« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

2008年4月28日 (月)

日々徒然

Photo_2

昨日5月11日までパルコで開催しているガンプラEXPOin名古屋(無料)に行ったんですが写真を撮るどころではありませんでした

も、ものすごい人だかりで GWに入ったからか久屋大通り公園で中京TV主催のイベント「チュウキョ~くんアイランド」もやってたせいかオタクに家族連れにカップルetc…。

Zガンダムのシナリオやガンプラが年代順に展示され、最後は名シーンを再現したジオラマ。一向に前に進まない人の群れの中 適当に後ろから覘いて終了。

出口前は限定モデル他 を売るガンプラ売店

嬉々として数個の箱を両手に抱え外に特設されたレジで買う男達の群れ。久しぶりにオタクの熱気を感じました

1982年の初期のボールが懐かしかったり(兄貴のね)、BB戦士三国伝 風雲豪傑編ってののササビィが522円と安(っ!)いし、何気に欲しくなりましたがやめておきました

次回パルコギャラリーは 蜷川実花の写真展、「蜷川妄想劇場」楽しみです

あと松坂屋美術館ではスタジオジブリ背景美術の第一人者男鹿和雄氏のジブリの絵職人 男鹿和雄展」を5月1日~20日まで開催。割引券使っても700円ですよ 高いのはそれでも人入るって分かってるからでしょうね。

5月24日25日は久屋大通り公園で今年もタイフェスティバルです 去年はたこ焼き機で作るカノンクロックっていうココナッツミルクを使った甘いお菓子が私のハートもとい胃袋を掴みましたまた是非食べたいところ  (以下どうでもいいTV話)

続きを読む "日々徒然"

| | トラックバック (0)

2008年4月20日 (日)

「サン・ジョルディフェスティバル」と「アースデイ愛知」へ

Photo

Photo_2 Tv_2








「世界本の日」にちなんで、古本を格安でチャリティ販売する 「サン・ジョルディフェスティバル名古屋2008」へ初めて行ってきました。場所はオアシス21。(左写真は始まる前)

 古本もありますが、新品もあり。本の価格は『定価の1割以上で』という条件があるだけで、売る方も買う方も かなりアバウトでした。

思っていた程の量ではありませんでしたが(行ったのが二日目だったので減ったのもあるでしょう)。こういうのはやっぱり開始時間に行った方がいいですね。

Photo_3 Photo_4

今度買おうと思っていた本「パース塾2」があり確か230円くらいで(財布にあった小銭をばばっと)買わせていただきました新品だったし職場の図書館用にも1と2を買っていこうかと思いましたが、ポケットマネーから買うこともあるまいと思いヤメ。

あとは古本 「サライ」の縁日を特集した号と、テニスの世界大会の写真集と、文庫を一冊。しめて総額、630円くらいですかね。ブックオフに対してはちょっと高いような気もしましたが、まぁ定価で買おうと思ってた本が手に入ったのでお得でした。(売上金は各種福祉団体へ寄付されるんだそうです)

専門学校生が作ったバラブーケのチャリティ販売や、絵本のコーナー(読み聞かせ・ぬりえとか)、舞台では ど祭りとか操り人形をやっていました。

ゾロリがいましたよゾロリ好きです(山寺さんだし)。もうアニメも終了して1年以上たってるだけに着ぐるみ年期が入ってましたがああいう子供に安心なアニメがもっとあれば良いですよね。

オアシス21のフリーマガジンが新しくなって「Osanpo」5月号(右下)から創刊です。良いですね。

続きを読む "「サン・ジョルディフェスティバル」と「アースデイ愛知」へ"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年4月17日 (木)

びーんず へ行ってきました

Photo_4 

日進竹の山の自然派ビュッフェ「びーんず」へ、両親と行ってきましたPhoto_6

(時系列は、ばくだん焼き記事の前になりますが。)

私がここへ来るのは3回目。以前はクリスマスに私からのプレゼント代わりにってことでオゴらせていただきました(つっても安いけど)。(今回は割り勘で)

車でないと なかなか行けない田舎(失礼)にありますが

Photo_7 Photo_8

Photo_9

気に入ってる母曰くここは「三尺三寸箸と、大地のテーブルを足して割った感じ。」だそうで (確かに)。カフェインが飲めない母は、暖かい飲み物にカフェイン以外のものがないと駄目なのですがここには色んな種類のハーブティーがあります。飲み物も、大豆+緑茶とか、アセロラとか、白葡萄とか、カシス、マンゴーとか色々

Photo_10 Photo_11

…ちょっと写真がエグいかな~ 普段お昼は生野菜メインなので、こういう所ではわざわざサラダ類はあまりとってません(お店にはもっとグリーン有り)。 普段食べないだけにコロッケも(肉無しね)好きなので 店員さんにいちいち中身を聞いていただきます

ビュッフェのお店はおかずが無くなったらそれと同じものが追加されるのが普通ですが。ここは無くなると別なものが登場します。ので 飽きさせません

Photo_12 Photo_13

以前はお昼も夜も同じ値段だったのでここは夜に行った方がお得だったのですが。値上がりの情勢を受けてか3月に夜は200円upしました(まぁそれくらいが普通ですね)それでもリーズナブルです

食事はナチュラルな創作お惣菜が美味しいです豆腐とか、根菜を使ったものとかね 他はパンが3種類程(オーブン有)、うどん、パスタ、カレー、みそ汁(他スープ)、ご飯が(きのこ・五穀・白米)、天ぷら、等

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月15日 (火)

「ケータイ捜査官7」を見はじめた

Photo_2 さて職場の状況がマズイことになってきたのですが、それは一先ず置いておいて 改変期ってことでTVの話

監督として押井守も参加ってことで、とりあえずチェックしました「ケータイ捜査官7」

最初は「何で携帯が歩いて、しゃべって、捜査官」って違和感感じたけれど。。2話目を見終わった時点ですでに、自分の携帯が「セブン(主役のロボット携帯)」に見えてきました(色も似てるし)。(顔の携帯壁紙が出回りそうだ)

私が尊敬する滝沢馬琴先生は江戸時代に 室町時代を舞台にした「南総里見八犬伝」を執筆した訳ですが。作品作りの際に当時人気だった力士や役者等、大衆に流行していた要素も取り入れて 作品をヒットさせました

時代の潮流を取り入れた 新しい作品作りという点で勉強になります

携帯だから出来る事っていうのが多いんですよねメールを送ったり検索したりそのうち写メールも撮るんだろうな。(でまた番組提供がSoftBankってのが笑えますね)

こういう特撮モノが、ゴールデン放送って珍しいですよね。(仮面ライダーもゴールデンで1時間やればいいのに) 初回1時間だったので、1時間かと思いきや2話は30分でした。30分て丁度休みの日のお昼、一食分の時間で気軽に見れて良い。

主役の少年(性格)が今時の子供で やることに無理がないし。二人の主役に好感もてるし、今後の少年の成長とセブンの変化が楽しみです。  あとは…(以降、アニメな話↓)

続きを読む "「ケータイ捜査官7」を見はじめた"

| | コメント (4)

2008年4月 6日 (日)

ばくだん焼を食べてみた

Photo Photo_2









5日・6日と名古屋テレビ塔で春の公園の良さを味わうイベント「Re-Start!」とやらで、ワゴン車などの移動式屋台「ネオ屋台」が何台か登場。以前TVで見て食べてみたかった巨大なたこ焼きばくだん焼を買ってきてお昼にいただきました

Photo_3 Photo_4

Photo_5










「10種の具入りで栄養満点
だからばくだん焼 なのかなソフトボール大(直径8㎝、重さ200g・たこ焼き8個分)たこ焼きで、具の種類が、うずら卵・ウィンナー・イカ・アサリ・おもち・しめじ・あげ玉・コーン・キャベツ・紅ショウガってことでウィンナーは抜いていただきました。「お早めに」って書いてあるので早めに頂く

球体のお好み焼きといったところでしょうか「外はカリカリ、中はトロトロ」ってチラシに書いてありましたが、お持ち帰りで歩いた分、湯気でフニャッてなったのでしょうかそれ程 カリカリでもありませんでしたが、中は確かにトロトロでした

最初にかぶりついた所が、うずら卵ってのは黙視したので分かりましたが、あとは(空きっ腹で食べたからか)何が何だか分かりませんでした。(ちょっとソースもかけすぎでは)

あっという間に食べてしまってこれでお昼一食分の320円は少し高いような。具の種類減らしていいから、もう少し安くして欲しいかも。あと2つくらいはいけました。

ウィンナー抜いてもらいましたが原材料に豚と鳥が使われてました…エキスかしら申し訳ない。

でも美味しかったで~す

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年4月 1日 (火)

年度の終わりと始まり

Photo_4 Photo_3

Photo_2

更新がご無沙汰でしたが。 年度末 職場のパソコンがブッ壊れ。

TVアニメ「ミュータントタートルズ」の放送が終了し。(TV東京に「 残りのシリーズ輸入して下さい!」 と懇願メールを送る

ラジオの改変期に ZIPの重鎮ナビゲーターが辞めないかハラハラしてました。

魂抜けてた夕食時 終わりかけたニュースの最後 見慣れた顔のNHKアナが「私が担当するのは、今日で最後になります」の言葉に不意打ち食らい「ええっと叫ぶ。

職場では、センチメンタル大移動 苦手だった おつぼねさんと、「世間に流されてない人、好きなんだよね」と健福でおごってくれて仲良くしていただいた女上司。馴染みだった方。 31日には、去る3人から贈り物をいただく 

中にはおつぼねさんが選んだであろう、ブランドハンカチが2枚。

街中では「事務用品リサイクル」「出張回転寿司」のトラックが大通りに止まり。

帰りのバスで、じんわり涙

市役所前で退職する人をお見送りする(一見ヤクザのような)恒例の列が車窓から見え、いつもより 民家が解体されてる現場を 多く見かける。

桜並木の向こう、いつもより夕日が綺麗でした。

続きを読む "年度の終わりと始まり"

| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »