばかし遅れ気味で到着すると前回灯ってた店先の光は無く貸し切りって感じです。皆さん揃ったところで水やお茶・お酒で乾杯~前回立食(?)でしたが、長~いテーブルが並んでおり、着席(今回出にくい奥の席へ行ってしまったので一歩出遅れた写真になっております)

今回も過去最大の参加人数28人(…だっけ?)長いテーブルが…右折した先の人が見えません。一人づつプレートのお食事を頂き豆腐カツや、豆腐のスモークチーズもどきが乗ったサンドにサラダ、野菜の煮物に、ゴボウの挟み揚げや、たこ焼き等頂きました(たこ焼き撮り忘れたー) 勿論ALLビーガン仕様。でも中のコリっとした触感はまさにタコ冷凍したコンニャクを…どうたらと言っていました。若きイケメン花小路店長は「ベジ(肉なし)マン」も得意だとか。(でもメニューには出ていないそう)

大人数って事で今回それぞれネームプレートを用意して行きあっちこっちでベジ話に花が咲いていました(どっち方向の会話も気になったり…)

Dsc02858 ベジは宗教だと思われる事が多いって話から私が「禁欲的なイメージがあるからじゃないですか」と言うと。穏やかな美女と思っていたKさんが…、精進料理の権威(?)なお坊さんがTVで好物は「肉です」と答えていたそうで、「仏教はもう駄目だ」と熱く語っていました。

前回あまりゆっくり話せなかった看護士のMさんは、彼女が19歳の時に先に両親がベジになったそうで、「それは…説得の必要がなくて楽でしたねぇ」と(笑) でもケーキが好きだったから無印のレアチーズケーキが美味しそうで買ってみたら…一口食べて気持ちが悪くなったとか。(私も最近お菓子を食べて唇が痺れました)

お初の方で多岐に渡って活動しているアーティストがいたのですがその方は10年前からベジだけれど、今までベジには2人しか会った事はない驚いていました。話をしてみると…弱冠私の嫌いな臭いが。「煙草吸われてるんですか?」とお聞きしたら、「そうです」(ベジとは関係ないのだ)と一言。私は喫煙するベジの方に初めてお会いしましたよ…Σ(゚д゚;) 喫煙していると健康に興味がない人なんだなって思って最初から説明しないのですが。

Dsc02862あとお初の方で東山公園側のオーガニックカフェ・ピンチオブソルトの若きスタッフさんがおりましたピンチオブソルト一度甥っ子と行きました ご自分で作られたパンも「皆様でどうぞ」と持ってきて頂いて…モッチモチで美味しかったですありがとうございましたshu*shuさん

あと自己紹介でお坊さんやってます。」と言われた方がいて、「お~」と感嘆のどよめき 「修行されているんですか?」とお聞きしたところ、スーツ姿で普通に事務管理をされているらしく「働くコトが修行です。」とか。今までベジでは無かったそうですが、先月(…)なったとか。

Dsc02859_2 Dsc02863

食後のデザートにケーキ頂きました 芋でしっとりとしたスイーツで…甘すぎなくて、でもほんのり甘くて美味しい

「今回全員と話せた」と言うRISAッチに対し、私は…全員とは話そびれました (ええっと…4・5名くらいと) 練習が終わってから参加していたP子さんからは今度出る舞台のチケットを買わせて頂き「B型自分の説明書」をお借りしました(笑) 映画館勤務のTさんからは「ゆれる」のパンフを

この東海地方のベジで、来年(今後と)ベジのイベントを発展させていきたいという話で終了~最西端の駅からの帰りの電車は高いベジ率…(笑) 青春映画かって写真を記念にパチリ

次回はベジ会メンバーの弟さんの禁煙バー bar ylang ylangバー イランイランビーガンメニューを出して頂き新年会という話が出ております。Sさんは「新年会だからフォーマルスタイルで」と言っていましたが… (フォーマルにするなら が、頑張ります…;)

RISAッチ&Sさん&集まって頂いた皆様&花小路様美味しい料理と楽しい会ありがとうございました~ 来年もよろしくお願いします

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年12月14日 (日)

ギンナン臭う部屋

Dsc02723 Dsc02720

Dsc02721 Dsc02736 Dsc02740

母はギンナン好き、この時期イチョウの木を見かけると、銀杏が無いかと探している。

先週所要で出かけた両親の車に久しぶりに同乗した帰り道、イチョウの木で彩られた公園を見て「銀杏探したい停まってて。」と拾いに行ったので、私も「楽しい~」と付き合って拾っていました(10分程で「飽きた」と言う私)。 拾ったのは小ぶりで、もう乾燥し始めてましたが。

果実を取り除いて天日干しして、木槌彫刻で使ってた)で軽く叩いてカラを割って、中身を取り出し…… 母がこの大変な作業をしている時は 部屋がゲロ臭いんですけど。でもお蔭で美味しい銀杏料理を頂いております。…ハイ。

Photo Image6621

アコースティックギター体験の帰り道久しぶりにヴィレッジヴァンガードへ行ってきました

しばらく行ってなかった所へ赴き潰れてないか多少ドキドキしたのですがそこはヴィレヴァン強し

倉庫の写真集と、DAISHI DANCEのthe ジブリ setを衝動買いしちゃいました。ヴィレバンは定価で衝動買いさせるパワーが強いですね。多分商品の中身が見れるという事と、店員お勧めはヘッドホンでなく勝手に流され耳に入って聞かされるからではないでしょうか。 「倉庫」は萌えるからじゃありませんよ。倉庫と言えばアクションシーンが浮かびもんね

Photo_2 Photo_3

Photo_4 Photo_5








ちなみにその日の夕飯はインド料理 インダス INDUSへ行ってきました。数年前から、このお店の前でインド人のオッチャンに「インド料理、カレー美味しいネ食べにきて。(あやふやな記憶)」とチラシを渡されていたのですが、一度も入った事はなく…前回ついに入ってみました。ベジだと告げると、食べれるメニューを3・4品教えてくれて これは2種類のルーを選んだセット1500円(食後のチャイ付え~とジャガイモとマッシュルームのルーと、野菜と果物何品目かのルーでした。辛さは「普通」にしたんですけど、普通に辛めでした 美味しかったですが…テーブルがちょっと(下についてる荷物置き?が邪魔)でした。御馳走様~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月13日 (土)

「キラー・フード―あなたの寿命は「酵素」で決まる」読み終わりました

61b1zkrgrsl_ss500_1K氏から借りていた「キラー・フード」 読み終わりました少し難しかったので、1行読んでは2・3行読み返し… 読むのに時間がかったのですが(笑)

ベジの本は大分読んで大体の事は知ったつもりでいましたが、再び目からウロコ。玄米菜食が体に良い訳ではなく(勿論良いですが) ローフード(生食)が体に良かったのか……と Σ(゚□゚ *)。

調理をして食品をいじくりまわすことは、食材への冒涜だと最近思い始めていましたが確信に変わりました。病気を直したいと思ったら、病院や宗教に頼むよりこの本を読めって感じの本です。

野生の動物でガンや心臓病になった動物がいるでしょうか。もし存在していたら、動物愛護団体やWWFが「病気の動物を救おう」とアフリカの子供へのワクチン等のように、募金を訴えていたりするハズですよね。地球上で病気になるのは加熱する事を覚えた人間と、人間に飼われている動物だけだとか。

要約すると酵素には「代謝酵素」と「消化酵素」と「食物酵素」があり、生の食材に含まれているのが「食物酵素

動物の胃は 3つ4つに分かれており、鯨は第1の胃が、牛は第1~3までの胃が「前胃食物酵素)」と呼ばれるものでこれらの胃では消化酵素や酸の分泌はされず食物自体に含まれる酵素この胃の中で自らを消化・分解するとか。(アザラシの消化液も鯨に飲まれると、新たなご主人の為に自らを消化する。)

人間も動物のように本来2つの胃(上部と下部)からできており、消化器の負担を減らす為に、胃の最初で外部(食物)食物酵素に消化をさせるようになっている。

体を正常に動かしたり、老化を防いだり、ケガや病気を回復させる為に働いているのが「代謝酵素。体の健康は代謝酵素の働きに懸かっており、したがって体内で代謝酵素が作られるのを妨げられないようにしないといけない。

しかし加熱した食品は食物酵素が失われており、消化酵素がフル稼働で働き続け代謝酵素の供給もおろそかに…食物酵素の少ない現代風の食事をしていれば、潜在酵素は不足し、銀行の貯金と同じように常に貯金せず引き出してばかりいれば破産してしまう

エスキモーの現代っ子は加熱する事を好むそうですが生肉を食べていた時のエスキモーにガンは無かったとか。養豚業者が生のジャガイモを豚に与えないのは、それでは十分に太らず、調理されたポテトは太った豚を作りだすからだとか。(生のカロリーと、調理されたカロリーは、数字は同じでも体に与える影響が全く違う

ここまで駆け足でアップして他にも良い記述を抜粋したかったのですが省略しました。要はどうすれば良いのか結論を書くと、75%の生の食物からのカロリーと25%の加工された食物からのカロリーという比率で摂るように変えていけば、大多数の人が摂っている酵素を含まない食事による体への影響は、かなり改善されるとの事でした。(食事の中のサラダと料理の比率を逆転させれば丁度良い感じでしょうか。)Image6601

絶版になってる本ですが、出版社なり復刊ドットコムに再版の希望を送るなり、中本で探すなりして手にいれて線引きまくって、改めて頭に入れ直したいと思いました。

ちなみに以前遅れそうになって、お弁当を思いっきりローフードで持っていったんですけど(笑)→これで正解だったんですね (MYナイフとまな板は引き出しに入れてあるんです。洗いに行くためにナイフ持って廊下歩くと怪しいことこの上ないですが。)

今から今年最後のベジ会で~す間に合った)K氏 持っていきます。ありがとうございました

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月10日 (水)

アコースティックギター体験へ行ってきた

Photo引き出物のカタログギフトにあった ギターと乗馬体験どっちにしようと考えて HPを調べたところ、無料の体験があったので、先んず無料へ行ってこよ~ ということで行ってきました(^m^*)。

ギターと言ったら昔から憧れ。ボブ・ディランとかスタンド・バイ・ミーとか…おおはた雄一とか。ブルースハープは(サイズ的に手ごろだから)買って吹いてみたことはあるけれど、入門書と一緒に部屋のどこかで冬眠中。漫画のネームで一度ギター弾きのネーム(原稿に入る前のラフ画)を切ったことがあるけれど、原稿には入らなかった。

馬ならまだイメージで描けるけれど、ギターとなるとイマイチ分からない

平日の夜食事をしてからイシバシミュージックスクールレゾン。予約時間の5分前に到着し、簡単なアンケートを記入し、教室へ通されました。中にはガタイが良く笑顔がチャーミングな男の先生が一人。 生徒は…Σ( ゜Д゜;) 私一人でした。

ピアノは幼稚園から中学まで(嫌々)やってましたがギターは触るのも初めてという事でまずは持ち方 右太ももの付け根にぐっと置き、(ここから私の記憶です、正確さは求めないで下さい) 体に密着させる感じ。左側のネックの頭が斜めに上がる感じになって、構え方がサムライっぽいって思ったり

ピックを渡されそれの持ち方も聞く。ギターを持ってみて気づいたんですけど、演奏者(上)から見て一番上の6弦が太くて、5弦、4弦、3弦、2弦、1弦とだんだん細くなってるんですね(そんな事も知りませんでしたよ)。こういう所が資料だけでは気づかないですね。

ギターの音を表すのはピアノの5線譜ではなく6線譜(TAB譜)。弦が6本のギターの何処を押さえれば良いのかを数字で示した楽譜でした。(で、ネックの部分に入ってる短い縦の線を、頭の先っちょから0フラット、1フラット、2フラット…と数える。)

音階を弾いてみよ~という事で、まず「ド」。3フラットの少し左部分をぐっと(薬指)押さえ…3弦をベ~ンと。ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドとイチイチ位置を確認して弾いてから今度は「4弦、5弦、6弦を弾こう」という事で、先生が「5弦~…、6弦~…」と言葉でアシストしつつ、Image6611 タブ譜を見ながら、「ベ~ン…ベ・ベ~ン♪」とやっていました。だんだん演奏スピードを早くしていき、CDプレーヤーでバックバンドの演奏も流してそれと一緒に弾きつつ、また早いスピードにも慣れていきました。(普通の演奏スピードでやらせてもらったら、間違えまくったけど)

で、ピアノの和音で言うところのコードを練習。今まで1本指で押さえていたところ、指3本使用。狭いところを縦方向に3つ抑えたりした上で、右のピックは5弦から下までジャララ~ンと下ろす。左の指が案外疲れてくるし、抑え方が緩かったりすると「ボベベベベン」と色気のない音が鳴る。ムキーщ(゚Д゚щ)とムキになって「私はギターのプロと暗示をかけて1コード、1コード…鳴らすのに集中しました(笑)

コードの意味がよく分からなくて、「ピアノで言うところの何ですか?」と 最後先生にお聞きしたら、ホワイトボードに書いて解説してくれました。う~ん、よく分かったような…飲み込めてないような。マン・ツーマンで基礎だけ駆け足で教えてもらい、1時間程で終了しましたもっと一人でイジってたかったですけど。でもお得だったなぁと。

受付で、カタログギフトを使うと どれくらいの体験が出来るのか聞いた所、「今日と同じです。」と言われ「Σ(゚д゚;)」…だったんですけど。(それが本当ならギター終了~)

でも一応頂いていった教室のチラシを見ると入会金やら施設費やら、月のレッスン代モロモロ払って、無料の楽器を借りて習うより、練習するなら安くてもギター買って自分でイジって覚えて、分からない所だけ人に聞いた方が良いような気がしました(飽きる可能性大だけど) まぁ資料に埋もれてる私の狭い部屋にギターを置くのは、非現実的

普段やらない体験をするのはなかなか新鮮でした ギターを構えて「ジャララ~ン♪」とやってる自分が格好イィ… と 思ったり(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月 7日 (日)

欲しがっていたイス☆

PhotoPhoto_2Photo_3 Photo_4

Dsc02368 この時期になると毎年ラジオから流れてくるB'zの「いつかのメリークリスマス」。あの歌詞に出てくる「彼女が欲しがっていた椅子を買った」の椅子が…一体どんなイスなのか (どうでもいい話ですが)気になっていた

椅子のデザインを勉強した、(連絡取れる中で多分一番)古い友人Aiちゃんに「椅子の本あるけど いる?」というMailついでに聞いてみた

彼女曰く電車で持ち運べれて、軽く&小さくて、多分一脚で(何脚も持ってたら…)絵になって欲しがるなら、名作椅子ではという事で柳宗理のバタフライスツールじゃないかと言う。

いや…渋いッスよ。 でもまぁこんなインテリアっぽい椅子でしょうね。(こういうのラッピングしてくれるのかな?)

ちなみに私が欲しがって買ったイスはこちら→「高機能マルチOAチェア」 でも机は今だに小学校入学時のだったりする。 左からTV塔、パルコ、ラシック、サンシャイン栄、ナディアパーク(11月)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月 4日 (木)

書籍「こんな募金箱に寄付してはいけない 」を読みました★

4130419811_3  先月のWWFボランティアは葬儀で行けませんでしたが、ボランティアに興味が出てきた今日この頃。

近所の図書館で見かけて、「騙されてはいけない」と予備知識を入れようとこんな募金箱に寄付してはいけない 「ボランティア」にまつわるウソと真実を借りてきました

行き帰りのバスの中でとぎれとぎれに読んでいたんですけど…。

超お勧めです ★・。・。☆・°(ノ*゜▽゜*) 。・°★・。・。☆・°

内容は募金にまつわるエトセトラから難民支援、災害ボランティア優先席の是非(「優先席にはあなたが座ろう」←善意ある人がキープして譲るという変な発想の紹介。)エコ活動から、障害者の話までと多岐に渡ります。

冒頭がまだ記憶に新しい(?)ホワイトバンドのひと騒動(日本にアドボカシー活動への馴染みがなかったコト)や、高級ブランドアニヤ・ハインドマーチが巧妙にブームを仕掛け、数千人が行列し買い求めたエコバック(エコバックを長距離輸送し購入すると高級ブランドマークがついた袋に入れられた矛盾)の話。

統計で「機会があればボランティア活動に参加したい」「困っている人を助けたい」(無理のない程度で)と思っている人が案外多くいることや。日本は寄付や募金の動機に「お付き合い」での側面が上げられる事。。

募金や寄付に関して「人件費として使ってるんじゃないか」と投げかけられる疑念に対して、「人件費や事務所の経費として使われることが、よくないことであるかのように取りざたされるのは、不思議な気がします。」と作者。活動への様々なコストは普通のビジネスに置き換えてみれば、それほど疑念を持たれることでもないが世の為人の為というイメージが先行する為か必要以上に清廉潔白性が求められている面があり………

「NGOで働いてる人間は、霞を喰って生きていると思われているようだ」RFJ代表・南研子)とか

アフガニスタン難民の越冬支援の為国内で募った、緊急援助物資の仕分け&梱包作業で作者が見た、大量の衣服とその内容(イスラーム圏の防寒具を募ったのに)半袖Tシャツミニスカート、ジーンズ、子供の体操服、ドレスに、水着まで…。  「大切な物をプレゼントするのと同じくらいの意識と気遣いが必要」だと作者(※勿論大半は条件通りの物が届いていたそう)

あと(・∀・)ポリ袋の製造過程で「雑色ロス(色が雑多な余り物)」という切れ端が排出されるそうですが。これを主原料として再原料化し、黒くし、製品化したのが…昔使われていた黒いゴミ袋(実はエコの優等生だった)。今ではゴミを捨てる為わざわざ白くて綺麗なゴミ袋を作り、さらに雑色ロスが余りゴミと化しているという…製造現場は矛盾を抱えているそうです

’90年前後に牛乳パックが(上質なパルプ紙使用な為)使い捨ての象徴としてリサイクルの重要性が 叫ばれたけれど…、'60年代頃までは瓶(リユースの優等生)で飲むのが普通であったのに、いつの間にか紙パックが主流になったことへの疑問は触れられていなかった事とかヽ(´▽`;)/。

エコ活動の良い面と悪い面もちゃんと客観的に捉えている一冊です

「高度成長期以降、大量生産・大量消費型のライフスタイルが進みました。環境問題で問われるのは、このライフスタイルの見直しであると思います。「○○を使えばエコなる」という単純な発想が必要なのではありません。」という作者の環境への言葉は…ベジと同じだなぁ~と思ったり (「○○が体に良い」のでは無く、ライフスタイルの……)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月 1日 (月)

Book for Two(ブック フォー トゥー)プログラム

Photo_3 うちの職場が改変の時を迎えまして忙しくしてます今日この頃。

漫画は半分ペン入れが終わりましたトロい…。ペン入れは11月中に終わらせたかったんですけどヽ(´▽`;)/厳しいなぁ…(トミー新作間に合わんかも)

スターバックスの店頭では不用図書を受け取るポスト(?)が25日まで登場しています。本を売ったお金を目の不自由な方のための音声図書や点字図書の製作や貸し出しを行う社会福祉法人日本点字図書館へ送るそうです。

年末大掃除で不用になった本は、地元の図書館(自分の書庫に)かブックオフ(微々たる金に)かスタバ(福祉貢献)かって事ですね

不用になったCDも地元の図書館へ寄贈しましょ~(是非) うちの近所の図書館ロクな視聴覚資料がない…(ほとんど聴いちゃったし)

追加記事Image6581_4 (12/2)

夕方さっそく寄って来ました近くにあると超便利ですね。空っぽだったから、ひょっとして私第一号? 上にある紙に、日にちと住所と名前(&サイン)と冊数を書いて入れます。

簡易的なダンボールBOXの中にボンボン投入すると、ゴワンゴワン揺れました。こんなマイナー()なキャンペーンに、ほぼ初日から現れた客に店員も驚いた事だろう

夜空見ました~?三日月と木星と金星が綺麗ですね

ロクな記事が更新出来てないので、タイトルバナーだけ新しくしました。本当はバロンがジャングルな絵にしたかったんですけどそこまで時間とれず、というかタイトルバナー描いてないで漫画描けよって話ですね。ハイ今から描きます

どうでもいい話ですが、流行語大賞は「あなたとは違うんですよ」が良かったんですけど。まぁエドさんも尊敬しておりますが

ちなみに今年を漢字一文字で表すと「農」ですかね(私は)。米の農薬汚染に始まって、今年やっていた農業体験…(世間的にも自家菜園の動きになってきたとか)でも歴史的な株暴落も表現に加わってきますかね

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »