« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

2008年7月27日 (日)

「靖国」を見に行ってきた

Yasukuni1 これが21世紀の日本かと気持ちの悪くなるドキュメンタリー映画でした

冒頭から8月10日の靖国の様子が映し出され、旧日本軍姿で日の丸を持ち「天皇陛下~万歳ーっ」と叫ぶ、タイムスリップして来たかの様な軍人や、軍艦ラッパを披露する水兵達

軍服というのは、コスプレとか…馬鹿な人がやるイメージでしたが。

本気の人々が(>_<) 続々と…。(カメラマンも度胸あるなぁ…)

小泉元首相が出てきて (この辺からどっと嫌気が…)、「靖国を参拝するのに、中国や韓国の人が駄目と言うのは理解できない。心の…精神の問題であって―」と言う映像が写り。(人が嫌がることはやっちゃイケナイって幼稚園で教わらなかったのかコノ人は)

靖国では星条旗と、「小泉首相を支持します」というプラカードを掲げるアメリカ人。「サイン下さい」とサインを求める老人(何故。有名人?外国人だから?←大阪万博か)。 「米と日本はもう友好国だからね」とか「何をやってる人…?出身は?」と話しかける老人達。 靖国神社で米国旗掲げて… 反感買わないのだろうかと思ったら、やっぱり罵声が飛んできて、「いや、この人は賛同なんだよ。」と男をたしなめる老人。怒鳴られた米人に「日本人はあんなのばっかじゃないからね。」とか「気にしないでいい。」とか四方八方近づき、思い思いに主張の言葉をかける老人達。ドキュメンタリーなのだけど、一歩間違えればコメディというか…異様な様相の老人達が滑稽に映る。

国旗が誤解の元だからと警察が制止に入り、取り巻きが増え、肝心のプラカードが見えなくなると見えるのは星条旗だけ。「広島を忘れないぞアメリカへ帰れ!ヤンキーゴーホーム!!」と、群集は罵声の集団へ…(マスパニックって恐ろしい)。

この人は反対するならともかく。自分の身を危険にさらしてまで「賛同」を主張する必要性がどこにあったんだろうと。的外れな行動力に、ちょっと呆れました…。

大テントを張った追悼集会では、都知事が挨拶をして拍手喝采(…この人は本当に…)。続いて開会の挨拶を全身白のスーツにスカート、胸元には大きな白い花をつけた女性が、「日本国に誇りを取り戻す…」等といった趣旨を読み上げ、会場は大きな賛同の拍手。女性は本堂の方を向き、2礼。スーツ姿の聴衆は起立し国歌が歌われるPhoto 

そんな会場前に飛び出し、何やら叫ぶ黒シャツの若い男。(抗議は大音響にかき消されてよく聞こえない)。会場横にひっぱり出され寝技で首を絞められる(誰か止めろよ…;) しばらくして、仲裁に入る男達。「何て事するんだと怒鳴りつけ花いちもんめの様に横に並び、威嚇しながら黒シャツの男を鏡外へどんどん追い出していく。。。

「中国へ帰れ!中国へ!!」と同じ台詞を、同じ抑揚で叫び続けるオッサン。もみくちゃにされてる横でカメラマンが近づき「中国の方ですか」と問うと、「日本人です」と一言。…。

続きを読む "「靖国」を見に行ってきた"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年7月25日 (金)

「カウボーイ ビバップ」実写映画化!?

Image5251 GIGAZINEを見ていたら【今年実写版の「ドラゴンボール」を公開する20世紀フォックスが、日本SF大会で星雲賞メディア部門も受賞したSFアニメ「カウボーイビバップ」の実写映画化契約をしたそうです。「マトリックス」や「アイ・アム・レジェンド」に関わったアーウィン・ストフがプロデューサーになるということですが、配役はまだ不明。】と7/14のヘッドラインニュース。

本当ですか!?実写マジですかレッドドラゴンはビシャスは、リンは!?(いや、シンも)。ででで、出てきて欲しい。いや、でも大人びた米顔のリンなんて嫌だ。そうだ、韓流スターがやってくれればいい!スパイクをそもそも誰がやるんだ、髪形横にバーンだぞ?しなやかな肉体だぞ?ブルースリー的な肉体の…ハリウッドスター…全然思い浮かばん

タイムリーで見ていたのは高校生の時。民放で「野良犬のストラット」の第1話を見てから(のちに第2話だったと分かる。ゴールデンタイムでは全26話中12話がカットされ、後にBSで全話放送された)ハマり。毎週オープニング曲『Tank!』から神をも拝める気持ちで見ていた。高校の時はそこまでオタクなグループに所属していた訳ではなかったので友人の前でそういう話は控えていたのですが。

レッドドラゴンのリン(vo緑川光)が出てきた時はツボすぎて隠しようがなかった。登場した翌日からずっとニヤニヤ。「エヘヘウフフ…

一般の友人に「Naっちゃん今日、変~」と言われ。「いつも変じゃん」とオタクからのツッコミ。登場した早々「命をかけてお守りします。レッドドラゴンの誇りにかけて。」って言ってる辺りああ、来週死ぬんだろうなと思って、実際予想通りでしたが一週間幸せでした(笑)

ひよ子を 学校で貰った時は、「あはははは「ホラよ、地球土産だ。(byジェット)hahahaha!」と喜ぶ私に、普通の友人が「ひよ子、可愛いよね」と共感し。「いや、Naっちゃんは違うことで笑って…;」とオタクからの制止

この前職場の方から ひよ子を頂き またそんなエピソードを思い出しました。

ああ、GIGAZINEの記事で「思い出し興奮」しちゃった。でもってどうでもいい記事アップしちゃった(^^;(笑)

私信:フミちゃんへ☆大したことないかもしれないけど、明日明後日ラシックでF1の世界を体感できるイベント「“F”COMMUNICATION 2008」だって。見かけたのでお知らせまで

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年7月24日 (木)

荒俣 宏を見た

PhotoPhoto_2Photo_3 Photo_4









日曜ラシックで「世界の印章展」(無料)記念トークショーがあり、荒俣宏と元プロ野球選手らしいゲストが来た。

昔から度々「あ、この本いいと思い手に取ると、著者は「荒俣宏」な度に驚かされて先生には憧れていました。あの脳みそが欲しい(笑)

5分前に行ってみると、すごい人だかり(どっち目当て…?)。 舞台横から見える位置が空いてたので、少し待ってみたら、横から荒俣氏が現れ 私の目の前通っていきました。

少々メタボ気味?ですが、頭が前後ろに大きくて「ああ、あの脳みその中に万能知識が…」って見てました(笑) 撮影は禁止(アイドルか)。あまり長く聞いてもいられなかったので触り部分だけ聞いたのですが。「印章は文字の歴史よりも古くて、7千年の歴史がある。」とか「名古屋には妖怪がいない」とか、印章の雑学もとめどなく語られてました。万博でマンモス館のプロデュースをされたのですが、名古屋開府400年もプロデュースされるそうです。

私この「名古屋開府400年記念事業」をPRするマスコットキャラクターのデザイン募集を地下鉄で見た時、「あ送ろう~」と思ったのに18歳までと制限がありました。 制限しなくてもいいのに…。

Photo_5 展示はチベットの印鑑があったり

皇帝の権力を象徴する巨大な印が展示されていて。最初に出迎えてくれた黒い奴の説明書きには、「広運之宝 こううんのほう 墨玉ぼくぎょく 称号や地位を与える時に認証を与えるもの」

とあり…何だかよく分かりませんが。竜なのか、ウサギっぽくて、獅子っぽくもあるし気に入りました。このまま和製ドニー・ダーコなキャラに使えそうな造形ですね。 (Aヤコたん、知ってたら教えて)

Photo_6 5階でcoppers 早川展「銅の不思議な世界」見て帰りました。coppersの銅作品を見ていると、動き出すビジョンが見えて、アニメ(ジブリ?)的なファンタジー世界へ誘われます。制作ラフスケッチとかあったら見たいんですけど。銅は打ちながら、詳細決めずに作っていくそうです。展示期間中お二人毎日在廊。27日まで開催中(無料)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月22日 (火)

野菜とハーブの体験教室 第3回

Photo_2梅雨が明け最高気温36度な休日

3回目のプチ農業&料理教室へ行ってきました(左写真は先生)

高速道路と川沿いに自転車を走らせていくと ポータブルラジオから流れてきたのは、いきものがかり「ブルーバード」 いきものがかりって、別段良さが分からなかったけれどこれはアニソンっぽくて好き(って思ってたら本当にアニソンだったか) ヤケクソ半分歌って到着。

以前サツマイモを植えた畑の周りが、見事にグリーン生い茂っていました。今回は暑いので、さっさと収穫して料理をする場所へ移動しましょうということで、まずはバジルの収穫 花が咲く前に(写真左・咲く直前)収穫するそうで、上から2・3節目(?)辺りの節の上をハサミで切ります。どれだけ切っていいか分からなかったんですが、「どんどん丸坊主にしちゃって下さい」とのこと すでにバジルのいい香りでした。

Photo_3 Photo_4

Photo_5

Photo_6

そして夏野菜を収穫しナスを生でガブリといただきました。やっぱり収穫したては生でイケるんですね~味は…茄子と雑草っぽさと水水しさ?(笑)

Photo_12 Photo_10

サツマイモも元気に成長していました。雑草を取っていたらオンブバッタがあちこちいることに気づいて…Photo_13

オンブバッタって親子愛を見せてくれるし(…と!思っていたら親子じゃなくて小さいオスがメスに乗ってるだけでした)可愛いし大好き ってか自分のアイデンティティ?触ろうと戯れていると、いつの間にか雑草取りは終了していて皆さん日影に集合してました(笑)

Photo_14料理をする所は、近所の親と子のホッとスペース きゃらさんをお借りするということで、車と徒歩で移動。 私はMy自転車持っていかないとって事でベビーカーのお母さんに連いていきました。

「どちらで学生さんされてるんですか?」と聞かれ年齢言ったら驚かれました。

う~ん、 いいんだか悪いんだかPhoto_16

きゃらさんの中にはソフトな滑り台や児童館にあるような玩具があり、一つの天井の下 部屋ごとに仕切られた開放感ある所でした。その中の大人向け講座等が開かれる、カルチャールームで 後ろで遊ぶお子ちゃまにたまにドカドカぶつかられつつ。

まずは思い思いにハーブをブレンドしてフレッシュハーブティーを入れました

そしてバジルペースト作り

Photo_17 Photo_18

Photo_19Photo_20  

松の実を大さじ5、と塩・こしょうニンニク少々をミキサーにかけて粉にします。

細かくなったらオリーブオイルを大さじ7~10杯バジルの葉を60枚くらい用意し、少しづつちぎって入れながら、ミキサーにかけていきます。バジルの葉はねばっこいので(大量に入れるとミキサーが壊れる為)、最後に入れるそうです。パルメザンチーズを大さじ4入れて、ミキサーに入れ混ぜる。

途中先生が、「オリーブオイルが足りない」と追加したのですが、味見しつつやっていて結構ほとんどバジルなシンプルペーストも美味しかったです

Photo_21 Photo_22

Photo_23

そして後ろの簡易コンロでは、ルバーブのジャムを作っていました。【写真左がルバーブの茎】 この茎をジャムにすると美味しいそうです(葉っぱはシュウ酸が含まれている為、食べては駄目)

1~2㎝の長さに切って、同量あるいは半分の量の砂糖を入れ火にかけ、かき混ぜながら10~15分で完成(写真右はRISAッチのお手手)

Photo_25 Photo_7

そして料理は揃いぶみ~

左写真が完成したバジルペーストPhoto_8

巨大なキュウリとトマト食パンとバケットが登場して 「ハーブも思い思いにはさんでみて下さい」と、食卓はハーブだらけ…

絵本に出てきそうなメルヒェンな食卓です「こまったさんのハーブ」とか。(「こまったさん」シリーズは、ボンゴレボンゴレ…♪のスパゲッティと、カーネーションでハンバーグ作るのが好きでした)

Photo_2 Photo_3

もうすでにお腹はぺっこぺこ

バジルペーストと、トマトとキュウリそして今回発見だったマスタードグリーン!!をはさんで食べました 

マスタードグリーンはレタスっぽいのにマスタードの味がして辛くサンドイッチにはさむと、マスタードがいらないという便利さ余計な添加物を取らずに済むんですね~いや~これはスバラシイ… Photo_5 Photo_6

そいでもって、ルバーブのジャムリンゴのような酸味も感じる独自なジャムでした 絶品~

手を止めることなく食べ続けバジルペーストとハーブだらけのサンドも食べてみました 香りのパンチくらいました(笑)

たらふく食べ、ハーブで作ったスープもいただき お土産にフレッシュハーブやキュウリ、ナスに虫見板なるバインダーをいただきました (今回の食事で2千円の元は軽くとったな)

お昼過ぎた帰り道フライパンの上で料理されているのを待っている貝がこいでも一向に進まない自転車をシャカリキに漕いでる気分でした。タイヤのゴムが溶けないか本気で心配しつつ。交差点で信号待ち中ペットボトルの水を頭からぶっかけました(どうせもう汗だくだし) 熱中症になるといけないので8月はお休みだそうです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年7月18日 (金)

CDと本の話

Wshjkt1 ちょっと前ですが ZIPでオチケンの番組最後に「さぁいってみヨ♪ いってみよ~♪」という脱力した女性ボーカルの歌が流れてきた。

「何ていう邦楽アーティスト何だ」と一聴き惚れし携帯から名前をメモり、HMVで買ってきました。何と歌っていたのは邦楽アーティストではなく、海外アーティストが日本語で()歌ったもので

Wir sind Helden(ヴィア・ジンド・ヘルデン)という、2001年に結成された、ドイツの国民的バンドでした

ラジオで聴いた、1曲目の「Sa Itte Miyo」以外はドイツ語でしたが(他にも日本語歌聴きたかったな~)、他の楽曲も同じくポップでキュート8曲目の「 Gekommen Um zu Bleiben 」とか気に入りました

あと今茂木健一郎/著 「脳を活かす勉強法」を借りて読んでます319914721_2

まだ半分読みですが、スラスラ読めるしこれは良いです。学生時代に出会っておきたかったな~

明日「世界一受けたい授業」でこの本の内容を茂木氏が話すようです。今名古屋市図書館に予約しても、予約数60だから相当待つことになるとは思いますが (放送されたら、また増えるだろうし) 機会あらば読んでみては 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月15日 (火)

「崖の上のポニョ」試写会へ

Ponyo_021_2 「人間が手で描く」というアニメの根源にこだわり、従来のスタイルと一線を画した表現に挑んだ、スタジオジブリ最新作「崖の上のポニョ」。「人間になりたい」と願った、さかなの子ポニョと5才の男の子、宗介の物語。

試写会を見て今まで予告編の映像が極力少なかった理由が分かりました。(ビジュアルを先見せると楽しさが半減するのね。)

ポニョは魚だと思っていたのですが魚というより…妖怪でした(ネタバレ→千と千尋のカエルから、トトロになって、メイになって )

子供向きという割りには、冒頭しょっぱなから宮崎ワールド全開

所ジョージがいい役をやっているのですが、今後の展開に関わってくる核心部分を話しているのに、発音が聞き取りにくく… (所ジョージの顔もチラつくし)。

海(波)はキャラクターですと言われてましたが、その通りで 物質の絶対的な規則に縛られずに、絵画表現でドラマを盛り上げる自由さ、無限さもあるんだなと今回教えていただきました。

試写会は子供達の数が多く低年齢でした。 子供は(大人がすでに反応しないような)細かなアクション(動き)に笑っていて、私は展開部分の危機が、何故それが起こるのか危機はマジなのかっていうのがよく分からないまま迎えて終わってしまったのですが…(新聞評には「子供向けならもっと単純な話で良かったと思うが、大人も鑑賞できる作りにしたのだろう」 と) 子供達は感覚で「何となくよかったな」…と受け止めるのでしょうね。Photo_5

宗介と大人とのやりとりにああ、子供ってこうだよな…って納得させられて。宮崎監督の子供への観察眼が伝わり。子供のやってみたい夢や、想像力が表現されていた感じでした

つかみも舞台設定もその生かし方も最高なんですけど(何かいちいち、ハウルだとか千尋だとか、ナウシカだとか…頭にチラついてしまうのは仕方ないことでしょうか。) 最後アッサリでした。スタッフロールが短いのもあるけど、「さぁ帰れ」と言われているような… ちょっとアッケ

子供にとってポニョは可愛いのでしょうか私には軽くホラー…。第一声の(てかしゃべるの)あの台詞も、唐突に思えたのですが。宗介は(第一声から)可愛かったです

おばあちゃんがポニョに「ヒィー人面魚」って驚くシーンがあるのですが、私ポニョが人間っぽいのは、擬人化してるからであって、はたから見たら普通に魚に見えてるのかと思いました あとポニョと所ジョージのキャラの関係をあまり把握してませんでした。

ためらわずに描く母と子の物語というように いちいち所々じんわりさせられたし。ドキドキして見ていました。水の流れのように変化する絵に驚かされましたし(目に焼きついてるし)。 見ている間なんとも言えない違和感を感じていたんですが、それが何なのかは不明。 展開部がダレたような気もしましたし個人的には物足りなさも感じましたが。もう一回見たら満足するかもしれません 

ちなみに。

「ポ~ニョ ポ~ニョポニョ  メタボリ~イックゥ~♪」 という替え歌がすでに小学生の間で歌われているそうです。 (maiちゃん:談) 確かに真ん丸ですがね。。

関係ないけど、大橋のぞみとこの主題歌を歌ってる藤岡藤巻。秋葉原のフィギュア屋で藤岡藤巻の「息子よ」という曲が有線から流れてきて、店内のお客さんと何となく聞き耳を立て歌詞を聴いてて、爆笑してました(笑)

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2008年7月14日 (月)

名古屋☆ベジ会 其の3&バースデイ

Photo_3 名古屋の最高気温が35度を記録し外を歩くのが自殺行為のような気がする日曜日 Photo_19

3度目のベジ会へ行ってきました。場所は鶴舞Dolce Vita (ドルチェヴィータ)

菜食のお店ではないのですがベジメンバーのツテで貸し切り&特別に菜食料理を用意していただきました

折しも私の誕生日と重なり「お祝いしたい」とmaiちゃんも参加してくれました。お店の場所にちょっと2人迷って到着 ドラマの舞台にでもなりそうな外観のお店でした(仮面ライダーとかさ)。

参加人数は13名 お初の方が5名いました。自己紹介後に話そうと思っていたのですが、席に気軽に移動出来るゆとりがなかったので 一部話しそびれました。また今度…

Photo_6Photo_8 Photo_9 Photo_10 Photo_11
そして…料理はもう最高でしたっ!!(私フラッシュ使うの嫌いなんですが暗いので…仕方なく) ソフトドリンクで乾杯後 最初に出てきたのは、キュウリ、人参、大根の酢の物(?)。 レンズ豆と野菜のサラダがど~んと来て、植物性の油で蒸したキノコ類 パプリカとカリフラワーを蒸してミキサーにかけた滑らかふんわり口あたりの一品(名前不明)素材が生きてて懐かしい味でした (もう一杯いただきたかった)。そしてカリカリのガーリックパンに付けて食べる ラタトゥイユ(お肉っぽいのはお豆。パンはパリパリ☆)

素麺(実際素麺?)のような細麺の冷製トマトパスタ そして!薄く切られたカリカリの南瓜やタケノコの揚げ物がトッピングされた暖かいジェノバパスタこのカリカリと… 濃厚なジェノバスパが絶品でした。店長さんに「これ最高です」と連呼する。

計7品取り分けていただきました 結構な量で、残さず食べてお腹一杯^^。最近パスタは自分で作ったのばっかりだったし本格的なイタリアン(しかもベジ)は久しぶりにいただきました

創刊された「ベジィ・ステディ・ゴー!」の中に、市販のカレールー(肉エキスが入ってる)を使ったレシピが載っていたり皮をリサイクルして作られた靴が紹介されてることにネットで叩かれてた話とか。肉なしのお好み焼きを一時期売ったら客が減りまた仕方なしにお好み焼きを焼いてる店長の話とか(ああ無常…)。隣テーブルでは、大人な恋愛話にも発展していました(笑)

Photo_12

そして2時間過ぎた食後…

RISAっちが八事の「congari cafe」コンガリカフェ(ベジケーキ売ってます)で買ってきてくれたそうで… (*T∀T)ノフルーツタルトなケーキが登場 (仕掛けてくれてありがとうRISAッチ…)

ハ~ピバースデ~ と歌っていただき…

7月生まれは他にもいたのに<(_ _;)>当日重なったばかりに幸せ者です ここ最近で一番嬉しい誕生日でしたありがとうございました ローソク消す前のお願い事は 地球のコト願わせていただきました(笑)

Photo_13 maiちゃんからバースデイカードを

Sさんから紅茶のギフトセットを

RISAッチからVegeレシピ本「野菜のごはん」庄治いずみ(著)をいただきました

知らなかったんですが通算75万アクセスを誇る超人気料理ブログ「vege dining」の初単行本で評判のようです。レシピ本って「こんなの使わね~よ」っていう海外の調味料とかが材料に載ってたりしますが、これはとってもシンプル。家にある材料数品で、簡単に作れそうです 今度一人の時に、色々試してみたいと思います maiちゃん、RISAッチ、Sさん、動物性の油を使用していない石鹸を用意しようとしてくれたK氏、そして皆様 

ありがとうございましたっ!!★・。・。☆・°・。・°\(*T▽T*)/。・。・°★・。・。☆・°

続きを読む "名古屋☆ベジ会 其の3&バースデイ"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年7月12日 (土)

安藤忠雄 講演会へ

Photo朝日新聞主催 「安藤忠雄と語る 環境都市創造~名古屋からの提言~」に応募したら当たったので行ってきました

Nhk_2安藤忠雄といえば昔NHKの人間講座で話されていたので 本を買いTVの前でお勉強してました(笑) 最初に覚えた建築家の名前だった気がします。

定員に約3倍の応募があったそうで会場は大入り満員。開演15分前に少し遅れて行ったのですが、エントランスでは安藤さんが本に(後に抽選で25名にプレゼント) サインをしてました 一番前から2列目の席が空いていたので着席Photo_5安藤さんに近い。

安藤さん登場して開口一番「時間通りに終われと言われているので、終わります(笑)」 とスクリーンで写真や図を見せつつ、次へ次へと話は展開していきました。仕事の裏話から、人間や環境の話。たまにユーモア交えた辛口トークに、会場は笑いに包まれていました

日本の魅力の話の中で「長生き」の話になり、長生きをするエネルギーは好奇心。60歳になると、男性は定年で寝ている人が多いけれど、女性は好奇心旺盛。 安藤さんは大阪在住で、今 関西からドバイまでの空路があり、一泊せずに弾丸ツアーで帰ってこれるからドバイの仕事引き受けてるそうですが 空港で大阪のおばちゃんにつかまりおばちゃん達は砂漠で何もないドバイに3泊してきたと言うので、何をしてたのかと問うと「5時間エステをしてきた」…だそうで。

800pxveneziapunta_della_dogana1_2 ベニスの美術館や、Punta della Dogana(海の税関)の建物の中を今、改造しているけど(古いものはもっと大切にするべきとか) 屋内の改造にコンクリートを使うなら基盤を作らなきゃいけないがこの下は水だから、来年6月のに完成するかは分からないとか。

大阪駅前プロジェクト’69で屋上緑化を提案したけれど、当時20代後半の歳だった為、市長に相手にされず (「市長は先見の明がなかった」と一言)、公園の下に美術館・博物館を作る計画も (公園の地下は数%しか使えない) 相手にされなかったとか。

人は成功すると失敗する。海遊館が年間300万人を集めたから、大阪は箱さえ作れば人が来ると思った等。

サントリーミュージアムの設計を当時社長に頼まれた時、安藤氏はまだ100坪くらいしか手がけた事がなかった為、7000坪はちょっと…と言うと「情けないこと言うなやってみろ。でも責任はお前がとれ」と言われ、 住吉の長屋(「雨が振ると傘さして中庭を通って、トイレや台所に行かないといけない絶望的な家」本人談) を見せると、「うわ~住みにくいなぁ、よう作ったなぁ!」と ケナして帰って行く。しかし後日、改めて美術館の設計を「あの家には住みたくないけど、何を作りたいかっていうのが 分かっていい」と頼んできたそうです。

そしてサミエル・ウルマンの「青春」という詩を引用され、「青春とは人生のある期間ではなく心の持ち方を言い、ときには20歳の青年よりも60歳の人に青春がある。人は理想を失うときはじめて老いる。」…とか。 歳をとると人間上手いこと言うようになるそうですが、きんさんぎんさんが昔インタビューで「CMで稼いだお金はどうするんですか」と問われ、「老後の為に貯金」と言い(「インタビューはそういうふうに上手く言わないとね」と忠雄氏)。117歳のお爺ちゃんが「女性の趣味は?」と聞かれ「年上がいいなぁ」と(笑) 「最近ショックだったことは?」と聞かれ、「孫が老衰で死んだこと」だと言ったとか^^;

昔、大阪の経済界から「京都や神戸から人を集める仕掛けを考えてくれ」というリクエストがあり、安藤氏は大阪の海にネットを張りシャチを3頭飼うことを提案したそうです。

スクリーンには海遊館の前でシャチが飛んでる合成写真が写り、会場笑い。 経済界、国交省は面白いと賛成したけれど 3匹でお値段1億2千万。市長の磯村はなかなか了解せず「う~~ん……シャチは…、死なんか?」と聞かれ、「このオッサン、何考えとんねん」と言い計画終了。大阪の海にシャチが泳いでたら日本中のメディアが実況中継状態で行くのに市長選ぶ時は勇気ある人でないと」と辛口トーク(笑)

夢は大きいのも小さいのもある。狭い土地の一角に、予算2700万でアトリエ画廊全身のばせる洋バスを頼まれ、実と夢の落差が大きいから「そんな予算で出来るなら自分も住んでみたい」と引き受けたそうですが。

スクリーンに写った完成図にフロはない。もう「シャワーでいけ」と安藤氏が言っても、「洋バスだ」それに「ゆったりコーヒーが飲めるゆとりも欲しい」と譲らない。 金も無い、敷地も無いのに (;-д-)  …で。

(近所の銭湯の写真が写り)→「風呂はここへ行け

(喫茶店の写真が写り)→「コーヒーはここへ行け」と。会場爆笑。

安藤氏街の中をウロウロしないといかんそうしないと長生きしない。ゴルフは運動にならない。 街全体を自分の物だと思わなきゃ(すると自分の部屋に捨てないように、ゴミを捨てる人もいなくなる)。

多くの人からもインスピレーションを受けていて三宅一生の「一枚の布」からは、東京ミッドタウン内のデザイン施設、21_21 DESIGN SIGHT(トゥーワン・トゥーワン・デザインサイト)の屋根「一枚の鉄板」を発想し。この時の現場監督が、「誰にも出来ないことは、自分がやりたい」と引き受けたそうで。後にジョルジオ・アルマーニが安藤氏に(今、美術館と本社を手がけているそうですが)「この鉄板で出来ないか」と聞いたものの、日本の技術であってイタリアでは無理だ…と。

1190694015_photo1_2東急文化会館跡地の再開発で地下に新「渋谷駅」を設計することになり。地下鉄が来ると風が来るからその風だけで冷暖房が出来て、自分の位置が分かるような地下にしようとしたら、「そんな(大変なことをする)志ないです」と工事関係者から反発されたそうですが 世界でも地下鉄構内で、自分の位置が分かって風が入るのは無い。結局「設計費は安かったけれど、工事費が高かった」と言われ。OPENして8日、地下鉄利用客よりも見学入場者のが多いそうです。都知事に冷暖房いらないという売り込みだったけれど、実際にいらなくてホッとしたと。

2016年オリンピックの立候補地を九州と東京が争う際、都知事が「設計は安藤忠雄に頼む」と言った時、安藤氏はベニスにいてまだ何も聞いてないのに「どういう計画ですか」と聞かれたとか。 後日、やるなら国立代々木競技場等 1964年東京オリンピック時の施設を補修して使うことを提案。そして自分は施設は一つも設計せず、全て若者達にコンクールで(来年10月?)競ってほしいとしたそうです。

そしてメインのゴミで埋め立てた東京湾の人工の島を緑化する「海の森」公園計画を紹介。一人千円の募金を50万人集めようとしていて、4ヶ月で19万人くらい集まったそうです。この運動に際し、ワンガリ・マータイさんや、仏シラク元大統領、U2のボノさんにも協力をお願いしたそうで

最近 TVで安藤忠雄氏がU2のボノさんとお友達ということで、東京湾から船でその↑島を見ながら安藤さんの取り組みや、環境問題に関して2人で語っていて、…その変な組み合わせに違和を感じつつ、実力がある人同士は交友関係が広いんだなと感心したのですが。

アフリカの難民救済をしている U2のボノ。4年くらい前に一緒に活動しないかとコンタクトを取ってきたそうですが、「ボノなんて知らないし、NOサンキュー」と断っていたものの、2年前事務所に来ていて一緒に光の教会へ行くと ボノが「歌を歌ってもいいか」 とアメイジング・グレイスを歌ったそうで…(何て贅沢) 安藤氏は「このオッサン、歌上手いな。」と感心したそうです(笑)

東京は今後10年で電柱はすべて地中化し 東急電鉄は線路脇の緑化を(石原さん家の近所から)進めているとか

最後に、名古屋の大津通りは線ではなく、面の開発をしていくべきだと。あちこち歩き利用して 人間がお互いに対話する街・社会作りをしていく。今地球の人口は67億で、2050年には90億になる。皆さん(若い世代)に期待しています。本見てTV見てインターネット見て次の時代は自分達の時代だと考えて欲しい。 と話し、1時間の基調講演は終了。

Photo チラシにナンバリングされた番号でサイン入り著書の抽選会が5分あり、 5分休憩。

第2部は松原市長と、名古屋弁バリバリの「どですか」パーソナリティ矢野きよ実さんが加わってのトークセッション

市長が、名古屋のゴミ分別の際に10万件の抗議が(ゴミか資源か分からないと)きて2300件の説明会を開催した話とか。(安藤さん何やら落書き中) 昨年のゴミ72万トン70万トンに減ったので、今後レジ袋の有料化でゴミの量を67万トンにするのが目標とか。エコライフ宣言を今 42万人がしていると語り…。

市長「サミットは成功だか失敗だか分からないところで終わりましたが、名古屋市は2050年までに5分の1にすると言っているんです。8割カットですよ。」と(それ知りませんでした市長…^^;) 「歩いて楽しい街にする車に頼らない街。 駅そばルネサンスを推進していて、緑を増やして 空中を綺麗にするそれが2050年までの名古屋作り」だそうです。(案外言ってる事はまともだな)

名古屋の西の玄関口として西の森を作る話とか名古屋城本丸の話では「木造で作るのは良い、それなら私も見てみたいと思う。」と安藤氏。

市長はCOP10名古屋で開催決定の時 桶を持って「OK」とやっていたそうですが日本人は一日200ℓ水を使うけれど、アフリカでは一日20ℓ使える人も少なく、その水を得るのに30分以上歩かなきゃいけない人が1億人いる。だからシャンプーをする時には、シャワーじゃなく桶でお風呂の湯をすくってと言われました。Photo_2

安藤氏は「『環境をどう守るか』、『どう楽しく生きるか』の、後者を考えるとCO2が出る。これが難しいけれど、こういう仕組みになってるから…。今までまったく車が必要なかった中国やインドが同じ生活に目覚めたからどうしようもない日本が出来ることは、市長が言ってるような事しかない。アフリカも今後冷暖房をするかもしれないそしたら…、どうしましょう?」

名古屋はどうすればいいかエコライフを実践しながらも、市民が豊かになっていく姿を発信していけばいい。東京・名古屋・大阪…それぞれの都市が頑張れば日本人は環境を守る意識は高いし。小学校の校庭を芝生にするのも、お金とメンテがかかるけれど父兄が真剣に取り組めば出来るし。(木造校舎の生徒は喧嘩が減ったそうで、名古屋も今作ってるそうです)

「自分だけがやってもしょうがないと思っては駄目。偉い人達が(サミットで)くちゃくちゃ言っててもいい。自分達が、それぞれがやれることをやる。」

 

続きを読む "安藤忠雄 講演会へ"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年7月10日 (木)

「ワンダーWORLD」を買ってきた♪

Photo_4  以前、定期購読していた 日本の《異空間》探検マガジン「ワンダーJAPAN」

部屋に置くスペースが無くなってきたので 買うのやめようと思っていたのですが(5巻が抜けて、6巻まで買って終了)、どれくらいまでいったかな~とふとHPを覗いて見たらずっと前に「いずれやります」と予告していた「WORLD」版がすでに発売していました51zk5hxu6ml_sl500_aa240_1_2

世界版は洋書Fantasy Worlds(出版社TASCHENの25周年を記念した、お手ごろ価格なラインナップの一つ) を見た時も、おもしろニュースサイトGIGAZINE5万以上もの十字架で埋め尽くされてる丘ゲームのように整然としたメキシコの街並を見た時も、世界のB級スポや廃墟に珍建築、まだ見てない壮絶(or脱力)な光景をもっと見たいと心高まっていたのでその告知に楽しみにしていました。

丸善へ行ってみると3階カウンター前にワンダーなコーナーが作られていて…ヤバかったです  団地に、地下観光に、路線に、造船、「ストリート・デザイン・ファイル」シリーズの復刻版とか、あれこれ欲しくなるところをぐっと堪えワンダーWORLDだけ一先ず買ってきました

Photo_5 もう最高というか最強ですタイの立体地獄絵図の割合が多い感じですが、こんな所が存在していいんだろうかっていう、製作者の脳内麻薬全快な チープでキッチュ、ミラクルワンダーにイカレたスポットのオンパレードでPhoto_6 Photo_7ここを訪れた子供は、トラウマを負って大人にならないのかと余計な心配をしつつ

以前ネットのどこかでモーンセル海上要塞(砲弾)跡の壁紙になるような 綺麗な画像を見かけて、そこの名称が載っていなかったので 画像だけ目に焼きついていたのですが、今回載っていたので名前を知ることが出来ましたアニメだったかCGだったか ここを舞台にした映像作品をどこかで見たような気がするんですけど…(気のせいかな)。 いやぁ~格好良いもうファンタジーの世界ですねぇ

他は運河エレベーターに、チェルノブイリの廃墟写真 ミイラ博物館にリプレーミュージアム、GIGAZINEのメキシコの街並みも載っていました。面白かったです

また次、WORLD版が出たら買いたいと思います (ちなみに2巻だったかの読者プレゼントDVD「ザ・ダム」が当たった10人のうちの1人は私です(笑) 後の「団地」も欲しかったですけどね、さすがに外れ)

ちなみにソトコト8月号のが~まるちょばむっちゃ可愛いですPhoto_8

このまま、が~まるで続けるんですね~ ん~ふ

楽しみです

続きを読む "「ワンダーWORLD」を買ってきた♪"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月 8日 (火)

環境を守るために

温室効果ガス排出量を6%削減するどころか 逆に6.2%上回っている現状をグラフを見ると愕然とするこれはもう努力するってレベルじゃない。多少強制力も伴う大改革がない限り、達成されることはないと思う。

京都議定書を守るのが自分の責任だと思っている人がどれくらいいるだろう 京都でコンビニの24時間営業を見直す動きがあるのは素晴らしいし名古屋も賛同して欲しいあって当たり前と思っている物を、一度否定するべきだと思う。夜12時回ったら、強制的に電力供給STOPとか(…したら困る家電だらけですが)。 職場の無駄なエネルギーを見張る担当(スイッチ場所とか)を各自割り振って 台湾で蚊を撲滅させる為に居留守の家にも勝手に入って行き撲滅ガスを撒く集団のように、特定の色の服を着た巡視員が巡回し、罰金を徴収する…彼らはその制服の色で呼ばれ、煙たがれる。 ってそこまで行くとファンタジーですが。

エコの方法を見ると画一期的なので個々人が実践していることを言っていくべきだという事で、私が普段心得ていることは以下の通り

1 自分は金持ちだと自覚する

 薄給でも「世界がもし100人の村だったら」規模で考える。生活に必要な分があればそれ以上欲しない。その方の趣味が生活用品に介入してくると難しいですが。私はブーツ(合皮)は一つ。腕時計も一つ。鞄は大小2つで、修復不可能に壊れたら買う。

2 肉食をやめる

 肉を消費しないのが一番の環境対策。肉1を作るのに対し:必要な飼料の量は10。飼料を食料問題に回せば、飢餓問題は解決するし、飼料を作る為に広大なアマゾンを焼かなくてすむ。詳しくはコチラ→ 「菜食のススメ」 (屠殺の映像も見て下さい)

3 何でも捨てる前に、もう一利用

 MDの余ってるシールや、テプラで失敗したシールを テープが必要な時に使う。服はB・STYLEや古着屋に売る、または寄付をする。ボロボロのものは掃除をする時に、一部をジョキジョキ切って雑巾に。

4 仕事場のエネルギー調整も自分の責任

 慣例で引き継いでも、それが本当に必要なものか自分の代で否定してみる。閉鎖された環境に介入できる人は他にいないのだから、職場の人間は職場を見張る責任が出てくる。たまに人が出入りするから点けっぱなしになってた部屋があったのですが、基本消しまくることに。給湯室の電気が点いてても、誰が点けたか、戻って来るか知らないが即効消す。エアコン温度を22度にしているオッサンには、「おまえは魚か」と心で言い放ち、温度upボタンを連打する。

5 食べ残しは、人のだろうが残さない

 運転免許試験場で免許の結果待ちだった時、そこら辺にいた女性に声をかけてお昼をご一緒した。会ったばかりだったけど、彼女は頼んだサンドイッチが塩辛いと残して 会話を続けていた。そこで一言、 「食べていいですか」。 イタリア料理店でバイトしていた時、間違えた注文の処理は私がしていた。厨房で立ったまま、モクモク一人でパスタをいただく。食べてる間も給料発生してるし。その後、まかないも普通にもらえたし。 普段は小食が美徳ですが、直後に地球崩壊が来ても ひもじい思いをしなくて良いように、残っている物は胃に詰め込んでおく。 友人の子の食べ残しだろうが食べる。

6 本は捨てずに図書館に寄贈。自分の書庫代わりにする

 図書館は寄贈を受け付けているところがほとんどです。あまりに古いものや(でも市全体に一点もない場合、保管がメインの役目を担う中央の図書館には入れられる可能性が高い) 雑誌は受け入れませんが。共用の意識で託しましょう。(扱いは各図書館判断になりますが、自分の利用する図書館に置いて欲しい場合「出来れば、ここの図書館に入れていただけると…」と一言添えるのも手かな) そういう点では傘も自転車もどんどん共用が広まるといいですね。

7 料理の際には、マクロビオティック (皮もそのまま食べる)

 ニンジン、ジャガイモ、大根、キュウリ…農薬は洗ったら取れるし、肉や魚(魚の卵)に濃縮された分に比べれば大したことはない。何より皮に近い部分に一番栄養がある訳で、ゴミも出さず料理も楽チン。

8 仲良くする

戦争が一番の環境破壊であることも勿論ですし。自分がイラっとさせてしまった通りすがりの人が、家に帰ってからまたストレスを表すとそこの家族がまた被害を被る。ストレスで、物に当たったら悲しいかな作られた目的も果たせず、使える物がゴミと化す。 人にぶつかったらすぐ誤る。止まってくれた車には一礼して早く渡ってあげる。映画「ペイ・フォワード 可能の王国」のように、小さな幸せや心地よさが感染していくといい。

※とりあえず思いついたもの列挙しましたが、勿論「この習慣 環境によろしくないなぁ」と思いつつ、好きだから譲れない事もあります。ので今後それを否定出来るかが、自分の課題ですね。

あとこの前古館のエコ特番をやっていて見るのもエネルギーの無駄だからヤメておこうと思ったのですが、予告で映った吊り下げられた象が殺されたのか気になったので部分的に点けて見た。(象は食べ物が無く、農場に出てきて麻酔を打たれて奥地に送られるところでした) 冒頭にが、蚊が媒介するデング熱の説明で寒気がしました。ヴィーガンですが、今度蚊を見つけたら、殺して、殺して殺しまくろうと思ったり

エネオスのHPに「地球環境問題」があって、トライすると結果に関係なくゴリラなエコバックを抽選で貰えます 私18問中13問正解でした(まぁまぁかな…) 答えた側から採点していって、解答を教えてくれるので良い出来です

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年7月 3日 (木)

笑い袋

Photo_3 笑い袋で本当に笑えるのか以前から気になっていたので、買ってみた

取り寄せして買うのは恥ずかしいので 店頭で手に取って買いたかったのですがハンズにもロフトにもあったのは「女の笑い」だけ(女のは小馬鹿にしたような、笑いで好みじゃない)で、「男の笑い」がなかった。ので、結局取り寄せお願いすることに

「おいくつですか?」と聞かれ、「…1つで。」

何個も買ってどうするんだろう。(何かのトラップか)

30年以上前に作られた日本発祥の玩具。映画バットマンでジョーカーの死に様を演出してましたね 中身はチープなプラスチック製で、今の技術ならもっと小さくなるだろうっていう ブ厚さ。で、電池を入れた途端、笑い出す声がデカーッ!! でも笑えることがないのに、爆笑している笑い声が 笑えます。(電池外すと変な声でフェードアウト…)

ちなみに親しい友人が集まった時 互いの顔が見えるよう(円陣で)座って一斉にせーので笑い出すっていう遊びをおススメします。最初は恥ずかしくて小さい声が、自分の笑い出した声が可笑しくて、また普段聞いたことない友人の笑い声が笑えて、だんだんマジに笑いがヒートアップしていきます。

久しぶりにHMVにも行き「X-MEN ファイナルディシジョン」買ってきました。Dvd DVDって待つほど安くなっていきますね。これで X-MEN揃いぶみ(見たい方言って下さい^^)そのうちパイレーツも揃えていきたいと思います。

中に2枚買えば必ず1枚貰える応募葉書が入ってました。前作X-MENの中に封入されてる購入証明マークと合わせたら 2枚買ったってことで、応募出来るらしい。

必ず貰えるDVDは50タイトルの中から選択、「ファイトクラブ」があったので勿論コレ ただ「賞品は第1希望を最優先させていただきますが、第2希望となる場合がございます」とある。他に大した映画はないし… 「フォーンブース」まだ見てないからこれでも良いですが、DVDを手元に置いとく必要性っていうのは繰り返し見たいほどの上質な作品であるかが基準なのでまだ中身分からないし。って点だと、第2希望は「テルマ&ルイーズ」かな。「ロード・トゥ・パーディション」もあるか。(「イン・アメリカ」は録画したものをまだ見ていない。)

続きを読む "笑い袋"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月 1日 (火)

首がつりました(汗)

Cimg3423 昨日朝首だけ上に持ち上げて起きた時、激しく首がつりました 最初はまだ(以前もたまにあったし)大したことなかったのですが、早めに家を出て所要を片付け お昼のパンを 店員から受け取る時に手を上げたらピキィーンと激痛が走り、職場へ歩いて来るまでの間にどんどん痛みが悪化していきました

手をのばしたり、首がある定位置にくるとピキィーン!と刺すような激痛がズキズキ走り一時停止。顔を左に傾けたまま動かせなくなり、この状況で今変な風にひねったりしたらずっとこのままなんじゃないか…とか最近健康なことに良い気になってたから、神様がお灸をすえたんだろうかとか色々考えたり

「痛い」以外考えられなくて、寝っ転がって静止する以外のことはやりたくない状態でしたが休めないので事情を話し 首を押さえながらドラックストアに行きました。ネットで「首がつる」「首がつった」を検索すると、ビタミンBと温湿布とありましたが薬剤師さんは「冷やして、もまないで安静に」ということでした。店員が持ってきたフェイタスと痛み止めをそのまま購入

激痛でサラダを箸から落とすコピー機のスイッチをしゃがんで入れた時の反動に痛む、手を急に持ち上げるとピキーン!となるので、アダムスファミリーのハンド君の様に手をゆっくり机上で移動させ 物を掴み、こっちに雪崩れさせて手にする。自分の持ち物が床に落ちても拾えないので、サンダルを抜いで足で拾う(足指器用)。ずっと顔は左に傾けたまま動かせない。

常連さんに両替を頼まれ、渡す手前で100円玉をボロボロ落とし、「ああ…すみません拾って下さい(泣)」と言う始末。

帰る間際(情けなさも加わり)あまりの痛さに泣けてきて 普段持ち歩いてる物や財布の中の小銭を置いていき鞄をなるべく軽くして。帰りバス停まで(タクシーかソファ付のセグウェイで帰りたかったですが)歩く。

いつもは競歩で歩きぬけていくのに徒歩の、半歩ほどの距離を慎重に歩き…右に重心かかると痛いので左を延ばし右は短く。鞄の負担がキツイので、両手に 抱いて。(はたから見たら激しく落ち込んでるか、どんな事件に巻き込まれたかって歩きだな) ピキーンの激痛が走ると、顔がひきつり、数秒止まってしまうのでこれを信号渡ってる時にやったら… お馬鹿な死に方をした人達の死に様が載った本に、書かれることを想像しつつ 「起床時に首をつり左右確認が出来なくて跳ねられる」…何とか帰りました

甲田光雄の著作に「病気の時に栄養をとると、病気を養うことになるから 絶食をする(水だけ飲む)。」とあり、以前風邪をひいた時 一食抜いて直ったので怪我(?)にも利くのか分かりませんでしたが 帰ってすぐ、お風呂へ入り布団を(持ち上げられなかったので)ひいていただき(一人暮らしだったらどうしてたんだ…) 夕飯なしでスグ寝ました。(3・4時間は寝れなくて起きてバナナ3本食べましたが)

お尻をついて→仰向けの状態に倒すことが出来なかったので、布団に膝をついてからアッラーの神よろしく頭を布団に置き、頭を転がしつつ(転がらないけど)上へ移動。体を横にゴロンと倒して就寝しました。私寝る時、右へ左へ寝返りを打つのですが、首だけを動かすことが出来なかったので、自分の手で髪をむんずと掴み(リンチか) 移動させて寝ました(苦笑)

翌朝起きたら8割方直っていました たまにピキッと、ここに痛みがあったことを訴えるけれど、前日に比べたら体も動く普段していることが 普通に出来るっていう、ありがたみを実感(T-T)

ブログにネガティブな事は書かないと決めてるのですが(書いたような気もするけど)。参考までに残しておくことに(文章にすると面白いし)。つった理由がせめて運動中とかだったらよかったんですけどただ起床しようとして24時間無駄にしたって…。今回単に自分の運動不足の気がしました。(ラジオ体操くらいまたしようっと)

昨日はすごろくで言うところの、『首をつって 一日休み』でした。

死ぬかと思った

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »