広島1日目 原爆跡へ
63年目の「原爆の日」から、3日後の土曜。大学時代の友人マチコさんと
以前から行きたかった広島へ行ってきました
。
長崎の方は軍艦島を見に行った時に現地の友人に連れて行ってもらったので
広島の方も
ちゃんと見ておかなくてはと思い。(ちなみに
高校の修学旅行は南京大虐殺資料館
。)
新幹線の指定席を取るのが遅かった為、指定席が喫煙車両しか空いておらず(煙車両に耐えれる自信がなかったので)、座れるか心配ながらも自由席で行くことに。
一本早めの列車を見送って、次に乗ろうか
と早めの時間に待ち合わせしたのですが
ホームが暑く
結局乗車。私だけが座れたのですが
隣の男性の切符が「京都まで」と見え、立ってるマチコさんにメールし
呼び寄せ座りました(笑)(文明の利器ね
) 新大阪で乗り換える時は
止まらない位置で待ってしまっていたのですが、奇跡的にも2人座れました。インドアで、滅多に旅行に行かない私が出かけると
神サマが「細かい願い事は任せて、いいから行けや。」と言ってるようです(笑)
3時間弱で広島駅に到着。お腹も空いたので、駅ビル ASSE 2Fのお好み焼きが入ってる飲食フロアへ。こういう場所、現地の人は食べないそうですが(お好み共和国とか村とか)、まぁ我々
観光客ですから。
有名らしいお店には人が密集していたので、適度に空いていた紀乃国屋ぶんちゃんへ入りました。2人頼んだのは、オリジナル商品『毛利焼』990円。肉・玉子・山いも・そば又はうどん。肉を抜いてもらったら、50円引きしてくれました。玉子ももう食べないんですけど
そこは付き合いで
そばって蕎麦かと思いきや、焼きソバでした。ビックボリュームで、玉子フワフワ山芋トロトロ美味しかったです
駅から出てる日本最大の路面電車、広島電鉄(広電)で平和記念公園へ向かいます
。
日本各地から来た中古や、海外産、最新型まで色々な路面電車が走ってて、運賃150円名古屋にも欲しいですね。
中電前で降りて、一旦荷物をホテルへ預け身を軽くしイザ
資料館へ。
交通量の多い交差点ど真ん中で立ち止まり
私がビル郡にカメラを向けると、マチコさんも同じくカメラを向けている
その様子、「むっちゃ観光客じゃん」(苦笑)
丹下健三の設計ですね
警備員のおじさんに、「どこから見ていけばいいですか?」と聞き、(資料館はひとつなぎの順になってるのね。。) 「あっち」と教えていただく。
入口入ると、『観覧料 大人50円』。「マチコさん!(@_@;) 入場料50円だって
」と、後ろからゆっくり来るマチコさんを手招き。
「マジで? 音声ガイドのナレーション…吉永小百合だって。」とマッちん。
土曜の資料館は、相当な混み具合。冒頭から資料映像で
人が密集していたので、
「じゃ…
はぐれたら携帯でってことで。」自由行動。
なかなか人が進まなくて大変でしたが。
原爆投下前と後の広島のジオラマで、ピースボランティアの方が話されていたので聞き耳立てながら眺めてました。原爆の特徴としては大きく3つ、爆風(衝撃波)と熱線と放射線。爆心地付近の地表温度は
3,000~4,000℃に達したそうです。核爆発の瞬間、爆心地直下の圏内では
右写真の真ん中 燃料会館(現・レストハウス)の地下にいた男性と、右上の方にある小学校地下(下駄箱?)付近にいた
小学生の女の子だけが生き残ったそうです(←その方はまだ生存されてる)。(資料館の中は
フラッシュをたかなければ
撮影OKだそう。)
各国の核実験が報道される度に、広島の市長が最後の抗議電文になることを祈りながら送った電報の書面が…
複製ドームの壁にずら~っと並んでいました;;。
爆風で壁に突き刺さったガラスとか…
痛そうです(;_;)
知っているようでいて、ちゃんと見に行くと知らないことも多いと知らされるのが資料館
。
驚いたのは原爆投下後から、驚くべき早さで平和活動が行われていたこと。たった1年で
「世界平和は広島から」とスローガンを上げていたなんて(ノ_<。)。(写真右は
車で日本と世界を一周し「原水爆禁止と世界平和」を訴えた男性)
広島の願いとは裏腹に、世界各地で行われた核実験の写真が気分を悪くさせました。写真左から3つめ、『アメリカによる人類史上最初の核爆発実験』ですよ。やり出しっぺは何でもかんでもアメリカなんですね胸クソ悪い
。
じっくり見てたから、マチコさん先行ってるだろうなーと思いつつ…原爆に関する本(漫画等)が並んでいて 気になった本のタイトルを覚えつつ、眺めてました
映画にもなった「夕凪の街桜の国」こうの史代(著) は良いっていいますよね。 まだ読んでないですが、今度読もうっと。
そして、いよいよ本館。
写真やパネル等が多い東館からうって変わり、遺品がズシンと訴えかけてきます。ボロボロに溶けた子供達の服。遺品として残された、指や髪。喉の渇きから爪から出てきた膿を飲んだ人の爪。間違っても…カメラを向ける気にはなりませんでした。(右は溶けて連なった茶碗)
被爆して全身ヤケドを負った男性の写真を見ながら、今は白黒写真をカラーに復元する技術があるから、あれをカラーにしたら…よりリアルに訴えかけて いいのではないかと思ったり。
湾曲した建物の鉄骨や、黒こげになった地蔵、爆発の瞬間残った人の影に思いをはせながら、涙腺を抑えつつ。子供が「お水が飲みたい」
とか、「お家へ帰ろうよ~!」と普通に館内でダダこねてる台詞に、いちいちドキッ
としたり… (泣)。
外へ出ると、明るい光。。
マチコさんは先行ってると思ったので、電話かけるとまだ館内でした
。丁度泣いてしまいそうな展示を見てる時に、邪魔しちゃいましたね。
平和記念公園のモニュメントの前で平和な家族や観光客を眺めつつ、マチコさんを待ちました。
長崎の資料館も知らなかった自分を恥じましたが、長崎以上に展示はキツかったです。
核廃絶の願いが実現するまで、燃え続ける「平和の灯」。消える日は来るのでしょうか。
日本映画でサ…SFファンタジーでもいいから、これが消えたシーンを死ぬまでに見せて欲しいものです。
「ショックだった。。」と言うマチコさんと合流し平和公園を北上
。
地下にいて唯一助かったというレストハウスを見にいきました。(今、中はお土産屋と休憩所になっている)
この前の広場、原爆の子の像の前では8月9日は「ハグの日」にしようと提案しているという人達が、ハグしましょうとプラカードを手に持ち、あちらこちらと立っていました。
ハグするのは大好きですが…こう暑いと
。子供が「キャー」と喜んでハグされてる光景をボンヤリ眺めながら、どうせハグして貰うなら、美人な方がいいなぁ
と考えてた私は邪道でしょうか。
原爆投下後、沢山の人が水を求めて殺到し亡くなった元安川。毎年8月6日の夜に 灯篭流しがされてる場所ですね
。
今は綺麗に整備されてて、パリのセーヌ川によく似てると思いました。ロマンチックな雰囲気…。
そしていよいよ世界遺産の原爆ドームとご対面~。行く前にRISAッチが、「思ってるより小さくて、ビックリするよ。」と言っていたっけ。
ビックリしたのは、『柵内に入ると警報機が作動します。絶対に入らないで下さい』とある警告文
。
昔は中に入れたんですよね (いいなぁ…)。
補修の跡だらけで、微妙にどのヒビが原爆跡なんだろうと眺めつつ。(でも全体的にはどっちの方向でブッ壊れたかよく分かる)
海外で見た古城みたいな土台部分で、日本にもこんな観光スポットがあったのねとワクワク。ドームを眺めていたら…
不謹慎にも廃墟マニア心がムクムクと……
ごっ…、御免なさ~い…。
ものすごくバチ当たりな意味で、食いついてしまいました。
そして、爆心地の碑へ。ドーム近くの島病院の裏にあると聞いてましたが
向かっていったら、案外道路に面して
分かりやすい位置にありました。
ここでやりたかったのが、右写真(あいにく曇り空でしたが)。ここの上空約580mで、核爆弾リトルボーイが炸裂。『爆心直下となったこの一帯は 約3000度~4000度の熱線と爆風や放射線を受け ほとんどの人々が瞬時にその生命を奪われました』とありました。
近くのアーケードもぶらぶら眺める。何か案外…オタッキーなお店をよく見かけました。(コンビニはローソンを) 駅前でも「ロボットアニメEXPO」ってのやってたみたいだし。多いのか?広島。
再びドームに戻ると、夕日で金色に輝いていました。
美しい。
ドーム前で、韓国人の方達が合唱していました。
(平和の歌かな)
原爆が落ちた地点は島病院ですが、エノラ・ゲイ号が投下目標にした場所は、分岐する川にかけられたT字型の橋、「相生橋」。目視で確認し投下したそうですが、たかだか300mのズレで、ほとんど成功だったそう
。
橋を90度渡り再び平和記念公園へ。まだ見てない部分を
見に行きました。
平和を願う誰もが自由に撞けるという「平和の鐘」
気合を入れて撞かせていただきました
水を求め亡くなった犠牲者に捧げる「平和の泉」は案外もの凄くチョロチョロな勢いでした。
泉の前で、観光客に話しをしているおじいさんがいて今度はマチコさんがつかまる。
和やかに話しているっぽいので、終わるまでベンチで地図を広げ待つ。
すでに足が相当痛い。靴もボロボロです(笑) 資料館隣の国際会議場地下にバイキングランチをやってるお店があるというので、夕飯もやってないか問い合わせてみたのですが
すでに5時(だったかな)で閉まってました。
「あのおじいさん、原爆投下の6日後に
母親の妹(おばさん)を母親と探しに来て、まわりは死体だらけで、結局おばさんは見つからず仕舞いだったんだって。」とマチコさん。
観光客に一人伝え続けているんですね。
もう日はかなり沈んでましたがマチコさんが案外
城好きだということで、タクシーを捕まえ
広島城へ向かいました(ここから700円くらいだったかな)。
「ひょっとしたら、もう閉まってるかもよ。」とタクシーのおじさんに言われ、向かってみると
城が見えない。
アレひょっとしてここじゃない…?と不安にかられつつ森 (公園)に入っていくと木々の上からようやく見えました。
「あ!あったあったよ
マチコさ~ん
」
6時閉館でギリ5時半でした。
「この旅、ツイてるね」とマチコさん。 そうですね
。
最上階からは、市街を一望できるということで、日が暮れる前に天守閣へ。
近くで盆踊りをしている音が聞こえていました(ここからドームは見えず)。 ところで天守閣とか高いスポットにある、記念メダルって…アレ何?(自動販売機で地味に売られてるヤツ) 誰か集めてるコアな人はいるのかな。
「学校の階段思い出す」とマチコさん、急な階段を降りて行き、各地の名城(パネル等)が企画展示されているのを眺めながら、マチコさんの城話を聞きました。
常設されてる展示品もゆっくり眺め、降りて行くと丁度閉まるとこでした。
城の前にあるベンチに座り、小休止。
夕飯は私の希望で島病院を見た後に見かけた
野菜が美味しそうなバイキングへ。
再びタクシーを拾い、爆心地へ向かってもらう。 一度通った道は
忘れない私。見覚えのある道路に差し掛かり「あ、ここでいいです
。」と降りると丁度
お店の目の前。「人間ナビゲーター
」とマチコさんにお褒めいただく(笑)
旬菜創作バイキング露菴(ろあん)というお店でした。時間制限なしで2千円。安いですねイイデスネ
ただ今イタリアンフェアというのをやっていました
しかし、団体さんが来ていたらしく。4・50分待たされました。「お腹すいたよ~」とマチコさんに、駄々こね始める私。
店員さんがお茶を持ってきてくれました(笑)
「前、なっつんと行ったお店(モクモクファーム)に似てるね」とマチコさん 席に通され
。
まずはナチュラルハイジーンで果物から
「果物を食後に食べると、胃の中で酸化するから(栄養をうまくとりこめない)、果物を食べるのは食前が本当なんだよ。」と説明もロレツが回らない舌で適当に済ませ、サラダへ。
今のうちにサラダ!サラダサラダサラダッ 生食食べておかねば
と頂く。
青大豆のお豆腐とか、オクラとか南瓜とか蕎麦にトマト。玄米ご飯に、オカラ。
そして、チンチン電車でホテルへ帰宅。
乗る前に「中電に行きますか」と聞いたら到着した時「中電前ですよー」 と教えてくれました。親切ですね。
予約したホテルは平和公園近くのコンフォートホテル広島。とにかく安いとこでってことでツインで一人4200円
ロビーに自由に使っていいインターネットが一台ありました
入浴後ホテルの備品のパジャマに着替え、「ちょっくら非常出口確認してくるわ
」と確認しに行きました(笑)
明日は宮島です。
続く(かな…)。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 当ブログは、新規ブログ「ベジ漫画Natsumiのビーガン日和」へお引越ししました。2012年11月15日 (木)(2013.12.12)
- 【祝】ブログ開設5周年 最後に「時々シュールな精進日和」を振り返って(2012.11.13)
- 差出人不明の「メルアドかわりました 再登録よろしくね☆」 に返信してはいけません。(2012.11.04)
- 後悔しない生き方とは?死ぬ前に後悔すること5つ(2012.11.04)
コメント
オツカレ様でしたー
しっかり観光してきたみたいだね。
原爆ドーム・・・。

さすがなっちゃん喰いつきましたか(笑)
私にはかなり怖かったけどなぁ
足がすくむというか・・・。
見える人には何か見えそう
投稿: Risa | 2008年8月14日 (木) 21時41分
ありがとう
リサッチ
コメ返し遅くなって御免ね<(_ _;)>
)怖がりのくせに、そういうのは点で見えないからな。(だから想像力で怖いのかもだけど)
無縁でいたい私ですが。
怖かったんだ。資料館は痛かったけど、ドームは建物だし…特に思いがよらなかったな。
見える人には見えるのか…(ヒー
いや、一生そういうものとは
投稿: Natsumi | 2008年8月19日 (火) 15時20分