« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

2008年6月29日 (日)

日本初のベジ雑誌 「ベジィ・ステディ・ゴー!」創刊

Photo ラシックの旭屋書店に予約して 買ってきました。(入荷するか分からないと言っていましたが、野菜レシピ本の辺りにも置かれてましたよ)

海外のベジ最新情報にはいいなぁと羨ましく思ったり

オーガニック・コットンのファッションページにはこんな高いの着ねぇよと思ったり。

日本ベジタリアン協会の立食パーティの様子等も取材されていて 野菜のお寿司やスイーツ等がすごく美味しそうでベジタリアン協会 入会したし 積極的に利用していこうと思いました。Cimg3414

ベジレシピは美味しそうだし松田麻美子先生が取材受けてたり厳格なベジタリアン、ヴィーガンのペ-ジを設けてあるのは良いですね(P数少ないけど)。基本的なベジ知識を盛り込んだ創刊号今後ベジだけで続くのかしらと思いつつ、雑誌を作っていくのは読者だし今後 掲載した方が良いと思う内容の意見を、どんどん送っていきたいと思います。(読者プレゼントにもなってるベジメッセージTシャツ良いなぁ「Vegan」欲しい)

雑誌見てからおもわずベジ漫画のネームを描いちゃいました。漫画と言っても西原理恵子的4コマですが。原稿に描いて、コピックで着色して、勝手に送ろうかな

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年6月24日 (火)

健福へ行ってきました

Photo 名古屋で唯一、ベジ中華が食べれる店 大須にある台湾素食料理 健福(チェンフー)へ、元上司のKさんと行ってきました

ここに行くのは5回目 大須301ビル3F大須中華街の中にありますPhoto_2

肉・魚・卵などを一切使わず、野菜・大豆肉・大豆タンパク・大豆ミート・グルテン・ゆば・自家製おからこんにゃく等の自然食品を素材とし普通の中華と同等の…いえそれ以上の美味しさを提供してくれる正統派ベジ中華のお店です

年配の男性も食後「肉じゃなかったのか」と仰天し肉食の男性に「あの料理の味があったら、肉をヤメられる」と言わしめた完璧なもどきっぷりです(日本語変だな)

ベジタリアンになった直後は「スガキヤのラーメンと、餃子は別」とかほざいてましたが、だんだんヴィーガンになりもう冗談でも肉なんて 食べたくなくなり。餃子は手作りしない限り、外では食べれなくなったので、ここに来るといつも春巻か餃子を頼んでましたが。(かつ椎茸ラーメン(みたいな名前)を2度ほど注文) 以前フミちゃんが食べてたチャーハンも美味しそうだったしな~と思っていたところ、新たなセットが出来ていました。

Photo_3 Photo_4

五目そばセット 890円、安っ

しかも食べたい物テンコ盛りってことでこれにしました

しこしこの麺に、スープがまた美味しくて…スープを飲むレンゲも止まりませんでした。 食べてるこの時空間をエンドレスに楽しみたかったです 

チャーハンも餃子も絶品でした ご馳走様で~す

ここを切り盛りしているのは外国人の方。奥には丸テーブルの個室が1つあります(他の座席はファミレスな感じ) カウンターではソイ・ミート等の販売もしています。(東京・京都・名古屋のヴィーガンレストランガイド 500円で売ってました)Photo_5 Photo_6

何気にここはメニューが多くて(デザートも色々)なかなか全部制覇できません今度酢豚(勿論、もどき)にも手を出してみようかな

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年6月23日 (月)

トライバルアーツへ行ってきました

Photo_21 原駅南にある雑貨屋トライバルアーツ

その中にあるカフェリトルブッダへお昼を食べに行きました

Photo_22 中はオーガニックな服に、雑貨 本棚に本が沢山あり、2Fもありました。

食事をするスペースは1階奥。それぞれテーブルや椅子がバラバラで、RISAっちと座った机は元・足こぎミシンだったらしく、キコキコと足こぐ部品がそのまま付いてました

二人が気になったメニュー

「季節野菜のビビンバ 950円」と「稲庭うどんのフォー 850円」を注文

Photo_25 Photo_26

ビビンバをいただきましたがご飯は白米でした。

汁ものに小さいチジミが付いました

ビビンバ美味しかったのですが、それ以上にフォーの汁の味が(レモンやハーブの香り漂う)絶品でした

ハーブに舌が利くようになってきたのか お冷にハーブが入ってると気づく(何だったか忘れたけど)

Photo_29

Photo_30 Photo_32

店内にあるチラシを眺めてダベった後、お店を見て周り 2Fではタイズボンの着方なんぞRISAッチにレクチャーしていただきました。(右の写真は120円の手作りスコーン)

Photo_31 (私信・トミーへ ボタンですよボタン

他に魚や花の形とかあって、宝石箱みたいでした。レッツ・クリックして拡大→)

トライバルアーツの中ではたまにライブイベントをやっているらしく

店内ではこの前LIVEをしたという、ピースフルなおじさんバンド「バルナギータ」の曲が流れていました 気に入ったのでそのうち買おうと思いますPhoto_39

店内の足元に何気にウサギが一匹いて何かすごく退屈そうで…指つっこんで「抱きたいよ~」と言いながら、しばらくモコモコ触ってました

Photo_35 お店の入口には犬が寝てました

店内に漫画「ワンピース」の全巻が揃ってて かつ犬小屋に書かれていた犬の名は「チョッパー」(笑) 分かりやすいですねPhoto_40 

(私 犬より猫派なんで、犬の扱い苦手なんですけどしばらく遊ぶ) 入口のエントランスもグリーンが素敵でした

徒歩で行ける距離の原駅南には、もうひとつベジのお店「kogomi」があるそうです 素晴らしい…

お昼から雨予報でしたが 昼を過ぎてお店を出ても降ってませんでした。「日ごろの行いが良いから」とRISAッチ。うん、お互いね(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

野菜とハーブの体験教室 第2回

Photo 雨予報の日

2度目のプチ農業体験へ またケッタを40分走らせ行ってきました

前回は話の説明が多かった為 今日はバリバリ畑仕事をということで、まずはサツマイモ植え。

Photo_2 Photo_3 Photo_4

紅あずまと、鳴門金時と、関東83の3種類が用意されていました(写真撮っても 違いが分からんな。)

去年は馬鹿デカいサツマイモが収穫出来て掘り出すのに大変だったそうですサツマイモって大好き収穫時期 (11月)が楽しみです

Photo_5 Photo_6

サツマイモの土壌は砂地が適しているそうですが、ここは粘土質

土を柔らかくしてから、水分が蒸発しないように黒いビニールのマルチをピンと引き、回りに土をのっけて空気が中に入らないようにぎゅぎゅっとします。

30㎝間隔で、マルチの上から棒を斜めにブッ差し(斜め植え)、穴に水をたっぷり入れ そこに6・7㎝ほど蔓(つる)を差し込みマルチの上から軽くむぎゅっと安定させる。

Photo_2

Photo_3 Photo_4

Photo_5







このままだと、日差しで中が熱くなりすぎてマルチと接してる葉っぱもヤケドをするそうなので、上にワラを敷いていきます。

ハイジを彷彿とさせますね (あれは多分 麦で、こっち稲だけど)。

Photo_7 Photo_8 「ホームレスになるなら 新聞紙じゃなくて、藁で寝たいですね」等と雑談しながら敷いていきました。サツマイモが何だか気持ちよさそうです。

Photo_14

藁が飛んでバラけないように ピンと4方に張ったヒモを下に…下ろしていき終了。

サツマイモは肥料をやると葉だけが大きくなって、中身は大したことないって事になるそうです。入れっぱなしで良いそう食糧難の救世主なだけありますね。

小休止でハーブティをいただき続いては夏野菜の定植

Photo_15 Photo_17

Photo_18

(うね)(土を盛り上げた所) が作られていて、ナスはすでに定植済だったので ミニトマトとピーマン、シシトウを植えてきました。

20~30㎝程の深さを堀り、穴の中に元肥の鶏糞米ぬか(7つまみくらい)投入し、土をかぶせます。

鶏糞は乾いていたけど、ウ○コの匂い 米ぬかは玄米を精米する際に出るものだから、私が普段食べてる部分ですね家庭菜園の肥料はこの二つがあれば十分だそうです。有機栽培でやるなら、化成肥料はNG。

で、植える場所に穴を空け 水を入れ、ポット苗をバケツの水に浸してはずし、穴に入れ(少し低い位置に)回りを土で軽くおさえる Photo_20 Photo_19

横に支柱を立てて、凧ヒモみたいなヒモで真ん中から上の辺りをゆるく縛る。(支柱にいったんヒモを縛りつけ、8の字に交差してから苗に結ぶ)

で終了 最初は肥料が下の届かない位置にあるから、元気がないそうですが(その時、表面に化成肥料とか置いたりすると駄目だそう) 一週間で 肥料を探して根が伸びて、丈夫になるそうです

帰りにまた色々なハーブや、熟した梅をいただきRISAッチとかぶりつきました。(甘くなくて酸味がありましたが)

帰る前原駅の南にベジのお店があるということなので 逆方向でしたがせっさくなのでお昼を食べにRISAッチと行ってきました

つづく 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月18日 (水)

「ミラクル7号」試写会へ☆

Cj71_2 「ミラクル7号」のチラシを初めて見た時

「いや~っ!今時 ナニこのB級っぽさ、くだらねぇえぇ~~っ!! と捨てたんですが(オイ)、試写会情報が出た際に そんな映画を見るもの いいかもと冗談半分クリックしたら当たったので、以前佐渡島土産をくれたMさん もうすぐ4歳になるコウ君(膝上は一人カウントでした) の3人で行ってきました

「少林サッカー」「カンフーハッスル」のチャウ・シンチー監督の 初SF…ファンタジー?違うわ、コメディ

父親演じるチャウ・シンチーは超貧乏ながら息子に名門校で学ばせたいと 工事現場で働きゴミ捨て場から生活道具を拾い、息子は同級生からイジメられる毎日。そんな中父親が拾ってきた丸い物体が、「使えねー」地球外生命体=ミラクル7号に変化して。。。

息子ディッキーを演じるのは、中国全土1万人のオーディションから選ばれた 女の子。監督は彼女を養子にして実際親子になったそうで表情の多彩っぷりが実に魅力でした。他にもこの映画に出てくる男の子の多くは女の子が演じているそうです。多分いじめっ子役のジョニーもそうだと思うけど キャラが濃すぎて笑えます。

試写会始まる前の挨拶で「笑いあり、涙あり」と聞き、(゜ロ゜;)涙…この映画に「…ああ!ナナちゃんが去ってしまう(アニメ名作劇場的な)ラストでだな。」と勝手に勘ぐったのですが、そうではなく…… 実際泣かされました(笑) ただその泣かせ方が、ちょっとズルいですけどね(笑) (その時その感情にさせればいいという…)

ミラクル7号ことナナちゃんが可愛いのか怖いのか、私には微妙でした (いや、お子様的には可愛いのだろうが…)

映画「エイリアン」(何番だったかな)で手術台の人の腹から、エイリアンの赤ちゃんが出てきてキシャーと走り去るシーンで 爆笑した私ですが。グレムリン(可愛いVar)やファービーを怖いと思う私なので。(^^; ナナちゃんが後ろ足(!?)で直立したり、何気に歯がある辺りが怖かったです。

会場は小気味よく笑っていました (笑いのテイストとしては、「大日本人」の笑いを少し薄めた感じでしょうか) 貧乏ネタ、映画パロディ、男の子が喜ぶネタから、動きで見せる笑いまで。1時間半と短いしポップコーン片手にライトに見るには、良い映画なんじゃないでしょうか。

今回チャウ・シンチーの新たな魅力発見でした 父親役でも、美味しいシーンでも。「カンフーハッスル」の駄目な兄貴分役も良かったですが、もっとシリアスなアクション作品で苦しみ悶えたら美味しいんじゃないか と思うんですけどね。

ミラクル7号も 思った以上に「使える」んじゃないかと思いましたが。友達になった宇宙人がパワーダウンしたら普通この宇宙人のエネルギー源は何なんだとかとか追求すると思うんですが、この映画はそういうことは一切ありませんでした^^;

試写会は字幕だったので、心配していたのですが 見終わった後 コウ君に

「コウ君…、面白かった?」と聞くと 「うん」と即答だったので、ええっ!?と Mさんが横で吹き替えてたのかなと思ったら、そうでもなく (まぁ動きで見せる映画ですが)。「日本語もまだイマイチ分かってませんから」 とのMさんの言葉に納得

Mさんは4年ぶりの映画館コウ君はこれが生まれて初めての映画館になりました ちなみに、私が初映画館で見た映画は(多分)Disneyの「きつねと猟犬」だそうでパンフレットが家にあったの覚えてます。仲良くなったキツネと猟犬が、大人になってから再会して、敵同士の立場になっちゃうってヤツですね。やぁベジへの布石のようだ。

6/30からミスドでレシートに当たりが出ると、ナナちゃんグラス貰えるそうです。でも絵柄が線の太いデフォルメナナちゃんで、映画の中ですでにデフォルメ的なんだからもっと線細く、リアル描写なら良かったのにな

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年6月16日 (月)

名古屋☆ベジ会 其の2

Photo Photo_2

Photo_3








お昼から始まっていた2度目のベジ会 私は仕事終わりの夕飯時一番最後に合流しました。

場所は登山家のマンション今回は少人数の6名が集まっており、計7名

料理好きのP子さんが、テーブル横でキリキリと台所を切り盛りし続々と料理が出てきました 豆腐と南瓜のペーストの卵もどきが入った海苔巻き(正月のようでした) 全粒粉パスタのナポリタンにホウレンソウペーストを絡めたもの手作りドレッシングがかかったサラダに、炒めた玉葱と茹でたヒヨコ豆をミキサーにかけた、シンプルで素材が美味しいスープ(懐かしい味がしました) 海苔巻きも味がしっかりしていて、パスタも大満足 P子さんごちそうさまでしたっ

一応カノムクロックも作れるように、材料持っていきましたが 隙がなさそうだったのでヤメました。代わりに一応持っていった「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」をスイーツ代わりにご提供 お昼に買出しに行ってきたという自然食品のお店の玄米煎餅なども頂きつつ、久しぶりにお酒も飲みました

動物の話や、食べ物の話…ベジと人達と話すのは心地いいなぁ と思いながら。一人のベジ協会の方に、年2回送られてくる会報「ベジタリアン・ジャーナル」を見せていただき、「送られてくるメール(情報)が有益だよ」と教えて頂いたのでベジの活動に寄付をするという意味でも入会することにしました(笑)(別に怪しくはありませんぞ) 何ぞ送られてくるのが楽しみです

皆との話の中で、案外自分のベジ知識がポンポン出てくるのが嬉しかったです。甲田光雄先生の話になって登山家さんが1972年の出版物「白砂糖の害は恐ろしい」を持っていて、貸していただきました 名古屋の図書館には鶴舞の書庫にボロボロのが一冊だけあって、以前借りて読んでたのですが 途中読みだったので。(出版社に再版して下さいって意見送ったんですけどね。)Photo_5  

砂糖はカルシウムを奪うし依存症になるし、黒砂糖でも白砂糖を黒くして売っているものもあるそうです。

私ももっと真面目にベジしよ~と思いました丁度 間食用のお菓子がなくなってきたし、お菓子はしばらく買わないでおこうと (制作が始まったらどうなるか分かりませんが) やっぱお腹空いたら果物ですかね

最後は ネット社会の怖い話まで教えて貰いました(苦笑) やっぱりホラー映画を作った監督も言っていたけれどホラーの一番の題材って「人間」だなぁと。ブルル

Photo_6 帰り 隣の家のドアの隙間から、白ブチ猫が顔をのぞかせ手を出していて、柔らかなお手手にスペシャル癒されました (写真は関係なく家の近所のツバメベイビー)

また次回が楽しみです

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年6月12日 (木)

辞典が好き

Photoこの間 旭屋書店の辞書コーナーで沈没していました

明治か大正時代くらいの、離島を舞台にしたホラーで、イジメられるシーンの いい悪口が思いつかなかったので『罵詈雑言辞典』東京堂出版 を買いに行ったのですが、『反対語対照語辞典』東京堂出版 が面白くて、(残高一冊しか買えなかったので)そっち買ってきちゃいました (罵詈~は後日購入)

スカイルのあおい書店にも、丸善にも行ってきましたが、やっぱ辞書コーナーは丸善が良いですね

丸善で『ザ・カタカナ語ディクショナリー』小学館 という本と出会ったのですがこれが面白い。今時のネット用語から、「シロガネーゼ」や「スローライフ」等のサブカル的な事まで、見開き一つで一分野が読める辞典。カズモトトモミ氏のシュールなイラスト付。

エロカワ:キモカワ」ではアンガールズが描かれていてその項目の一番最後、「若いコがウザがる関連語」に「エロイカ→ベートーベンの交響曲第3番「英雄」。」ってあるのに笑えます。あとメール返信の際の「Re:」は私 returnだと思ってたんですが、前置詞「re」で「~に関して」の意だったそうです。知らなかった~。こちらは図書館にあったので借りてきちゃいました317666111_3

話は戻りますが不良がからんでくる台詞って案外難しいですよね。

自分に縁がないだけかな。何に対して、キレさせようと悩んだり。古典的な所は「肩がぶつかった」とか?飲み物がコボれて「どうしてくれんだあぁ~!?(下唇突き出して)」とか? 不良漫画を読めばいいのか、何か書いてて笑えますね。

『反対語対照語辞典』は、よみがなの後に漢字が書かれていてサクサク読めて面白い。「あ」から順番に読んでおります(笑) 「愛他主義 利己主義」 「アイデアリスト(①理想主義者②観念論者。唯心論者) リアリスト、マテリアリスト(唯物論者)」等。

315353751 今まで買ったもので お気に入りは『類語大辞典』柴田武(編集) 講談社と、『ヒット商品をつくるネーミング辞典』学研辞典編集部(編集) 学習研究社 でしょうか後者をさらに網羅した『13か国語でわかる新・ネーミング辞典』学習研究社 も欲しいんですが、まぁまた必要になった時に

あと新明解国語辞典』もいいなぁと思うのですが 昔っからずっと使ってる国語辞典があるので「国語辞典が2つあってもな」と購入を控えております。「動物園」の項目が秀逸です どうぶつえん【動物園】生態を公衆に見せ、かたわら保護を加えるためと称し、捕らえて来た多くの鳥獣・魚虫などに対し、狭い空間での生活を余儀なくし、飼い殺しにする、人間中心の施設。 (第4版)

『「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55』この前読んでたんですが、「勉強の為の読書をして疲れたら、別の分野の本を読んで休憩する」って手段が載っていました。それって休憩にならないんじゃないかって話ですが、分野が違うとまた使われる脳の部分が違うそうです。

ああ だからネームを描こうとネタを考えてると別の話が浮かんできて、そっちの方にノリノリになるのかと妙に納得(笑) (という訳でホラーを予定していましたが、また今別の話をまとめ始めました^^;)

あっちいったりこっちいったり、ネタを考えてる時が一番 どうにでも出来て楽しいです

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2008年6月10日 (火)

歯の博物館へ行ってきた

Photo以前から一度 行こうと思っていたけれど、しばらく忘れていた歯の博物館(無料)。

昭和区辺りにあるイメージでしたが、久屋大通り駅の北側だったかってことで行ってきました

場所は愛知県歯科医師会館の3FPhoto_3

エスカレーターで上がると、普通に病院の廊下…というか歯医者さんでした。



Photo_4 Photo_5

Photo_6





入口入ってスグ、人形に誰かいるのかとビビリました。 TVモニターがとめどなく歯の情報を語る中 最初にお出迎えしてくれるのは「歯虫」の復元模型 (レッツ☆クリックして拡大)。洋の東西を問わず、近代医学が芽生える18世紀末ごろまで、ムシ歯は歯を食う「歯虫」が原因であると考えられていたそうです。(それのイメージ図) 軽くホラーで素敵

適当な情報はスルーしてお目当ての「昭和初期の診察室」へPhoto_8

昔の歯科医院の風景が再現されていて、治療中の蝋人形を囲むのは かつて実際に使用されていた器械器具や机に戸棚。

外から撮っていると、(多分→)入っていいことに気づき中からパシャパシャ このオッサン素敵です。

Photo_12 

Photo_25

  Photo_21
Photo_26

Photo_38






手前には最新の診療台も置かれており、パンフレットもあったので貰っておきました。

Photo_28  治療室の右側は畳の待合室が再現されていて展示ケースも並んでいる。昔の木製の入れ歯の製作過程や江戸時代嫁入り道具の一つだったお歯黒道具。石器時代の「叉状研歯」(ギザギザに削ってある歯)の頭蓋骨レプリカや、昔の医療器具。仏教徒の歯磨きに使われる、歯木が並んでました

この日は私 3・40分で切り上げて出ていかないといけなかったのですが 待合室のコーナーを見る前に、蝋人形達の横(関係者以外立ち入り禁止)図書館から管理人のおじさんが出てきて、「歯科関係の人ですか?」と聞かれ「いえ…全然。絵を描いてる人間です。」「ああ、関係ないのね」…と 展示物の説明を始めてしまいましたせっさくだから、聞いていたんですがだんだん相槌のスピードが早くなってくる私 。。

でも閲覧スペースには置かれていない、A4とDMサイズの写真入りパンフをいただけました 

Photo_29

Photo_31 Photo_30

顔のやつは歯医者さんになって虫歯を見つけようって為の人形(頭部)です。「顔に落書きしないで下さい」って書いてありました(笑) 右は昔の治療台の写真ですが何か拷問器具に見えますね。 

ちなみに私今だに虫歯になったことがありませんもうベジになったから余計大丈夫だと思いますが無縁でいたいものですね。

Photo_34 写真ボケボケですが、エレベーター側には昭和時代の歯磨剤や歯ブラシ(歯刷子) や、昔の食事などの模型が展示ケースに並んでいました。Photo_35

帰り道、普段あまりこっちには来ないので。

近くのベジバーガーを買って帰りました。

続きを読む "歯の博物館へ行ってきた"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年6月 8日 (日)

野菜とハーブの体験教室 第1回

Photo_4 先週の平日。半年間・全8回のプチ農業体験にRISAッチに誘われて行ってきました

キョリ測で調べると自転車でアップダウンのある40分の場所だったので行くか迷ったのですが 農業っていいなと思い始めてたのと全8回で2千円とお得だったので、根性出して行くことにしました

初めて行く方向だったのですが 話は聞かないけれど 地図が読める女 分かりやすい環状線にそって行こうとしたら途中で道がなくなり、目的地の方向に向かって適当にズンズン走らせ着きました後で先生に「よく来たわね」と褒められました

平日の午前中だし近所の子育て支援施設でもお知らせしていたようで女性陣の他に幼稚園前くらいのお子様がいっぱいでさながら保育園のようでした。

Photo_2 Photo_3

 受付を済ませ名札を付け、自己紹介約300坪の土地の案内と今後の予定を説明。ハーブの専門家のお話を、実物の匂いをかぎながら聞き少しハーブのお勉強。乾燥させてないフレッシュハーブティーもいただきました中身はアップルミントと、レモングラスと…え~と、レモンバームだっけ?RISAッチ。

畑には先にスタッフの方が植えたハーブもありその中のステビアの葉をちぎって、試食。これがめちゃくちゃフルーティで甘くって 葉っぱ一枚なのに、美味し~~と感激でした。カロリーがないから、砂糖代わりに使ったりも出来るそうですあまり食べすぎると独自の甘味でくどいそうですが、上からそのまま いただきたかったです(笑)

Photo_5 Photo_6

そしてさっそく、土いじり

鍬で土を柔らかくし、2・30㎝の穴を掘り、油かす(肥料)を2にぎり投入・土を軽くかぶせ、(雨が降ってない日は水も入れ、苗も水をくぐらせ)苗を入れ、回りの土でぎゅぎゅと定植させました。

久しぶりに 土からワラワラ出てくる虫達を眺めましたよ キッチンハーブを植えながら自分の食べる分くらい自分で栽培したいなぁとと思いました。(土地があればね…)

今後はナスやきゅうり、トマトの定番野菜の他モロヘイヤやズッキーニ等も植えていくそうです。もぎたて野菜食べたいなぁ 若いお母さん達と仲良くなって、1時間半のところ2時間して今日は終了。雨予報の一日でしたが、帰ってお昼を食べ終えてから雨が振り出しました これから自転車でも通えそうです

PS.以下制作の話↓

続きを読む "野菜とハーブの体験教室 第1回"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年6月 2日 (月)

名古屋☆ベジ会

Photo_2 週末 ネット上で集った 名古屋のベジの方達と、RISAッチと、会食をしてきました。

場所は金山 玄米食の店 のら

以前maiちゃんとRISAッチと、フルータリアンの男性との4人でミニベジ会はしましたがこれだけ立派なベジ会は初めて ベジになりたての頃は、ベジ仲間が欲しくて 名古屋のベジ会がないかta-naちゃんと探してましたが そんな思いを忘れていた頃にやってきた、初ベジ会でした宮沢賢治(ベジ)著の「ビジテリアン大祭 」を思い出しつつ

参加したのは総勢14人 今日来れなかった方もいたし、maiちゃんも途中で顔出してくれました

 岐阜でベジ店をしている店長さんや動物の介護師を目指している子。ドキュメンタリー映像「いのちの食べかた」を見て一年前にベジになった人(いたねぇRISAッチ)。両親がベジでそれが普通だったベジ2世

皆お肌ツルツルで(私も「今、化粧してないんですか?」って言われた。ワーイ、穏やかで、ナチュラルな良い方ばかりでした お店側も大変だったと思いますが 座席17人のお店で、閉店前までワイワイ。ベジ(特に日本)は孤軍奮闘してることがほとんどなので、普段思っていることを 共感しつつ、それぞれに語りあいました。Photo_3

また会いましょうとさよならをし、まだ時間がある7人は「お茶しよう」と駅へぞろぞろ移動しました。

デニーズがいっぱいだったので、アスナル金山のオープンスペースな居酒屋で おまけ漫画「ドリンク注文後」この写真を見る (久しぶりにやったら上手くいかないタイトル切れちゃった)

ベジ男性が本を持ってきていて やっぱり目を通しているものが同じでした。甲田光雄先生の本や、「死体の晩餐―動物の権利と菜食の理由」「病気にならない生き方」の話や、社会の話 等。

普段自分が思っていることが、人の口から語られてそれにうなずく「共感」ってモノがこんなに心地いいとは知りませんでした 後日、何か漫画を描くより、ベジを広める生き方の方が有意義に思えてきました(…汗)「私が菜食になるまで」とか4コマを少女雑誌に送ろうかなぁ。同人誌…自費出版とか。もう一個ブログを作ってベジ漫画をアップとか…?う~ん。

私もベジタリアン協会に入ろうかな(笑)(会員いたのは一人だけですが)  ちなみに「のら」へ行く前にRISAッチと

続きを読む "名古屋☆ベジ会"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

サンシャイン栄のTSUTAYAへ

Photo 先週OPENしたばかりのサンシャイン栄 TSUTAYAへ行ってきました!

スゴイですよ!スゴイですよ!3Fフロア全部がツタヤ!

そのフロアに併設して、観覧車の搭乗口があるんですよ

DVDレンタルしに行って「さぁ観覧車に乗ろうか」って気分になるんでしょうか

何か寒い気がするなぁ、大丈夫かなぁ観覧車。

6/9追加情報

DVD、CD、コミックのレンタルとゲームの販売をしてます。検索機が一台、入口入って左の方にひっそりとありました(視聴コーナーの手前) 検索機があるなんて夢のようですね~あとはリクエストを受け付けてくれると良いですが 6月末まで、CDレンタル5枚で1000円。

店員さんは親切でした。そのまま初心で頑張って下さい。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年6月 1日 (日)

三日目 浅草観光へ

西洋ネズミーランドに海が出来た時 親に「行く?」と誘われた(無料の)機会に、「別にいい」とスルーしたくらいネズミーランドには興味がない私ですが。今回東京行くにあたり、(近郊で)興味ある所は何処だろうと考えたところ、「外国人に人気のお土産ランキング」でよく映っていた浅草と、秋葉原。「ワンダーJAPAN 6」に載っていた品川駅近くのお肉の博物館(に展示されてる手紙)クリスピードーナッツくらいでしょうか(後者2つは行きませんでしたが)ってことで 最終日 Aヤコたんに付き合っていただき浅草観光してきました

Photo

浅草が近づくと車窓から見えたのは、建築雑誌等でよく見かけていたPhoto_3金のウンコオブジェ(アサヒビール吾妻橋ビル)。

「ウンコだ!ウンコだ!」と嬉々する私に、「正確にはビール工場だから、ビールの泡だよ…」とAヤコ 

浅草にあるとは知りませんでした

Photo_9 Photo_7 雷門をくぐって、浅草寺まで、人種の坩堝のような観光客の流れの中修学旅行生気分で、買い食いしながら見て回りました

あげ饅頭に、煎餅の試食に、わらび餅に人形焼き….

沢山種類があるソフトクリーム。玄米と豆腐と悩みましたが、ここはベジとして玄米いっておきました(Aヤコたんは杏仁豆腐を)香ばしくて美味しかったです

Photo_4 Photo_5

浅草寺でお参りして(フリーチベットの旗持った人がいました)、

たわしの専門店や

日本刀が売られてるお店(サイ欲しかったかも…Photo_20

江戸切子のグラス等を見たり、

皿回しなんぞやらせていただき(いい線いきました)

花やしきへ向かいました。

Photo_17

Photo_10 Photo_14 

Photo_18

続きを読む "三日目 浅草観光へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »