不自然な外食
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
この前
自分の携帯を描いてて、初めてインカメラがあることに気がついたΣ( ゜ω ゜;)。(携帯を
反対にしなくても自分が撮れるカメラ)
これ使い始めて2年近く経つんですけど(笑)
(まぁ今だに説明書まともに読んでないけど。)
職場のベジ友amiちゃんが名古屋を去る時この携帯反対向きにして
一生懸命
撮ってたっけな
(普段よっぽど人物と撮らないって事ですネ)
図書館に予約してあった
「ブラックサッド -黒猫の男-」が来ました。話としてはお約束通りだけど。作者が元は
ディズニーのアニメーターだったらしく、動きが生き生きとしていて色気もあり、色彩も美しい。動物を擬人化している事で、人種的描き分けがされていて
作者の意図にクスリ
と納得。
猫であろうが、亀であろうが萌えてしまう私は、トレンチコートフェチだろうか。
私信
メグさん 「魔女 2」五十嵐 大介(著) 読みました~
ありがとうございました。これ描く時
資料が大変だっただろうな何て目線でも見ちゃいましたが
ちょっと感動しました。登場人物の言葉がベジな思想とシンクロする部分がある気もして。これから自らが赴いて思想を作ることの大切さを実感
。
今度持っていきま~す。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
小雨が降る日曜日、栄のもちの木広場とオアシス21ではワールド・コラボ・フェスタ2008が開催されていました。
チベットのブースに行くと、初めて見る本が「旅の指さし会話帳 (65) チベット」
。こんなん出てたんですね~
(「CDエクスプレス チベット語」は持ってるんですけど
)(ベジになったから、食事的に行くのは
厳しいな~と今は思いますが)でも
近々買いたいと思います。ヒマラヤを越えて亡命する子供達を追ったドキュメンタリー
「ヒマラヤを越える子供たち」というDVDもありました
(1500円だし
そのうち買おうかな。)
「FREETIBET」のシールも頂きました
(どこに貼ろう
)。(最近訴えることが増えてきた(笑))
飢餓のブースでは、灰色のパサパサした食べ物(インジェラ)を差し出され…
「何ですかコレ」と聞くと(一応
肉でない事確認)。
「テフという穀物を、水につけて醗酵させて、クレープ状に焼いただけのモノです。
エチオピアの主食で、家族でこれ一枚を食べるんです。」とのコト…、超小さい欠片を頂きましたが……苦ニガ…ッ(TДT;;マズゥー
(え~ん
こんな食事いや~
)
口直しにコーヒー頂きました
。エチオピアでは
塩を入れるとか。(味がマイルドになるそうな)
学生さんのユース・エンディング・ハンガーという非営利青少年組織も飢餓の手描きのパネル展示もしていたのですがブースに入った途端、解説を
ぶあっと聞かされました(゚ー゚; 別のNPOでもそうだったけど…あまりまくし立て過ぎると
うっとおしいですよね。自分もベジを話す時は気を付けようと思いました。
話を聞き終わった後…出て行こうと思ったのですが、(去年やろうと思って出来なかった事を) Uターンして
「少しお話させて頂いてもいいですか?」とブースの外側で「ありがとうございました」と言っていた3人の学生さん
に話しかけました。「私はベジタリアンなんですけど
ベジタリアンである事で、飢餓問題に貢献していると思っているんですね。…というのも、肉1キロを生産するのに
必要な穀物量は11キロで、その穀物分を飢餓問題に回せば解決するという…」と
説明し始めると。「
そうなんですか~!」と目を輝かせて聞いてくれました。学生さんは吸収が良いですネ。「ベジの方に初めて会いました。つらくないですか?」等と質問されつつ、笑いも交えて(笑)「菜食のススメ」をお勧めしておきました。
「ススメ」はカタカナで~す
とか去る前に言ってたんですけど。こういう時の為に、
自作のチラシがあると良いなと思いました(A3サイズ裏表で白黒でパタパタ折って…)。ベジになる理由
は色々ある訳だから、ダイエット~とか、地球温暖化とか、各方面から(
情報求めてて)吸収しやすい人に
その人の入口から話していくと良いんじゃないかなぁと。
でもって同日、ナディアパーク南の矢場公園ではGreen project 第1回 green marketというのをやっていました(゚ω゚=;) ナディアパーク内でも、どこぞのミッドランドでも地産地消をテーマにイベントをやってたみたいですが、それはさておき公園は
雨天の中寂しい限り…
ブースを除いたら最後
買わなきゃ悪いような感じになって…(笑) でも 有機栽培の
野菜&果物沢山で
美味しいそうで嬉々として買っちゃいました
。
(こんなイベント自体知らなかったのですが) …何と
にんじんCLUBさんのお弁当も出品されていました
ベジ仕様で680円
(メインはベジカツかな)
ぐあぁ~~ つД`)・゚・。・゚゚・*:.。知っていれば…
知っていれば
お昼に食べたのに(食べたばっかでした)。名古屋ベジフェスの際には是非出店して頂きたい…
地元で作られたルーマニアピーマン(香り優しく食感シャキット。ピーマン臭が少ない)と、梨とミニ林檎。無農薬のラディッシュとオクラを買ってきました
。
この日別に行ったmaiちゃんは超巨大な里芋を購入
ルーマニアピーマンは肉厚で甘くて美味しかったです
。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
東山線の東端(初めて行きました)高畑駅から
徒歩5分、玄米菜食 花小路のお店へ行ってきました。
開始時間ジャストへ行くと、お店の中で沢山の人が集まっているのが見えました
。今日の参加人数は過去最大の 24人
Σ(゚□゚(゚□゚*) 「立食形式でいこうか、机と椅子ならどっちが必要?と」椅子と机をガタガタ動かし
花小路さんを貸しきっての
ベジ会が始まりました
とりあえず食べてから自己紹介という事で
先に頂くことに
花小路さんはお店の真ん中にコの字にカウンターがあり、その中が厨房になっていました(作るの丸見え
) この日のベジ会はビュッフェ形式と聞いていたので
腹ハチ切れる勢いで
食べるつもりだったのですが
、まず一人づつプレートを頂き、それから(人数の事も考えつつ)カウンターに出されるお料理を
各自頂くという形でした(笑)
この日初めましての方が半数以上
立食しながら、各自
手近な人から話はじめました
以前ブログにコメントを頂いたMさんもいらしていて
美人な方でした
何だか本当に私のブログを「共感できるんです。」と褒めて頂いてまして∑(=゚ω゚=;) きょ…恐縮です
アニソン好きのV氏が来ていたのでお勧めのアニソンを教えて貰ったり
、見損なった
コードギアスの最終話を聞いていました(笑) (なかなか衝撃ラストだったのですネ~
また今度レンタルしたいと思います)
トロントから帰ってきていて、いずれはまた
インテリアデザインの勉強をする為に戻るという女性がいて。一つ年上だったのですが、自分が何だかお子様に思えました
「アート」ではない「アート」がお好きと言う事で
「トマソン」とかそういう事かと思いきや
自然物というお話でした。
「アメリカン・ビューティー」に出てきた、ビニール袋が舞う様が美しいと
撮影していたキャラに凄く共感するとか
(なる程
)
京都ベジフェスでお会いした岐阜の方もいらしてて、10/19(日)大阪で開催された
毛皮反対デモにも参加してきたそうで。私がまだ持ってない
毛皮反対のチラシも頂きました。「FUR:言い訳は通用しない」という
なかなか力強い奴です。
拒食症だった時に
食べて良いんだという物に巡り会えて…
とか、
ダイエットの為にカロリーを減らしたら
野菜中心になったという人も来ていて。後者の方はベジではなかったのですが、大豆からあげを食べて
「何スかコレ
肉そのものですね。これがあったら、肉いらないじゃないですか。」と感激して
、ベジになると言ってくれてたそうです
実際 花小路さんの大豆カラアゲは、今まで食べた中でピカ一のお味でした
ベジつくねもオートミールコロッケも…
じゃがいものトロトロしたのも
全て美味しかったです…
(ご馳走様でしたっ…
)
自己紹介は 終了間際になったのですが
岐阜からベジ店の店長が2名参加されていたり、
三重から参加の方もいらっしゃいました
。食事会というよりは、大人数なだけに
パーティの様相を呈していました
人数が多くて、私 話せずに終わった方もいました… (つД`;)す、スミマセ~ン
お初の方楽しんで頂けたでしょうか。また次回よろしくお願いします
デザートにバナナの甘味だけの優しいチョコロールケーキも頂きました
予定の9時を過ぎ、30分程まったり会話を楽しみ
ぼちぼちお開き
机・椅子を元に戻して植物に包まれた花小路さんを後にしました
。
帰り道、「忘年会やろうよ」「クリスマス会やりたいです
1000円以内で
プレゼント交換して(笑)」「大人数に対応出来るピクニックとか
」「お花見やりたいですね
」等と、次回の提案に話は弾み。
映画館勤務のTさんに
、
「ゆれる」見ました
嗚咽して号泣しましたっ
とご報告
お勧めの
短編映画「トワイライツ」と
ワンダーJAPANの懸賞で当たった「ザ・ダム」を貸したら、
帰りの電車の中、以外にも「私ダム好きなんですよ
」と
精進料理研究家の方が反応していました(笑) (今度話聞こう)
大人数で少し疲れましたが、花小路さんの料理は最高&
名古屋ベジフェスの可能性を見せて頂き、和気藹々とした楽しい会でした
。
RISAッチ
幹事お疲れ様でした
そしてシキさん&皆々様
ありがとうございました
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
先週行ってきたのですが…
あろうことかデジカメを忘れました
(何か軽いと思ったんだけど) (なので写メール)
でもこの日は収穫メイン(カメラが無い分、黙々集中(笑))
先月種を蒔いたベイビーリーフや二十日ダイコン等の間引きをして
(間引きした葉も
サラダでいただける
)
茄子、シシトウ、ミニトマト、ピーマン、モロヘイヤ、バジル、イタリアンパセリ、ゴーヤ等を収穫しました
またハーブティも頂き
出てきたのは摘み立てサラダ
(ベジ的ストレートッ…
)
RISAッチとお代わりして頂きました(笑)。
☆
ハーブの先生解説によるハーブ染めも、収穫中
同時進行で説明されていました。(私はあまり…興味沸かなかったのですが
、あの色のスカーフは欲しいかも
綺麗だし)
この日は中日新聞の取材も来ていました(今の取材って、デジカメで簡単にするのね)。まぁ
インタビュー受けてたのはお母さん方ですが。
載るのかな(私は中日じゃないし)。
来月はいよいよ(ラスト)芋ほりです
イモと言えば、
絵本「おおきなおおきなおいも」で夢を育まれましたわ
。
芋ほり大好きだったな~
来月までに大きく育ってますように
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
京都ベジフェスの場所を調べていたら、同じ地図上に見つけた
「マンガミュージアム」の文字。
蒸気機関車館から夜の待ち合わせまであまり時間が無かったのですが、
急いで行ってきました。(地下鉄京都駅から
、北上して3駅。鳥丸御池駅2番出口降りてスグ
。)
小学校の跡地を整備して2006年11月に開館した京都国際マンガミュージアム
芝生の校庭では思い思いに漫画を持ってきて、
寝そべり
読んでる人達が見えました。(何て平和な光景
)
入場料は大人500円、
特別展も見ると1000円。この日は、 「世界のマンガ事情
サミット・オブ・マンガ」展をやっていて、どっちかというと特別展だけ見たかったですが
(漫画読む時間が無いので) まぁ仕方なく
特別展観覧料金を払って中へ。入口早々、何かのイベントに出された
素人さんの漫画が置いてあって、気になったのですが
これを見てる場合じゃないΣ( ゜Д゜;)
と、急いで特別展&全体像の把握へ。
館内の壁面には一面にマンガの壁が…
。テーブルと椅子に座って読む人
。壁にもたれかかって読む人
。芝生の校庭に持って行く人…
。壁側にしゃがみこんで
読み耽っている子供。
約5万冊の漫画は蔵書検索
出来るし、作者順(だったかな)に並んでいて
企画展見なければ500円で一日見放題
これの為に越してもいいな~と思えるような、京都人が羨ましい
聖地でした。(私漫画読むの遅いので
漫画喫茶行くと損なんですよね…)
右はこども図書館。絵本が並んでおりなんともほのぼのした空間でした。
微妙に迷いつつ、とりあえずエレベーターで3Fまで移動。階段から2Fへ降りると、ギャラリーらしき所が。
海外の漫画イベント冊子や、海外漫画が少しあったので
手に取っていたのですが、「特別展って
コレ…?」と…何か違うような気がして
奥へ進むとメインギャラリーが
(ここでした)
チケットを提示して中へ
ジャンプで作られた門がまず迎えてくれました。(撮影禁止
)
「少年誌最長の連載マンガ」という事で、こち亀が並んでいたり。「最も多くのキャラクターが登場するマンガ」という事で、アンパンマンのキャラのイラストが壁一面に貼り付けられていました。作者も図鑑を見ないと把握出来ないとか。
「アンパンマン大図鑑―公式キャラクター2000」やなせ たかし(著) フレーベル館(出版)
ケンシロウの等身大人形やパチスロ出荷台数No.1マンガって事で、パチンコ台もあったかな(展示)。
各国のマンガが読めるように置かれていて、最初に迎えたのはフランス
バンド・デシネ
。「ブラックサッド 凍える少女」というのが素敵でした。黒猫の探偵が事件を解決する
ハードボイルドなんですけど
動きも良くて。こういう動物を擬人化した
マンガキャラって日本じゃ少ないですよね。(和田慎二の「クマさんの四季」とか、ますむら ひろし作品くらい?) 私もたまに描きたくなるんですけど。日本じゃ感情移入することが大事で、需要がないのかな。同じシリーズの別の書籍が市図書館にあったので、予約しておきました
。
「最も多くの作家に描かれたマンガ」という事で
、壁一面にスーパーマンが並んでいたり。バットマンが読めるように置かれていたり(ダークナイト★ありました)、
…タートルズないのかな~と思っていたのですが…無かったですね
。(東南アジアの子供向け雑誌で
表紙だけっていうのはあったけど。)
韓国の作品で、ビジュアルのインパクト的に凄い作品があったのですが。雀のような、フクロウのような、顔をしたヒューマノイド的な巨大な鳥が、田園地帯の電線にひっかかり、老人が電線を切って助ける台詞のない作品だったのですが。その鳥(?)の顔がインパクトありすぎて、(助かった後、フグのように膨らんで見開きで飛翔していくし) 驚きでした。
チラシも色々貰って情報収集してきましたが、
漫画美術館って増えてるんですね。いがらしゆみことか。横山隆一。水木しげるとか。アンパンマンとか…。まぁとにかくここマンガミュージアムは
凄く良かったです。京都人が羨ましい…
名古屋にも出来ないかな~。
ちょっと遅れて
京都ベジフェスの懇親会へ
河原町駅を降りて
、路地奥のお店彌光庵(みこうあん)へ行ってきました
美味しい料理に舌鼓を打ちつつ
、自己紹介をして、交流の一時を楽しみました
京都は既婚者&カップルが多い気がしたのですが
ベジフェスに歴史があるかでしょうか。
ヴィーガンで育っているけど
普通の2歳児より身長が高くて、
活発な男の子とも会いました
ちなみに夜は、京都コスタデルソルという所に泊まりました。ドミトリーのつもりだったんですけど、3日前くらいに予約したのでさすがに一杯
で、シングル3500円。布団で寝れるかと思ったんですけど
、鉄(アルミ?)の2段ベットが入ってて、硬い&布団カバーが毛玉のブツブツになってて;嫌でした。他はいいけど。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
昔から自動車は排気ガスの臭いや
音が好きではありませんが、
電車は
何かとドラマがあって
好きな私。(漫画の題材的にも)
新幹線に生まれて初めて乗った日に
ここへ来たそうですが、そんな事はてんで覚えておりません母上。
…という訳で。
京都駅からバスに乗り徒歩5分
。
梅小路公園の緑の館と博物館を間違えそうになりつつ
梅小路蒸気機関車館へ行ってきました
☆
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
大学時代仏像(だったかな)の講義の最後に、京都へ行って
レポートを書いて提出
という課題が出された。
「京都に行ってない奴(のレポート)は、すぐに分かるからな
」と豪語する先生。
京都なんて
修学旅行の退屈な記憶しかなく、レポートの為だけに(しかも仏像見に)わざわざ行きたくないと、
仏像に対面した時の、光の見え方
や空気感を
想像で書き
、ちゃっかり
単位を頂いてた私ですが(笑)
旅行前あっぷる京都を見ていたら、一度行ってみたい
と思っていた
千本鳥居を発見☆。京都にあるのか~と
ここ伏見稲荷大社と他2箇所
見て回って来ました。(遅くなりましたが
時系列
前後しながらアップしていきたいと思います
)
京都駅からJR奈良線で2駅
。駅を出て
左スグに鳥居が迎えてくれました。
一先ず本殿で参拝をすませると、本殿横では神楽(かな?)が奉納されていました巫女さん達が鈴を持って、シャン…シャン
と同じ動作をゆるやかに繰り返し×2(撮影
禁止)。
稲荷山に入って行く前に外のお土産屋をぐるり
見て、
お昼を(普通に稲荷と蕎麦で
)頂く。きつねの顔をかたどった煎餅が名物なので
行ったら買いたいと思っていたのですが、顔サイズかと思いきや
結構小ぶりだったのでやめ(顔につけて遊びたかった
(笑))。
日本でパンズラビリンス的に
異次元の世界への扉があるとしたら、(大木の
下とか)千本鳥居だろうなぁと
映画『SAYURI』でも舞台に使われてましたね
。
(まだ見てないけど)
千本鳥居はそういうコーナーが神社敷地内に(部分的に)あるのかな~と
当初思っていたのですが、最初に迎えたこの巨大な鳥居群は、ほんの始まりでした
。
大きい鳥居を抜けると、二股に分かれて密集した小さな鳥居群が。
異次元へ来た感じは…異次元へ来た感じは……っ
…ちょっと観光客が多くて邪魔かも
(でも少ししたな)
後ろを振り向くと、鳥居の裏には多くの会社名等が書かれていました。一本購入して奉納している形なんでしょうか。
せっさくなので、通りすがりのオバちゃんに縦で一枚撮って貰ったのですが、構図が…
悪いorz(私が真ん中。鳥居と地面の対比が半々で、鳥居の上が切れてる。地面はいいよ~…) しばらくして別の女性に撮って頂くも
デジカメ初だったようで、撮れてもなかったので
。
一眼レフを持っていた若い男性に
撮って頂きました(バッチシ
)。やっぱし観光地で写真頼むのは
カメラ小僧が良いですね(笑)
二股(どっち行っても同じ)の千本鳥居を抜けると視界は開けて
奥社奉拝所。
顔の描かれていない絵馬があり、面白いのでバロンの顔でも描いていこうと思ったのですが
500円だったのでやめておきました
ここには願い事を念じて石灯篭の頭を持ち上げ、そのときに感じる重さが、自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶い、重ければ叶い難いとする試し石
(おもかる石)があり…。 え~…やってみたんですけど(汗)
相当重かったです
(ヒ…ヒドイ) 。(まぁ思いは重いという事で;)
ここに稲荷山の全体地図があったのですが、恐ろしいことに全て回ると2時間Σ(゚□゚*)と書かれていました。ぜ…
全部回る気は無いと思いつつ
、まだ鳥居を満喫したかったので、登りになり始めた鳥居を上がっていきました
。
しばらく行くと、観光客の人波もゆるやかになり
静かな森の中。
山の斜面に連なって祠が密集しており(千と千尋みたい)、この辺でようやく
神聖な異次元感(?)を
感じることが出来ました
。
階段を上がると再び視界が開けて 新池(熊鷹社)が。
祠郡の中には色んな顔のキツネ像があり、お供え物の
柑橘系の匂いがしていました。静まり返ったこの辺は…
ひょっとしてお墓だろうか;。祠でいいのかな。
ここを見れて結構満足したので、そろそろ戻ろうかな~と思いつつ
子供らが「ヤッホー!」と叫ぶ、頂上っぽい所に到着
四ツ辻という所でした。
しかしここはまだ頂上でもなく、この先全て回ると(30分て書いてあったかな)まだかかると案内があり
伏見稲荷大社がよもや山登りとは思っていなかったので
インドアな私の体力も結構限界
。ここいらでやめておくことにしました。(多くの人がここで折り返していた模様
)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
展覧会終わった翌日だったようで、かなりハイテンションなご様子…
。
展覧会ではケルトの音楽隊とネパールの歌を、ピアノ弾き語りしながら歌ったそうで。投げ銭で2万1千円、一人8千円儲かったとか
「展覧会より儲かったよ★私歌おうかな」と。
電話口で、サンスクリット語で弁財天の歌を歌ってくれました。
耳元で囁かれているような、子守唄のような心地よさで…
何だか泣けてきました(笑) 「Naっちゃん有名になってね
」と一言。ありがとう、末永く信じてくれているね君は(目下製作中です)。
という訳で宣伝しておいてと言われたので、宣伝しま~す
トミーでなはなく、王子の展覧会。10月10日(金) ~11月2日(日)犬山のキワマリ荘にて(展覧会案内とリンク先をご覧下さい) 行けば会えるそうですよ お知らせまで
来年1月には、トミーのグループ展に私の漫画を置いてくれるそうです(送っていてよかった)。「チベットと、鉄の葡萄と、ラフナマリアと、バロンはあるけど、私の一番好きな「天使の通行料」がない
新作はいいから、あれ送って!」…と。ありがとう…
(新作はいいからって…(笑)) 天使も送るから、新作も遅れるように頑張るよ
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
10月5日日曜、前日から京都に入りプチ観光をして
夜、実行委員の方々の懇親会に顔を出させて頂き
迎えた当日。硬いベットの安宿で起きたのが6時半だったので
7時半には会場に到着しました(開始は10時から) (右側2枚は
昼頃)。
場所は左京区 平安神宮前
岡崎公園
動物園や博物館、図書館がある文化的な区域で、この辺道路幅が無駄に大きくって
綺麗で…何かここだけ外国みたいでした。
よく分からない巨大な鳥居をくぐり会場へ近づくと、Sさん達が前日木登りして掲げた旗(看板)があちらこちらに、「ベジタリアン」だと巨大に主張していました。公共の道路に向かって、堂々とベジタリアンの単語が表記されていることが∑(=゚ω゚=;)驚きであり
嬉しい気分でした。
日本最大級のベジフェス 京都ベジタリアンフェスティバル
出展するお店
ブースが東京が50店舗(でしたっけ?)なのに対して、京都は90店舗出ているそうで。会場での沢山のアーティストによるライブ演奏
や、ベジフェスを開催する実行委員の方々も
全てがボランティアで準備されている
お祭りでした
先に実行委員の方と交流していたRISAッチから、相談コーナーをやらないかとお誘い頂き
せっさくなので経験値を上げたいと、軽くやりたいと思っていたのですが、「ベジタリアン相談コーナー」への
足はまばら(↑受付の左でした
相談コーナーの奥が、ベジ協会ブース) 始まる前、P子さんから
(アーティストのライブが終わってから回収する→)
投げ銭やりましょ~とご指名頂き(*´Д`照)
あわわと思ったのですが、やり始めたらハマってました(笑)
テーブル等を準備しつつ、まだお客さんが来る前にフライングして
中にカレーの入ったの(何だっけ…ピタパン?)を買いに行きました
勿論この場に肉はなし
飲食ブースが多いのですが、今回凄いと思ったのがNPO JAVA 動物実験の廃止を求める会と、NPO Animal Action ALIVE京都のブース。
興味ある人しか調べないような動物達の(死ぬ事が唯一の救いの)
無残な写真が大きく(曇り空の下
)パネル展示されていて、防水仕様にしてあったパネル達が
雨にぬれて
より痛々しく感じました。(クリックして拡大)
(上のポスター!凄く良いと思う。初めて知ってショックだったのは、猫用ねこじゃらしに兎の毛が使われているおもちゃがあったこと
。)
毛皮のチラシは
置くアテがあったので、始まる前「終わり間際にチラシが余っていたら、頂いていっていいですか」とお願いしてきました
(そして貰ってきました) (´,_ゝ`)ウフフ…
痛い写真ばかり並べて申し訳ありませんが(後で食事写真を…)、この下がALIVEさん↓。
昨夜の懇親会でALIVEの
揮発な女性にお会いしたのですが。
いつも毛皮のチラシを渡せるように、持ち歩いてるそうで、以前
街で毛皮の女の子組を見かけて「ちょっといいですか
」と話かけたら「キャー
」
と逃げられ
「ちょっと待って!
」と追いかけたそうです。「私あの時、変人だと思われたと思うわ。」…と(笑) その行動力に敬服します
。(…ので、せめてアップ
)
こちらにも良いチラシがいっぱいあり、一種類づつ頂いていきました。情報も大量Getです☆
ゆっくり読んでいきたいと思います
さてベジフェスで一番多いのが
飲食ブースですよ!
ベジじゃない人にも、ふらりと来ていただいて
「あ、動物性のもの使っていなくても、こんなに美味しいんや」…と一週間に一回だけでも、この日だけでも
美味しいベジ料理に舌鼓を打って頂き、肉がなくても美味しいんだと
発見して頂けたらという、開かれたお祭りがこのベジタリアンフェスティバル
容器は私あまり必要になりませんでしたが、(その場ですぐ食べてたし) 割り箸等は渡されないので、MYバック、箸、お皿、コップ等が持参のお祭りです
コップがなかったので、食器レンタルブースへ借りにいきましたが100円払って、コップを返したら100円戻ってくるシステム
「ご飯買って、箸がついてこないとはどういう事だ。趣旨は分かるけど、納得いかん。」とお冠のオッチャンが
受付ブースに来ましたが…。(今時MY箸くらい持ってろヨ) 付いてくるのが半ば当たり前になっているので、仕方ないでしょうか。
あ、上写真の左はヘンプのバターだそうです!加熱しないで、サラダ等にからめたりして使うそうで。
舐めさせて頂きましたが、濃厚な味でした!お値段高かったけど
一食分使う量は150円程度だとか。で、左から3つ目
大豆から揚げ買いました
も、むちゃくちゃジューシーで…
美味しかったですヨ~☆(ああ、もう一回食べたい…)
そして↑写真一番右がファラフェルガーデンのファラフェル!も~ベジになった辺りから
一度食べてみたかったんですヨ~
嬉しいーーっ
味はやっぱりもう最高でしたっ
(中のひよこ豆をすりつぶしてパセリやスパイスと混ぜて団子にし、素揚げしたものが入ってて) 具も大きい
美味しい美味しい
左↑写真は、レタスで巻かれた生春巻き!これがも~最高に美味しくて。(ってか元から春巻き系が好きなだけですが)うふふ、帰りがけにももう一本買いに行っちゃいました
。あと帰り前に買った
カボチャ豆乳ケーキ↑。ホットで頂いた↑
豆乳抹茶
食い倒れしながらも、アーティストさん達の素敵な美声&演奏
が終わる時には
P子さんとスタンバイしに行き、遠くからでも
ノーギャラで出演してくれているアーティストさんの為に、【投げ銭】とかかれたダンボールを持ち
「投げ銭お願いしま~す☆
ありがとうございまーす
」とやっていました。
実行委員の受付ブースの裏では、日本ベジタリアン協会が雑誌「ベジィ・ステディ・ゴー!」を委託されていたのか
販売していました。「
協会員で~す☆」と言いたい衝動にかられましたが(笑)半ばここじゃ(いるのも)当たり前かなと、言いませんでしたが。
ナチュラルハイジーンの本を販売していたK氏に代わってブースお留守番したり。
相談コーナーに、「(「ベジタリアンの医学」に書かれてる→)不足されると言われてる
ビタミン12は取らないといけないのでしょうか
」と若い女性が来たり
。そいいえば、ベジになった直後は(気をつけなきゃと)気にしてたけど、忘れてたな
。と、「え~と、
ビタミン12は不足するんですかって、おーい
誰か。」とやってました(笑) 敵対的な崩壊屋が来てバトルにならないか心配していたのですが、私がいる時にはいませんでした。(こうベジが密集してたら
逆に言いにくい?) でも
「植物はどうなんですか。」という
お約束の質問をされて来た方もいたそうで
。SUMIさんがその時対応していたそうです(どう答えたかは不明)。(今度聞こっと) あとは、ヴィーガン料理のレシピを聞かれていたり
和やかに進んでいました。
あ、外のお手洗いへと横断歩道を渡る時、馬車が通っていきました
(他にも人力車が)。
あいにくの雨模様降ったり止んだりを繰り返していましたが
昼頃から多くの人でに賑わっていました。200円のケーキ屋には行列が出来たり。無料の占いや
500円のマッサージ。無農薬野菜や
ベジ食材の販売。オーガニックな
コスメ用品や、手作り雑貨
お酒販売
に、赤ちゃんの休憩所等出ていました。
一番右の写真はサモサと、トマト豆乳クリームコロッケと、玄米の巻き寿司が薄く切られて両面焼かれたもの
美味しかったですよ~
名古屋から多くの
ベジ会メンバーがやって来ていて
度々声をかけられました。失礼な事に名前を忘れ(苦笑)
P子さんに耳打ちして聞いたり、本人に「え~と…誰でしたっけ(汗)」と聞く始末。ご…ゴメンなさ~い(;´`A``
写真の竹皮弁当1000円がめちゃ美味しそうでした~☆ もう食い倒れしすぎで、お腹一杯だったので弁当には手を出しませんでしたが
チラシを頂いたら
、岐阜のお店
空歩(からっぽ)21というお店でした
うお~いつか食べたいッス
右写真は、借りたリユースカップ(200度まで耐えれるとか)で、300円のところ250円の甘酒
昔よく母が作ってくれましたけど(久しぶり)。これは砂糖が入ってない玄米と生姜の甘酒だそうで凄く
甘ーッ
くって、
温か美味しかったです☆
「動物愛護法の改正を」とか、
動物虐待に反対する署名が
ベジ食品のお店やNPOさんのブースに あちこちあったので、せっせと署名したりしてきました
。
「食と地球に対するメッセージ講演」や、9組のアーティストによるダンスやジャグリング、音楽ライブの間には、実行委員のharuさんが
マイクを持ってブースを回り
出店店舗の紹介等をされていました。
フラメンコギターのお兄さんの色っぽい手元に見とれたり
インド古典舞踊バラタナティアムでは、「あれが
hanaさんの前世か…
」とうっとり見つめてインドに想いをはせたりしていました(笑)
最後の方木製フルート、バイオリン、ウッドベースが織りなすケルト・ワールド・アコースティックバンド(MINE)の演奏では
演奏舞台の前で皆ノリノリで踊り始めました。
大団円でベジフェスは終了。行く前は当日余裕があったら、公園近くの
動物園も見てこよ~っと思っていたのですが、
昼頃から「もういいや
」って思いました(笑) どれも食べれて
美味しいベジ料理に
。共感出来る方達の中で
、どっぷり京都ベジフェスにハマった充実した一日でした
。
ベジ不毛の地名古屋で、今はまだ
小さなお店で
親睦を深めてる最中ですが
、(Sさん曰く)「集まるって確証が固まってきたら。」名古屋でもベジフェスをやりたいね
という話で。私も今回のベジフェスで
少しは勝手が分かったというか、(一番大変なのは出店者との
最初のやり取りだそうですが) 何かやれるような自信がついてきました。
新幹線で(バスに乗り遅れ)
名古屋に着くと。
「ホームだけど…アウェーな感じ。
急に自信なくなってきた。」とRISAッチ。名古屋は濃い味文化だからかな~。でもソイ味噌カツとかも美味しそうですよね
。近々来るであろう名古屋ベジフェスに向けて
イラストパネルでも描こう…等とボンヤリ考えながら
帰路につきました。
今回JAVAさんから「JAVAコスメガイド vol.3」(400円)を買ってきたので、
私が使ってるのは洗顔くらいですが(ダブの洗顔使ってた、これからどうなのか調べよっと)、この本に載っている
動物実験してなくて
ALL植物性のを、これから選んで買おうと思いました
。(この本
見たい方貸しますよ~)
カネボウとかメナードとか動物実験しているそうですヾ(.;.;゚Д゚)ノ。ハッキリ回答することを避けたのが、花王や資生堂 など。この本良いですよ
今月19日(日)には大阪で毛皮反対デモ
をやるみたいです。同じ日とその前日に
東京ベジタリアンフェスティバルが…
。
実行委員の方々お疲れ様&貴重な体験ありがとうございました
次は是非名古屋
ですネ
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (1)
先週メ~テレ秋まつり2008
で、ミニパックの豆乳5本で300円で売っていたので、売り子のお姉ちゃんが
「個人的にはあずきが好きです
」 と言っていたので、試飲して
あずき4本・コーヒー1本買いました
あいぼんさんに、「あずき飲みました☆」と言っていたのですが、メーカー違いましたね
このあずきかなり美味しいんですが…残念ながらゼラチンが入ってました。(対面販売で買ったから、成分表示見れなかった)
豆乳にゼラチンが入ってたら、
ベジとしては何の意味も無いのですが。(来週
マルサンに意見送っておきますわ)
今週orz私事でばたばたしていたのですが、今週末
京都のベジタリアンフェスティバルへ行ってきます
日曜日日帰りだけのつもりだったのですが
ブックオフ行って
まっぷる京都(250円)を買い
地図を見ていたら、行きたい所がちらほら出てきました(;´▽`A``土曜
一人で京都観光してきま~す
あまり古都
京都とは関係ないところを
メインに回ってきます(笑)
ちなみにブックオフでは「病気にならない生き方」が100円で売っていたので
これも買ってきました。今図書館から「病気にならない生き方2」を借りて読んでるんですけどね。(皆
手元に置いておいて
愛読すれば良いのに…) 「
型自分の説明書」とか、今図書館で予約したら、手元に来るのに
相当時間かかると思いますが(下手すれば半年…) しばらくすれば、またこうして100円で売っているんでしょうね…
。
名古屋では今月11日と12日と第54回 名古屋まつりです
この日は名古屋の多くの観光施設が
無料になるので、名古屋観光するには(一年で)
この日が良いんじゃないかと思いますが(笑)
でもってこの両日(今年初めて?重なりました)大須では第31回 大道町人祭があります。金粉ショー等 奇抜な路上パフォーマンスがお好きな方は
おいで下さい
。…と宣伝するのも
一応なごやファン倶楽部会員に入ってるからなんですけどね(入ってるだけで
何もしてないけど)。
日曜のベジフェスでは相談コーナーにいるか
雑用を手伝っているか
食い倒れていかは定かではありませんが
行ってきまーす
目の下のクマが激しく
クマだと主張していますが、
行きのバスで寝ます
また来週
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント